第3学期 始業式
1月7日(火)の1校時に第3学期の始業式を行いました。児童生徒作文発表では小学部2年生と中学部3年生が行いました。小学部2年生は2学期の反省受け、3学期に改善したいことを堂々と発表することができました。中学部3年生は受験や卒業へ向け、今自分が行うべきことをはっきり述べることができました。その後、校長先生の話があり、全校で取り組んでもらいたいことを話されました。「あいさつ・立腰・発表」の3つです。各学級でこれらを意識した実践が行われることを期待します。校歌斉唱では小・中学校それぞれ斉唱しました。若干声量が小さかったのは残念でしたが、式に臨む児童生徒の姿は大変良かったと思います。式の後は小学部・中学部に分かれて集会活動を行い、小学部では生徒指導主事から3学期守ってもらいたいことを共有しました。インフルエンザ等の感染症による欠席が多く、全員がそろっての始業式とはなりませんでしたが、短い3学期を有意義に過ごしてもらいたいと思います。
第2学期 終業式
12月24日(火)の3校時に第2学期の終業式を中学部講堂にて行いました。児童生徒代表作文発表では、小学部3年生と中学部2年生の代表が、2学期を振り返っての成果と3学期へ向けての意気込みを全校児童生徒の前で臆することなく発表することができました。その後、校長先生の話があり、特にこの冬休みで取り組んでもらいたいこととして「家族との時間を大切にして欲しい」と伝えられました。年末・年始、家族と過ごす時間が増えると思います。ぜひ、ご家庭でも子どもたちと楽しい時間をお過ごしください。終業式後は小中ごとに集会を開いて終わりました。式に臨む態度もよく、気持ちよく2学期を終えることができました。新田学園の全てのご家庭がよい年末・年始を迎えられますように。今年も大変お世話になりました。
12月 朝の読み聞かせ
12月17日(火)の朝の時間は2学期最後の「朝の読み聞かせ」の日でした。毎回、学級の教育部のみなさんとピーターパンのみなさんにご協力いただき、子どもたちの情操教育に携わっていただいています。ありがとうございます。今回はクリスマスが近いこともあり、「クリスマス」に関する本を用意されたようです。子どもたちも物語に没頭するのと同時に、あと1週間に迫ったクリスマスに心躍らせているようでした。本年度の朝の読み聞かせはあと2回です。
公共のマナーについて考える
人権集会後、中学部生徒指導主事「仁田脇先生」より全校児童生徒に話がありました。ここ最近、校区内にある「新田コミュニティー広場(ファミリーマート近隣の広場)」に食べたり飲んだりした後のゴミが散乱している事案の話でした。必ずしも小中学生が散らかしたものとは限りませんが、「公共のマナー」の意識を高めるよい機会となりました。これから冬休みも控えています。みんなが使う公園です。ゴミを落とさないことも大切ですが、落ちているゴミを自主的に拾える子どもたちにも育てていきたいと思います。
人権集会
12月13日(金)の朝の時間に「人権集会」を中学部講堂で行いました。今回は『かぜの会』のメンバーが人権に関する本の音読をする形式で全校児童生徒の人権意識の高揚を進めました。この日のために「かぜの会メンバー」は昼休みに集まり音読練習を進めてきました。練習の成果が十分発揮され、聞き手にとってとても聞きやすい音読でした。「人にはそれぞれ個性があり、世界中にたった一つの個性である」ことを伝える内容でした。聞き手の児童生徒も黙って本の内容を噛みしめているようでした。この集会を通して、「人権」について何か感じてもらえるといいなと思いました。ぜひ、ご家庭でもこれを機に「人権」について話をしていただくとありがたいです。
持久走記録会(中学部)
12月6日の5校時に中学部の持久走記録会が開かれました。中学校の運動場だけでなく、小学校のグラウンド、駐車場など校内の周回コースを回るコースです。女子2㎞、男子3㎞を走りました。練習開始当初は体育の時間に体調を崩す生徒もいましたが、練習を重ねるたびに持久力が身につき、本日はその集大成を披露することができたことと思います。保護者のみなさんも生徒のがんばりをご家庭でも認め、沢山褒めてあげて下さい。参観いただき、ありがとうございました。
