立志式
2月13日(木)の5校時に、中学部1・2年生が参加しての「立志式」が行われました。 立志式は、683年に定められた「結髪加冠の制」において、成人の儀として誕生した「元服の儀」に由来するそうです。「元」「服」それぞれの意味は、「元」は「頭を表し、冠をかぶる」。「服」は「着服を表し、大人の装いに着替える」ことだそうです。立志式を迎える中学2年生はまだ子供のイメージがありますが、昔は成人していた年齢だったわけです。新田学園の中学2年生も今日を境に、大人の階段を登り始めます。まもなく卒業する3年生の後を引き継ぎ、新田学園を引っ張っていける存在になってもらいたいものです。
なわとび集会
1月31日(金)の5校時に小学部のなわとび集会が行われました。この日のために昼休みも学級で集まり、大縄跳びを跳ぶ練習を繰り返してきました。その成果がこの集会でどの学級も十分発揮できたようでした。練習開始初日の記録とこの日の記録の差で競う「大縄の部」では、下学年が3年1組、上学年が4年1組が1位となりました。また個人では、持久力を競う「長縄の部(低学年1分間、中学年2分間、高学年3分間)」では全校で2割程度の児童が跳び続けることができました。決められた時間を跳びきった児童には後日、記録証が渡されます。どの児童も自分の目標に向かってがんばりました。
金融教育
1月21日(火)の4校時に小学部5年生が「金融教育」の学習を行いました。高鍋信用金庫の方々に学校に来ていただき、「お金」について学ばせていただきました。子どもたちに興味をもってもらうよう、ちょっとしたゲームを取り入れたり、実物の100万円に触れさせてもらったりと楽しく学ぶことができたようでした。マスコットキャラクターとも触れあうことができ、有意義な時間を過ごせたようです。最後に記念品を一人ずつもらいましたので、ご家庭でも今晩の話題として取り上げていただくとよいかもしれません。事業を提供していただいた「高鍋信用金庫」の方々、ありがとうございました。
認知症サポート養成講座
1月21日(火)の2校時に小学部4年生が「認知症サポート養成講座」を受講しました。町役場の「あんしん長寿課」の方々の協力の下、小4年生が楽しみながら認知症を理解し、自らサポートできるよう具体的に指導をしていただきました。学習の中では〇✕クイズも取り入れてもらいました。子どもたちがこれから大人になるにつれ、さらに高齢化が進むことが考えられます。高齢化社会の中で思いやりのある行動がとれる人にみんながなって欲しいなと思います。
小1から中3への応援
1月20日(月)の昼休みの時間、来週に行われる私立高校の受験への応援として小学部1年生が中学部3年生教室を訪れ、生活科の時間に製作した『お守り』を中3生徒全員へ手渡ししました。渡す側の1年生はちょっと緊張気味。受け取る中3年生は、かわいらしい1年生の訪問に自然と笑顔になっていました。これできっと中3年生は全員合格するはずです。受験へ向けて緊張高まる中3年生にとっては心温まる応援だったことと思います。
第3学期 始業式
1月7日(火)の1校時に第3学期の始業式を行いました。児童生徒作文発表では小学部2年生と中学部3年生が行いました。小学部2年生は2学期の反省受け、3学期に改善したいことを堂々と発表することができました。中学部3年生は受験や卒業へ向け、今自分が行うべきことをはっきり述べることができました。その後、校長先生の話があり、全校で取り組んでもらいたいことを話されました。「あいさつ・立腰・発表」の3つです。各学級でこれらを意識した実践が行われることを期待します。校歌斉唱では小・中学校それぞれ斉唱しました。若干声量が小さかったのは残念でしたが、式に臨む児童生徒の姿は大変良かったと思います。式の後は小学部・中学部に分かれて集会活動を行い、小学部では生徒指導主事から3学期守ってもらいたいことを共有しました。インフルエンザ等の感染症による欠席が多く、全員がそろっての始業式とはなりませんでしたが、短い3学期を有意義に過ごしてもらいたいと思います。
第2学期 終業式
12月24日(火)の3校時に第2学期の終業式を中学部講堂にて行いました。児童生徒代表作文発表では、小学部3年生と中学部2年生の代表が、2学期を振り返っての成果と3学期へ向けての意気込みを全校児童生徒の前で臆することなく発表することができました。その後、校長先生の話があり、特にこの冬休みで取り組んでもらいたいこととして「家族との時間を大切にして欲しい」と伝えられました。年末・年始、家族と過ごす時間が増えると思います。ぜひ、ご家庭でも子どもたちと楽しい時間をお過ごしください。終業式後は小中ごとに集会を開いて終わりました。式に臨む態度もよく、気持ちよく2学期を終えることができました。新田学園の全てのご家庭がよい年末・年始を迎えられますように。今年も大変お世話になりました。
