上新田学園ニュース

 小学部5年生MAZDA自動車出前授業

写真:11枚 更新:2024/11/29 Staff-01

 11月29日(金)は、2・3校時に小学5年生が、自動車工業に関する講話を通して、社会科の学習についての理解を深めるため、MAZDA自動車大塚店の方々からお話を聞く機会をいただきました。学校にはMAZDAのラインアップカーがズラリ!5台児童生徒玄関前に集結しました。 社員の方々から、会社の概要や仕事の内容、車についての思いや願いなどを話していただき、児童たちは、車づくりや仕事について積極的に質問をしていました。その後実際にMAZDAの自動車に試乗し、実物の車に触れるいい機会となりました。

「棒踊り」に向けての集会

写真:8枚 更新:2024/09/02 Staff-01

台風の被害等、なかったでしょうか。(学校は大丈夫でした。)2学期の始業式から3日間の臨時休業になったので、笑顔で登校してきた子どもたちの姿を見て、安心したところです。今日は、2学期の再スタートという感じでした。 そんな中、小学部3年生から6年生までが集まり、棒踊りに向けての集会を行いました。これまでの先輩方が棒踊りを引き継いできたこと、棒踊りの歴史など…短い時間でしたが、みんなで確認することができました。集会の終わりの方では、実際に刀や棒を出し、みんなで思い出しながら踊ったところです。初めて棒踊りをする3年生は、うれしそうでしたね~(^_^) 今後、棒踊り保存会の方々にご指導していただきながら練習を進めていきます。今年もよろしくお願いいたします。

「第48回県中体連秋季体育大会 激励式」&「音楽発表会リハーサル」

写真:17枚 更新:2024/10/23 Staff-01

 10月23日(水)は、県大会に出場する部活動の激励会が行われました。なお、県大会に出場する部は、女子バレーボール部、剣道部団体、男子ソフトテニス部個人沖田・大原ペア、女子ソフトテニス部個人岩切・藤原ペアです。応援よろしくお願いいたします。  激励式の後、音楽発表会リハーサルがあり、入退場移動や立ち位置確認、合同の歌唱練習が音楽担当の先生の下、本格的な指導となりました。どのクラスも美しいハーモニーを目指して、練習に取り組んでいます。合唱コンクールは10月30日(木)に行われます。

「頂点(てっぺん)ねらっちゃえ!」上新田学園 第7回体育大会 パート①

写真:20枚 更新:2024/10/16 Staff-01

 10月12日(土)は、雲1つない快晴の空模様となり、第7回体育大会を実施しました。児童生徒は一生懸命、練習の成果を発揮しました!「頂点(てっぺん)ねらっちゃえ!」のスローガンの下、元気に走ったり踊ったり、最後まで真剣に競い合うとても感動的な体育大会となりました。すごい、上新田学園最高です!!  また、PTA役員及び保体部の保護者や多くの保護者の皆様に、運動場の前日準備や遊具の固定、当日最後の片付けまで、ご協力いただきました。心よりお礼申し上げます。

『児童生徒会役員任命式』

写真:10枚 更新:2024/10/21 Staff-01

10月21日(月)は、昼休み後の集会で、『児童生徒会役員任命式』が行われました。新生徒会役員のみなさんに、一人ずつ「任命証」が授与されました。新児童生徒会執行部は、【児童生徒会長】:小柳 千恵子さん、【副会長】:勝川 敬介さん、【書記】:甲斐 妃茉莉さん、【会計】:黒木 悠斗さんのみなさんです。代表で新児童生徒会長の小柳 千恵子さんがあいさつをしました。  その後、新全校専門委員長・副委員長8名のみなさんに、新児童生徒会長から一人ずつ「任命証」が授与されました。新全校専門委員長・副委員長のみなさんは、今後折をみて紹介していきます。最後に、校長先生からは新児童生徒会の新たな船出に激励の言葉をいただきました。今後の活躍に期待したいと思います。

いのちの授業①(小学部4年生)

写真:12枚 更新:2024/06/06 Staff-01

今年も、みやざき動物愛護センターから講師として、いのちの教育担当の外山様と安藤様が来校され、4年生を対象に授業を行ってくださいました。「人と動物のつながりを学び、いのちについて考えよう」というテーマで、宮崎県の犬猫の殺処分数(病気や事故などをはぶけば、ゼロになっていること)や人も動物も同じ命だということなど、大切なことをたくさん学びました。今回の授業は、いのちの授業②につながります。動物や人間も含めた他者への思いやり、そして自分を大切にする心を育むことができたらと願っております。

おいしいお茶をいれよう!(小学部5年生)

写真:20枚 更新:2024/05/09 Staff-01

5年生は、初めての家庭科実習!ウキウキワクワクしながら、家庭科室へレッツゴー♬ガスの元栓の開閉、ガスコンロのつけ方などを確認し、お湯を沸かしました。事前に学習したとおり、急須に入れた茶葉にお湯を注ぎ、しばらくおいたら湯のみへ…「お茶のいいにおいがしてきたね。」「おいしい~」と言っている子もいれば、お茶が苦手な子も(^^;)世界に誇る日本の茶文化、そして新富町の特産であるお茶をこれからも大切にしていきたいですね!

おもちゃ祭り(小学部1・2年生)

写真:15枚 更新:2024/07/01 Staff-01

6月28日(金)、小学部の1・2年生がおもちゃ祭りを行いました。2年生がいろいろなゲームコーナーを作り、1年生はお客さんとして来店しました。うれしそうに1年生のお世話をする2年生がとても頼もしく見えました!1年生に楽しんでもらおうと、いっしょうけんめい準備をしてくれましたね。ありがとう♡ちょっぴり、お兄さんお姉さんになった気分を味わった2年生でした(*^_^*)

お芋プロジェクト(中学部3年生)

写真:17枚 更新:2024/05/09 Staff-01

今年も中学部3年生のお芋プロジェクトが始まりました!用務員の緒方さんのお力を借りながら、ほこほことした栄養たっぷりの土ができが上がっていました。さすが、最高学年の中学部3年生!!みんなで協力しながらあっという間にうねを作っていました(^^)v今年も甘くておいしいお芋がたくさんできることでしょう。お芋でどんな料理ができるか…楽しみにしていますよ♡

かわいいお客さま(*^_^*)

写真:3枚 更新:2024/11/12 Staff-01

11月11日(月)、かわいいお客さまが上新田学園へ…上新田保育園の子どもたちです!「校長先生、いつもお仕事お疲れ様です。」と、手作りのプレゼントに、きれいなシクラメンの花を持ってきてくれました。23日は勤労感謝の日ですね。心和むひとときとなりました。 長い坂道をいっしょうけんめい歩いてきてくれて、ありがとう♡ 校長室にさっそく飾っています!大切に使いますね(^_^)v

しんとみ生涯学習ウィーク

写真:2枚 更新:2024/10/27 Staff-01

今日は「しんとみ生涯学習ウィーク」ということで、本校のハンドベルクラブと合唱部が参加しました。(町の文化会館大ホールで行われました。)発表曲は「ディズニーメドレー」と鬼滅の刃のテーマ曲「紅蓮華」の2曲でした。ハンドベルの演奏と合唱部の歌声がとてもすばらしく、胸にしみ入る音色でした。拍手♪パチパチパチ~♪ 今週の31日(木)中学部参観日、来週の5日(火)小学部参観日の音楽発表会でも披露されます。ぜひ、ご来校ください。お待ちしております。

はじめての給食

写真:8枚 更新:2024/04/18 Staff-01

小学部1年生は、はじめての給食です。 とっても静かに待っていて、準備してくれた6年生に しっかりお礼が言えました。 「いただきまーす!」元気な声とともに たくさんほおばっていました。 ※今年度からHPに給食コーナーもできています。  ぜひご覧になってください。

やってみよう!