持久走大会【小学部】
12月6日(金)の2~4校時に小学部の持久走記録会が行われました。天気もよく、持久走日和。日頃の成果を十分発揮することができた児童が多かったようでした。各学年上位5名には賞状が渡され、それ以外の児童には『完走賞』が贈られます。みんながんばりました。ご家庭でも沢山褒めてあげて下さい。午後からは中学年部の「持久走記録会」が行われます。
宿泊学習⑧(解散式)
2日間のプログラムを終え、帰校した子どもたち。疲れた表情が多かった気がします。たった2日間でしたが、親元を離れ、改めて家族のありがたみも感じたことと思います。正直、布団に入っても寝付けない子もいました。環境が変わると生活リズムも変わるみたいです。そんなこんなで29日の15時20分に帰校しました。多くの保護者のみなさんに迎えに来ていただきました。ありがとうございました。今後はこの学習で学んだことを学校生活に生かしていければと思います。保護者のみなさんも準備からいろいろとお世話になりました。来年は「修学旅行」です。さらに成長した姿を期待しています。
宿泊学習⑦(追跡ハイキング)
2日目の活動は「追跡ハイキング」でした。施設内の松林をグループでめぐり、チェックポイントにある「お題」を解決していきます。海沿いにあるチェックポイントでは、目の前に広がる大海原に感激の様子。海上には漁船が走り、宮崎空港からは航空機が飛び立つなど、普段目にしない光景を見ることができました。この活動の主たる目的は「共同」と「友愛」。どのグループも目的達成できたようでした。
宿泊学習⑥(キャンドルファイヤー)
夜の活動は「キャンドルファイヤー」でした。体育館には、新田小・油津小・桜ヶ丘小に加え、大塚小の4校で交流を行いました。第一部は「火を迎える儀式」でした。各校の代表が営火係となり、営火長から火を受取り、中央のキャンドルに点火していきました。第2部は「交流会」でした。各校3分間の持ち時間で学校紹介と出し物を行いました。新田小は「新田小クイズ」を代表児童が行いました。第3部は「火を送る儀式」でした。中央のキャンドルから火を分火し、児童全員のトーチに火をつけました。体育館いっぱいにトーチの火が広がり、幻想的な光景になりました。
宿泊学習⑤(アスレチック)
子どもたちが1番楽しみにしていた「フィールドアスレチック」です。しかし、開始前に雨が降り出し、室内オリンピックに変更する案も出ていました。しかし、重信先生の熱い気持ちが雨を払拭し、実施することができました。活動し始めると青空まで顔を出し、改めて「やってよかった」となりました。今年は誰一人『池に落ちる』こともなく、無事終えることができました。学校では味わえない自然を満喫すると共に友だちとの共同の精神も養われたことと思います。
宿泊学習②(入所式)
青島青少年自然の家に到着しました。日南市立油津小学校、桜ヶ丘小学校と3校での入所式でした。オリエンテーションのときも所員の先生方の話をよく聞き、真剣に活動していました。
宿泊学習①(出発式)
11月28日~29日の1泊2日で小学部5年生は、青島青少年自然の家へ集団宿泊学習に行きました。28日は朝8時30分より『出発式』を行いましたが、多くの保護者の方々がお見送りに来ていただきました。児童はこれからはじまる活動へ向け、緊張と興奮の面持ちでした。代表児童のことばにも「規律」「友愛」「共同」「奉仕」とあったようにこの2日間、これを合い言葉に活動をしていきます。
みやざき学力・学習状況調査
11月27日(水)に小学部4年生が「みやざき学力・学習状況調査」の国語・算数を受検しました。昨年度までは問題用紙に答えを書き込む形式でしたが、本年度は、来年度の「全国学力・学習状況調査」を見越し、タブレットを使用して解答する『CBT方式』で受検しました。普段からタブレットに親しんでいる子どもたち。先生の説明を聞き、意欲的に問題に取り組むことができました。また、大きなトラブルもなく、無事終えることもできました。結果は2月の参観日・懇談会の際にお伝えできそうです。4年生のみなさん、お疲れ様でした。
