フォトアルバム

みやざき学力・学習状況調査

写真:3枚 更新:2024/11/27 学校管理者

 11月27日(水)に小学部4年生が「みやざき学力・学習状況調査」の国語・算数を受検しました。昨年度までは問題用紙に答えを書き込む形式でしたが、本年度は、来年度の「全国学力・学習状況調査」を見越し、タブレットを使用して解答する『CBT方式』で受検しました。普段からタブレットに親しんでいる子どもたち。先生の説明を聞き、意欲的に問題に取り組むことができました。また、大きなトラブルもなく、無事終えることもできました。結果は2月の参観日・懇談会の際にお伝えできそうです。4年生のみなさん、お疲れ様でした。

学校保健委員会

写真:9枚 更新:2024/11/22 学校管理者

 11月21日(木)の5校時に第2回学校保健委員会を行いました。今回は、「どんぐり子ども診療所 糸数智美先生」を講師に招き、『スマホ社会と小・中学生』をテーマに具体的な話をしていただきました。実際に患者との対話の中から得られた情報や医師としての知見をもとに小・中学生にも分かりやすい講話でした(画像の中にも参考になる資料があります)。小5~中3までの児童生徒が参加しましたが、会の冒頭「自分のスマホをもっている人挙手して下さい」に対する挙手の割合はほぼ8割。今回の講話から正しい認識を身に付けてもらえたらうれしいです。また、中毒性もあるスマホです。「夕食後はスマホと距離を置く」習慣がつくとよいなと感じました。

相互参観週間

写真:3枚 更新:2024/11/21 学校管理者

 新田学園は、本年度研究テーマを「『深く考える』児童生徒の育成~ひとりひとりが問いをもち、『気づき』や『理解の深化』を追究する授業づくりを通して~」とし、日々研究を進めています。その一環として小・中の職員がお互いの授業を見合う「相互参観」を今週からスタートしました。本日その皮切りとして、小学部4年担任の壹岐先生の授業を5年担任の重信先生が参観しました。自分の授業を振り返るよい機会となると共に、若手の先生方にとっては先輩のノウハウを学ぶ機会にもなります。今後、12月の上旬までの期間に他の先生方も相互参観を進めて行きます。今回の相互参観を普段の授業に生かし、「深く考える児童生徒の育成」を目指していきます。

薬物乱用防止教室

写真:3枚 更新:2024/11/13 学校管理者

 11月13日(水)の5校時に「薬物乱用防止教室」を行いました。髙鍋警察署の「児玉様」を講師として招聘し、薬物の恐ろしさやSNSに潜む危険について具体例を交えながら説明をしていただきました。最近ニュースでも薬物依存や薬物使用の低年齢化などが話題として上がります。その時だけの心地よさを得るために、その後の人生を台なしにしてしまうおそれがある薬物。小学校高学年から中学生の年代はその甘い罠に陥る恐れも多々あります。それを防ぐために今回、小学部6年生から中学部3年生までの児童生徒が参加し、学びました。今回の講話から薬物使用や依存についての理解を深め、「ダメ、絶対」といえる人物に成長してもらいたいと思います。

新富町音楽大会

写真:8枚 更新:2024/11/12 学校管理者

11月7日(木)の午後、町文化会館にて本年度の「音楽大会」が行われました。本校からは小学部5・6年生、中学部3年生が出場しました。この日のために音楽の時間はもとより、昼休みも自主的に練習を重ねてきました。参観日での音楽発表会で一度演奏したとは言え、今回はさらに多くの方の前で演奏するとあり、緊張も最高潮だったことと思います。これまでで一番の、集大成の演奏を見せてくれた小5・6年生、中3年生。お疲れ様でした。今後の多方面での活躍に期待しています。

るぴなす支援学校との交流活動 (小学部4年生)

写真:8枚 更新:2024/11/08 学校管理者

 11月8日(金)の3校時に、小学部4年生とるぴなす支援学校の4年生との交流活動を行いました。4年生は事前に交流する3名のお友達のことについての理解を深め、「楽しく活動するためにはどうすればよいか」、「障がいとは」等について『総合的な学習の時間』に学習を進めてきました。児童達は3名の交流児のことを考えながら積極的に活動を行い、双方にとって有意義な時間を過ごすことができたようです。今回の出会いを生かし、町内で会ったときには積極的に話しかけられる新田っ子であってほしいなと思います。

