新規日誌5
【結果報告】令和4年度 第73回 宮崎県中学校総合体育大会
7月16日(土)から県内の各会場で「令和4年度 第73回 宮崎県中学校総合体育大会」が実施されました。本校からも4競技に多くの選手の皆さんが出場し、精一杯頑張りました。
結果を報告いたします。
【女子ソフトテニス部】於:ひなた宮崎県総合運動公園 庭球場
〇山田・中武ペア:一回戦:対宮崎中学校:4―2(惜敗)
【陸上部】於:ひなた宮崎県総合運動公園 陸上競技場
【23日】
〇共通女子4×100mR(松下、緒方、伊塚、坂本): 56“05
〇共通男子4×100mR(梅田、後藤、吉松、清田): 47“55
〇低学年女子4×100mR(朝稲、本田、前田、上別府):1‘00“06
〇低学年男子4×100mR(中野、加治佐、大中、山本): 55“70
〇1年女子800m:前田夏翠さん:2‘39“42
〇3年女子800m:野﨑風愛さん:2‘54“49
〇共通女子100mH:伊塚 凜さん:19“82
〇共通女子200m:坂本百実さん:30”39
:緒方美桜さん:29”97
〇共通男子200m:後藤子龍さん: 24”42
:梅田鷹希さん:25”62
〇共通男子3000m:西 花道さん:10’26”03
【24日】
〇1年女子100m:本田紗也さん:14”59
〇2年女子100m:緒方美桜さん:14“01
〇2年男子100m:吉松陽輝さん:12”79
:清田翔天さん:13”01
〇3年女子100m:坂本百実さん:14”91
〇3年男子100m:後藤子龍さん:11”84
:梅田鷹希さん:12”34
〇2年男子1500m:柚木恵輔さん:5’38”91
〇共通男子走り高跳び:有馬慧音さん:1m45:決勝8位
〇共通女子走り幅跳び:松下友香さん:3m94
:野﨑風愛さん:3m43
【バドミントン競技】於:宮崎市総合体育館
〇男子個人:新久保翔さん:一回戦:対大宮中個人:惜敗
〇男子ダブルス:大野・中窪ペア:一回戦:対沖水中ペア:不戦勝
:二回戦:対檍ペア:惜敗
〇女子ダブルス:吉岡・杉島ペア:一回戦:対青島中ペア:惜敗
友清・森高ペア:一回戦:対財光寺ペア:惜敗
【空手競技】於:ひなた武道館
〇山内祥太さん:個人形:対富田中個人:惜敗
:個人組み手:対宮崎中個人:惜敗
1学期前期 授業終了日 終了!
7月22日(金)をもって、一学期前期の授業が終了しました。
本日は、授業終了日ということで、集会を行い、1学期前期のまとめを行いました。
集会では、各学年の代表者・生徒会役員の代表からの「1学期前期の反省発表」がありました。
〇 中学校生活に慣れ、できなった課題を少しずつクリアできるようになってきた。今後は計画的に学習したい。また、問題0の学年を目指したい。
〇 ノーメディアに取り組みたい。
〇 後輩を引っ張り、みんなで協力して、県大会の壁を突破したい。
〇 チームのサポートがあって、どんな状況にあってもあきらめず、最後までやり遂げることを身をもって学んだ。前に進む自分でありたい。
〇 個々の力を発揮するという目標のもと、達成できた点。達成できなかった点、と振り返ることできた。周りへの気配りをし、後先を考えて行動ができるようになりたい。
など、一学期後半を振り返り、そしてこれから先の見通しまでもった素晴らしい発表でした。
また、学習面、生活面、健康面の注意点などを、担当に先生からお話いただきました。
終了後は、各学級の学活で、学級担任の先生・副担任の先生方からお話もありました。先生方のお話を聞きながら、一人一人、そして各学級、各学年が成長を見せた一学期前半であったと感じました。
さあ、夏休みは、「自ら」「自分」がキーワードになりそうですね。
〇あらゆることに「自ら」挑戦し、経験する夏休みに。
〇自分で自分をコントロールすること。
〇自分としっかり向き合ってください。
「自ら」「自分で」
夏休み明けに、元気で、大木場さんの発表にあったように、一歩前に前進した生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。
飯野高校出前授業を活用した調理実習 実施!