学校保健委員会
11月21日(木)の5校時に第2回学校保健委員会を行いました。今回は、「どんぐり子ども診療所 糸数智美先生」を講師に招き、『スマホ社会と小・中学生』をテーマに具体的な話をしていただきました。実際に患者との対話の中から得られた情報や医師としての知見をもとに小・中学生にも分かりやすい講話でした(画像の中にも参考になる資料があります)。小5~中3までの児童生徒が参加しましたが、会の冒頭「自分のスマホをもっている人挙手して下さい」に対する挙手の割合はほぼ8割。今回の講話から正しい認識を身に付けてもらえたらうれしいです。また、中毒性もあるスマホです。「夕食後はスマホと距離を置く」習慣がつくとよいなと感じました。
相互参観週間
新田学園は、本年度研究テーマを「『深く考える』児童生徒の育成~ひとりひとりが問いをもち、『気づき』や『理解の深化』を追究する授業づくりを通して~」とし、日々研究を進めています。その一環として小・中の職員がお互いの授業を見合う「相互参観」を今週からスタートしました。本日その皮切りとして、小学部4年担任の壹岐先生の授業を5年担任の重信先生が参観しました。自分の授業を振り返るよい機会となると共に、若手の先生方にとっては先輩のノウハウを学ぶ機会にもなります。今後、12月の上旬までの期間に他の先生方も相互参観を進めて行きます。今回の相互参観を普段の授業に生かし、「深く考える児童生徒の育成」を目指していきます。
薬物乱用防止教室
11月13日(水)の5校時に「薬物乱用防止教室」を行いました。髙鍋警察署の「児玉様」を講師として招聘し、薬物の恐ろしさやSNSに潜む危険について具体例を交えながら説明をしていただきました。最近ニュースでも薬物依存や薬物使用の低年齢化などが話題として上がります。その時だけの心地よさを得るために、その後の人生を台なしにしてしまうおそれがある薬物。小学校高学年から中学生の年代はその甘い罠に陥る恐れも多々あります。それを防ぐために今回、小学部6年生から中学部3年生までの児童生徒が参加し、学びました。今回の講話から薬物使用や依存についての理解を深め、「ダメ、絶対」といえる人物に成長してもらいたいと思います。
るぴなす支援学校との交流活動 (小学部4年生)
11月8日(金)の3校時に、小学部4年生とるぴなす支援学校の4年生との交流活動を行いました。4年生は事前に交流する3名のお友達のことについての理解を深め、「楽しく活動するためにはどうすればよいか」、「障がいとは」等について『総合的な学習の時間』に学習を進めてきました。児童達は3名の交流児のことを考えながら積極的に活動を行い、双方にとって有意義な時間を過ごすことができたようです。今回の出会いを生かし、町内で会ったときには積極的に話しかけられる新田っ子であってほしいなと思います。
音楽発表会
10月31日(木)の2校時に本年度の音楽発表会を行いました。この日のために小・中学生の音楽指導をされている東先生は授業中はもちろん、昼休み等も指導にあたっていただきました。その成果が十分発揮された立派な音楽発表会だったと思います。中学部2年生は合唱曲「HEIWAの鐘」を豊かな声量と表情、曲想に合ったイメージを生かして歌ってくれました。小学部5・6年生は約80名で「With You Smile」を合唱しました。一生懸命さが伝わってくる、まだ地声が残った初々しい歌声でした。中学部1年生は「マイ・バラード」を合唱しました。声量は物足りなかったものの美しい歌声とハモりが印象的でした。中学部3年生は「YELL」を合唱しました。女子のソプラノと男子のアルトが微妙にマッチしていてさすがは最上学年という感じでした。この日は参観日を兼ねていましたが、多くの保護者の方々にも聞いていただきました。ありがとうございました。新富町音楽会でも小学部5・6年生、中学部3年生は演奏します。温かいご声援よろしくお願いします。
中学校外国語リーダー養成研修に伴う研究授業【中学部】