音楽発表会

写真:8枚 更新:2024/10/31 学校管理者

 10月31日(木)の2校時に本年度の音楽発表会を行いました。この日のために小・中学生の音楽指導をされている東先生は授業中はもちろん、昼休み等も指導にあたっていただきました。その成果が十分発揮された立派な音楽発表会だったと思います。中学部2年生は合唱曲「HEIWAの鐘」を豊かな声量と表情、曲想に合ったイメージを生かして歌ってくれました。小学部5・6年生は約80名で「With You Smile」を合唱しました。一生懸命さが伝わってくる、まだ地声が残った初々しい歌声でした。中学部1年生は「マイ・バラード」を合唱しました。声量は物足りなかったものの美しい歌声とハモりが印象的でした。中学部3年生は「YELL」を合唱しました。女子のソプラノと男子のアルトが微妙にマッチしていてさすがは最上学年という感じでした。この日は参観日を兼ねていましたが、多くの保護者の方々にも聞いていただきました。ありがとうございました。新富町音楽会でも小学部5・6年生、中学部3年生は演奏します。温かいご声援よろしくお願いします。

中学校外国語リーダー養成研修に伴う研究授業【中学部】

写真:7枚 更新:2024/10/28 学校管理者

10月28日(月)の4校時に、外国語リーダー研修の一環として、本校英語科教諭の門川教諭が研究授業を行いました。この日は国立教育政策研究所調査官をはじめ、町教委指導主事、教育事務所指導主事、県内一円の養成リーダーの先生方7名が新田学園中学部3年生の英語の学習の様子を参観していただきました。生徒達は普段通りに門川教諭の英語での発問に対して自分の考えを適切に答えたり、タブレットを活用して学習内容に関する内容を入力したりするなど、意欲的に活動していました。今回の授業の様子をもとに養成リーダーの先生方は研修を進めて行くようです。授業提供していただいた門川先生、3年生のみなさん、お疲れ様でした。

修学旅行⑫ 解散式

写真:1枚 更新:2024/10/25 学校管理者

 1泊2日の修学旅行もいよいよ解散の時を迎えました。山之口サービスエリアで、お世話になった添乗員さん・運転手さん・ガイドさんへ感謝の気持ちを伝えました。17時30分帰校予定です。帰ったら旅の思い出をいっぱい聞いてあげて下さい。2日間、お疲れ様でした。

修学旅行⑪ 平川動物園

写真:5枚 更新:2024/10/25 学校管理者

 心配した天気は、時折パラッとくるくらいでほとんど降らず、じっくり満喫できました。ほぼ予定通りの時間で全員元気に、これから帰路に向かいます。

修学旅行⑩ ランチタイム

写真:2枚 更新:2024/10/25 学校管理者

 名物「鶏飯」の説明をしてもらって、美味しくいただきました。お土産タイムも終え、全員元気に、これから平川動物公園へ向かいます。

修学旅行⑨  知覧特攻平和会館の続き

写真:2枚 更新:2024/10/25 学校管理者

 知覧特攻平和会館の館内を児童は散策したり、ガイドの方の説明を聞いたりしながら、戦争の恐ろしさと悲しさを感じたようです。何より「家族」について深く考える時間になりました。旅行から帰ったらきっと子どもたちは今まで以上に家族へのありがたみを感じてくれると思います。この後、知覧桜見亭で昼食の後、最後の見学地「平川動物園」へ向かいます。

修学旅行⑧  知覧特攻平和会館

写真:6枚 更新:2024/10/25 学校管理者

 車中で太平洋戦争や特別攻撃隊の学びをして、笑顔を謹んで真剣に見学しました。ウクライナやイスラエルで起こっている戦争と照らし合わせ、同年代の若者が若くして亡くなったことに共感し、平和な世界の実現に向けて何か感じてくれることを期待します。

修学旅行⑦ 退館式

写真:1枚 更新:2024/10/25 学校管理者

 朝食終了後、退館式を行ったようです。代表児童がホテルの方へお礼の言葉を述べました。この後、身辺整理をし、ホテルを後にします。天気がもつとよいのですが・・・。

修学旅行④                    維新ふるさと館

写真:4枚 更新:2024/10/24 学校管理者

 桜島フェリーに乗船後、鹿児島市内に到着しました。その後、「維新ふるさと館」で明治時代の雰囲気を十分味わったようです。なんと、本日は新田学園しか修学旅行で来館している学校はなく、貸し切り状態だったみたいで、子どもたちは各コーナーをじっくり満喫していたようです。