はじめての調理実習(小5)
5月2日の2校時に小学5年生が家庭科の実習として「お茶入れ」をしました。班の友だちと友に楽しそうに実習することが出来ました。
第1回体育大会全体練習
5月7日に1回目の全体練習を行いました。中学生の会に参加する態度を小学生が真似をし、引き締まった第1回目の全体練習になりました。第2回目は9日(木)に行います。
SDGs講話【小学部6年】
5月23日の3校時目に6年生が「SDGsに関する学習」を行いました。町役場の方2名を招聘して講話を受け、「町のゴミの出し方」をパンフレットを見て学んだり、ゴミ袋には外国の方々も理解できるような工夫がされていることを知ったり、新富の海岸がきれいなのはボランティアの方々のおかげであることを知ったりしました。 来週は実際に富田浜に出かけ、富田浜の状況を見たり、実際にクリーン活動をしたり、アカウミガメについて学んだりする予定です。 話を聞く6年生の姿は、さすが新田学園の6年生といえるほど立派でした。
ALTとの英語(中学部3年)
5月24日(金)から本年度のALTの先生との授業がスタートしました。ALTの先生は「ビリー先生」です。身長がとても高く、温和で日本語がとても堪能な先生です。1校時は3Aにて英語の授業を行いました。自己紹介を行いますが、ネイティブな発音に生徒の反応は・・・。時折出てくる日本語で「あー」と理解を示す生徒達でした。ご自分の家族の紹介(家族で一番背の低い弟が187cm)とか、母国に伝わる楽器の紹介(水牛の皮で作られたドラム)などで生徒達も盛り上がっていました。来週は小学部で外国語活動・外国語科の授業を担任の先生と行います。1日でも早く児童生徒と仲良くなりたいと話されていました。
小学部の外国語活動の様子
5月31日(金)にALTのビリー先生と小学部3~6年生との外国語活動・外国語科の学習がありました。4年生はビリー先生へ「自己紹介」をする活動をしていました。名前と好きなものを英語で発表しますが、自信のなさと恥ずかしさでなかなか伝えることができない児童が多かったようです。今後もビリー先生との交流は続きます。早く打ち解けて、外国語への関心をさらに高めて欲しいと思います。
全国小学生歯磨き大会 (小学部5年生)
6月4日(火)の5校時に小学部5年生が「全国小学生歯磨き大会」に参加しました。まずビデオを視聴しながら、手元にある資料をもとに歯磨きの意義や大切さ、歯磨きの仕方などを学びました。その後、実際に歯ブラシを使って正しい磨き方を練習したり、デンタルフロスを用いて歯間を磨いたりしました。今回学んだことを家庭でも実践し、きれいな歯でおいしいものを沢山食べられる大人に成長して欲しいと思います。
ほうれん草を茹でる (小学部5年調理実習)
6月5日(水)、3・4校時に5年生は家庭科の実習で、「ほうれん草」と「じゃがいも」をゆでました。家で料理の手伝いを頻繁にしていると思われる児童の手際はよく、包丁の扱いも安心してみていられました。一方、ほぼ初めて包丁を扱うであろう児童の手元をみているとハラハラドキドキでした。とにもかくにも、ケガなく楽しんで実習を終えることが出来ました。2学期はご飯を炊いたり、味噌汁を作ったりします。その頃は包丁などの調理器具の扱いに慣れているであろうと期待しています。
スポーツテスト(小学部)
6月11日(火)の1・2校時に小学部の「スポーツテスト」を行いました。5・6年生は1~4年生のサポート役にまわり、スムーズな進行のお手伝いをしてくれました。小学1年生にとっては初めての「スポーツテスト」でしたが、楽しそうに体を動かしていました(きついはずのシャトルランも実施後にケロッと笑顔でした)。5・6年生は今後体育の時間に実施する予定です。最近の報道では「子どもの体力低下」が叫ばれています。新田学園の子どもたちはどうでしょうか?結果が届き次第、保護者の皆様にはお伝えしたいと思います。
ヴィアマテラスの選手 との交流
6月11日(火)の給食時間にヴィアマテラスの選手が来校し、本校児童生徒と交流を図りました。今回交流したのは小学1・4・5年生、中学2・3年生です。給食時間は選手を囲んで和やかな雰囲気の中で給食を取りました。また昼休みには選手と一緒にドッジボールや鬼ごっこ、サッカーをして楽しみました。選手の皆さんは日曜日の横浜市での試合の後、疲れている体にも関わらず、児童生徒と精一杯交流していただきました。児童の中には、この日にあわせてヴィアマテラスのシャツを着てきたり、昼休みには6名の選手みんなのサインをおねだりしたりするなど有意義な時間を過ごさせてもらいました。なでしこリーグ1部で首位を走るヴィアマテラス。今後のご活躍を期待しています。また、次回の交流(小学2・3・6年生、中学1年生)を心待ちにしています。
令和7年の行事予定表を『学校の概要』に掲載しました。
いじめ防止基本方針概要→新田学園いじめ防止基本方針.pdf
ハラスメントへの取組→ハラスメント防止のための取組.pdf
令和6年度 学校評価を公開いたします。 R6学校評価書.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 1 | 2 1 | 3   | 4   | 5 2 | 6 1 | 7 1 |
8 1 | 9   | 10   | 11 1 | 12 1 | 13 1 | 14 1 |
15   | 16 1 | 17 1 | 18 1 | 19 1 | 20   | 21   |
22 1 | 23   | 24 2 | 25 1 | 26 2 | 27 1 | 28   |
29   | 30   | 1   | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5   |
宮崎県児湯郡新富町大字新田7717番地1
電話番号
0983-33-1014
FAX
0983-33-1636