2020年3月の記事一覧
第73回卒業式
「あと少しで入試が終わって、その後はクラスマッチに送別遠足!楽しいことばかりだね」と友達と心待ちにしていた中、新型コロナウイルスの感染症対策として全国の小・中・高等学校の臨時休業が要請されました。突然の出来事に、皆、ショックを隠しきれませんでした。まだまだみんなと話したいこと、やりたいこと、たくさんあったのに...そんな気持ちでいっぱいでした。毎朝学校に行き、友達に「おはよう」と言い、ふざけたことを言い合ったり、相談事をしたり、そんな当たり前の日常が一気になくなった瞬間でした。「学校に行っていつも通りの日々を過ごしたい」今ではもう戻ってこない、かけがえのない日々でした。「なんでよりによって今年...」と思ってしまう自分もいましたがこのようになったことで「友達」という存在の大きさや当たり前の日々の大切さなどに、改めて気づかされました。在校生の皆さん今まで私たちの言葉を真剣に受け止め、私たちについてきてくれてありがとうございました。これからも地域に誇れる富田中学校を目指して頑張って下さい。今日から私たち85名は別々の道を進んでいきます。これまで以上に自分の行動に責任をもち、自分を支えてくれているすべての方々への感謝の気持ちを忘れず、また、富田中で過ごした仲間との日々を胸に、自分の信じた道を歩み続けたいと思います。(岩本実久さんの答辞より)
県教育庁からの臨時休業中の留意事項について
1 基本的な感染症対策の徹底
手洗いや咳エチケット(マスクの着用等)などの基本的な感染症対策を徹底するよう指導する。
2 環境衛生管理の留意事項
① 教室等における児童生徒同士の距離の確保及び接触の回避
教室等において、座席間を離して配置し、1m以上離して交互に着席させるなど、できる限り児童生徒同士の距離を離すよう配慮するとともに、不要な接触はさけるよう指導する。
② 適切な環境の保持
教室等の適切な環境の保持のため、1時間に1回(5~10分)程度窓を広く開け、こまめな換気を心がけるとともに、空調や衣類による温度調節を含めて温度、湿度の管理に努めるよう適切な措置を講ずる。
③ 教室等の清掃
教室やトイレなど児童生徒が利用する場所のうち、特に多くの児童生徒が手を触れる箇所(ドアノブ、手すり、スイッチなど)は、1日に1回以上消毒液(消毒用エタノールや次亜塩素酸ナトリウム等)を使用して清掃を行う。
3 昼食をとる際の留意事項
① 食事前の手洗い等の徹底
食事の前の手洗いを徹底するとともに、必要に応じてアルコール等による消毒を行うなど、指導を徹底する。
② 昼食時の児童生徒の配置について
昼食時においても、その他の時間同様、できる限り周囲との距離を離すとともに、不要な接触を避けるよう指導する。
咳エチケットを行っていない場合、くしゃみや咳のしぶきは約2mの距離まで届くため、咳エチケットを行った上で、児童生徒同士の距離を1m以上保つように座席を配置する。
子どもの人権SOSミニレター
「いじめ」、親からの虐待など、先生や保護者にも話せない悩みごとのご相談に応じ、解決に導きます。
詳しくは、法務省人権擁護局のページ(http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00013.html)をご覧ください。(外部サイト)
教育相談ふれあいコール
「学校教育」、「家庭教育」、「心や身体」の悩みや生活上困っていることなどについて、無料、匿名で相談をすることができます。
0985-38-7654 もしくは 0985-31-5562
詳しくは、宮崎県教育研修センターのページ
(http://mkkc.miyazaki-c.ed.jp/consult/hureai/index.htm)をご覧ください。(外部サイト)
富田中学校相談室
富田中では相談室を開設し、毎月2回程度スクールカウンセラーが来校します。生徒だけではなく、保護者の相談も受け付けています。
「相談室便り」は下のPDFをクリックすると見ることができます。
↓
令和4年度相談室便り(5月発行).pdf
富田中校歌オルゴール
↑ クリックすると聞くことができます
(パソコンでないと聞けない場合があります)
富田中学校 校歌(楽譜と歌詞).pdf
↑ クリックすると見ることができます
宮崎県児湯郡新富町富田東2丁目30番地
FAX 0983-33-1135
「富豚(とんとん)」