宮崎県中学校総合体育大会激励会(小学部5・6年生、中学部)
7月5日(金)、宮崎県中学校総合体育大会の激励会が行われました。県大会に出場する競技は、女子バレーボール、男子剣道団体、女子ソフトテニス個人(2名)、水泳個人(2名)です。激励会では、キャプテンや個人の選手が大会への意気込みを話しました。また、選手宣誓や校長先生の激励のあいさつがあり、県大会に向けての士気を高めることができました。
学校参観日★7月(小学部)
7月5日(金)は、学校参観日でした!おうちの人はまだかな~とウキウキわくわく、うれしそうにしている子どもたち♫授業の様子を見に行くと、算数の問題をいっしょうけんめいに考えている子、おうちの人と一緒にお店屋さんごっこを楽しむ子、縄文時代の土器や道具を見ながら昔の生活を想像している子…1年生から6年生まで、どの学年の子どもたちも担任の先生と一緒にがんばっていました。授業に真剣に向かう姿、さすが!上新田っ子です(^_^)v
学校参観日★7月(中学部 学校保健委員会)
中学部の生徒たちも真剣に授業を受けていました。英会話やグループ活動での話合い、ICTを活用した学習等、すばらしい授業態度でした。1年生にも笑顔が見られ、中学校の授業にずいぶんと慣れた様子でした。今回の学校保健委員会では、講師として宮﨑ヤクルト販売株式会社より黒木雅子様が来校され「子どもの排便習慣と腸活・生活習慣について」お話をしてくださいました。排便をすることは自分の健康を守る上でとても大切だということを知ることができました。腸の筋肉を鍛える体操もおもしろかったですね!腸活をぜひおうちでも実践してみましょう(*^_^*)お忙しい中、講師として来校してくださった黒木様、保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。
第1回★人権集会
7月9日(火)、人権集会が行われました。今年度、1回目の集会です。中学部と小学部の人権委員会がいっしょうけんめい準備をしてきました。子どもたちのアンケートの結果から、「みんなが楽しく過ごせるようにするには?」「こんなときにはどうすればいいの?」ということを、劇を通して真剣に考えることができました。「くれよんがおれたとき」の絵本の読み聞かせも、良好な人間関係を築くヒントをくれましたね。これからもよりよい学校生活を送ることができるように、みんなで温かい言葉を掛け合っていきましょう!人権委員会のみなさん、ありがとうございました(*^_^*)
職員体育研修
たまには、先生方の話題も(*^_^*)先日、職員体育研修を行いました。講師として赤江中学校の西山瑞恵先生にお越しいただきました。西山先生は、宮崎県の体育振興指導員もされており、県内の学校で授業をされます。今年は、10月から小学部5・6年生の陸上運動(ハードル走と高跳び)の指導をしていただきます。子どもたちの指導が始まる前に、先生方の研修を行ったところです。走の基本や体幹を鍛えるストレッチ、簡単なゲームなども教えていただきました。先生方は汗びっしょり(^^;)西山先生に教えていただいたことを体育の授業でも生かしていきたいと思います。お忙しい中、ありがとうございました!
宿泊学習①(小学部5年生)
今日から、5年生は宿泊学習へ出発しました!1日目の午前中は、火起こし体験に野外炊飯(カレー作り)。みんなで力を合わせてなんとか火を起こそうとがんばったようですが…残念ながら火が起こらず(^^;)しかし!とってもおいし~いカレーができて、大満足だったようです。みんなの笑顔を見れば、わかりますね!「規律・協働・友愛・奉仕」の精神に「感謝」をプラスしている5年生(*^_^*)この2日間で、たくさんのことを学んでほしいと思います。(②へつづく…)
宿泊学習②(小学部5年生)
1日目の午後は…フィールドアスレチック!青島青少年自然の家のアスレチックを順番にまわります。陸上アスレチックだけでなく、水上アスレチックもあり、みんなで声を掛け合いながらクリアすることができました。ターザンもカヌーも楽しそうですね!二人ほど池に落ちたと聞きましたが(^^;)大丈夫だったかな?今ごろ、夕食のバイキングを楽しみに待っていることでしょう!夕食の後は、ナイトウォークの予定です。なんとかお天気がもってくれますように☆
宿泊学習④自然の家に朝が来た!