12月 朝の読み聞かせ
12月17日(火)の朝の時間は2学期最後の「朝の読み聞かせ」の日でした。毎回、学級の教育部のみなさんとピーターパンのみなさんにご協力いただき、子どもたちの情操教育に携わっていただいています。ありがとうございます。今回はクリスマスが近いこともあり、「クリスマス」に関する本を用意されたようです。子どもたちも物語に没頭するのと同時に、あと1週間に迫ったクリスマスに心躍らせているようでした。本年度の朝の読み聞かせはあと2回です。
公共のマナーについて考える
人権集会後、中学部生徒指導主事「仁田脇先生」より全校児童生徒に話がありました。ここ最近、校区内にある「新田コミュニティー広場(ファミリーマート近隣の広場)」に食べたり飲んだりした後のゴミが散乱している事案の話でした。必ずしも小中学生が散らかしたものとは限りませんが、「公共のマナー」の意識を高めるよい機会となりました。これから冬休みも控えています。みんなが使う公園です。ゴミを落とさないことも大切ですが、落ちているゴミを自主的に拾える子どもたちにも育てていきたいと思います。
人権集会
12月13日(金)の朝の時間に「人権集会」を中学部講堂で行いました。今回は『かぜの会』のメンバーが人権に関する本の音読をする形式で全校児童生徒の人権意識の高揚を進めました。この日のために「かぜの会メンバー」は昼休みに集まり音読練習を進めてきました。練習の成果が十分発揮され、聞き手にとってとても聞きやすい音読でした。「人にはそれぞれ個性があり、世界中にたった一つの個性である」ことを伝える内容でした。聞き手の児童生徒も黙って本の内容を噛みしめているようでした。この集会を通して、「人権」について何か感じてもらえるといいなと思いました。ぜひ、ご家庭でもこれを機に「人権」について話をしていただくとありがたいです。
持久走記録会(中学部)
12月6日の5校時に中学部の持久走記録会が開かれました。中学校の運動場だけでなく、小学校のグラウンド、駐車場など校内の周回コースを回るコースです。女子2㎞、男子3㎞を走りました。練習開始当初は体育の時間に体調を崩す生徒もいましたが、練習を重ねるたびに持久力が身につき、本日はその集大成を披露することができたことと思います。保護者のみなさんも生徒のがんばりをご家庭でも認め、沢山褒めてあげて下さい。参観いただき、ありがとうございました。
持久走大会【小学部】
12月6日(金)の2~4校時に小学部の持久走記録会が行われました。天気もよく、持久走日和。日頃の成果を十分発揮することができた児童が多かったようでした。各学年上位5名には賞状が渡され、それ以外の児童には『完走賞』が贈られます。みんながんばりました。ご家庭でも沢山褒めてあげて下さい。午後からは中学年部の「持久走記録会」が行われます。
宿泊学習⑧(解散式)
2日間のプログラムを終え、帰校した子どもたち。疲れた表情が多かった気がします。たった2日間でしたが、親元を離れ、改めて家族のありがたみも感じたことと思います。正直、布団に入っても寝付けない子もいました。環境が変わると生活リズムも変わるみたいです。そんなこんなで29日の15時20分に帰校しました。多くの保護者のみなさんに迎えに来ていただきました。ありがとうございました。今後はこの学習で学んだことを学校生活に生かしていければと思います。保護者のみなさんも準備からいろいろとお世話になりました。来年は「修学旅行」です。さらに成長した姿を期待しています。
令和7年の行事予定表を『学校の概要』に掲載しました。
いじめ防止基本方針概要→新田学園いじめ防止基本方針.pdf
ハラスメントへの取組→ハラスメント防止のための取組.pdf
令和6年度 学校評価を公開いたします。 R6学校評価書.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 1 | 2 1 | 3   | 4   | 5 2 | 6 1 | 7 1 |
8 1 | 9   | 10   | 11 1 | 12 1 | 13 1 | 14 1 |
15   | 16 1 | 17 1 | 18 1 | 19 1 | 20   | 21   |
22 1 | 23   | 24 1 | 25 1 | 26 2 | 27 1 | 28   |
29   | 30   | 1   | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5   |
宮崎県児湯郡新富町大字新田7717番地1
電話番号
0983-33-1014
FAX
0983-33-1636