フォトアルバム

人権集会

写真:2枚 更新:2024/12/13 学校管理者

 12月13日(金)の朝の時間に「人権集会」を中学部講堂で行いました。今回は『かぜの会』のメンバーが人権に関する本の音読をする形式で全校児童生徒の人権意識の高揚を進めました。この日のために「かぜの会メンバー」は昼休みに集まり音読練習を進めてきました。練習の成果が十分発揮され、聞き手にとってとても聞きやすい音読でした。「人にはそれぞれ個性があり、世界中にたった一つの個性である」ことを伝える内容でした。聞き手の児童生徒も黙って本の内容を噛みしめているようでした。この集会を通して、「人権」について何か感じてもらえるといいなと思いました。ぜひ、ご家庭でもこれを機に「人権」について話をしていただくとありがたいです。

人権集会

写真:4枚 更新:2024/07/02 学校管理者

 7月2日(火)の朝の時間に「人権集会」を行いました。全校児童・生徒が講堂に集まり『風の会』の進行のもと、落ち着いた雰囲気で活動を行いました。会長あいさつの後、本年度のスローガンが発表されました。その後、本年度の「風の会」メンバーの紹介が行われました。小学部11名、中学部12名で新田学園の人権意識を高めるべく、リーダーとして活躍してくれます。7月は『命の教育週間』を設定し、図書室に特設コーナーを設けています。学校にお越しの際はぜひ、図書室にもお越し下さい。次回の人権集会は2学期です。

人権集会

写真:4枚 更新:07/07 学校管理者

 7月7日(月)の5校時目に「第1回人権集会」を全校で行いました。『かぜの会』のメンバーが会を企画し、全校児童生徒に人権意識が高まる取組をしてもらいました。まずは事前にとったアンケート結果を紹介しました。「嫌な思いをした児童生徒」が小学生に多いことがよく分かりました。次に「適切な断り方」について考えるために『かぜの会』メンバーが劇をし、それを見て全校児童生徒で考えました。ほぼ全員の児童生徒が適切な断り方を理解しているようでした。最後に「人権」に関する読み聞かせを行いました。その後は各教室へ戻り、本会で学んだことを振り返る活動を行いました。『かぜの会』のメンバーは、この日のために3週間くらい前から昼休み時間を利用して準備を行ってきました。その成果が表れた会だったように思います。この会をきっかけに、新田学園の人権意識がさらに高まっていくことを期待しています。

今時の身体計測

写真:3枚 更新:2024/09/04 学校管理者

 新学期がスタートして1週間が過ぎました。台風による臨時休校があり、本格的なスタートは今週からとなっています。小学部では身体計測が随時行われています。9月7日(水)の2校時には4年生が身体計測を行いました。昔は下着姿で計測していたものですが、今時の身体計測は「体育着を着用して」行います。昔は『座高』を計測していましたが今は計測しません。昔の視力検査はCの穴の開いた部分を指示棒でさして計測していましたが、今は計測器を使って視力を測ります。ずいぶん様変わりをしたものです。  4年生は一夏越えて、背もずいぶん伸びたように感じます。どの学年も4月と比べどれだけ成長したか、通知表や保健室から出される資料でご確認下さい。

令和5年度 児童生徒総会です

写真:10枚 更新:2023/05/12 学校管理者

児童生徒総会を行いました。校内のペーパーレス化を進めるため、資料は「ロイロノート」を使ってデータ配信し、個人のタブレットで見ることになりました。小学5年~中学3年までの児童生徒が集まり、「積極的にあいさつをするにはどうしたらいいか」という校内の課題に対して意見を出し合いました。真剣な話し合いの場となりました。

令和7年度新田地区連絡協議会

写真:3枚 更新:06/10 学校管理者

10日(火)9時から、新田地区連絡協議会(地区の民生委員の方々に集まっていただきました)を開催しました。今年度の学校方針の説明、地域での児童生徒の様子等を協議しました。学校の様子や地域の様子を学校と地域の方々と共有できました。

令和5年度 体育大会です

写真:11枚 更新:2023/05/23 学校管理者

5月21日(日)令和5年度の体育大会を挙行しました。天気に恵まれ、児童生徒の頑張る姿にたくさんの感動がありました。視点の違う写真をアルバムに掲載しましたのでご覧下さい。