おはようございます 今日も晴天に恵まれました 快晴です 子供達は6時には起きて片付けを始めていました 今朝の朝食風景です 全員元気です これから青島に向かうべく準備を進めております。
宿泊学習⑤ボディーボード体験
青嶋海水浴場に移動して ボディーボード体験を行いました 日本1位のボディーボーダーの方に説明を受け いざ 海へ!みんな上手なボディーボーダーになっていました 天気も良く 風もあり 最高でした
宿泊学習⑥楽しかった2日間
宿泊学習だよりも最終号!日焼けして帰ってきた5年生です!2日目は、ボディーボードを思いっきり楽しんで、お昼ご飯もたくさん食べたようです(*^_^*)帰校式で校長先生が「規律・協働・友愛・奉仕」、そしておうちの人への「感謝」の気持ちをお話されました。この2日間で経験したことを、家庭や学校で生かしてほしいと思います!そして、上新田のリーダーとして、さらに活躍してくださいね(^_^)v青島青少年自然の家のみなさん、引率された先生方、本当にありがとうございました。
1学期終業式
遅くなりましたが…1学期終業式の様子をお知らせします。「1学期を振り返って」の作文発表は、小学部5年中山清香さん、中学部1年甲斐妃茉莉さんでした。二人とも、この1学期にがんばったこと、そして2学期に向かって取り組んでいきたいことを立派に発表していました。校長先生からは、みんなが成長したことをたくさんほめていただきましたね。校歌斉唱では、きれいな歌声が体育館中に響いていました。夏休みに入って、さっそく宿題をがんばっているでしょうか(^_^)長い夏休みですので、計画的に取り組んでください。そして、大きなケガや事故にあうことがないよう、安全に!楽しく!過ごしましょう。地域の皆様、保護者の皆様、1学期間のご支援・ご協力、本当にありがとうございました。わたしたち職員も夏休みにしっかり充電して、2学期からさらにパワーアップしていきたいと思います。
御寄付について
夏休み中に、本校の卒業生である「株式会社クオリア 代表取締役社長 荒金雅子様」から、今年度も本校に御寄付をいただきました。本の購入や部活動費等にお使いくださいとのことでした。 女性の能力開発、組織活性化などのコンサルティングに積極的に取り組まれている方です。上新田の子どもたちに「本からたくさんのことを学んでほしい!」「未来に向かってがんばってほしい!」という想いをもたれています。大変有り難く、感謝の気持ちで一杯です。大切に使わせていただきます。 ※図書室には「荒金文庫」があります。大人気のコーナーです。地域や保護者の皆様も、ご来校の際にはぜひご覧になってください。
2学期始業式
長い夏休みが終わり…2学期の始業式を行いました。上新田っ子の元気な笑顔を見て、安心したところです。夏休みの楽しい思い出話をた~くさん聞かせてくださいね! 今回の始業式では、地域の見守り隊の方々にも参加していただき、日々の感謝の気持ちを伝えました。毎日安全に登下校できているのは、地域の見守り隊の方々のおかげです。本当にありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。 始業式では、2学期の決意発表(小学部4年河野光諒さん・中学部3年澤村健生さん)や校長先生のお話がありました。また、野球で県選抜選手に選ばれた中学部3年大金道大さんの紹介もありました。新学期を迎え、新たな気持ちでいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います!2学期もがんばっていきましょう(^_^)v
「棒踊り」に向けての集会
台風の被害等、なかったでしょうか。(学校は大丈夫でした。)2学期の始業式から3日間の臨時休業になったので、笑顔で登校してきた子どもたちの姿を見て、安心したところです。今日は、2学期の再スタートという感じでした。 そんな中、小学部3年生から6年生までが集まり、棒踊りに向けての集会を行いました。これまでの先輩方が棒踊りを引き継いできたこと、棒踊りの歴史など…短い時間でしたが、みんなで確認することができました。集会の終わりの方では、実際に刀や棒を出し、みんなで思い出しながら踊ったところです。初めて棒踊りをする3年生は、うれしそうでしたね~(^_^) 今後、棒踊り保存会の方々にご指導していただきながら練習を進めていきます。今年もよろしくお願いいたします。
登校班会・慰霊集会(小学部)
今週、登校班会に合わせて慰霊集会を行いました。まずは、地区ごとに集まり、登下校のルールを守ることができているか…集合時間や通学路の確認、あいさつの仕方などを学期初めということで班ごとに話合いをしました。そして、慰霊集会では、今から40年ほど前に学校近くで亡くなられた先輩を弔い、下校中の道路の歩き方や自転車の乗り方について再度確認をしました。2学期もみんなでルールを守り、安全に登下校しましょう!