7月15日(金)は、飯野高校出前授業を活用して、調理実習を実施しました。
「出前授業」と言っても、3年生の生徒が飯野高校へ行かせていただき、涼しい教室の中で、気持ちよく実習をさせていただきました。
今回の実習では、
〇食に興味をもち実生活に生かす。
〇実際に自分で弁当作りに取り組もうとする意欲をもたせる。
〇飯野高校の出前授業を活用し、より深い調理に対する専門知識や技能を身に付ける。
の3つの目的のもとで、実習に臨みました。
今回は3年生の1組、2組、3組と各クラスごとに、飯野高校へお邪魔したのですが、生活文化科の2年生20名の先輩方が、3クラスに分かれて、分かりやすく適切なアドバイス・支援をしてくださいました。
そのおかげで、普段料理をしない皆さんも、なんとかお弁当のおかずを完成させることができていました。
最新鋭の機器(IH調理器・ステンレスシステムキッチン・ウェブカメラ・モニター)が揃った調理室で、冷房もばっちり入っていて、説明は動画も見れるプレゼンでの説明を聞いた上で、と、本当に信じられないような環境の中で、汗ばむことのない気持ちよい調理実習を行うことができました。
それもこれも、飯野高校が歩ける距離にあるからこそ、できること。
本当に、飯野中は恵まれた環境にあります。。
飯野高校の先生方、生活文化科の皆さん、本当にありがとうございました。
さあ、夏休みの「食の日」は何を作りますか?
「命の授業」実施
今週は、1年生の学活の時間に、田中先生による「命の授業」が実施されました。
田中先生は10月に第2子を出産予定ですが、これから出産する自分だから「今しか伝えられない!」と、想いをもって、生徒達にあたたかい授業をしてくださいました。
授業の内容は、命が誕生する奇跡のお話や、どんな想いで「十月十日(とつきとおか」を過ごすのかなど。途中は、3Kgのお米を使って、「妊婦体験」を生徒にさせていただきました。「え?こんなに重いの?寝るのも大変!」と体験した生徒は驚いておりました。
また、授業の中では、人は皆、それぞれお母さんのお腹の中から出てくるとき、大変な思いをして出てくること。そしてお母さんも命がけで出産すること。など、自身の体験を交えながら、涙ながらにお話しいただきました。
〇 みんなは、人を幸せにするために生まれてきました。自分も周りの人も大切にできる人になりましょう。
〇 お母さんは、周りの協力を得ながら、命をかけてみなさんを出産しました。そして、みなさん自身も、一生懸命に力をふり絞って生まれてきました。だから、簡単に物事を諦めないでほしい。辛いと思うことがあっても、ちょっと立ち止まることがあっても、また一歩前に踏み出す勇気をもってほしいです。
そんな、素敵なメッセージをいただいたところです。
一年生の皆さんが、自分と向き合い、家族を、友達を、周りの人を大事にすることができますように。
県吹奏楽コンクール壮行会・県中学校総合体育大会選手激励会実施!
7月13日は、県吹奏楽コンクール壮行会・県中学校総合体育大会選手激励会を実施しました。
今回も熱中症予防のため、放送とオンデマンド(映像をテレビ画面で見る)の形での実施となりました。
吹奏楽部については、やはり「生演奏がよい。」とのことで、多目的室でのライブ!そして、県大会出場の各部(競技)の抱負はあらかじめ動画を撮影して、本日各学級で見ることになりました。
「最後の一分一秒まで頑張りたい!」「コロナ禍で大会があることに感謝しながら頑張りたい!」「大会に参加できない部員の分まで、精一杯力を出したい!」
など、力強い抱負を発表してくれました。
その後、生徒会代表の激励の言葉、校長の激励の言葉、選手宣誓と続きました。
地区の代表として、学校の代表として、「~しておけばよかった!」と悔やまなくてもすむように、
〇準備すること
〇整えること
〇全力を尽くすこと
と、お話ししたことを胸に、各チームの大舞台での活躍を心から期待しています。
地域の講師を招聘しての 令和4年度「書写指導」実施!
本日7月11日(月)から、国語科における「書写指導」が始まりました。本年度も、地域講師の松永さまにお越しいただき、御指導・御支援をいただきました。
今日は1年生が「楷書」「行書」に取り組みました。
まずは、筆の持ち方から。一本がけ、二本がけと、御指導いただき、筆をもってからの「姿勢」についても御指導いただきました。
〇肘をついたりせず、「まっすぐ」に半紙に向かうこと。
〇気持ちを落ち着かせ、ゆっくりと筆を運ぶこと。
など、姿勢・気持ちと、とても大事な御指導をいただきました。
中学生になって初めての書写となりましたが、何度も練習を行い、最後にはしっかりと清書をしていました。
令和4年度 体育大会結団式実施!
