朝のボランティア活動
新田学園6年生のよき伝統となっている「朝のボランティア」の様子です。6年生は登校後、決められた場所に移動し、率先して小学部の校内美化をしてくれています。始業前の慌ただしい時間ですが、朝の準備や提出物の提出を終え、7時40分頃には活動に取り組んでいます。6年生のこのような姿が全校に広まり、ボランティアの心が広がることを期待しています。
人権集会
7月7日(月)の5校時目に「第1回人権集会」を全校で行いました。『かぜの会』のメンバーが会を企画し、全校児童生徒に人権意識が高まる取組をしてもらいました。まずは事前にとったアンケート結果を紹介しました。「嫌な思いをした児童生徒」が小学生に多いことがよく分かりました。次に「適切な断り方」について考えるために『かぜの会』メンバーが劇をし、それを見て全校児童生徒で考えました。ほぼ全員の児童生徒が適切な断り方を理解しているようでした。最後に「人権」に関する読み聞かせを行いました。その後は各教室へ戻り、本会で学んだことを振り返る活動を行いました。『かぜの会』のメンバーは、この日のために3週間くらい前から昼休み時間を利用して準備を行ってきました。その成果が表れた会だったように思います。この会をきっかけに、新田学園の人権意識がさらに高まっていくことを期待しています。
県中体連総合大会選手推戴式(中学部)
4日(金)に県中体連総合大会に出場する選手の推戴式を実施しました。本校からは、野球部、女子ソフトテニス団体・個人、男子ソフトテニス個人、陸上、テニス競技に出場します。本番まであと僅かですが体調管理をしっかり行い、大会に臨みましょう。
中学部:定期テスト2日目
3日(木)中学部は定期テスト2日目(2教科)です。テスト終了後には、各教科の採点された解答用紙が返却されます。点数も大切ですが、間違えた問題がなぜ間違いになったかを確認することが必要です。テストを通して「何が理解できていて、何が不十分だったか」等、テストのやり直しを心がけましょう。中1の生徒にとっては、初めての定期テストになります。定期テストへの取組はどうだったでしょうか?この点も反省する1つの材料にもなります。
福祉体験(小学部4年生)
7月2日(水)の2・3校時に小学部4年生が「福祉体験」を行いました。2校時目は手話サークルの方々による「手話講座」でした。指文字を使って自分の名前を表現したり、簡単な手話での挨拶の仕方を学びました。3校時目は「車椅子体験」と「高齢者体験」をグループ別に行いました。体中におもりをつけ、高齢者の方々の身になることで日常生活の大変さを感じることができたみたいです。また、車椅子では操作の仕方に慣れるまでは苦労しましたが、慣れてくると自分で動かす児童もいました。楽しいだけで終わらず、足の不自由な方々の身になって何か感じることができたようです。今回の経験を生かし、日常生活で体の不自由な方や高齢者の方々を見かけたら自分から進んで「やさしいこと」ができる新田っ子であって欲しいと思います。
おかえり 中学部2年:修学旅行3日目(宮崎空港)
お帰りなさい。2泊3日の修学旅行お疲れ様でした。帰宅の車中や家で、旅行中の「お土産話」をいっぱいしてください。 明日は、22日(日)の振替休日で休みになります。ゆっくり休んでください。
中学部2年:修学旅行3日目(伊丹空港)
伊丹空港に着き、17時30分発の宮崎行きの飛行機に乗りました。いよいよ宮崎、新富町に戻ってきます。解団式はすでに終わっていますでの、宮崎空港到着後は、手荷物をとったら帰宅になります。
令和7年の行事予定表を『学校の概要』に掲載しました。
いじめ防止基本方針概要→新田学園いじめ防止基本方針.pdf
ハラスメントへの取組→ハラスメント防止のための取組.pdf
令和6年度 学校評価を公開いたします。 R6学校評価書.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5   |
6   | 7 1 | 8   | 9 1 | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16 1 | 17 1 | 18 1 | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
宮崎県児湯郡新富町大字新田7717番地1
電話番号
0983-33-1014
FAX
0983-33-1636