地震想定避難訓練
今日は小学部・中学部ともに、地震を想定した避難訓練を行いました。日本が地震大国であること、つい最近宮崎県でも大きな地震が起こったことなど、子どもたちは真剣に話を聞いていました。そして、地震発生時に自分たちはどういう行動をとるべきか…命を守るポーズ(さるのポーズ、だんごむしのポーズ)を練習してみました。また、様々な場所を想定し、緊急地震速報を流しながら訓練してみました。中学部では、学校内の危険箇所についても付箋を貼りながら確認したようです。日頃から意識しておくことがとても大切ですね。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
体育大会結団式
9月11日(水)は、昼休み後に体育大会の結団式を行いました。校長先生や実行委員長の大金 道大さんのあいさつ後に、大会スローガンが発表され、A団、B団の小中の団長やリーダーを紹介するインスタグラム風の動画が流れると、体育館は大盛り上がりです!さらに団の色を決定するゲームでは、両団ともさらに盛り上がり、A団(小団長:新惠 一馬さん 小副団長:平川 青海さん 中団長:吉野 嵐鷲さん 中副団長:山脇 ももかさん)は白団に、B団(小団長:石川 翔琉さん 小副団長:川澤 羽珠さん 中団長:澤村 健生さん 中副団長:川上 なつさん)は赤団に決定となりました!各団の団長やリーダー、実行委員のみなさん、企画や準備で大変だったと思いますがありがとうございました。早くも体育大会に向けて、両団ボルテージが上がっています!10月12日(土)の当日が楽しみです。
棒踊り、練習スタート(^^)/
今日は、棒踊り保存会の方々がお見えになり、小学3年生から6年生の子どもたちに棒踊りの指導をしてくださいました。今年も、保存会の長友司様、日髙教夫様、鬼塚新一様、岩切通様にご指導していただきます。棒踊りが始めての3年生はドキドキ、4年生はちょっとお兄さんお姉さんになった気分で、5・6年生は上級生としていっしょうけんめい練習していました。6年生が3年生に教える姿…とても頼もしかったです。体育大会まで、保存会の方々と一緒に練習しながら上達していきます(^^)本番を楽しみにしておいてくださいね!