7月8日は、「令和4年度 体育大会結団式」を実施しました。熱中症予防のため、「zoomオンライン」と「放送」を使っての開催となりました。
まずは、生徒会より体育大会にむけての活動方針が説明され、実行委員の紹介、スローガンの発表とありました。黒板に書かれたのは
『Color ~ぼくらの青春をいろどる物語~』の文字でした。
生徒会の本年度のスローガンをもとに、みなさん一人一人の色を体育大会で出せるように!という想いのもと、考えられたようでした。
次に、団の色を決めるために、お題が出され、「ジェスチャーゲーム」が各団の各学年で楽しく行われました。そのゲームで獲得した点数で、団長が、色を決めるペットボトルを「選ぶ!」ことになっていました。
さて、選んだペットボトルは?「赤→青→白」の順に決まっていきました!
色が決まったら、「団旗授与」「団長挨拶」と続きました。
最後は、各団ごとに廊下を使っての結団式が行われ、応援の練習も廊下で行われたところです。
さあ、体育大会へ向けて練習・準備が始まります。各団が一致団結して、体育大会を成功へ導いてほしいと思います。
生徒会役員の皆さん、準備ありがとうございました。
これまでにない、新しい形の結団式となりました。
熱中症対策に取り組んでいます!
例年よりとても早い梅雨明けとなり、非常に暑い日が続いております。連日、報道されております通り、熱中症で搬送される方も全国的に増えている状況にあります。
そこで、本校においては、次のような対応をとっております。
①休み時間ごとに、予防になると言われている『手洗い』をさせ、水筒で水分補給をさせています。
②『黒球付熱中症指数モニター(みはりん坊)』を設置し、熱中症指数を測定しています。
□測定値により、昼休みの外遊びの時間等を放送で流します。
□測定値によっては、外遊びを禁止することもあります。
□今後は、部活動についても、測定値により内容の検討等を行う予定です。
③ 食事をしっかりとらせることも大切です。
給食の残菜量チェックを給食委員会が始めました。
体調を崩し早退する生徒も増えてきている現状にあります。
※給食を残さずしっかり食べること。
※朝食を毎日食べること。
※十分な睡眠をとること。
以上のことを、学校でも指導していきます。
子ども達の命を守るため、指導の徹底に努めていきます!
弁当の日・学校参観日・学校保健委員会 実施!
7月3日(日)は、本年度初めての「学校参観日」となりました。
また、日曜参観日に合わせて、「弁当の日」を実施しました。今回は、「おにぎりコース」「家族でコース」「一人でコース」の3つのコースから選択して作ることとなっていました。
各学級で聞いてみると、「一人でコース」を選んだ生徒も多く、前日の買い物から、当日の朝早くからの弁当作りまで頑張った生徒もいました。
「食」と健康への関心、「家族への感謝」など、多くのことを感じた生徒達でした。また、先生方もご自分達で弁当作りに頑張られたようです。
午後からは、参観授業が行われ、たくさんの保護者の皆様方がお忙しい中ご参観くださいました。生徒の皆さんも、いつもより少し緊張気味の様子でしたが、頑張っている様子を見ていただき、本当によかったです。
その後は、学校保健委員会で、「思春期を支える家族のすがた」と題し、本校のスクールカウンセラーである「泊 甲二朗」先生の御講話をいただき、多くの学びをいただきました。
最後は、学級・学年懇談にも保護者の皆様方に御参加いただき、学級・学年の様子等を担任の先生方が説明されました。
本当に充実した一日となりました。
保護者の皆様方、本当にありがとうございました。
令和4年度 職場体験学習実施!