写真:4枚 更新:2024/04/18 Staff-01

今日は3校時に全校オリエンテーションを行いました。 礼法指導の確認です。 実際にやってみよう!ということで 中学生のモデル校長先生と共に、小学生も実践しました。 小学生がじっと中学生を見ていましたよ。 かっこいい先輩ですね。 礼儀正しい上新田っ子を目指しましょう!

アサギマダラが来ますように~(^▽^)

写真:2枚 更新:2024/05/15 Staff-01

昨日、町の婦人連絡協議会の方々が来校され、「フジバカマ」と「シノグロッサム」の苗を寄贈してくださいました。「アサギマダラ」を呼び込もうという活動です!「アサギマダラ」とは、日本で唯一「渡り」をするチョウです。春に日本列島を北上し、秋になると南下します。(北は北海道、南は台湾の方まで渡っていくそうです。)最長移動記録は、なんと「約2430㎞」(°0°)国境を越えて、愛されている不思議なチョウ…上新田学園にも飛来しますように!婦人連絡協議会の皆様、ありがとうございました。 ※プールの横に中学部の生徒が植えてくれました。

アートコーナー(*^_^*)

写真:16枚 更新:2024/06/27 Staff-01

先日、歯と口のコンクールで賞をいただいたことをご報告しましたが、学校には他にもたくさんのすばらしい作品が掲示されています。今年も、定期的に子どもたちの作品を紹介していきたいと思います! 小学部2年生は、たまごの中からいろいろなものが飛び出しているカラフルで楽しい作品!小学部5年生は、自分の心の中を形や色で表現した作品!小学部6年生の作品は、絵の中に自分の名前が隠れています。よ~く見て探してくださいね!中学部1年生は、いつも使っているシャーペンや消しゴムを本物そっくりに描いてみました!これからの図画工作・美術の作品を楽しみにしています(*^_^*)

エコクリーンプラザみやざき見学(小学部4年生)

写真:3枚 更新:2024/06/26 Staff-01

ちょっと前になりますが、小学部4年生のみなさんが「エコクリーンプラザみやざき」へ見学に行きました!実は、この見学の前に「西都児湯クリーンセンター」にも行っていた4年生(^_^)ごみの処理の仕方を学んだのはもちろんのこと、4R(リフューズ、リデュース、リユース、リサイクル)についても詳しく学習しました!不要な物を買わない、エコバックを使う、リサイクルをして物を大切にするなど…日々の生活の中に大切なことがたくさんありますね!ぜひ、実践してほしいと思います。

クラブ活動(小学部4~6年)

写真:20枚 更新:2024/05/07 Staff-01

今日の6時間目は、小学部のクラブ活動でした!ハンドベルクラブは、新しいメンバーと新曲の練習中♪今年も外部講師の中村先生にお世話になります(*^_^*)家庭科クラブは、フェルトでコースター作り!お家で使えそうなかわいい作品が仕上がっていましたね。創作科学クラブは、昆虫採集をするためにどうやって罠を仕掛けるか…本やインターネットでいっしょうけんめい調べていました!スポーツクラブは、サッカー⚽先生方も一緒に入って、大盛り上がりでした(^_^)異学年との活動を通して、交流を深めていました!

ダンス講習会(小学部)

写真:16枚 更新:2024/11/01 Staff-01

少し前になりますが、小学部2年生・4年生・6年生を対象にダンス講習会を行いました。「んまつポース」のみのわさん、豊福さん、児玉さんが来校され、学校体育で取り扱う「創作ダンス」を指導していただきました。(写真は、小学部2年生です。)いろいろなテーマから、自分たちが考えたことを楽しそうに表現していました♬子どもたちの感受性はすごいな~と改めて思ったところです。お忙しい中ご指導してくださり、本当にありがとうございました。これからの体育の授業に生かしていきたいと思います。 ※「んまつポース」を逆読みしてください。何かに気付きますよ…(^_^)

テスト勉強法座談会(中学部)

写真:17枚 更新:2024/06/06 Staff-01

6月6日(木)、6校時の授業で、今月初めて定期テストを受ける1年生に、2・3年生がテスト勉強に向けてのアドバイスをする座談会を行いました。小グループに分かれた後、1年生からの細かな質問項目に丁寧にアドバイスや経験談を語る2・3年生の姿は、とても頼もしかったです。そして、先輩達の一言一言を聞きもらさないよう1年生はしっかり耳を傾け、一生懸命メモを取っていました。

トマトさん、大きくな~れ!(小学部2年生)

写真:10枚 更新:2024/05/09 Staff-01

今日は、とても天気のよい日でした☀小学部2年生は、トマトの苗植えを行いました。手を真っ黒にしながら、植木鉢に土を入れ、そ~っと苗を植える子どもたち!「トマトができたら、お母さんとお料理したいな。」「甘いトマトができますように!」と笑顔いっぱい♪明日からの水やり、がんばってくださいね!赤くて甘いミニトマトがた~くさんできますように(*^▽^*)

ビオトープ見学(小学部2年生)

写真:20枚 更新:2024/09/18 Staff-01

雨で延期になっていたビオトープ見学!今日やっと実施することができました。今年もフェニックス宮崎シェアリングネイチャーの会の古田様、黒木様、長友様にお世話になり、楽しい授業を行いました。自然と直接触れ合う活動を通して、生きものへの興味関心を高めることができたようです。生きものを観察しながら「自然にかえしてあげようね」「大切な命だよ」と言っている2年生…自然と命のつながりを学ぶことができたと思います。貴重な経験をさせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。また来年もよろしくお願いいたします。 ※ビオトープ見学のために、一丁田ビオトープ保存会の皆様が草刈りをしてくださいました。お忙しい中、そしてこの暑さの中、本当にありがとうございました。

プール掃除(中・小高)

写真:19枚 更新:2024/06/10 Staff-01

今日は、プール掃除の日。午前は中学部の生徒が、午後は小学部5・6年生の子どもたちが、いっしょうけんめいプールを掃除してくれました!プールの床や壁をゴシゴシ。プールサイドやシャワーもゴシゴシ。みんなで協力し合って、見違えるほどきれいになりました!来週からのプールびらきが楽しみですね。今年は、何メートル泳げるようになるでしょうか…目標をもってがんばっていきましょう(^▽^)

ヴィアマ選手との交流

写真:20枚 更新:2024/06/11 Staff-01

6月11日(火)、本日はなでしこリーグ1部ヴィアマテラス宮崎の選手6人が来校され、小1・4・6年生と中1・2・3年生の学級にわかれて給食を食べました。また、昼休みは児童生徒とサッカーをしたり、サインをねだられたりしながら和やかなひとときを過ごしていました。6月16日(日)の父の日には、ホームで朝日インテック・ラブリッジ名古屋との試合があるそうです。選手のみなさん、がんばってください、上新田学園は応援しています!