第48回 西都児湯地区中学校秋季体育大会 選手激励式
9月18日(水)は、9月28日(土)から9月30日(月)にかけて行われる「第48回西都児湯地区中学校秋季体育大会 選手激励会」を行いました。まず、各部活動のキャプテンが、『大会に向けての意気込みや抱負』を語った後、校長先生が『激励の言葉』をかけました。最後に、選手を代表して剣道部キャプテンの藤田 蓮さんと男子ソフトテニス部キャプテンの黒木 裕翔さんが、力強く『選手宣誓』をしてくれました。新チームとなった各部活動の健闘を祈りたいと思います。
ビオトープ見学(小学部2年生)
雨で延期になっていたビオトープ見学!今日やっと実施することができました。今年もフェニックス宮崎シェアリングネイチャーの会の古田様、黒木様、長友様にお世話になり、楽しい授業を行いました。自然と直接触れ合う活動を通して、生きものへの興味関心を高めることができたようです。生きものを観察しながら「自然にかえしてあげようね」「大切な命だよ」と言っている2年生…自然と命のつながりを学ぶことができたと思います。貴重な経験をさせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。また来年もよろしくお願いいたします。 ※ビオトープ見学のために、一丁田ビオトープ保存会の皆様が草刈りをしてくださいました。お忙しい中、そしてこの暑さの中、本当にありがとうございました。
東児湯ハンドアップマイスター任命式(小学部6年生)
今日は、高鍋警察署杉村署長、新富町小嶋町長、高鍋警察署の方々が来校され、ハンドアップマイスター任命式が行われました。悲惨な交通事故から子どもたちを守るために、歩道を横断する際にハンドアップ(手を挙げる)などして、運転者に意思表示をすることの大切さを学びました。石川翔琉さん、清水咲太郎さんが代表で任命書を受け取り、淵脇愛輝さんが宣誓書を読み上げました。警察署の方々と一緒に、校区内の危険箇所についても確認することができましたので、学校・地域が一体となり、今後も登下校の安全を守っていきたいと思います。
体育大会★全体練習①
今日は、体育大会に向けて、第1回目の全体練習がありました。赤★澤村団長、白★吉野団長を先頭に、子どもたちはすばらしいがんばりを見せてくれました。行進、掛け声、開閉会式の態度…一致団結という言葉がぴったりな練習風景でした。短い時間でしたが、次の練習に向けて、自分たちの課題を確認し合ったようです。 昼休みも惜しまず、毎日毎日応援練習をしている団長や副団長、リーダーたち、そして、それを支えているまわりの子どもたち(*^_^*) 10月12日(土)、みんなの想いが届いて、晴れますように☀
西都児湯地区中学校秋季体育大会及び第48回宮崎県中学校秋季体育大会(水泳競技)
9月28日(土)、29日(日)は西都児湯地区中学校秋季体育大会及び第48回宮崎県中学校秋季体育大会の水泳競技が開催されました。どの部も一生懸命な姿がとても印象的で、どの会場もさわやかな上新田中の風が吹いていました。 【各部の主な結果】 (水泳部)背泳ぎ 100㍍、200㍍ 山﨑 陽翔さん(1年)第2位 バタフライ 100㍍ 坂本 頼星さん(1年)第9位 (剣道部)団体4位 県大会出場 (男子ソフトテニス部)団体 予選敗退 個人 沖田・大原ペア 県大会出場 (女子ソフトテニス部)団体 予選敗退 個人 岩切・藤原ペア 県大会出場 (野球部:新田中と合同チーム)対富田中 惜敗 (女子バレーボール部)優勝!! 県大会出場
学びの丘 上新田学園 ★第7回体育大会★