10月28日(月)の4校時に、外国語リーダー研修の一環として、本校英語科教諭の門川教諭が研究授業を行いました。この日は国立教育政策研究所調査官をはじめ、町教委指導主事、教育事務所指導主事、県内一円の養成リーダーの先生方7名が新田学園中学部3年生の英語の学習の様子を参観していただきました。生徒達は普段通りに門川教諭の英語での発問に対して自分の考えを適切に答えたり、タブレットを活用して学習内容に関する内容を入力したりするなど、意欲的に活動していました。今回の授業の様子をもとに養成リーダーの先生方は研修を進めて行くようです。授業提供していただいた門川先生、3年生のみなさん、お疲れ様でした。
修学旅行⑪ 平川動物園
心配した天気は、時折パラッとくるくらいでほとんど降らず、じっくり満喫できました。ほぼ予定通りの時間で全員元気に、これから帰路に向かいます。
修学旅行⑩ ランチタイム
名物「鶏飯」の説明をしてもらって、美味しくいただきました。お土産タイムも終え、全員元気に、これから平川動物公園へ向かいます。
修学旅行⑨ 知覧特攻平和会館の続き
知覧特攻平和会館の館内を児童は散策したり、ガイドの方の説明を聞いたりしながら、戦争の恐ろしさと悲しさを感じたようです。何より「家族」について深く考える時間になりました。旅行から帰ったらきっと子どもたちは今まで以上に家族へのありがたみを感じてくれると思います。この後、知覧桜見亭で昼食の後、最後の見学地「平川動物園」へ向かいます。
修学旅行⑧ 知覧特攻平和会館
車中で太平洋戦争や特別攻撃隊の学びをして、笑顔を謹んで真剣に見学しました。ウクライナやイスラエルで起こっている戦争と照らし合わせ、同年代の若者が若くして亡くなったことに共感し、平和な世界の実現に向けて何か感じてくれることを期待します。
修学旅行⑥ 2日目の朝
全員元気に2日目の朝を迎えました。現在の天気は曇り。朝食後、知覧へ向かいます。写真の通り、みんな目覚めも良く昨晩はぐっすり眠ることができた模様。本日も多くの学びを得てきます。
修学旅行⑤ いおワールド水族館
イルカショー中央最前列とれて、大満喫!1日目の行程全てが終了し、これからホテルへ向かいます。体調不良者なく、全員元気です。水族館ではお土産選びに悩んだ模様。ご家族の皆様、お土産にご期待下さい。
修学旅行④ 維新ふるさと館
桜島フェリーに乗船後、鹿児島市内に到着しました。その後、「維新ふるさと館」で明治時代の雰囲気を十分味わったようです。なんと、本日は新田学園しか修学旅行で来館している学校はなく、貸し切り状態だったみたいで、子どもたちは各コーナーをじっくり満喫していたようです。
修学旅行③ 待望のランチタイム
午前中のプログラムを終え、ランチタイムを迎えました。朝早かったせいか、お腹もペコペコだったようです。しっかり腹ごしらえをして、午後のプログラムを頑張ります。
修学旅行出発式(小6)
10月24日(木)、本日より小学部6年生は鹿児島方面への修学旅行になります。本日朝7:00から出発式が西体育館駐車場にて行われました。朝が早かったせいか児童の表情は空と同じく曇顔。それでも多くの保護者がお見送りをする中、欠席者0で出発しました。思い出に残る修学旅行となることを願っています。早朝よりお見送りに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。旅行の様子は随時お伝えしていきたいと思います。
るぴなす支援学校出前授業(小学部4年生)
10月23日(水)の2校時に、るぴなす支援学校の「日高道子教諭」をお招きし、講話をしていただきました。今回の出前授業は、今後実施する「るぴなす支援学校4年生との交流会」へむけての事前指導として行いました。「障がい」とはどんなものか、今回交流する支援学校の児童はどのような児童なのか、ということをメインにお話いただきました。交流を行う4年生は、日高先生の話をメモを取りながらしっかり聞くことができていました。今回の活動を通して「障がい」や「人権」についての理解が深まったように感じます。
ハンドアップマイスター任命式