七夕かざり制作(小学部1年生)

写真:19枚 更新:2024/07/02 Staff-01

7月1日(月)、町婦人会の方々が来校され、小学部1年生と一緒に七夕かざりを作ってくださいました!いろいろなかざりを教えてくださったり、竹に結んでくださったり…「こんなかざりがあるんだ~」「ぼくにも教えてください!」「きれいなかざりだね~」と言いながら大喜びで活動している子どもたちでした。今年も立派な七夕かざりができました!参観日の際には、ぜひ小学部1階の多目的ホールに寄ってみてください(^_^)お忙しい中、本当にありがとうございました。

中体連激励会(小学部5・6年 中学部)

写真:13枚 更新:2024/05/30 Staff-01

5月29日(水)、中体連に向かって激励会が行われました!どの部活動もすばらしい意気込みでした(^_^)女子バレーボール部、野球部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、剣道部、水泳競技と各種目での活躍が期待されます。今週末から、さっそく野球・ソフトテニス・水泳の競技がスタートします♬中学部3年生にとっては、最後の大会!!今までの練習の成果を発揮してくださいね(^▽^)応援しています♡

中学部1年「職業講話」

写真:8枚 更新:2024/11/08 Staff-01

 11月8日(金)は、今月に農業体験学習を控えた中学1年生が、地域の基幹産業である農業についての理解を深めるため、新富町役場産業振興課の方々からお話を聞く機会をいただきました。    講師の方々から、新富町の農業の現状や農業に就くために必要な知識や手順、職業人としての在り方などを話していただき、ふるさと上新田の農業について知るよい機会となりました。この講話が今後に活かされる中学1年生の農業体験学習は、11月20日(水)に9つの地元農家のご協力のもと実施されます。

中学部1年農業体験学習

写真:18枚 更新:2024/11/25 Staff-01

 11月20日(水)は、中学1年生が、待ちに待った農業体験学習に出かけました。    快晴で最高の天気の中、8つの牧場や農園で、25名全員がしっかりがんばりました。上新田の生徒のために、お忙しい中引き受けてくださった地元の農家のみなさん、本当にありがとうございました。貴重な体験となりました。

中学部3年おいも収穫感謝祭

写真:20枚 更新:2024/11/25 Staff-01

 1年生が農業体験学習で不在の11月20日(水)は、修学旅行で2年生もいないということで、学校では3年生が収穫したサツマイモのおいもパーティーをを密かに実行していました。(^ ^)小学生も招待して、手作りのレシピを考えながら、おいもを切ったりふかしたり、レンジでこがしたりみんなで大奮闘でした。なかなかのレベルの高い料理も並べられ、3年生はまた1つ、みんなで楽しい思い出を作ることができました。

中1地域探索へGO!

写真:13枚 更新:2024/06/21 Staff-01

6月20日(木)、中学部1年生は朝から地域探索へ出かけました。あいにくの大雨でしたが、町の福祉バスに乗り込み、最後までハイテンションで活動していました。足元がずぶ濡れの状態でしたが、元気よくがんばりました。 ちなみに、探索コースは①春日の大銀杏、②春日神社、③百足塚古墳、④一丁田池、⑤新富町文化交流センター、⑥水沼神社、⑦観音山でした。

事業部奉仕作業

写真:8枚 更新:2024/08/18 Staff-01

本日は、朝早くから事業部の保護者の皆様に奉仕作業をしていただきました。2学期になると、すぐに体育大会の練習が始まります。そんな子どもたちのために、運動場の草刈りをしていただきました。朝早い時間でしたが、汗びっしょりになりました。お忙しい中、そしてこの暑さの中、本当にありがとうございました。 全体でのPTA奉仕作業は、9月22日(日)に予定されていますので、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

人権ポスター

写真:4枚 更新:2024/05/09 Staff-01

学校に大きなポスターが掲示されています!昨年度から、人権委員会が中心となって準備を進めていました(^_^)一つ一つのポスターには「頑張って その言葉が 救いになる」「他人と比べたら いけないよ」「目指そうよ いじめゼロ」など、子どもたちの心に響く言葉や人文字でハートをつくった写真も載っています。小学部・中学部の階段や多目的ホールに掲示されていますので、ご来校の際はぜひご覧になってください♡

人権集会

写真:20枚 更新:2024/12/09 Staff-01

12月4日(水)、本校で新富町の人権教育研究会が行われました。富田小中学校、新田学園の先生方も来校され、本校の人権集会を見ていただきました。人権に関するクイズやインタビュー動画、劇などが行われ、いじめや仲間はずれ、友達と接するときにどんなことが大切か…みんなで考えることができました。その後は、各校の人権教育に対する取組について発表し合い、研修を深めたところです。午前中、学校支援訪問もありましたので、新富町教育委員会、教育委員、人権擁護委員の皆様にも参加していただきました。大変意義のある1日になったと思います。本校には、人権に関するポスターや標語がたくさん掲示されています。ご来校の際には、ぜひ見ていただきたいと思います。

令和6年度 入学式

写真:9枚 更新:2024/04/18 Staff-01

4月9日(火)さわかやな青空の下 令和6年度第7回学びの丘 上新田学園入学式を行いました。 新しい仲間が、小学部に22名・中学部に25名入学して参りました。 さあ、これから新しい1年が本格的にはじまります。 上新田ファミリーの一員としてがんばっていきましょう!

令和6年度 中学部音楽発表会・合唱コンクール&児童生徒会退任式

写真:20枚 更新:2024/10/31 Staff-01

 10月30日(木)の午後は、中学部の合唱コンクール及び小学部5・6年生による音楽発表会を行いました。課題曲「故郷」を全体合唱で歌ったあと、各学年で課題曲と自由曲(中1は「COSMOS」、中2は「虹」、中3は「友~旅立ちの時~」)を披露してくれました。リハーサルの時よりも、合唱の完成度がどの学年も高く、感動の合唱コンクールになりました。 その後、小学部と中学合唱部のハンドベル演奏では、「ディズニーメドレー」と「紅蓮華」、「YELL」の素敵な演奏や合唱がありました。また、小5・6の「いのちの歌」の合唱で感動し、「情熱大陸のメインテーマ」の合奏は、とても爽快なリズムで元気があり、練習の成果が表れていました。     最後に、ピアノ演奏家の矢房 佑梨(やぶさ ゆり)さんの「幻想即興曲」演奏があり、音楽の素晴らしさや楽しさを感じるひとときとなりました。実行委員会のみなさん、これまでの準備をありがとうございました!感動はさらに続き、閉会後も児童生徒会退任式が行われ、涙涙の時間を過ごしました。  最優秀賞は中3になりました。11月7日(木)に行われる新富町小中学校音楽大会に参加します。

令和6年度 新任式・始業式

写真:0枚 更新:2024/04/10 Staff-01

4月5日(金)、令和6年度の新任式・始業式が行われました。 新しい先生方を迎え、さらにパワーアップした上新田学園です! 新たな目標をもって、がんばっていきましょう。 地域の皆様、保護者の皆様には、今年度もたくさんのご支援・ご協力をいただくことになると思います。よろしくお願いいたします。

令和6年度 3学期始業の日

写真:10枚 更新:01/07 Staff-01

1月7日(火)は、3学期の始業式が行われました。式ではまず、小学部2年の福永 恵愛さんと中学部1年の四位 真麻さんが3学期の抱負を発表しました。その後、大村教頭先生が、全校児童生徒に向けて、イギリスのシェリーという人の座右の銘、「冬きたりなば、春遠からじ」という言葉を紹介し、小学部も中学部も目標を持って一日一日を大切にし、悔いのないように充実した日々を送ってほしいというメッセージを伝えました。短い3学期ですが、始業の日にいいスタートを迎え、今年の上新田っ子のがんばりを期待しています!  また、最後に小学部保健室の海野先生がお別れのごあいさつを、1年半ぶりに保健室に戻ってこられた執行先生が復帰のごあいさつを行いました。

令和6年度「高等学校進学説明会」(中学部)

写真:10枚 更新:2024/05/30 Staff-01

5月30日(木)、午後に中学部全学年及び保護者を対象にして、「高校進学説明会」を実施しました。新富町近郊の県立・私立高校6校(高鍋農業高校・佐土原高校・高鍋高校・妻高校・宮崎日大高校・日章学園高校)に、学校の特色や学科の紹介などの説明をしていただきました。3年生にとっては、進路選択の時期となりました。そして、2学期後半は進路決定の時期となります。この機会に、自分の進路に向き合ってほしいと思います。