おはようございます。本日の上新田学園第7回体育大会につきましては、予定通り実施いたします。 児童生徒たちは、この日のために一生懸命準備や練習を積み重ねて参りました。どうか地域や保護者の皆様のあたたかいご声援を何卒よろしくお願いいたします。
「頂点(てっぺん)ねらっちゃえ!」上新田学園 第7回体育大会 パート①
10月12日(土)は、雲1つない快晴の空模様となり、第7回体育大会を実施しました。児童生徒は一生懸命、練習の成果を発揮しました!「頂点(てっぺん)ねらっちゃえ!」のスローガンの下、元気に走ったり踊ったり、最後まで真剣に競い合うとても感動的な体育大会となりました。すごい、上新田学園最高です!! また、PTA役員及び保体部の保護者や多くの保護者の皆様に、運動場の前日準備や遊具の固定、当日最後の片付けまで、ご協力いただきました。心よりお礼申し上げます。
「頂点(てっぺん)ねらっちゃえ!」上新田学園 第7回体育大会 パート②
パート①に続き、パート②では載せきれない画像を揚げさせていただきます!この真剣味伝わる画像だけで、言葉は要らないですよね・・!子ども達の頑張りに感謝!です。
『児童生徒会役員任命式』
10月21日(月)は、昼休み後の集会で、『児童生徒会役員任命式』が行われました。新生徒会役員のみなさんに、一人ずつ「任命証」が授与されました。新児童生徒会執行部は、【児童生徒会長】:小柳 千恵子さん、【副会長】:勝川 敬介さん、【書記】:甲斐 妃茉莉さん、【会計】:黒木 悠斗さんのみなさんです。代表で新児童生徒会長の小柳 千恵子さんがあいさつをしました。 その後、新全校専門委員長・副委員長8名のみなさんに、新児童生徒会長から一人ずつ「任命証」が授与されました。新全校専門委員長・副委員長のみなさんは、今後折をみて紹介していきます。最後に、校長先生からは新児童生徒会の新たな船出に激励の言葉をいただきました。今後の活躍に期待したいと思います。
「第48回県中体連秋季体育大会 激励式」&「音楽発表会リハーサル」
10月23日(水)は、県大会に出場する部活動の激励会が行われました。なお、県大会に出場する部は、女子バレーボール部、剣道部団体、男子ソフトテニス部個人沖田・大原ペア、女子ソフトテニス部個人岩切・藤原ペアです。応援よろしくお願いいたします。 激励式の後、音楽発表会リハーサルがあり、入退場移動や立ち位置確認、合同の歌唱練習が音楽担当の先生の下、本格的な指導となりました。どのクラスも美しいハーモニーを目指して、練習に取り組んでいます。合唱コンクールは10月30日(木)に行われます。
しんとみ生涯学習ウィーク
今日は「しんとみ生涯学習ウィーク」ということで、本校のハンドベルクラブと合唱部が参加しました。(町の文化会館大ホールで行われました。)発表曲は「ディズニーメドレー」と鬼滅の刃のテーマ曲「紅蓮華」の2曲でした。ハンドベルの演奏と合唱部の歌声がとてもすばらしく、胸にしみ入る音色でした。拍手♪パチパチパチ~♪ 今週の31日(木)中学部参観日、来週の5日(火)小学部参観日の音楽発表会でも披露されます。ぜひ、ご来校ください。お待ちしております。
体育振興指導教員の小学校派遣事業(小学部5・6年)
県の派遣事業で体育振興指導教員の西山先生(赤江中)が来校してくださっています。夏季休業中に職員向けの研修を行い、先週の21日(月)から、小学部高学年を対象に実技指導を始めています。指導していただくのは、走り高跳びとハードル走です。体育の授業で陸上運動の指導を行っていますが、専門性の高い種目については指導の時間も少なく、技能を習得させるまでには至っていないという現状を受け、派遣事業への希望を出しました。11月下旬まで限られた回数ですが、少しでも子どもたちの技能が高まることを期待しています。西山先生と一緒にがんばっていきましょう!(^_^)!
