上新田学園ニュース

第1回学校運営協議会

写真:5枚 更新:06/06 Staff-01

6月3日(火)、今年度の第1回学校運営協議会が行われました。学校運営協議会委員の皆様と顔合わせをし、今年度のコミュニティ・スクールの目的や本校の学校経営方針について承認を得ることができました。本会を学校や地域の課題を解決する場、さらによりよい上新田学園を目指して意見交換する場にしていくことを再確認することができました。委員の皆様を紹介します。岩切 通 様(会長)、仲原 亨 様(副会長)、佐々木 恵 様、羽田野 由美 様、比江島 年見 様、黒木 信吾 様、山田 貴子 様、川澤 朋弥 様の8名です。オブザーバーとして、小山 早苗 様にも出会していただきます。今年度は、地域からいろいろなことを支援していただくだけでなく、学校側からも地域に何かできることがないかを考えていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。【お知らせ】①新富町の上新田地区だけに群生している希少な植物「ヒュウガタイゲキ」の保護活動についてのお話がありました。子どもたちに伝える場を設ける予定です。②上新田学習館の図書コーナーに新刊が入っていることを教えていただきました。きらりの図書カードで借りることができます。(10冊まで)13:00~22:00まで貸出できるようですので、ぜひご利用ください。

全国小学生歯みがき大会(小学部5年生)

写真:13枚 更新:06/06 Staff-01

6月2日(月)、全国小学生歯みがき大会がありました。歯と口の健康に興味をもたせながら健康意識を育てることを目的に行われています。歯に関するクイズや歯みがきの練習を通して、歯と口の健康について楽しく学ぶことができました。5年生だけでなく、他の学年でも保健委員会の子どもたちが教室をまわりながら歯みがき指導を行っています。自分の将来のために正しい歯みがきの仕方を身に付けることは大切ですね。学校だけでなく、おうちでも継続していきましょう。

主権者教育(小学部5・6年生)

写真:20枚 更新:05/29 Staff-01

5月28日(水)、小学部の高学年を対象に主権者教育が行われました。新富町選挙管理委員会の皆さんが来校され、選挙はなぜあるのか、どんな種類があるのかというお話を聞きました。そして、実際に3名の方々の演説を聞き投票するという活動を行いました(投票用紙をもらい、自分が選んだ人の名前を書き、投票箱に投入するというながれ)とても貴重な経験になったと思います。子どもたちは「投票用紙ってじょうぶなんだな~」「名前をちゃんと書かないとね!」「誰に投票する?」と思い思いのことを言いながら投票していました(^_^)一人一人の一票が、自分たちの生活を大きく変えることを学びましたね。自分の考えをしっかりもち、未来の生活へとつないでいきましょう!

梅ちぎり★座論梅(小学部4年生)

写真:20枚 更新:05/29 Staff-01

5月26日(月)、小学部4年生が座論梅へ梅ちぎりに行きました。今年も生涯学習課の皆様にお世話になり、梅についてお話を聞いたり質問をしたりしました。今年は鈴生りだったようで、たくさんの梅を収穫することができました。学校に到着すると「先生見てくださ~い。たくさんとれました!」「楽しかったね。」と笑顔いっぱいの子どもたちでした(^_^)梅をきれいに洗い、一晩水に浸してから…次の日氷砂糖や塩で漬けました。今年はどんな梅干しや梅シロップができるかな~楽しみですね!

調理実習(小学部6年生)

写真:20枚 更新:05/28 Staff-01

5月23日(金)、6年生になって初めての調理実習を行いました。「野菜いため」です。5年生で学んだ調理実習が生かされているのか(^_^)おうちでのお手伝いが生かされているのか(^o^)写真を見られるとわかると思いますが、とても手際の良い子どもたちでした!野菜の切り方も味付けもベリーグッド♡6年生の野菜いため、おいしかったですよ~次の調理実習が楽しみですね!