体育大会★全体練習①

写真:10枚 更新:2024/10/02 Staff-01

今日は、体育大会に向けて、第1回目の全体練習がありました。赤★澤村団長、白★吉野団長を先頭に、子どもたちはすばらしいがんばりを見せてくれました。行進、掛け声、開閉会式の態度…一致団結という言葉がぴったりな練習風景でした。短い時間でしたが、次の練習に向けて、自分たちの課題を確認し合ったようです。 昼休みも惜しまず、毎日毎日応援練習をしている団長や副団長、リーダーたち、そして、それを支えているまわりの子どもたち(*^_^*) 10月12日(土)、みんなの想いが届いて、晴れますように☀

体育大会予行練習

写真:20枚 更新:2024/10/08 Staff-01

朝から曇り空で、天気が心配でしたが…みんなのやる気で晴れ間が見える予行練習でした。開会式から、本番と同じように競技や応援、閉会式まで行いました。団長や副団長、リーダーを中心に、これまでの練習の成果を発揮している子どもたち!!今回の予行では、優勝…赤団、応援賞…白団という結果になりましたが、本番はどうなるのか…(^▽^)とても楽しみですね!12日(土)は悔いのないように、上新田っ子みんなで力を合わせてがんばっていきましょう。※明日は、振替休業日です。

体育大会結団式

写真:19枚 更新:2024/09/11 Staff-01

9月11日(水)は、昼休み後に体育大会の結団式を行いました。校長先生や実行委員長の大金 道大さんのあいさつ後に、大会スローガンが発表され、A団、B団の小中の団長やリーダーを紹介するインスタグラム風の動画が流れると、体育館は大盛り上がりです!さらに団の色を決定するゲームでは、両団ともさらに盛り上がり、A団(小団長:新惠 一馬さん 小副団長:平川 青海さん 中団長:吉野 嵐鷲さん 中副団長:山脇 ももかさん)は白団に、B団(小団長:石川 翔琉さん 小副団長:川澤 羽珠さん 中団長:澤村 健生さん 中副団長:川上 なつさん)は赤団に決定となりました!各団の団長やリーダー、実行委員のみなさん、企画や準備で大変だったと思いますがありがとうございました。早くも体育大会に向けて、両団ボルテージが上がっています!10月12日(土)の当日が楽しみです。

体育振興指導教員の小学校派遣事業(小学部5・6年)

写真:15枚 更新:2024/10/28 Staff-01

県の派遣事業で体育振興指導教員の西山先生(赤江中)が来校してくださっています。夏季休業中に職員向けの研修を行い、先週の21日(月)から、小学部高学年を対象に実技指導を始めています。指導していただくのは、走り高跳びとハードル走です。体育の授業で陸上運動の指導を行っていますが、専門性の高い種目については指導の時間も少なく、技能を習得させるまでには至っていないという現状を受け、派遣事業への希望を出しました。11月下旬まで限られた回数ですが、少しでも子どもたちの技能が高まることを期待しています。西山先生と一緒にがんばっていきましょう!(^_^)!

児童生徒会役員選挙

写真:20枚 更新:2024/09/19 Staff-01

 9月19日(木)は、5・6校時に次期児童生徒会役員を選出するための、『立会演説会』並びに『投票』を行いました。2年生6名、1年生6名が立候補し、この中から2年生2名、1年生2名が新生徒会役員となります。どの候補者も堂々とした演説を行い、自分たちの公約を熱く語りました。3年生選挙管理委員会のみなさん、今まで準備や運営ありがとうございました。新生徒会役員の「任命式」、旧生徒会役員の「退任式」は10月21日(月)に行われます。

児童生徒総会

写真:18枚 更新:2024/05/24 Staff-01

5月23日(木)、児童生徒総会が行われました。中学部の生徒会を中心に、校則の見直しやSDGs(わたしたちにできること)など、活発に意見交換をしました。制服の下着は、黒でもOKか?どうして三つ編みはいけないのか?牛乳のストローは必要なのか?「わたしは、その意見に賛成です!理由は…」「ぼくは、反対意見です!理由は…」と堂々と発言する姿、とても立派でした。よりより上新田学園になっていくことでしょう(*^_^*)

全国小学生歯みがき大会(小学部5年生)

写真:4枚 更新:2024/06/04 Staff-01

6月4日は「歯と口の健康週間」の始まりの日です。この週間に合わせて、6月3日(月)小学部5年生を対象に「第81回全国小学生歯みがき大会」が行われました!DVDを見ながら、歯みがきクイズにチャレンジしたり、大人になっても歯茎を健康に保つ方法を学んだりしました。5年生だけでなく他学年でも、保体・給食委員会が中心となって歯みがき指導を行っていきます。自分の歯は、自分で守っていきましょう!

全校集会(表彰式)の様子

写真:12枚 更新:2024/06/12 Staff-01

6月12日(水)、午後に全校集会がありました。主な内容は、先日行われた西都児湯地区中学校総合体育大会他各種大会の表彰でした。女子バレー部は地区優勝、剣道部は地区4位、女子ソフトテニス個人戦 村田 優乃さん・早稲田 悠花さんペアが地区8位、水泳では坂本 頼星さん・山﨑 陽翔さんが県大会に出場します。西都児湯の代表としてもがんばってください!他にも西都市近郊中学校バレーボール大会で女子バレー部が優勝、第41回戦没者慰霊奉納剣道大会・第40回こどもの日少年剣道大会、第60回宮崎県スポーツ少年団西都児湯ブロック大会などで少年団剣道の小学生が優勝しました。

匠の技【お習字編】

写真:15枚 更新:2024/10/18 Staff-01

10月15日(月)、18日(金)と2日にわたり、国語の授業で中学生の習字指導として、新富町教育委員の羽田野由美さんをお招きしてご指導いただきました。羽田野先生は、分かりやすく送筆・終筆(とめ、はね、はらい)を書くときのコツを説明され、生徒たちも一生懸命に達人の技を吸収しようと何度も何度も筆を走らせていました。ご指導の様子をお伝えします。

地震想定避難訓練

写真:20枚 更新:2024/09/10 Staff-01

今日は小学部・中学部ともに、地震を想定した避難訓練を行いました。日本が地震大国であること、つい最近宮崎県でも大きな地震が起こったことなど、子どもたちは真剣に話を聞いていました。そして、地震発生時に自分たちはどういう行動をとるべきか…命を守るポーズ(さるのポーズ、だんごむしのポーズ)を練習してみました。また、様々な場所を想定し、緊急地震速報を流しながら訓練してみました。中学部では、学校内の危険箇所についても付箋を貼りながら確認したようです。日頃から意識しておくことがとても大切ですね。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。

天気の学習★新田原気象隊(小学部5年生)

写真:7枚 更新:2024/05/17 Staff-01

今日は新田原基地より、新田原気象隊の予報班長・1等空尉の吉福様と広報担当の新徳様が来校され、小学部5年生を対象に授業をしてくださいました。空の不思議や天気予報の仕組み、気象隊の仕事の内容について等…教科書には載っていないことをたくさん学ぶことができました。週末は、空を見上げてみたいですね(*^_^*)気象隊の皆様、授業の計画をしてくださった生涯学習課の木下様、本当にありがとうございました!

