上新田学園ニュース

学校参観日★7月(小学部)

写真:14枚 更新:2024/07/08 Staff-01

7月5日(金)は、学校参観日でした!おうちの人はまだかな~とウキウキわくわく、うれしそうにしている子どもたち♫授業の様子を見に行くと、算数の問題をいっしょうけんめいに考えている子、おうちの人と一緒にお店屋さんごっこを楽しむ子、縄文時代の土器や道具を見ながら昔の生活を想像している子…1年生から6年生まで、どの学年の子どもたちも担任の先生と一緒にがんばっていました。授業に真剣に向かう姿、さすが!上新田っ子です(^_^)v

宮崎県中学校総合体育大会激励会(小学部5・6年生、中学部)

写真:17枚 更新:2024/07/05 Staff-01

7月5日(金)、宮崎県中学校総合体育大会の激励会が行われました。県大会に出場する競技は、女子バレーボール、男子剣道団体、女子ソフトテニス個人(2名)、水泳個人(2名)です。激励会では、キャプテンや個人の選手が大会への意気込みを話しました。また、選手宣誓や校長先生の激励のあいさつがあり、県大会に向けての士気を高めることができました。

研究授業(小学部6年生)

写真:10枚 更新:2024/07/04 Staff-01

7月3日(水)、小学部6年担任の関戸先生が初期研(2年目研)ということで、国語の研究授業を行いました!単元名は「デジタル機器と私たち」でした。デジタル機器との付き合い方について考え、自分たちの経験と集めた情報から、提案文を書いていくという授業です。付箋やタブレットを活用したり、ペアで話合いをしながらよりよい提案内容を決めたりするなど、工夫された授業内容でした。関戸先生と6年生に大きな拍手を送ります(*^_^*)

職場体験学習(中学3年生)

写真:18枚 更新:2024/07/04 Staff-01

7月2日(火)、3日(水)は、中学3年生23名が新富町内外9つの事業所のご協力により、職場体験学習に出かけました。7月に入り、急に暑くなりましたが、みんなしっかり参加し、今日やるべきこと、明日やるべきことを念入りに頭の中で準備しながら過ごした2日間となったようです。生徒たちは楽しく仕事の大変さを学ぶことができました。各事業所の皆様、ご協力ありがとうございました。

七夕かざり制作(小学部1年生)

写真:19枚 更新:2024/07/02 Staff-01

7月1日(月)、町婦人会の方々が来校され、小学部1年生と一緒に七夕かざりを作ってくださいました!いろいろなかざりを教えてくださったり、竹に結んでくださったり…「こんなかざりがあるんだ~」「ぼくにも教えてください!」「きれいなかざりだね~」と言いながら大喜びで活動している子どもたちでした。今年も立派な七夕かざりができました!参観日の際には、ぜひ小学部1階の多目的ホールに寄ってみてください(^_^)お忙しい中、本当にありがとうございました。

おもちゃ祭り(小学部1・2年生)

写真:15枚 更新:2024/07/01 Staff-01

6月28日(金)、小学部の1・2年生がおもちゃ祭りを行いました。2年生がいろいろなゲームコーナーを作り、1年生はお客さんとして来店しました。うれしそうに1年生のお世話をする2年生がとても頼もしく見えました!1年生に楽しんでもらおうと、いっしょうけんめい準備をしてくれましたね。ありがとう♡ちょっぴり、お兄さんお姉さんになった気分を味わった2年生でした(*^_^*)

アートコーナー(*^_^*)

写真:16枚 更新:2024/06/27 Staff-01

先日、歯と口のコンクールで賞をいただいたことをご報告しましたが、学校には他にもたくさんのすばらしい作品が掲示されています。今年も、定期的に子どもたちの作品を紹介していきたいと思います! 小学部2年生は、たまごの中からいろいろなものが飛び出しているカラフルで楽しい作品!小学部5年生は、自分の心の中を形や色で表現した作品!小学部6年生の作品は、絵の中に自分の名前が隠れています。よ~く見て探してくださいね!中学部1年生は、いつも使っているシャーペンや消しゴムを本物そっくりに描いてみました!これからの図画工作・美術の作品を楽しみにしています(*^_^*)

