中学校外国語リーダー養成研修に伴う研究授業【中学部】
10月28日(月)の4校時に、外国語リーダー研修の一環として、本校英語科教諭の門川教諭が研究授業を行いました。この日は国立教育政策研究所調査官をはじめ、町教委指導主事、教育事務所指導主事、県内一円の養成リーダーの先生方7名が新田学園中学部3年生の英語の学習の様子を参観していただきました。生徒達は普段通りに門川教諭の英語での発問に対して自分の考えを適切に答えたり、タブレットを活用して学習内容に関する内容を入力したりするなど、意欲的に活動していました。今回の授業の様子をもとに養成リーダーの先生方は研修を進めて行くようです。授業提供していただいた門川先生、3年生のみなさん、お疲れ様でした。
修学旅行⑪ 平川動物園
心配した天気は、時折パラッとくるくらいでほとんど降らず、じっくり満喫できました。ほぼ予定通りの時間で全員元気に、これから帰路に向かいます。
修学旅行⑩ ランチタイム
名物「鶏飯」の説明をしてもらって、美味しくいただきました。お土産タイムも終え、全員元気に、これから平川動物公園へ向かいます。
修学旅行⑨ 知覧特攻平和会館の続き
知覧特攻平和会館の館内を児童は散策したり、ガイドの方の説明を聞いたりしながら、戦争の恐ろしさと悲しさを感じたようです。何より「家族」について深く考える時間になりました。旅行から帰ったらきっと子どもたちは今まで以上に家族へのありがたみを感じてくれると思います。この後、知覧桜見亭で昼食の後、最後の見学地「平川動物園」へ向かいます。
修学旅行⑧ 知覧特攻平和会館
車中で太平洋戦争や特別攻撃隊の学びをして、笑顔を謹んで真剣に見学しました。ウクライナやイスラエルで起こっている戦争と照らし合わせ、同年代の若者が若くして亡くなったことに共感し、平和な世界の実現に向けて何か感じてくれることを期待します。
修学旅行⑥ 2日目の朝
全員元気に2日目の朝を迎えました。現在の天気は曇り。朝食後、知覧へ向かいます。写真の通り、みんな目覚めも良く昨晩はぐっすり眠ることができた模様。本日も多くの学びを得てきます。
修学旅行⑤ いおワールド水族館
イルカショー中央最前列とれて、大満喫!1日目の行程全てが終了し、これからホテルへ向かいます。体調不良者なく、全員元気です。水族館ではお土産選びに悩んだ模様。ご家族の皆様、お土産にご期待下さい。
修学旅行④ 維新ふるさと館
桜島フェリーに乗船後、鹿児島市内に到着しました。その後、「維新ふるさと館」で明治時代の雰囲気を十分味わったようです。なんと、本日は新田学園しか修学旅行で来館している学校はなく、貸し切り状態だったみたいで、子どもたちは各コーナーをじっくり満喫していたようです。
修学旅行③ 待望のランチタイム
午前中のプログラムを終え、ランチタイムを迎えました。朝早かったせいか、お腹もペコペコだったようです。しっかり腹ごしらえをして、午後のプログラムを頑張ります。
修学旅行出発式(小6)
10月24日(木)、本日より小学部6年生は鹿児島方面への修学旅行になります。本日朝7:00から出発式が西体育館駐車場にて行われました。朝が早かったせいか児童の表情は空と同じく曇顔。それでも多くの保護者がお見送りをする中、欠席者0で出発しました。思い出に残る修学旅行となることを願っています。早朝よりお見送りに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。旅行の様子は随時お伝えしていきたいと思います。
るぴなす支援学校出前授業(小学部4年生)
10月23日(水)の2校時に、るぴなす支援学校の「日高道子教諭」をお招きし、講話をしていただきました。今回の出前授業は、今後実施する「るぴなす支援学校4年生との交流会」へむけての事前指導として行いました。「障がい」とはどんなものか、今回交流する支援学校の児童はどのような児童なのか、ということをメインにお話いただきました。交流を行う4年生は、日高先生の話をメモを取りながらしっかり聞くことができていました。今回の活動を通して「障がい」や「人権」についての理解が深まったように感じます。
ハンドアップマイスター任命式
10月16日(水)の5校時に「ハンドアップマイスター任命式」を実施しました。髙鍋警察署長様、別府教育長様から学校代表として小学部6年生が任命書を授与していただきました。校区内にも自動車とのトラブルが生じる恐れのあるちょっとした危険箇所は存在するようです。手を挙げて、左右確認することでそのような危険から身を守ることはできます。そのマイスター(名人)としての称号をいただいたわけです。任命されたことを示す「任命書」とともに、名札にはシールもいただきました。新田学園の安全を守るリーダーとして今後、6年生一人一人が自覚をもち、活動してくれることを期待しています。
幼保小交流活動
10月15日(火)の2校時に「幼保小交流活動」を実施しました。来年度、新田小学校に入学予定の園児21名(1名欠席)と小学部1年生が交流しました。講堂では1年生が進行を務め、ゲームをしたり、生活科で育てた「あさがお」の種をプレゼントしたりして交流を深めました。普段はいつも世話される側の1年生も今日だけはお兄ちゃん・お姉ちゃんとして園児が楽しく活動できるよう頑張っていました。講堂での活動後は校内を案内し、進学へ向けての期待を膨らませることができました。参加いただいた新田保育園・一真保育園・一真下新田保育園・ひとつせ保育園の保育士の方々及び園児のみなさん、ありがとうございました。とても落ち着いて活動に参加出来ていて、新一年生になってくれることを楽しみに待っています。
児童会・生徒会の解任式及び任命式
10月10日(木)の6校時に中学校講堂において、本年度の「児童会・生徒会解任式及び任命式」を行いました。体育大会や生徒総会など児童生徒主体の活動が展開できたのも、現中学2・3年生の生徒会執行部や専門委員の力だったと思います。次年度の生徒会執行部・専門委員に選出された児童生徒も本年度に負けない企画力・運営力を発揮し、新田学園をさらによい学校にしてくれることと期待しています。壇上に登った新生徒会の児童生徒は代表らしく凜とした姿でした。
令和7年の行事予定表を『学校の概要』に掲載しました。
いじめ防止基本方針概要→新田学園いじめ防止基本方針.pdf
ハラスメントへの取組→ハラスメント防止のための取組.pdf
令和6年度 学校評価を公開いたします。 R6学校評価書.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 1 | 2 1 | 3   | 4   | 5 2 | 6 1 | 7 1 |
8 1 | 9   | 10   | 11 1 | 12 1 | 13 1 | 14 1 |
15   | 16 1 | 17 1 | 18 1 | 19 1 | 20   | 21   |
22 1 | 23   | 24 1 | 25 1 | 26 2 | 27 1 | 28   |
29   | 30   | 1   | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5   |
宮崎県児湯郡新富町大字新田7717番地1
電話番号
0983-33-1014
FAX
0983-33-1636