10月16日(水)の5校時に「ハンドアップマイスター任命式」を実施しました。髙鍋警察署長様、別府教育長様から学校代表として小学部6年生が任命書を授与していただきました。校区内にも自動車とのトラブルが生じる恐れのあるちょっとした危険箇所は存在するようです。手を挙げて、左右確認することでそのような危険から身を守ることはできます。そのマイスター(名人)としての称号をいただいたわけです。任命されたことを示す「任命書」とともに、名札にはシールもいただきました。新田学園の安全を守るリーダーとして今後、6年生一人一人が自覚をもち、活動してくれることを期待しています。
幼保小交流活動
10月15日(火)の2校時に「幼保小交流活動」を実施しました。来年度、新田小学校に入学予定の園児21名(1名欠席)と小学部1年生が交流しました。講堂では1年生が進行を務め、ゲームをしたり、生活科で育てた「あさがお」の種をプレゼントしたりして交流を深めました。普段はいつも世話される側の1年生も今日だけはお兄ちゃん・お姉ちゃんとして園児が楽しく活動できるよう頑張っていました。講堂での活動後は校内を案内し、進学へ向けての期待を膨らませることができました。参加いただいた新田保育園・一真保育園・一真下新田保育園・ひとつせ保育園の保育士の方々及び園児のみなさん、ありがとうございました。とても落ち着いて活動に参加出来ていて、新一年生になってくれることを楽しみに待っています。
児童会・生徒会の解任式及び任命式
10月10日(木)の6校時に中学校講堂において、本年度の「児童会・生徒会解任式及び任命式」を行いました。体育大会や生徒総会など児童生徒主体の活動が展開できたのも、現中学2・3年生の生徒会執行部や専門委員の力だったと思います。次年度の生徒会執行部・専門委員に選出された児童生徒も本年度に負けない企画力・運営力を発揮し、新田学園をさらによい学校にしてくれることと期待しています。壇上に登った新生徒会の児童生徒は代表らしく凜とした姿でした。
ミシンボランティア (小6年)
10月2日(水)の3・4校時に町地域婦人連絡協議会の方々にご協力いただき、家庭科のミシンを使った製作活動を行いました。これまでは、学級担任が1人で児童のミシン操作の指導をしてきましたが、なかなか個に応じた指導ができていませんでした。しかし、この日は4名のボランティア(宮本様・揖斐様・水口様・橋口様)のご協力のおかげで、製作活動がかなり進みました。あと5回ボランティアとして来校していただきます。児童の製作意欲の向上の一助となり、本当に助かります。ボランティアの4名の先生方、ありがとうございました。
R6 就学時健康診断
10月1日(火)の午後に次年度「新田学園」及び「上新田学園」に入学予定の児童を対象とした『就学時健康診断』を本校で実施しました。保護者に手を引かれて、受付をする児童の様子は不安と緊張で包まれていた気がします。いざ、健診がはじまると引率の先生方や学校医の先生方の言うことをしっかり聞いて進めることができました。明日から小学校に入学してもおかしくないほど、落ち着いた様子で、きっと各保育園等でしっかり指導を受けてきたのだろうと感じました。今回、健診を受けた児童は「新田学園」が22名、「上新田学園」が16名でした。入学してくる4月を心待ちにして待っています。ご出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
令和5年度学校評価を公開いたします。学校評価書.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7 1 | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11   |
12   | 13   | 14 1 | 15   | 16 2 | 17 2 | 18   |
19   | 20 1 | 21 1 | 22 2 | 23 2 | 24 2 | 25   |
26   | 27   | 28 1 | 29 2 | 30 2 | 31 1 | 1   |
宮崎県児湯郡新富町大字新田7717番地1
電話番号
0983-33-1014
FAX
0983-33-1636