エコクリーンプラザみやざき見学(小学部4年生)

写真:3枚 更新:2024/06/26 Staff-01

ちょっと前になりますが、小学部4年生のみなさんが「エコクリーンプラザみやざき」へ見学に行きました!実は、この見学の前に「西都児湯クリーンセンター」にも行っていた4年生(^_^)ごみの処理の仕方を学んだのはもちろんのこと、4R(リフューズ、リデュース、リユース、リサイクル)についても詳しく学習しました!不要な物を買わない、エコバックを使う、リサイクルをして物を大切にするなど…日々の生活の中に大切なことがたくさんありますね!ぜひ、実践してほしいと思います。

歯・口の健康に関する図書・ポスターコンクール

写真:5枚 更新:2024/06/25 Staff-01

うれしいご報告です!令和6年度の歯と口の健康週間の事業として、コンクールが実施されたのですが…なんと小学部1年生の里村海地さんが小学校低学年の部で「第3位」、小学部1年生の藤井陽翔さんが小学校低学年の部で「佳作」をとりました!おめでとうございます(^_^)図画は、ダイナミックなタッチの中にかわいらしさも見られ、つい口を大きく開けて歯みがきをしたくなるような作品です。他の子どもたちの図画も力作ばかりです!参観日に向かって、他の学年もぞくぞくと図工の作品が仕上がってきています。ぜひ見てくださいね!

中1地域探索へGO!

写真:13枚 更新:2024/06/21 Staff-01

6月20日(木)、中学部1年生は朝から地域探索へ出かけました。あいにくの大雨でしたが、町の福祉バスに乗り込み、最後までハイテンションで活動していました。足元がずぶ濡れの状態でしたが、元気よくがんばりました。 ちなみに、探索コースは①春日の大銀杏、②春日神社、③百足塚古墳、④一丁田池、⑤新富町文化交流センター、⑥水沼神社、⑦観音山でした。

読み聞かせ講習会

写真:15枚 更新:2024/06/19 Staff-01

先週の6月14日(金)、読み聞かせ講習会(家庭教育学級)を行いました。今年度も、講師として読み聞かせボランティア赤ずきん代表の山田様、大原様、高鍋図書館から宇野様が来校され、読み聞かせの仕方(声の調子やページのめくりかた、絵本の持ち方など)を詳しくお話してくださいました。大型絵本や紙芝居などのよさも教えてくださり、参加してくださった保護者の皆様は興味津々!!大変参考になりました。7月からスタートする朝の読み聞かせでは、赤ずきんや読み聞かせ委員の皆様にお世話になります。今年の読み聞かせも楽しみにしています。よろしくお願いいたします。※ご来校の際は、保護者の皆様もぜひ図書館にお立ち寄りください。

第1回★学校運営協議会

写真:3枚 更新:2024/06/13 Staff-01

6月13日(木)、第1回学校運営協議会が行われました。今年度の学校運営協議会委員として、岩切通様、羽田野由美様、比江島年見様、仲原亨様、小野圭三様、黒木信吾様、山田貴子様、大金一生様、オブザーバーとして小山早苗様に委嘱いたしました。会長を岩切様、副会長を仲原様が引き受けてくださり、今後の学校運営協議会の在り方や通学路のこと、子どもたちの日々の様子等について意見交換を行いました。今後も学校と一体となって学校運営の改善や児童生徒の健全育成に取り組んでいきたいと思います。本日は、お忙しい中本当にありがとうございました。

全校集会(表彰式)の様子

写真:12枚 更新:2024/06/12 Staff-01

6月12日(水)、午後に全校集会がありました。主な内容は、先日行われた西都児湯地区中学校総合体育大会他各種大会の表彰でした。女子バレー部は地区優勝、剣道部は地区4位、女子ソフトテニス個人戦 村田 優乃さん・早稲田 悠花さんペアが地区8位、水泳では坂本 頼星さん・山﨑 陽翔さんが県大会に出場します。西都児湯の代表としてもがんばってください!他にも西都市近郊中学校バレーボール大会で女子バレー部が優勝、第41回戦没者慰霊奉納剣道大会・第40回こどもの日少年剣道大会、第60回宮崎県スポーツ少年団西都児湯ブロック大会などで少年団剣道の小学生が優勝しました。

