フォトアルバム

卒業証書授与式(小学部)

写真:10枚 更新:03/25 学校管理者

 3月25日(火)に小学部の卒業証書授与式が行われました。この日のために卒業生は練習を重ね、小学校生活最後の行事を成功させるよう、がんばりました。来賓の方々の「おめでとうございます」のお祝いの言葉に「ありがとうございます」と元気よく答えたり、来賓の方々の「がんばって下さい」の励ましの言葉に「はい」とはっきり反応したり、今年1年間で心身共に成長した姿を見せてくれました。6年生44名は次のステージに進みます。小学部は卒業しますが、職員一同、見守っていきたいと思います。ありがとうございました。

卒業式予行(小学部)

写真:5枚 更新:03/21 学校管理者

 3月17日(月)の3・4校時に小学部の卒業式予行を行いました。本番まで残り1週間を切り、仕上げの段階でしたが、若干の訂正が入り、今週改めて練習を行いました。小学校生活最後の行事、立派に旅立つ姿を保護者の皆様、25日(火)は、ご覧下さい。

表彰集会

写真:2枚 更新:03/17 学校管理者

 3月17日(月)の朝の時間に、全校児童生徒が集まり『表彰集会』を行いました。今回表彰を受けた児童は、 「川中 紗代さん(小1年)」【南島原市セミナリヨ現代版画展 入選】 「寺原 一雅さん(小6年)」【JOCジュニアオリンピックカップ全国エアロビック選手権大会 ユースミックスペア準優勝・シングル第3位】 です。新田学園の児童生徒がコンクールやスポーツ少年団等で活躍しています。

卒業証書授与式【中学部】

写真:8枚 更新:03/16 学校管理者

 3月16日(日)の9時30分より、新田学園中学部の卒業式を行いました。厳かな雰囲気で始まった卒業式。卒業証書授与が始まると目にうっすら涙を浮かべる生徒も・・。校長先生の式辞では、卒業生へ込めた思いを伝えられると、校長先生、多くの生徒も感極まる場面も・・。来賓の方々の祝辞も生徒達の心にしっかりと届き、式の後半へ。生徒代表による送辞と答辞では、それぞれの思いが強すぎて、在校生達にも感動が広がります。そして卒業式の歌。講堂いっぱいに生徒達の歌声が響き渡りました。会場全体が感動に包まれたまま式が終わり、卒業生は最後の学級活動へ。保護者、先生方の思いが生徒達にしっかり伝わり、有意義な中学校生活3年間を全うした生徒達。新たなステージでの活躍をお祈りします。ご卒業おめでとうございました。

卒業式練習【小学部】

写真:3枚 更新:03/16 学校管理者

 3月13日(木)の5校時に5・6年合同での卒業式練習を行いました。本日(16日)が中学部の卒業式ですが、小学部は25日(火)へ向けて追い込みをかけています。卒業式での呼びかけの言葉や歌も大凡でき、本番を迎えます。明日17日に予行練習を行い、微調整をして仕上げていきます。小学部も卒業まで約1週間、寂しさが少し漂っています。

歓迎行事②(小学部)

写真:8枚 更新:03/07 学校管理者

 歓迎行事は場所を「新田運動公園(新田球場)」に移動して、第3部を行いました。ここでは、昼食と学級レクリエーションを行いました。いつもの運動場よりも広い広場で子どもたちは元気いっぱい活動しいました。学級担任の先生方と一緒にドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんがころんだなど、普段の昼休みでは味わえない経験をすることができたようでした。下校は地区別の集団下校を行いましたが、整列から下校までてきぱきと動き、予定の時刻よりも速く家路にたどり着いたことと思います。6年生とのお別れの行事を十分満喫した小学部の児童達でした。

歓迎行事(小学部)

写真:7枚 更新:03/07 学校管理者

 3月7日(金)は小・中学部共に卒業生の卒業を祝う歓迎行事の日でした。小学部は、第一部として講堂にて「歓迎集会」を行いました。各学年が6年生のために趣向を凝らした発表を行いました。1年生・3年生からは歌のプレゼント、2年生は鍵盤ハーモニカによる演奏、4年生はクイズ形式の発表、5年生はダンス、6年生は卒業式で歌う合唱とダンスを発表しました。参加した全員が楽しめる集会でした。第2部は運動場へ移動し、全校縦割りのドッジボール大会。優しく低学年にボールを渡す姿もあれば、下級生へ向けて全力投球する姿もありました。普段、全校で遊ぶことがないので新鮮な気持ちで見ていました。この後、新田球場へ移動し、昼食・学級レクリエーションになります。

稲の種まき

写真:8枚 更新:03/06 学校管理者

 3月6日(木)の5校時に、小学部4年生が「稲の種まき」を行いました。今回の活動では「ふれあい農園協力会」の会員の方々、6名のご協力を得て楽しみながら活動することができました。児童は協力会会員の方々の指示をよく聞き、稲を容器にまんべんなく蒔き、その上から薄く土をかぶせ、木の板で均し、20ケースを仕上げました。今回蒔いた稲は約10日で発芽し、4月中旬の「田植え」を迎えます。各学級に1ケースずつ学級用の苗床もいただき、稲の生育を間近で観察できるようご配慮いただきました。田植えがとても待ち遠しいです。今回ご協力をいただいた「ふれあい農園協力会」の皆様、ありがとうございました。新年度からもご指導よろしくお願いいたします。

朝のボランティア引継式

写真:4枚 更新:03/03 学校管理者

 3月3日(月)の朝の時間に、小学部5・6年生が「ボランティア引継式」を行いました。これは、「5年生に最上級生へ進級する自覚をもたせるとともに、ボランティア意識を高めさせる」ことをねらいとしています。式の中では、6年生の代表が「5年生へのメッセージ」として、来年度の新田学園のリーダーとしての期待感を高める言葉を述べました。またその後、5年生の代表が「決意の言葉」を述べ、最上級生へ向けての意気込みを高めました。明日から5・6年生合同でボランティアを行い、6年生が進め方について引き継いでいきます。来週以降は5年生のみで朝のボランティア活動を実施していきます。

本部農場への見学

写真:6枚 更新:03/03 学校管理者

 2月28日(金)の2~3校時にかけて、小学部4年生が『本部農場』へ見学に出かけました。この見学は、「本部農場におけるバイオガスプラント事業を見学し、環境美化の取組や循環型農業についての理解を深め、第5学年における「お米学習」への学習意欲を高める」ことをねらいとしたものです。機械化された農場を見学し、農業に対する見方が少し変わった児童もいたようです。今後、学校田への肥料散布を経て、田植えに向けて『種まき』を今週行います。本年度以上の「餅米」が収穫できるよう、体験的な学びを通して知識・技能を高めていきます。今回、見学を受け入れていただいた『本部農場』の皆様、ありがとうございました。