6月30日~7月1日の2日間で、2年生の生徒の皆さんが、市内19カ所の事業所において、職場体験学習を行いました。
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、昨年・一昨年と実施できなかったため、学年の先生方は、これまで以上に細心の注意を払いながら事業所の皆様への御連絡もしていただき、何とか実施することができました。
そんな二日間は、
〇働くことの意義や職業に対する理解を深めること。
〇正しい職業観や勤労観を身に付けること。
〇地域の皆様方とのふれ合いを通して、場に応じた礼儀やあいさつなどのマナーを身に付け、勤労の貴さと喜びを感じ取ること。
という目的のもと、体験に臨みました。
2日間を終え、多くのことを学んだ2年生でした。
前日の事前学習で、
〇 えびので暮らすこと
〇 えびので働くこと
以上の2つの「良さ」や「想い」、そして「課題」について、調べてくるようにとお話ししています。
さあ、これから2日間で学んだことをまとめていきます。どんなまとめになるか楽しみです。
コロナ禍の中、また本当に暑い中、受け入れていただきました事業所の皆様方、本当にありがとうございました。
生徒も先生も「心肺蘇生法」を身に付ける!
本校では、各教科の先生方が、研究授業を行い、日々授業改善に努めています。
6月29日は、2年1組で「保健」の研究授業が実施されました。今回は、「心肺蘇生法の正しい流れについて理解しよう!」というめあてのもと、タブレットを使って確認を行い、それぞれの実技を動画で撮り、自分で確認し、振り返りを行うという授業でした。
タブレットで友達の実技を動画撮影し、自分でその動画を確認すると、何が足りないのか、きちんと理解しているのが一目で分かります。
本当に有効なツールです。
実践した後の振り返りやまとめは、クラウド上の「ロイロノート」のフォルダーに提出し、担当の先生が確認することができます。今後もタブレットの活用が増えそうです。
そんな今日は、放課後に、先生方は「救急救命法」の研修会を受講されました。今回も、えびの消防署より3名の講師の方々に御来校いただき、とてもわかりやすく説明・指導をいただきました。
〇「心肺脳蘇生法」
〇「食物アレルギー」の対応
〇「熱中症」の対応 と、実践を交えて、説明をいただき、全員の先生方が実際に、「心肺蘇生法」等をやってみました。
緊急の対応に活かしていきたいと考えます。
3年生第1回実力テスト、高校説明会実施!
中総体も終わって、やっと一息ついた6月22日から、「第1回実力テスト」がスタートしました。このテストは、志望校ごとのデータも出るため、今後の進路選択の材料になる大事なテストです。
3年生の皆さんも、これまでとちょっと緊張感が違うような。、、どの教科のテストにも必死に取り組んでいました。よい結果が出ることを願います。
また、テストが終了した6月23日・24日は、各県立・私立の高校の先生方をお招きして、「高校説明会」を実施しました。たくさんの保護者の皆様方にも御参加いただきました。
あいさつでお話させていただきましたが、コロナの影響も相まって、時代のスピードが速くなり、これからの時代に社会で求められる「資質・能力」も変わってきています。そのような状況の中、本年度より高等学校においても「学習指導要領」が完全実施になり、各学校・各学科の学びが大きく変わってきています。
それぞれの学校の先生方から丁寧な説明がありましたが、やはり、自分の目で耳で、どんな学校なのか学科なのか、見て・聞いて・確かめて、自分で決めてほしいと思います。
さあ、どの学校を選び、どんな未来を描きますか?
第2回 小中高一貫教育 合同ミーティング開催!
6月22日の放課後は、小中高の先生方が各チームごとに分かれて、「小中高一貫教育 合同ミーティング」を開催しました。
小中高一貫教育にはえびの市全体で取り組んでいますが、中でも飯野地区は小・中・高が隣接しており、一貫した教育がとてもやりやすい環境にあります。
今回は、感染状況も少しずつ落ち着いてきたため、各部会・各教科での取組について話し合いました。
それぞれの取組が、飯野小・中・高の児童生徒のみなさんのふるさとを愛す心、確かな学力につながることを願います。
定期テストⅡに向けて!
7月6日から、「定期テストⅡ」が実施されます。
6月22日は、「定期テストⅡに向けた学習充実期間」がスタートするため、各学級で「学習計画表」を作成しました。
1年生にとっては2回目の定期テストとなります。2・3年生も含めて、自分で立てた計画どおりに学習を進められるよう、頑張ってください。
保護者の皆様方、この学習充実期間中は「ノーメディアデー」を推奨しています。テレビやタブレット・スマホの利用をストップして、学習に取り組むよう、各御家庭でも御協力いただけますと幸いです。
初期研修 研究授業 1年3組!