ヴィアマ選手との交流

写真:20枚 更新:2024/06/11 Staff-01

6月11日(火)、本日はなでしこリーグ1部ヴィアマテラス宮崎の選手6人が来校され、小1・4・6年生と中1・2・3年生の学級にわかれて給食を食べました。また、昼休みは児童生徒とサッカーをしたり、サインをねだられたりしながら和やかなひとときを過ごしていました。6月16日(日)の父の日には、ホームで朝日インテック・ラブリッジ名古屋との試合があるそうです。選手のみなさん、がんばってください、上新田学園は応援しています!

プール掃除(中・小高)

写真:19枚 更新:2024/06/10 Staff-01

今日は、プール掃除の日。午前は中学部の生徒が、午後は小学部5・6年生の子どもたちが、いっしょうけんめいプールを掃除してくれました!プールの床や壁をゴシゴシ。プールサイドやシャワーもゴシゴシ。みんなで協力し合って、見違えるほどきれいになりました!来週からのプールびらきが楽しみですね。今年は、何メートル泳げるようになるでしょうか…目標をもってがんばっていきましょう(^▽^)

西都児湯地区中学校総合体育大会(後半戦)

写真:17枚 更新:2024/06/10 Staff-01

6月8日(土)・9日(日)、西都児湯地区中学校総合体育大会の後半競技が始まりました。本校からは女子バレーボール、剣道競技に参加しました。どの会場も熱気に溢れ、選手、部員、保護者、また本校中学生も多数応援に駆け付け声援を送っていました。女子バレー部は見事優勝を飾り、最後まで粘り強く仲間と挑んだ2日間でした。

テスト勉強法座談会(中学部)

写真:17枚 更新:2024/06/06 Staff-01

6月6日(木)、6校時の授業で、今月初めて定期テストを受ける1年生に、2・3年生がテスト勉強に向けてのアドバイスをする座談会を行いました。小グループに分かれた後、1年生からの細かな質問項目に丁寧にアドバイスや経験談を語る2・3年生の姿は、とても頼もしかったです。そして、先輩達の一言一言を聞きもらさないよう1年生はしっかり耳を傾け、一生懸命メモを取っていました。

いのちの授業①(小学部4年生)

写真:12枚 更新:2024/06/06 Staff-01

今年も、みやざき動物愛護センターから講師として、いのちの教育担当の外山様と安藤様が来校され、4年生を対象に授業を行ってくださいました。「人と動物のつながりを学び、いのちについて考えよう」というテーマで、宮崎県の犬猫の殺処分数(病気や事故などをはぶけば、ゼロになっていること)や人も動物も同じ命だということなど、大切なことをたくさん学びました。今回の授業は、いのちの授業②につながります。動物や人間も含めた他者への思いやり、そして自分を大切にする心を育むことができたらと願っております。

職員研修(心肺蘇生法)の様子

写真:13枚 更新:2024/06/05 Staff-01

 6月5日(水)、校内で職員研修(心肺蘇生法)を行いました。研修会の目的は、校内で事故等が発生した際に、児童生徒の生命と健康を守るための迅速かつ適切な対応を教職員が身に付けるためです。  校内小中の先生方がほぼ全員体育館に集まり、真剣に講習や実技に参加して、有意義な研修となりました。また、中学生は本日午前中に、保体の授業で各学年毎に講習を実施しました。

調理実習(小学部6年生)

写真:12枚 更新:2024/06/05 Staff-01

家庭科の学習「できることを増やして クッキング」で野菜炒めを作った6年生!材料は、ピーマン・にんじん・ハムの3種類。にんじんを切るのが難しかったようで、「分厚くなった~薄くなりすぎた~」と言いながら、いっしょうけんめい調理する子どもたちでした。味付けは、塩・こしょうのみでしたが、とてもおいしく炒めることができました。ぜひ!おうちでも家族のために作ってみてくださいね(*^_^*)