令和7年度 入学式

写真:8枚 更新:04/09 学校管理者

4月9日(水)の9時30分より、令和7年度の入学式を行いました。小中一貫校であるため、小学1年生と中学1年生がともに式に参加しました。中学1年生は先月の卒業式からさらにたくましくなった姿を見せてくれました。また、小学1年生は、長時間の儀式であるにもかかわらず、落ち着いて式に参加することができていました。新入生代表誓いの言葉では、中学部新1年生の『園田栞菜』さんが多くの保護者が見守る中、堂々と発表することができました。また、在校生代表お祝いの言葉では、児童生徒会長『中島しずく』さんが上級生らしく、新入生に対して祝辞を述べることができました。約1時間の式でしたが、全体的に引き締まった実りある入学式となりました。

令和7年度 新任式・始業式

写真:5枚 更新:04/07 学校管理者

 4月7日(月)の1校時に令和7年度の新任式・始業式を行いました。新任式では、本年度異動された先生方6名をお迎えし、児童生徒と対面を行いました。長期休業明けで子どもたちの表情も暗い気がしましたが、担任発表では新たな担任に期待を抱き、明るい表情になる子が多かった気がします。その後の始業式では児童生徒代表が作文発表をしました。小学部5年生、中学部2年生とも昨年の反省を受け、新学年の抱負を堂々と発表しました。本日は真新しい教科書も配布しました。大事に扱い、学力を伸ばして欲しいと思います。

体力テスト(中学部)

写真:2枚 更新:05/26 学校管理者

体育大会も無事に終わり、保体の授業では体力テストを実施しています。 本日(26日:月)1・3年生は「シャトルラン」に取り組みました。2年生は明日の予定です。

体力テスト2(中学部)

写真:6枚 更新:05/27 学校管理者

27日(火)中学2年生が体力テスト(シャトルラン)を実施しました。昨年度より記録が伸びた人、130達成した人、それぞれに努力していました。

体育大会

写真:19枚 更新:05/18 学校管理者

5月18日(日)、天気が気がかりでしたが、本年度の体育大会を実施しました。開始時刻を1時間遅らせ、競技内容を一部削除する工夫を図りつつも、児童生徒が今まで練習してきた成果が十分発揮できるよう配慮しました。団長を中心に応援も盛り上がり、その応援を受けて、いつも以上の力を児童生徒は出し切ったと思います。総合優勝は「赤団」、応援優勝は「白団」という結果でした。最後の実行委員長「長友さん」のあいさつからも中学3年生、小学6年生ともリーダシップを発揮して、曇り空ではありましたが最高の体育大会になったと思います。会の準備や運営にはPTA役員をはじめ、多くの方々のお力添えがありました。本当にありがとうございました。

体育大会に向けて役員決め(中学部)

写真:11枚 更新:04/18 学校管理者

18日(金)6校時に体育大会の役員決めをしました。団長・リーダーを決める際には、立候補者が多く決めるのに時間がかかった学年もあります。体育大会のスローガンをタブレットで考えるのに苦労する生徒もいました。 5月18日(日)に開催する体育大会に向けていよいよスタートしました。

体育大会予行

写真:5枚 更新:2024/05/15 学校管理者

 5月15日(水)に体育大会予行を行いました。天気は曇り空で予行日和。児童生徒は朝から緊張と興奮状態。それもそのはず、これまでの練習の成果を全校の前で披露するからです。今回は、体育大会当日のプログラムに沿って実施しました。一部の種目を省略しましたが、競技の部は「白団」、応援の部は「赤団」が優勝でした。当日はどうなるでしょうか?

体育大会予行練習

写真:17枚 更新:05/14 学校管理者

14日(水)に体育大会の予行練習を実施しました。晴天に恵まれて、競技に応援に全力で取り組みました。当日の天気が気になりますが、残された日数で修正をして本番を迎えたいと思います。  明日は振替休日になります。今日の疲れをしっかりとりましょう。

体育大会前日打合せ

写真:12枚 更新:05/17 学校管理者

17日(土)午後から、体育大会の前日準備をする計画でしたが、雨のため、役員の最終打合せ、応援練習をしました。明日の天気が気になりますが、今できることに取り組んでいます。

体育大会練習2

写真:8枚 更新:05/09 学校管理者

9日(金)に体育大会練習の2回目を実施しました。生憎の雨で、講堂での練習になりました。閉会式の練習、特選選手への説明、団に分かれての応援練習でした。  8日の練習の点数は 赤:49点 白:51点 です。