学びの丘 上新田学園  ★第7回体育大会★

写真:1枚 更新:2024/10/12 Staff-01

おはようございます。本日の上新田学園第7回体育大会につきましては、予定通り実施いたします。 児童生徒たちは、この日のために一生懸命準備や練習を積み重ねて参りました。どうか地域や保護者の皆様のあたたかいご声援を何卒よろしくお願いいたします。

学校参観日★4月(中学部) PTA総会

写真:17枚 更新:2024/04/21 Staff-01

中学部は、タブレットを使ってクイズや数学の問題を解くなど、ICTを駆使した授業が行われていました。3年生は、保護者の方々と一緒に面接の練習(いつになく緊張していましたね。)受験に向かって、スタートですね!PTA総会には、たくさんの保護者の皆様が参加してくださいました。本当にありがとうございました。今年度も上新田ファミリーの一員として、力を合わせていきましょう。よろしくお願いいたします。

学校参観日★4月(小学部)

写真:20枚 更新:2024/04/21 Staff-01

小学部1年生は、初めての参観日(^_^)朝から「おうちの人の前でしっかり発表します!」とはりきっている子どもたちでした。小学部は、ほとんどの学年が国語の授業で、詩の音読や漢字・俳句の学習を行っていました。日曜日ということもあり、たくさんの保護者の皆様に子どものたちの学習の様子を見ていただくことができました。笑顔いっぱいの一日になったと思います。

学校参観日★7月(中学部 学校保健委員会)

写真:13枚 更新:2024/07/08 Staff-01

中学部の生徒たちも真剣に授業を受けていました。英会話やグループ活動での話合い、ICTを活用した学習等、すばらしい授業態度でした。1年生にも笑顔が見られ、中学校の授業にずいぶんと慣れた様子でした。今回の学校保健委員会では、講師として宮﨑ヤクルト販売株式会社より黒木雅子様が来校され「子どもの排便習慣と腸活・生活習慣について」お話をしてくださいました。排便をすることは自分の健康を守る上でとても大切だということを知ることができました。腸の筋肉を鍛える体操もおもしろかったですね!腸活をぜひおうちでも実践してみましょう(*^_^*)お忙しい中、講師として来校してくださった黒木様、保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。

学校参観日★7月(小学部)

写真:14枚 更新:2024/07/08 Staff-01

7月5日(金)は、学校参観日でした!おうちの人はまだかな~とウキウキわくわく、うれしそうにしている子どもたち♫授業の様子を見に行くと、算数の問題をいっしょうけんめいに考えている子、おうちの人と一緒にお店屋さんごっこを楽しむ子、縄文時代の土器や道具を見ながら昔の生活を想像している子…1年生から6年生まで、どの学年の子どもたちも担任の先生と一緒にがんばっていました。授業に真剣に向かう姿、さすが!上新田っ子です(^_^)v

宮崎県中学校総合体育大会激励会(小学部5・6年生、中学部)

写真:17枚 更新:2024/07/05 Staff-01

7月5日(金)、宮崎県中学校総合体育大会の激励会が行われました。県大会に出場する競技は、女子バレーボール、男子剣道団体、女子ソフトテニス個人(2名)、水泳個人(2名)です。激励会では、キャプテンや個人の選手が大会への意気込みを話しました。また、選手宣誓や校長先生の激励のあいさつがあり、県大会に向けての士気を高めることができました。

宮日新聞「若い目」掲載①

写真:1枚 更新:2024/11/15 Staff-01

「夏にしたいこと」 4年 波田 夢歩さん わたしは、夏といえばカブトムシ、プール、お祭りだと思います。なぜ、カブトムシ、プール、祭りにしたかというと、カブトムシは夏にぴったりだし、プールは冷たくて、泳ぐのがとっても楽しいからです。次に、夏にしたいことです。わたしは、毒モンスターの所に行く予定だし、都城のプールにも飛びこみたいです。わたしのたんじょう日に、お母さん、お兄ちゃんといっしょに、たんじょう日パーティーをするのも楽しみです。             「見守りたいの人」4年 河野 光諒さん  ぼくたちが、朝、登校するときに地いきの見守りたいの方がいつも立っています。地いきの見守りたいの方がいつも立ってくださっているおかげで、いつも安心して登校することができます。立っている方がぼくたちに「おはよう」とあいさつすると、ぼくたちも「おはようございます」とあいさつをします。見守りたいの方があいさつをしてくれると、ぼくは「今日も学校をがんばろう」と思います。

宮日新聞「若い目」掲載②

写真:1枚 更新:2024/11/15 Staff-01

「『ピーッ』と音が鳴ったら」4年 黒木 香帆さん                  「ピーッ」っと音が鳴り、プールにいよいよ入ります。わたしは、この日を楽しみに待っていました。「ピーッピーッ」と音が鳴りました。この合図は「見る」です。わたしは、この合図で茂田先生の方に注目しました。茂田先生の指示で、またプールに入りました。最初の泳ぎは、だるま浮きです。わたしは、コツをつかみました。それは、手をしっかりひざにつけて、体の力をぬくことです。なかなか息が長く続かないけど、できる所までがんばりました。今度は、ふし浮きにばた足をつけて泳ぎました。この泳ぎは、ふし浮きよりかは簡単でした。なぜかというと、いける所までいったら、ばた足をつけて泳ぐだけだからです。わたしは、もっと上手に泳げるように、茂田先生や束元先生のアドバイスを聞いて泳ぎたいです。      「こはくとう作り」 4年 石川 千愛さん わたしは土曜日に、お兄ちゃんとお母さんといっしょに、こはくとうを作りました。作り方は、鍋に砂糖、水、粉寒天を入れ、よく混ぜて中火にかけます。そして、ぶくぶくと泡が出てきたら吹きこぼれない程度に火を弱めて、焦げないように混ぜながら、とろっとするまで混ぜて型に流し入れます。色水を作って型に入れて、冷蔵庫で1時間ほど冷やして、好きな形に切って、風通しのいいところで1週間乾燥させます。早く食べてみたいです。

宿泊学習①(小学部5年生)

写真:14枚 更新:2024/07/16 Staff-01

今日から、5年生は宿泊学習へ出発しました!1日目の午前中は、火起こし体験に野外炊飯(カレー作り)。みんなで力を合わせてなんとか火を起こそうとがんばったようですが…残念ながら火が起こらず(^^;)しかし!とってもおいし~いカレーができて、大満足だったようです。みんなの笑顔を見れば、わかりますね!「規律・協働・友愛・奉仕」の精神に「感謝」をプラスしている5年生(*^_^*)この2日間で、たくさんのことを学んでほしいと思います。(②へつづく…)

宿泊学習②(小学部5年生)

写真:20枚 更新:2024/07/16 Staff-01

1日目の午後は…フィールドアスレチック!青島青少年自然の家のアスレチックを順番にまわります。陸上アスレチックだけでなく、水上アスレチックもあり、みんなで声を掛け合いながらクリアすることができました。ターザンもカヌーも楽しそうですね!二人ほど池に落ちたと聞きましたが(^^;)大丈夫だったかな?今ごろ、夕食のバイキングを楽しみに待っていることでしょう!夕食の後は、ナイトウォークの予定です。なんとかお天気がもってくれますように☆

宿泊学習③夕食です

写真:7枚 更新:2024/07/16 Staff-01

今日も1日が終わりました 夕食はレストランでバイキングでした たくさん食べて 何回もおかわりして 満足そうでしたよ 今夜はこの後ナイトウオーク お風呂 就寝です どんな夢を見るのでしょう

宿泊学習④自然の家に朝が来た!