6月21日は、初期研修の研究授業が1年3組で実施されました。
本年度採用の鸙野先生が、これまでの研修の成果を活かし、初めての研究授業に挑戦されました。
今回の授業は、「草食動物と肉食動物の体のつくりについて」考える授業でした。先生がスクリーンの画像や手持ちの資料などをつかってわかりやすく導入をされ、生徒達が、個人で→グループで、必死に考え、考えを発表し、知識を整理していました。
指導教諭 研究授業 2年1組
6月20日(月)は、今西指導教諭の研究授業が実施されました。
今西先生は「英語教育推進リーダー」として県内全域の英語の先生方への支援・指導等をされておりますが、校内でも、何度も研究授業を実施してくださり、先生方全員で授業について学んでいます。
今回の研究授業は2年生1組で実施されました。生徒の皆さんが、英語で英語を考え、英文の概要をつかんでテーマについて考え、と、まさに「生きた英語」の授業でした。
第1回 「ポジティブプログラム」を実施!
6月16日に1年生で本年度1回目の「ポジティブプログラム」を実施しました。
「ポジティブプログラム」とは、
〇「気持ち」について学ぶ時間です。
〇嫌な出来事を経験したときに上手に気持ちをコントロールする方法が分かります。
〇良い気持ちを増やす方法を紹介します。
〇困難を乗り越えるために、折れない心を作るために様々な国や地域において、科学的に効果が確認されたメンタル・トレーニング です。
さあ、自分の気持ちを上手にコントロールして、皆と楽しく生活しましょう!
中学校総合体育大会結果速報!
6月4日の陸上競技を皮切りに、本年度の「中学校総合体育大会」が各会場で実施され、本校の生徒が選手として大活躍しました。
結果速報をお知らせいたします。
【陸上競技】6月4日・5日:於:小林市運動公園
〇2年男子100m:3位:吉松陽輝さん(県大会出場)、4位:清田翔天さん(県大会出場)
〇3年男子100m:1位:後藤子龍さん(県大会出場)、3位:梅田鷹希さん(県大会出場)
〇低学年男子4×100mリレー:3位:中野篤洋さん・加治佐新さん・大中滉之さん・山本雄庵さん(県大会出場)
〇男子400m:5位:渡辺結羽さん(県大会出場)
〇男子走高跳:4位:有馬惠音さん(県大会出場)
〇女子1年100m:4位:本田紗也さん(県大会出場)
〇女子2年100m:3位:緒方美桜さん(県大会出場)
〇女子3年100m:3位:坂本百実さん(県大会出場)
〇女子800m:3位:野﨑風愛さん(県大会出場)
〇女子4×100m:2位:朝稲さん・本田沙也さん・前田さん・上別府愛桜さん(県大会出場)
〇共通女子100mH:3位:伊塚凛さん(県大会出場)
〇男子200m:1位:後藤子龍さん(県大会出場)、3位:梅田鷹希さん(県大会出場)
〇男子3000m:5位:西 花道さん(県大会出場)
〇女子4×100m:3位:松下友香さん・緒方美桜さん・伊塚凛さん・坂本百実さん(県大会出場)
〇女子走幅跳:3位:松下友香さん(県大会出場)、4位:野﨑風愛さん(県大会出場)
〇女子200m:3位:坂本百実さん(県大会出場)、4位:緒方美桜さん(県大会出場)
〇共通男子4×100m:1位:梅田鷹希さん、後藤子龍さん、吉松陽輝さん、清田翔天さん(県大会出場)
【軟式野球】6月12日、16日:緑ヶ丘球場、小林市総合運動公園
〇1回戦:対上江中:2ー3
〇準決勝:対野尻中:6月16日:11―5(惜敗)
【サッカー】6月11日、12日:於:大塚原運動公園
〈リーグ〉
〇第1試合:対加久藤・高原合同:0―12
〇第2試合:対野尻中:5―0(惜敗)
〇第3試合:対三松・小林合同:2―1(惜敗)
【女子バレーボール】6月11日:於:小林市民体育館
〈予選トーナメント〉
〇第1試合:対東方・三松合同:2―0(惜敗)
〇第2試合:対上江中:2―0(惜敗)
【男子バレーボール】6月11日・12日:於:南地区体育館、小林市民体育館
〈予選トーナメント〉
〇第1試合:対紙屋・野尻合同:0ー2
〇第2試合:対高原中:2-0(惜敗)