平和学習(小学部6年生)
今日は、宮崎県庁福祉保健部指導監査・援護課より講話者として常盤泰代様が来校され、平和について学習しました。11月下旬に行われる修学旅行で知覧特攻平和会館を見学しますので、その事前学習として設けられたものです。真剣に話を聞き、メモをとっている子どもたち…戦争の悲惨さや命の尊さについてあらためて考えることができ、とても有意義な時間になりました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
令和6年度 中学部音楽発表会・合唱コンクール&児童生徒会退任式
10月30日(木)の午後は、中学部の合唱コンクール及び小学部5・6年生による音楽発表会を行いました。課題曲「故郷」を全体合唱で歌ったあと、各学年で課題曲と自由曲(中1は「COSMOS」、中2は「虹」、中3は「友~旅立ちの時~」)を披露してくれました。リハーサルの時よりも、合唱の完成度がどの学年も高く、感動の合唱コンクールになりました。 その後、小学部と中学合唱部のハンドベル演奏では、「ディズニーメドレー」と「紅蓮華」、「YELL」の素敵な演奏や合唱がありました。また、小5・6の「いのちの歌」の合唱で感動し、「情熱大陸のメインテーマ」の合奏は、とても爽快なリズムで元気があり、練習の成果が表れていました。 最後に、ピアノ演奏家の矢房 佑梨(やぶさ ゆり)さんの「幻想即興曲」演奏があり、音楽の素晴らしさや楽しさを感じるひとときとなりました。実行委員会のみなさん、これまでの準備をありがとうございました!感動はさらに続き、閉会後も児童生徒会退任式が行われ、涙涙の時間を過ごしました。 最優秀賞は中3になりました。11月7日(木)に行われる新富町小中学校音楽大会に参加します。
ダンス講習会(小学部)
少し前になりますが、小学部2年生・4年生・6年生を対象にダンス講習会を行いました。「んまつポース」のみのわさん、豊福さん、児玉さんが来校され、学校体育で取り扱う「創作ダンス」を指導していただきました。(写真は、小学部2年生です。)いろいろなテーマから、自分たちが考えたことを楽しそうに表現していました♬子どもたちの感受性はすごいな~と改めて思ったところです。お忙しい中ご指導してくださり、本当にありがとうございました。これからの体育の授業に生かしていきたいと思います。 ※「んまつポース」を逆読みしてください。何かに気付きますよ…(^_^)
小学部音楽発表会♬
11月5日(火)、小学部の音楽発表会が行われました。まずは、ハンドベルクラブ&中学部合唱部の発表で「ディズニーメドレー」と「紅蓮華」♪ハンドベルと合唱部のハーモニーがすばらしく、何度聴いても胸が熱くなりました。その後は、1・2年生の音楽劇「うらしまたろう」3・4年生の合唱「未来への賛歌」合奏「笑点のテーマ」5・6年生の合唱「いのちの歌」合奏「情熱大陸メインテーマ」と、各学年の練習の成果を発揮してくれました。地域の皆様、保護者の皆様に温かい拍手をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。今年も上新田の子どもたちからたくさんの幸せと感動をもらいました。本当にありがとうございました♫♫♫
中学部1年「職業講話」
11月8日(金)は、今月に農業体験学習を控えた中学1年生が、地域の基幹産業である農業についての理解を深めるため、新富町役場産業振興課の方々からお話を聞く機会をいただきました。 講師の方々から、新富町の農業の現状や農業に就くために必要な知識や手順、職業人としての在り方などを話していただき、ふるさと上新田の農業について知るよい機会となりました。この講話が今後に活かされる中学1年生の農業体験学習は、11月20日(水)に9つの地元農家のご協力のもと実施されます。
校外学習(小学部1年生)
10月31日(木)、小学部1年生の校外学習が行われました。目的地は、ルピナスパーク♬食育体験ということで、野菜を練り込んだカップケーキを作ったり、広場で思いっきり遊んだりしました(^_^)すっかり小学校生活に慣れた1年生!バスのルールも守り、友達と仲良く過ごせたようです。お弁当を食べる笑顔が、かわいいですね~秋を感じることができた1日でした!