写真:3枚 更新:2024/07/17 Staff-01

おはようございます 今日も晴天に恵まれました 快晴です 子供達は6時には起きて片付けを始めていました 今朝の朝食風景です 全員元気です これから青島に向かうべく準備を進めております。

宿泊学習⑤ボディーボード体験

写真:6枚 更新:2024/07/17 Staff-01

青嶋海水浴場に移動して ボディーボード体験を行いました 日本1位のボディーボーダーの方に説明を受け いざ 海へ!みんな上手なボディーボーダーになっていました 天気も良く 風もあり 最高でした

宿泊学習⑥楽しかった2日間

写真:9枚 更新:2024/07/17 Staff-01

宿泊学習だよりも最終号!日焼けして帰ってきた5年生です!2日目は、ボディーボードを思いっきり楽しんで、お昼ご飯もたくさん食べたようです(*^_^*)帰校式で校長先生が「規律・協働・友愛・奉仕」、そしておうちの人への「感謝」の気持ちをお話されました。この2日間で経験したことを、家庭や学校で生かしてほしいと思います!そして、上新田のリーダーとして、さらに活躍してくださいね(^_^)v青島青少年自然の家のみなさん、引率された先生方、本当にありがとうございました。

小・中学部持久走大会

写真:20枚 更新:2024/12/17 Staff-01

 先週の12月6日(金)は、小・中学部持久走大会が行われました。スタート時刻は、中学部男子は9:30、中学部女子は9:35、小学部3・4年は10:20、小学部1・2年生は10:35、小学部5・6年生は10:45で行われ、それぞれの学年部で上位入賞者が表彰されました。どの児童生徒も、日々の練習の成果を発揮して、一生懸命走りました。その姿が大変感動的でした!また、保護者や先生、友人たちの声援を受け、最後まであきらめずに頑張る姿勢も素晴らしかったです。みんなで声をかけあい、拍手を贈っていました。12月も残りわずか!みなさんのこのがんばりが来年の挑戦にもつながることでしょう!

小学部音楽発表会♬

写真:20枚 更新:2024/11/06 Staff-01

11月5日(火)、小学部の音楽発表会が行われました。まずは、ハンドベルクラブ&中学部合唱部の発表で「ディズニーメドレー」と「紅蓮華」♪ハンドベルと合唱部のハーモニーがすばらしく、何度聴いても胸が熱くなりました。その後は、1・2年生の音楽劇「うらしまたろう」3・4年生の合唱「未来への賛歌」合奏「笑点のテーマ」5・6年生の合唱「いのちの歌」合奏「情熱大陸メインテーマ」と、各学年の練習の成果を発揮してくれました。地域の皆様、保護者の皆様に温かい拍手をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。今年も上新田の子どもたちからたくさんの幸せと感動をもらいました。本当にありがとうございました♫♫♫

小学6年生修学旅行 2日目

写真:20枚 更新:2024/12/02 Staff-01

2日目は、朝から雨☂眠い目をこすりながら起きてきた子どもたちでしたが、さすが6年生!もりもり朝ご飯を食べていました(^_^)知覧特攻平和会館に着くとどしゃぶりの雨になり、どうなることかと心配していましたが、平川動物園に到着する頃には晴れ間が見えました。出発式のときに、子どもたちに「感謝」という言葉を伝えました。修学旅行の準備をしてくださった先生方、安全に楽しく旅行することができるよう計画してくださった宮崎交通の長友さん・バスガイドの黒木さん・運転手の南澤さん、そして、みんなを送り出してくださったおうちの方々…これからも、日々支えてくれているまわりの方々へ感謝の気持ちをもってほしいと思います。この2日間で、戦争の悲惨さや命の尊さを学ぶことができただけでなく、さらに絆を深めることができた6年生でした。小学校生活も残り4ヶ月です。中学部に向かって、悔いのないように頑張っていきましょう!

小学6年生修学旅行1日目

写真:20枚 更新:2024/11/28 Staff-01

 11月28日(木)は、朝6時40分学校集合で、6年生が1泊2日の鹿児島修学旅行に出かけました。本日の主な行程は、有村展望台からフェリーでかごしま水族館、照国神社、鹿児島市内班別自主研修、維新ふるさと館と盛りだくさんでしたが、無事に終わってホテル到着!!とのことです。寒い中でしたが、全員元気で楽しんでいるそうです。明日も引きつづきお伝えします!

小学6年生修学旅行1日目 パートⅡ

写真:20枚 更新:2024/11/29 Staff-01

 11月28日(木)の鹿児島修学旅行の第2弾は、鹿児島市内班別自主研修からホテルでの様子です。なお、本日11月29日(金)も全員元気いっぱいで出発したそうです!本日の主な行程は、知覧特攻平和会館、レストイン武家屋敷、平川動物園、霧島SAからの学校着17:30予定です。また引きつづきお伝えします!

平和学習(小学部6年生)

写真:10枚 更新:2024/10/29 Staff-01

今日は、宮崎県庁福祉保健部指導監査・援護課より講話者として常盤泰代様が来校され、平和について学習しました。11月下旬に行われる修学旅行で知覧特攻平和会館を見学しますので、その事前学習として設けられたものです。真剣に話を聞き、メモをとっている子どもたち…戦争の悲惨さや命の尊さについてあらためて考えることができ、とても有意義な時間になりました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

御寄付について

写真:1枚 更新:2024/08/18 Staff-01

夏休み中に、本校の卒業生である「株式会社クオリア 代表取締役社長 荒金雅子様」から、今年度も本校に御寄付をいただきました。本の購入や部活動費等にお使いくださいとのことでした。 女性の能力開発、組織活性化などのコンサルティングに積極的に取り組まれている方です。上新田の子どもたちに「本からたくさんのことを学んでほしい!」「未来に向かってがんばってほしい!」という想いをもたれています。大変有り難く、感謝の気持ちで一杯です。大切に使わせていただきます。 ※図書室には「荒金文庫」があります。大人気のコーナーです。地域や保護者の皆様も、ご来校の際にはぜひご覧になってください。

新体力テスト(小学部)

写真:20枚 更新:2024/05/15 Staff-01

今日は、小学部の体力テストでした!高学年が低学年をお世話しながら、みんないっしょうけんめいがんばりました(^_^)v長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、ソフトボール投げ、握力とたくさんの種目に取り組みましたよ!みんな、自分の目標を達成することができたかな?

新入児交流活動(小学部1年生)

写真:20枚 更新:2024/12/10 Staff-01

「こんにちは~」「よろしくお願いします!」とかわいい子どもたちが来校しました。来年度の新入生です。上新田保育園・のぞみ保育園・新富幼稚園・一真保育園(新富町)、こどもの家(西都市)、のゆり幼児園(木城町)から参加していただきました。1年生が各コーナーで用意していたゲームをし、賞品ももらって、楽しんでくれたことでしょう!最後には、1年生が大切に育てていたあさがおの種をお土産に渡し、お礼に新入生からはかわいいサンタさんをもらいました。大切にしますね。来年、みんなが入学してくるのを楽しみに待っています(*^_^*)

新富町PTA連絡協議会研修会

写真:14枚 更新:2024/11/22 Staff-01

11月20日(水)、本校で新富町PTA連絡協議会研修会が行われました。講師は、ヴィアマテラス宮崎の齋藤夕眞選手でした。ご自身の生い立ちやサッカーへの想いだけでなく、「LGBTQ」についてなど性の多様化が進む中、互いを認め合い理解する大切さについてお話していただきました。「あなただから」と必要とされる人になる、想いを行動に移す大切さなど、胸に響く言葉がたくさんありました。約80名ほどの町内の方々に参加していただき、大変貴重な時間となりました。齋藤選手のますますのご活躍をお祈り申し上げます。本当にありがとうございました。★本研修会を運営するにあたり、本校PTA役員をはじめ、町内のPTAの皆様にたくさんのご協力をいただきました。感謝申し上げます。

書写指導(中学部3年生)

写真:8枚 更新:2024/05/20 Staff-01

今年も新富町教育委員でもあり、本校の学校運営協議会委員でもある羽田野様が来校され、中学部3年生を対象に書写指導をしてくださいました。今回の授業は「行書の特徴を知ろう」ということで、普段書き慣れていない行書にチャレンジ!行書の書き方や画数などを学びました(^_^)生徒たちは、羽田野様のすばらしいお手本に感動♡字は人を表すと言いますが、まさに!その通りだと思います。今後も毛筆指導に来ていただく予定です。よろしくお願いいたします。

朝の読み聞かせ

写真:11枚 更新:2024/07/09 Staff-01

今日は、今年度初めての朝の読み聞かせを行いました!読み聞かせボランティアの方々が朝早くから来校され、選んできた絵本を各学級で読んでくださいました。子どもたちの目は、絵本に釘付け(*^_^*)大型絵本があったり、季節の絵本があったり、どれも楽しい内容の絵本でした!今年も、中学部3年生の生徒たちが、小学部の子どもたちに読み聞かせをする姿も♡上新田ならではの光景に心が和みます!本にたくさん触れて、豊かな心をもってほしいと願っています。

朝の読み聞かせ

写真:13枚 更新:2024/10/18 Staff-01

今週の15日(火)、朝の読み聞かせがありました。赤ずきんさんや読み聞かせ委員の保護者の皆様が来校され、楽しい絵本をたくさん読んでくださいました。朝早くから、子どもたちのためにありがとうございました(*^_^*)今回は、秋やハロウィンのお話が多かったように思います。 図書室の窓には、かわいいハロウィンの掲示物もありますし、「おいしい秋コーナー」もできています!読書の秋ですので、ぜひたくさんの本を読んでほしいと思います。

朝の読み聞かせ(^_^)

写真:14枚 更新:2024/12/10 Staff-01

今日は、今年最後の読み聞かせとなりました。クリスマスやお正月にちなんだ絵本、英語の絵本、大型絵本もあり(*^_^*)小学1年生から中学3年生まで楽しんでいました。今回も中学生が小学生に読み聞かせをしてくれました。中学生がいっしょうけんめい読み聞かせの練習をしている姿を見ると、うれしくなりますね。微笑ましい光景です。赤ずきんさんや読み聞かせ委員のみなさんには、朝早くから来校していただき、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

東児湯ハンドアップマイスター任命式(小学部6年生)

写真:12枚 更新:2024/09/25 Staff-01

今日は、高鍋警察署杉村署長、新富町小嶋町長、高鍋警察署の方々が来校され、ハンドアップマイスター任命式が行われました。悲惨な交通事故から子どもたちを守るために、歩道を横断する際にハンドアップ(手を挙げる)などして、運転者に意思表示をすることの大切さを学びました。石川翔琉さん、清水咲太郎さんが代表で任命書を受け取り、淵脇愛輝さんが宣誓書を読み上げました。警察署の方々と一緒に、校区内の危険箇所についても確認することができましたので、学校・地域が一体となり、今後も登下校の安全を守っていきたいと思います。

校外学習(小学部1年生)

写真:20枚 更新:2024/11/12 Staff-01

10月31日(木)、小学部1年生の校外学習が行われました。目的地は、ルピナスパーク♬食育体験ということで、野菜を練り込んだカップケーキを作ったり、広場で思いっきり遊んだりしました(^_^)すっかり小学校生活に慣れた1年生!バスのルールも守り、友達と仲良く過ごせたようです。お弁当を食べる笑顔が、かわいいですね~秋を感じることができた1日でした!

校外学習(小学部2年生)

写真:19枚 更新:2024/11/12 Staff-01

11月8日(金)は、小学部2年生の校外学習でした。乗り物体験ということで、日向新富駅から宮崎駅まで電車で移動しました。(初めて自分で切符を買った子もいたのでは?)その後、バスで大淀川学習館へ移動し、サカナの部屋やチョウの部屋で、大淀川に生息する生物を観察しました。めずらしい生物をたくさん見ることができましたね。生活科の学習に生かすことができるでしょう!見学の後は、久峰総合運動公園でお弁当を食べ、遊具でたくさん遊びました。楽しい1日でしたね(^o^)

校外学習(小学部3年生)

写真:20枚 更新:2024/11/21 Staff-01

11月15日(金)、小学部3年生が西都消防署や西都警察署を見学しました。救急車やパトカー、白バイを見せていただいたり、指紋を調べる方法を実際にやってみたり、救急の要請が出たときにはどのように出動するのかなど…いろいろなことを学んできました。午後は、おいしいお弁当を食べて、清水台でた~くさん遊んだ3年生でした。社会科の学習に生かしてくださいね!

校外学習(小学部5年生)

写真:19枚 更新:2024/11/17 Staff-01

11月13日(水)は、小学部5年生の校外学習でした。県の農業試験場でお米の学習をしたり農機具やドローン等を見せていただいたりしました。農家さんのためにいろいろな研究をしていきたい、手助けしていきたいという県の取組を聞いて、子どもたちは学校での学習にも生かしていきたいと感想を述べていました。その後、県立美術館で「19,20世紀の芸術家とポスター」を鑑賞し、ゴッホやピカソなど有名な画家が描いた絵に感銘を受けていました。県立図書館の蔵書数にもびっくり!立ち入り禁止の場所にも案内していただき、昔からの本が今に引き継がれ、大切に保管されていることなどを知りました。おいしいお弁当に心も満たされたようです。まさに、芸術の秋!読書の秋!食欲の秋!の5年生でした(*^_^*)

梅ちぎり★座論梅(小学部4年生)

写真:10枚 更新:2024/05/20 Staff-01

今年もやってきました!梅ちぎり(*^_^*)朝から快晴で、4年生は元気よく座論梅に向かって出発しました。今年は「裏年」と言って、梅がよく実らない年だそうでうが…子どもたちは、楽しそうに梅ちぎりをしていました。今年の収穫量は、6キロ!!おいし~い梅干しができるといいですね。待っていますよ(^▽^)

梅博士になろう!(小学部4年生)

写真:8枚 更新:2024/05/14 Staff-01

今日は、町の生涯学習課から玉谷様が来校され、来週の梅ちぎりをひかえて講話をしてくださいました。梅の歴史や種類などを詳しく説明してくださり、たくさんのことを学習することができました(^_^)「座論梅とは、梅の花びらの色がちがうね。」「梅は中国からきたんだね。」と学んだことをワークシートにびっしりメモしていました。いい機会になったと思います。来週の20日(月)の梅ちぎり、晴れるといいですね~☀

棒踊り、練習スタート(^^)/

写真:20枚 更新:2024/09/12 Staff-01

今日は、棒踊り保存会の方々がお見えになり、小学3年生から6年生の子どもたちに棒踊りの指導をしてくださいました。今年も、保存会の長友司様、日髙教夫様、鬼塚新一様、岩切通様にご指導していただきます。棒踊りが始めての3年生はドキドキ、4年生はちょっとお兄さんお姉さんになった気分で、5・6年生は上級生としていっしょうけんめい練習していました。6年生が3年生に教える姿…とても頼もしかったです。体育大会まで、保存会の方々と一緒に練習しながら上達していきます(^^)本番を楽しみにしておいてくださいね!

楽しい昼休み(^_^)

写真:14枚 更新:2024/05/02 Staff-01

雨が続き☂なかなか外に出ることができない子どもたちでしたが、今日はさわやかな風が吹く中、思いっきり運動場で遊んでいました!同じクラスの友達、ちがう学年の友達、中学部と小学部の子どもたち…上新田だからこそ見ることができる光景です(*^_^*)先生方も積極的に外に出て、子どもたちと触れ合っています♡明日からの4連休も楽しんでくださいね!

歯・口の健康に関する図書・ポスターコンクール

写真:5枚 更新:2024/06/25 Staff-01

うれしいご報告です!令和6年度の歯と口の健康週間の事業として、コンクールが実施されたのですが…なんと小学部1年生の里村海地さんが小学校低学年の部で「第3位」、小学部1年生の藤井陽翔さんが小学校低学年の部で「佳作」をとりました!おめでとうございます(^_^)図画は、ダイナミックなタッチの中にかわいらしさも見られ、つい口を大きく開けて歯みがきをしたくなるような作品です。他の子どもたちの図画も力作ばかりです!参観日に向かって、他の学年もぞくぞくと図工の作品が仕上がってきています。ぜひ見てくださいね!

火災避難訓練

写真:10枚 更新:2024/11/26 Staff-01

今日は、全校で火災避難訓練を行いました。中学部理科室からの出火を想定し、「おはしも」お…押さない は…走らない し…しゃべらない も…もどらない に注意しながら訓練しました。すばらしい態度だったと思います。東児湯消防組合新富分遣所の方々からは、火事のことだけでなく消火器の使い方についてもお話を聞きました。安全な避難の仕方や自分の身を守る方法を学ぶことができましたね!冬になり、空気が乾燥すると、火災の発生が多くなります。みんなで気を付けて過ごしていきたいですね。

町探検(小学部3年生)

写真:19枚 更新:2024/05/24 Staff-01

5月22日(水)、小学部3年生が町探検に行きました!学校のまわりにはどんな施設やお店があるかな…例えば、郵便局や旧上新田小の講堂、ロケット公園や新緑園さんなど、いろいろな場所を探検してみました(^_^)探検しながら、地図の見方も学習した3年生です。わたしたちの生活を支えている大切な施設やお店を地図に書き入れて、上新田マップを仕上げてくださいね!

登校班会・交通安全指導(小学部)

写真:13枚 更新:2024/04/18 Staff-01

4月17日(水)、小学部の子どもたちを集めて交通安全指導を行いました。自転車の乗り方や交差点での飛び出しの危険性等、DVDを見ながら学習しました。その後、新しい登校班に分かれて、集合時間や集合場所の確認をしました。1年生のお世話をがんばっている班長さんや副班長さん!これからもよろしくお願いします(^_^)

登校班会・慰霊集会(小学部)

写真:7枚 更新:2024/09/06 Staff-01

今週、登校班会に合わせて慰霊集会を行いました。まずは、地区ごとに集まり、登下校のルールを守ることができているか…集合時間や通学路の確認、あいさつの仕方などを学期初めということで班ごとに話合いをしました。そして、慰霊集会では、今から40年ほど前に学校近くで亡くなられた先輩を弔い、下校中の道路の歩き方や自転車の乗り方について再度確認をしました。2学期もみんなでルールを守り、安全に登下校しましょう!

研究授業(小学部6年生)

写真:10枚 更新:2024/07/04 Staff-01

7月3日(水)、小学部6年担任の関戸先生が初期研(2年目研)ということで、国語の研究授業を行いました!単元名は「デジタル機器と私たち」でした。デジタル機器との付き合い方について考え、自分たちの経験と集めた情報から、提案文を書いていくという授業です。付箋やタブレットを活用したり、ペアで話合いをしながらよりよい提案内容を決めたりするなど、工夫された授業内容でした。関戸先生と6年生に大きな拍手を送ります(*^_^*)

租税教室(小学部6年生)

写真:15枚 更新:2024/05/16 Staff-01

今日は、高鍋税務署の松﨑さんが来校され、6年生を対象に税のお話をしてくださいました。税と聞くと難しく感じるかもしれませんが、DVDを見たりクイズをしたりしながら、税について考えてみました。税金が使われているのは?もし税金がなかったら?といろいろな視点から学ぶことができたようです。最後には、1億円が入ったケースを持ち、大盛り上がりしている6年生でした(^o^)お忙しい中ありがとうございました。

第1回★人権集会

写真:14枚 更新:2024/07/10 Staff-01

7月9日(火)、人権集会が行われました。今年度、1回目の集会です。中学部と小学部の人権委員会がいっしょうけんめい準備をしてきました。子どもたちのアンケートの結果から、「みんなが楽しく過ごせるようにするには?」「こんなときにはどうすればいいの?」ということを、劇を通して真剣に考えることができました。「くれよんがおれたとき」の絵本の読み聞かせも、良好な人間関係を築くヒントをくれましたね。これからもよりよい学校生活を送ることができるように、みんなで温かい言葉を掛け合っていきましょう!人権委員会のみなさん、ありがとうございました(*^_^*)

第1回★学校運営協議会

写真:3枚 更新:2024/06/13 Staff-01

6月13日(木)、第1回学校運営協議会が行われました。今年度の学校運営協議会委員として、岩切通様、羽田野由美様、比江島年見様、仲原亨様、小野圭三様、黒木信吾様、山田貴子様、大金一生様、オブザーバーとして小山早苗様に委嘱いたしました。会長を岩切様、副会長を仲原様が引き受けてくださり、今後の学校運営協議会の在り方や通学路のこと、子どもたちの日々の様子等について意見交換を行いました。今後も学校と一体となって学校運営の改善や児童生徒の健全育成に取り組んでいきたいと思います。本日は、お忙しい中本当にありがとうございました。

第3回学校参観日

写真:20枚 更新:2024/09/13 Staff-01

 9月13日(金)は、第3回参観日でした。小学部は午前の1~4校時に参観授業と学級懇談が、中学部は午後の5校時から参観授業と学級懇談が実施され、たくさんの保護者にご参加いただきました。教科や総合的な学習の時間、道徳や性教育などの授業の様子を通して、児童生徒の成長した姿を見ていただきました。また、小学6年保護者の皆さまにおかれましては、修学旅行の説明も行いました。ありがとうございました。改めて、家庭と学校が協力を深めていく機会となりました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

第48回 西都児湯地区中学校秋季体育大会 選手激励式

写真:13枚 更新:2024/09/18 Staff-01

 9月18日(水)は、9月28日(土)から9月30日(月)にかけて行われる「第48回西都児湯地区中学校秋季体育大会 選手激励会」を行いました。まず、各部活動のキャプテンが、『大会に向けての意気込みや抱負』を語った後、校長先生が『激励の言葉』をかけました。最後に、選手を代表して剣道部キャプテンの藤田 蓮さんと男子ソフトテニス部キャプテンの黒木 裕翔さんが、力強く『選手宣誓』をしてくれました。新チームとなった各部活動の健闘を祈りたいと思います。

給食試食会

写真:14枚 更新:2024/07/11 Staff-01

7月10日(水)、給食試食会が行われました。保護者の皆様が来校され、新田学園の渡部先生から給食の栄養等についてのお話を聞いたり、子どもたちと一緒に給食を食べたりしました。保護者の皆様と給食を食べる機会は年に1回だけなので、子どもたちはとてもうれしそうでした!この日は、ヤクルトの提供もあり、笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。(学校保健委員会で講話をいただきました「宮崎ヤクルト販売会社」様からの提供)栄養バランスのとれたおいしい給食に、心から感謝です。給食コーナーのHPもぜひご覧になってください(^▽^)

職員体育研修

写真:18枚 更新:2024/07/12 Staff-01

たまには、先生方の話題も(*^_^*)先日、職員体育研修を行いました。講師として赤江中学校の西山瑞恵先生にお越しいただきました。西山先生は、宮崎県の体育振興指導員もされており、県内の学校で授業をされます。今年は、10月から小学部5・6年生の陸上運動(ハードル走と高跳び)の指導をしていただきます。子どもたちの指導が始まる前に、先生方の研修を行ったところです。走の基本や体幹を鍛えるストレッチ、簡単なゲームなども教えていただきました。先生方は汗びっしょり(^^;)西山先生に教えていただいたことを体育の授業でも生かしていきたいと思います。お忙しい中、ありがとうございました!

職員研修(心肺蘇生法)の様子

写真:13枚 更新:2024/06/05 Staff-01

 6月5日(水)、校内で職員研修(心肺蘇生法)を行いました。研修会の目的は、校内で事故等が発生した際に、児童生徒の生命と健康を守るための迅速かつ適切な対応を教職員が身に付けるためです。  校内小中の先生方がほぼ全員体育館に集まり、真剣に講習や実技に参加して、有意義な研修となりました。また、中学生は本日午前中に、保体の授業で各学年毎に講習を実施しました。