〈決勝トーナメント〉
〇準々決勝:対細野中:0-2
〇準決勝:対小林中:2―1(惜敗)
〇3位決定戦:対三松中:2-0(惜敗)
【女子バスケットボール】6月11日、12日:於:高原中学校
〈リーグ〉
〇第1試合:対野尻中:93-29(惜敗)
〇第2試合:対小林中:102-15(惜敗)
〇第3試合:対真幸中:80-37
【女子ソフトテニス】6月11日、12日:小林市運動公園
〈団体〉
〇1回戦:対上江中:0ー3
〇準決勝:対高原中:2-0:第3位:(県大会出場)
〈個人〉
〇福井・漆尾ペア:1回戦4-0、2回戦4-0、3回戦2-4(惜敗)
〇宮下・津貫ペア:1回戦4-0、2回戦1-4(惜敗)
〇山田・中武ペア:1回戦4-0、2回戦4-0、準々決勝2-4(惜敗)(県大会出場)
【男子卓球】6月11日:於:加久藤地区体育館
〈団体〉
〇対野尻中:5-0(惜敗)
〈個人〉
〇小林蓮さん:1回戦:1-3(惜敗)
〇下原流星さん:1回戦:3-1、2回戦:0-3(惜敗)
〇谷水雄飛さん:1回戦:0-3(惜敗)
【剣道】6月12日:於:東方中学校体育館
〈個人〉
〇歳川将士さん:1回戦(惜敗)
〇梅木 瞳さん:1回戦:勝、2回戦(惜敗)
【男子バドミントン】6月11日:於:えびの市民体育館
〈団体リーグ戦〉
〇第1試合:1-2(惜敗)
〇第2試合:2-1・・・1勝1敗(第2位)
〈シングルス〉
〇新久保翔さん:1回戦:2-0、2回戦:2-0、3回戦:0-2
〇3位決定戦:2-0:第3位(県大会出場)
〈ダブルス〉
〇大野・中窪ペア:2-0:第2位(県大会出場)
【女子バドミントン】
〈団体リーグ戦〉
〇第1試合:対小林中:1-2、第2試合:対紙屋中(惜敗)
〈ダブルス〉 5チーム総あたり
〇友清・森高ペア:第1試合:0-2、第2試合:0-2(1勝):第4位(県大会出場)
〇吉岡・杉島ペア:第1試合:2-0、第2試合:1-2(2勝):第3位(県大会出場)
〇宮久保・本吉:第1試合:0-2(惜敗)
教育実習終了!
5月23日より始まった本年度の教育実習が終了しました。
三週間の実習中は、2名の実習生が本校の生徒の学級や授業で関わっていただき、生徒へ多くの勇気や愛情をいただき、自身も学ばれたことと思います。
本校出身の2名の実習生の先生が、これからの本県を支える「教員」として、活躍していってくださることを心から願います。
実習生のお二人、そして御指導いただきました先生方、本当にお疲れ様でした。
ドローンを使ったプログラミング授業実施!
今日は、飯野高校と連携して、「専門家を招いたプログラミング授業」を実施しました。
最初は「プログラミング?僕たちにできるの?」と少々不安な3年生の皆さんでしたが、授業が始まると、本当に楽しそうに、ワクワクしながら授業に臨んでいました。
今回の授業では「プログラミング思考」について、2時間の授業をとおして考えました。
〇目標を決める
〇試してみる(やってみる)
〇理解する
〇改善する
このことを、ipadで設定された課題をクリアしていく中で、プログラミングの基礎と一緒に理解していきました。
2時間目は、ドローンを飛ばすためのプログラムをipadで各グループが設定して、体育館に移動しました。
「レベル1」→「レベル2」→「レベル3」とレベルを上げながら、チームで失敗を繰り返しながらも、宅配ピザ屋さんになって、講師の家にピザを宅配するという課題に取り組みました。
授業の始まりでは、「プログラミングって何?」と疑問に思っていた生徒がほとんどであったのですが、授業の終盤では「おもしろかった。興味をもった。」と意識が変わったこと。
〇失敗したから成功できたこと
〇「ワクワク」したことをやってみることで、「好き」が見つかる
〇「試してみる」には、聞いてみたり、調べてみることも入る。
〇何もしないのが一番残念。
〇まずはやってみよう!
そんな、これからの生活に生かせるお話をまとめとしていただきました。本当に素晴らしい授業でした。講師のお二人の先生、本当にありがとうございました。