校外学習(小学部2年生)
11月8日(金)は、小学部2年生の校外学習でした。乗り物体験ということで、日向新富駅から宮崎駅まで電車で移動しました。(初めて自分で切符を買った子もいたのでは?)その後、バスで大淀川学習館へ移動し、サカナの部屋やチョウの部屋で、大淀川に生息する生物を観察しました。めずらしい生物をたくさん見ることができましたね。生活科の学習に生かすことができるでしょう!見学の後は、久峰総合運動公園でお弁当を食べ、遊具でたくさん遊びました。楽しい1日でしたね(^o^)
かわいいお客さま(*^_^*)
11月11日(月)、かわいいお客さまが上新田学園へ…上新田保育園の子どもたちです!「校長先生、いつもお仕事お疲れ様です。」と、手作りのプレゼントに、きれいなシクラメンの花を持ってきてくれました。23日は勤労感謝の日ですね。心和むひとときとなりました。 長い坂道をいっしょうけんめい歩いてきてくれて、ありがとう♡ 校長室にさっそく飾っています!大切に使いますね(^_^)v
宮日新聞「若い目」掲載①
「夏にしたいこと」 4年 波田 夢歩さん わたしは、夏といえばカブトムシ、プール、お祭りだと思います。なぜ、カブトムシ、プール、祭りにしたかというと、カブトムシは夏にぴったりだし、プールは冷たくて、泳ぐのがとっても楽しいからです。次に、夏にしたいことです。わたしは、毒モンスターの所に行く予定だし、都城のプールにも飛びこみたいです。わたしのたんじょう日に、お母さん、お兄ちゃんといっしょに、たんじょう日パーティーをするのも楽しみです。 「見守りたいの人」4年 河野 光諒さん ぼくたちが、朝、登校するときに地いきの見守りたいの方がいつも立っています。地いきの見守りたいの方がいつも立ってくださっているおかげで、いつも安心して登校することができます。立っている方がぼくたちに「おはよう」とあいさつすると、ぼくたちも「おはようございます」とあいさつをします。見守りたいの方があいさつをしてくれると、ぼくは「今日も学校をがんばろう」と思います。
宮日新聞「若い目」掲載②
「『ピーッ』と音が鳴ったら」4年 黒木 香帆さん 「ピーッ」っと音が鳴り、プールにいよいよ入ります。わたしは、この日を楽しみに待っていました。「ピーッピーッ」と音が鳴りました。この合図は「見る」です。わたしは、この合図で茂田先生の方に注目しました。茂田先生の指示で、またプールに入りました。最初の泳ぎは、だるま浮きです。わたしは、コツをつかみました。それは、手をしっかりひざにつけて、体の力をぬくことです。なかなか息が長く続かないけど、できる所までがんばりました。今度は、ふし浮きにばた足をつけて泳ぎました。この泳ぎは、ふし浮きよりかは簡単でした。なぜかというと、いける所までいったら、ばた足をつけて泳ぐだけだからです。わたしは、もっと上手に泳げるように、茂田先生や束元先生のアドバイスを聞いて泳ぎたいです。 「こはくとう作り」 4年 石川 千愛さん わたしは土曜日に、お兄ちゃんとお母さんといっしょに、こはくとうを作りました。作り方は、鍋に砂糖、水、粉寒天を入れ、よく混ぜて中火にかけます。そして、ぶくぶくと泡が出てきたら吹きこぼれない程度に火を弱めて、焦げないように混ぜながら、とろっとするまで混ぜて型に流し入れます。色水を作って型に入れて、冷蔵庫で1時間ほど冷やして、好きな形に切って、風通しのいいところで1週間乾燥させます。早く食べてみたいです。
12月③④
12月最後の週の給食を紹介します。トップバッターは、みんなが大好きな揚げパン!そして、うどんすき(うどんのすき焼き風)にドッグパン!長~いウィンナーをパンにはさんで、うれしそうに食べている子どもたちでした。23日には、クリスマスメニューということで、ビーフシチューにデザートも出ました。シチューの中には星形のにんじん、デザートはチョコがけのボンデドーナツで、クリスマス気分を味わうことができました★冬休みは、おうちでクリスマスケーキにチキン、年越しそば、おせち料理でしょうか(*^_^*)美味しいものをたくさん食べてくださいね!
〒889-1406
宮崎県児湯郡新富町大字新田17053番地8
電話番号(小)0983-35-1016
(中)0983-35-1017
FAX (小)0983-35-1305
(中)0983-35-1286
E-mail 4520ja@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、「学びの丘 上新田学園」が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
【校訓】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |