上新田学園ニュース

社会科見学(小学部6年生)

写真:20枚 更新:06/17 Staff-01

6月13日(金)、小学部6年生が百足塚古墳と西都原古墳群に見学に行きました。自分たちの住んでいる身近な地域にこんなに大きな前方後円墳があるなんて!とびっくりしている子どもたちでした。新富町の生涯学習課の方や西都原古墳のガイドさんの説明を聞きながら、真剣にメモをとっている子どもたち(^_^)古墳の形や数、歴史などについて深く学ぶことができました。西都原の体験館では、勾玉作りや火起こしにチャレンジ!とても器用な6年生でしたよ。(見守り隊の駒木さんも、子どもたちの様子を見に来てくださいました。ありがとうございました。)おいしいお弁当も食べて、楽しい1日になりましたね。これからの歴史の学習に生かしてください!

いのちの授業(小学部4年生)

写真:18枚 更新:06/17 Staff-01

6月5日(木)、小学部4年生を対象に「いのちの授業」がありました。今年も宮﨑動物愛護センターから外山様・安藤様が講師として来校され、子どもたちにいのちの大切さについてお話をしてくださいました。動物の命も人間の命と同じだということ、生きているということは心臓が動いているということ。自分たちの心臓の音を聴診器で聞いたり、動物の心臓の動きについてクイズをしたりしながら、「いのちのつながり」について学ぶことができました。たった一つしかない自分の命はもちろんのこと、命あるすべてのものを大切にしていきたいですね。

第76回西都児湯地区中学校総合体育大会

写真:20枚 更新:06/17 Staff-01

5月31日(土)から6月13日(土)の3週間にわたり、第76回西都児湯地区中学校総合体育大会が開催されました。どの部も大健闘で、またどの会場も、生徒達と保護者の応援でさわやかな上中の風が吹いていました。たくさんの応援、ありがとうございました。 【各部の主な結果】 (野球部:新田中と合同チーム)準優勝 県大会出場 (女子バレーボール部)優勝!! 県大会出場 (剣道部)団体3位 県大会出場 (男子ソフトテニス部)団体 予選敗退 個人 沖田・大原ペア 県大会出場 (女子ソフトテニス部)団体・個人共に惜敗 (水泳競技)自由形 50㍍ 坂本 頼星(2年)第3位 県大会出場       平泳ぎ 100㍍ 佐渡川 拳(1年)第3位 県大会出場

家庭教育学級★読み聞かせ講習会

写真:10枚 更新:06/13 Staff-01

6月12日(木)19:00から、家庭教育学級主催の読み聞かせ講習会がありました。今年も読み聞かせボランティアの赤ずきんさんにお世話になりました。読み聞かせの心構えや気を付けること(ストーリーやテーマ、季節や行事にあっているかなど)、声の届け方などについてお話がありました。実際に本の持ち方やページのめくり方を練習したり、谷口教頭が見本になって得意の英語でアルファベットの絵本を読んだり、楽しい会になりました。「大人と子どもが向かい合って絵本を読むとき、上手とか下手とかの技術ではなく、お互いどんな気持ちでいるのか…そこがたいせつです。」という言葉が心に響きました。最後には、新富町手づくり絵本サークル「そらつくどん」さんの絵本も紹介されました。すばらしい絵本ですので、ぜひ来校の際は、図書館をのぞいてみてください。(先日紹介しました上新田学習館の図書コーナーもご利用ください。)夜遅くまで参加してくださった保護者の皆様、赤ずきんの山田様・大原様、本当にありがとうございました。

わたしたちのまち(小学部3年生)

写真:14枚 更新:06/09 Staff-01

少し前になりますが、5月22日(木)、社会科の学習で小学部3年生が校外学習に出かけました。上新田学園を出発し、上新田保育園の横を下って、上新田郵便局や元上新田駐在所の方へ行きました。学校周辺を歩きながら、地図の見方を学習したり地域の施設を確認したりしました。途中、一丁田神社でお参りをした子どもたち…何をお願いしたのかな~(^_^)どんな地図ができあがるのか、楽しみにしていますよ!

第1回学校運営協議会

写真:5枚 更新:06/06 Staff-01

6月3日(火)、今年度の第1回学校運営協議会が行われました。学校運営協議会委員の皆様と顔合わせをし、今年度のコミュニティ・スクールの目的や本校の学校経営方針について承認を得ることができました。本会を学校や地域の課題を解決する場、さらによりよい上新田学園を目指して意見交換する場にしていくことを再確認することができました。委員の皆様を紹介します。岩切 通 様(会長)、仲原 亨 様(副会長)、佐々木 恵 様、羽田野 由美 様、比江島 年見 様、黒木 信吾 様、山田 貴子 様、川澤 朋弥 様の8名です。オブザーバーとして、小山 早苗 様にも出会していただきます。今年度は、地域からいろいろなことを支援していただくだけでなく、学校側からも地域に何かできることがないかを考えていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。【お知らせ】①新富町の上新田地区だけに群生している希少な植物「ヒュウガタイゲキ」の保護活動についてのお話がありました。子どもたちに伝える場を設ける予定です。②上新田学習館の図書コーナーに新刊が入っていることを教えていただきました。きらりの図書カードで借りることができます。(10冊まで)13:00~22:00まで貸出できるようですので、ぜひご利用ください。

全国小学生歯みがき大会(小学部5年生)

写真:13枚 更新:06/06 Staff-01

6月2日(月)、全国小学生歯みがき大会がありました。歯と口の健康に興味をもたせながら健康意識を育てることを目的に行われています。歯に関するクイズや歯みがきの練習を通して、歯と口の健康について楽しく学ぶことができました。5年生だけでなく、他の学年でも保健委員会の子どもたちが教室をまわりながら歯みがき指導を行っています。自分の将来のために正しい歯みがきの仕方を身に付けることは大切ですね。学校だけでなく、おうちでも継続していきましょう。

主権者教育(小学部5・6年生)

写真:20枚 更新:05/29 Staff-01

5月28日(水)、小学部の高学年を対象に主権者教育が行われました。新富町選挙管理委員会の皆さんが来校され、選挙はなぜあるのか、どんな種類があるのかというお話を聞きました。そして、実際に3名の方々の演説を聞き投票するという活動を行いました(投票用紙をもらい、自分が選んだ人の名前を書き、投票箱に投入するというながれ)とても貴重な経験になったと思います。子どもたちは「投票用紙ってじょうぶなんだな~」「名前をちゃんと書かないとね!」「誰に投票する?」と思い思いのことを言いながら投票していました(^_^)一人一人の一票が、自分たちの生活を大きく変えることを学びましたね。自分の考えをしっかりもち、未来の生活へとつないでいきましょう!

梅ちぎり★座論梅(小学部4年生)

写真:20枚 更新:05/29 Staff-01

5月26日(月)、小学部4年生が座論梅へ梅ちぎりに行きました。今年も生涯学習課の皆様にお世話になり、梅についてお話を聞いたり質問をしたりしました。今年は鈴生りだったようで、たくさんの梅を収穫することができました。学校に到着すると「先生見てくださ~い。たくさんとれました!」「楽しかったね。」と笑顔いっぱいの子どもたちでした(^_^)梅をきれいに洗い、一晩水に浸してから…次の日氷砂糖や塩で漬けました。今年はどんな梅干しや梅シロップができるかな~楽しみですね!

調理実習(小学部6年生)

写真:20枚 更新:05/28 Staff-01

5月23日(金)、6年生になって初めての調理実習を行いました。「野菜いため」です。5年生で学んだ調理実習が生かされているのか(^_^)おうちでのお手伝いが生かされているのか(^o^)写真を見られるとわかると思いますが、とても手際の良い子どもたちでした!野菜の切り方も味付けもベリーグッド♡6年生の野菜いため、おいしかったですよ~次の調理実習が楽しみですね!

西都児湯地区中体連選手激励会

写真:18枚 更新:05/28 Staff-01

5月28日(水)は、5月31日(土)~6月14日(土)にかけて行われる「第76回西都児湯地区中学校総合体育大会」の「選手激励会」を行いました。まず、各部活動のキャプテンが、大会に向けての抱負を語った後、校長先生が激励の言葉をかけました。最後に、選手を代表して剣道部キャプテンの藤田 蓮さんと野球部キャプテンの三好 朝陽さんが、今大会に懸ける想いを選手宣誓で表現してくれました。3年生にとっては、最後の大一番です。悔いのない取組で県大会への切符を掴み取ってください。各部の健闘を祈りたいと思います。

校外学習(小学部5年生)

写真:20枚 更新:05/26 Staff-01

5月23日(金)、小学部5年生が校外学習へ行きました。今年は、県の水産試験場、サンマリンスタジアム、県立図書館!青島にある水産試験場では、宮崎県の漁業について学習したり、すり身でおせんべいを焼いたりしたそうです。サンマリンスタジアムでは、野球場の中に入り、芝生で寝転んだり、観客席でお弁当を食べたり…電光掲示板に上新田小学校の名前を入れてもらいましたよ(かっこいい~♬)県立図書館では、本の種類や蔵書数について学習したようです。教室の中で学ぶことができないことを経験するのが校外学習(*^_^*)意義のある1日だったと思います。楽しい思い出がたくさんできましたね!

作者名の訂正(お詫び)

写真:1枚 更新:05/23 Staff-01

 以前の記事「令和7年度 新任式・始業式」(4/7)及び学校だより「座論梅4月号」でご紹介した俳句「春風や闘志いだきて丘に立つ」の作者名を間違って記しておりましたので、訂正してお詫びいたします。  正しくは、「高浜虚子」でした。大変申し訳ございませんでした。

中学部1年「ふるさと上新田地域探索」

写真:20枚 更新:05/22 Staff-01

 5月20日(火)は、中学部1年生が、新富町の地域の歴史や産業、文化施設を知るために、朝から町の福祉バスに乗って、約10箇所の施設や史跡等を見学しました。 生涯学習課の森中さんがツアーガイドとして同行し、説明を聞きながらみんな真剣に学習しました。その日は大変蒸し暑い日でしたが、全員楽しい体験となったようです。学校に帰校した1年生の顔は、充足感が漂っていました。

租税教室(小学部6年生)

写真:11枚 更新:05/15 Staff-01

5月15日、租税教室が行われました。町の税務課の方々が3名来校され、小学部6年生を対象に税についてのお話をしてくださいました。どんな種類の税があるのか、税金はどんなことに使われているのか、社会科の公民で学習していることと結び付けて学習することができました。最後は、1億円を持って興奮している子どもたちでしたよ!(もちろん偽のお金です。)お礼の言葉として、代表の日髙煌太さんが「税金ってどうして払わないといけないんだろうと思っていましたが、自分たちの生活にとって、とても大切なものなんだなと思いました。」と立派に発表していました。税金は、みんなが互いに支え合い、豊かな生活を送るために必要ですね。日々の生活を振り返るいい機会になったと思います。税務課の皆様、お忙しい中授業をしてくださり、本当にありがとうございました。

新体力テスト(小学部)

写真:18枚 更新:05/15 Staff-01

5月14日、小学部の新体力テストがありました。運動場では「ソフトボール投げ」、1階の多目的ホールでは「上体起こし」、体育館では「反復横跳び」「長座体前屈」「立ち幅跳び」を行いました。初めて体力テストを経験する1年生に優しく教えてくれる上級生の姿が見られました。みんながんばりましたね!これから「50m走」や「握力」「シャトルラン」もします。自分の目標に向かってがんばりましょう!!

遠足★宮崎市科学技術館(小学部1年生)

写真:19枚 更新:05/15 Staff-01

先週の5月9日(金)、小学部1年生の遠足がありました。雨のため、残念ながら行き先が変更になりましたが、科学技術館で楽しく過ごすことができました。プラネタリウムを見たり、自力発電の自転車をこいだり、大きなシャボン玉を作ったり、いろいろな経験をすることができました。お弁当もおいしかったですね!笑顔いっぱいの1日になりました。入学して初めての遠足♬楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。

学校探検(小学部1・2年生)

写真:16枚 更新:05/12 Staff-01

今日は、かわいい1年生のために学校探検をしました!お兄さんお姉さんになった2年生がかわいい旗を持って、学校の中を案内していました。「ここは、校長先生がお仕事をするお部屋です。」「ここは、ケガをしたり体調が悪かったりする時に手当てをしてもらうところです。」などと、いろいろな所に立って説明をしていました。頼もしい姿でしたよ。学校の中にはいろいろな教室があります。安全に過ごせるように、少しずつ覚えていきましょう!2年生のみなさん、ありがとうございました(*^_^*)

今年度も上新田学園の部活動をよろしくお願いします!

写真:5枚 更新:05/12 Staff-01

令和7年度も5月に突入しましたが、今回は、本校の部活動指導員及び外部指導者として各部の競技力向上のために日々ご尽力されているみなさまを紹介します。 吉田 正寿さん(女子バレーボール) 小野 俊一さん(女子ソフトテニス) 新惠 隆三さん(剣道) 三好 健太さん(野球:前期) 竹森 翔太さん(野球:後期) 今後とも本校部活動のために、引き続きご指導いただきますようお願いいたします。

あいさつ運動★ヴィアマテラス宮崎の選手と一緒に(^_^)

写真:14枚 更新:05/09 Staff-01

今週は、あいさつ運動週間!生活美化委員の子どもたちが、玄関であいさつを進んで行っている人にカードを渡す活動をしました。「おはようございます!」という声が響き、さわやかな朝を迎えることができました。しかも、今日はスペシャルゲストとしてヴィアマテラス宮崎の選手が3名来校され、子どもたちと一緒にあいさつ運動に参加してくださいました。5月11日(日)はホーム戦ですね。勝利をつかみ取ってください(^_^)vあいさつ運動週間だけに限らず、日々のあいさつを大切にしてほしいと思います。自分から進んで!笑顔で!気持ちのこもったあいさつができる上新田っ子で(生徒会からの一言もぜひ読んでください。)

茶摘み体験学習(小高・中)

写真:20枚 更新:05/07 Staff-01

雨上がりの5月2日(金)、太陽の光に照らされてとてもきれいな茶畑でした。今年も九茶園さんにレッツゴー(^_^)慣れた手つきでお茶を摘む中学生、先輩たちの様子を見ながらいっしょうけんめいにお茶を摘む小学生。小中学生が交流しながらお茶を摘む姿は、上新田学園ならではです。心和む姿でした。中学3年生は、最後の茶摘みでしたね。感慨深いものがあったでしょう。今年は50キロのお茶を摘むことができ、大満足!笑顔いっぱい!の子どもたちでした。九茶園の皆様には、お忙しい中対応していただき、本当にありがとうございました。来年の茶摘みも楽しみですね!

交通安全教室(小学部)

写真:8枚 更新:04/28 Staff-01

4月28日(月)3校時、交通安全教室が行われました。高鍋地区交通安全協会の方々が来校され、主に自転車の乗り方についてお話をしてくださいました。「ぶたはしゃべる」を合言葉に「ぶ…ブレーキ た…タイヤ は…はんしゃざい しゃ…しゃたい べる…ベル」の点検が大切だということ、ヘルメットのあごひもは「あごに指が2本入るぐらい」など、大切なお話がありました。学校のまわりは坂道が多いですし、道が狭いところもたくさんあります。ゴールデンウィーク前ということもありますので、左右確認・一時停止・反射器材の活用なども含めて、ぜひおうちでも話題にし、自転車の点検を行ってください。自分の命は自分で守りましょう!

上新田在住の画家「原田政昭さん」の絵『埴輪たち』

写真:1枚 更新:04/22 Staff-01

2024年「第4回みやざき総合美術展」入選作品、上新田在住の画家「原田政昭さん」制作の絵画『埴輪たち』が児童生徒玄関の正面に飾られています。(表彰棚の左側です。)年度末の学校だよりでもお知らせしましたが、原田政昭様よりご寄贈いただきました。ぜひ来校の際には、ご覧になってください。貴重な作品をありがとうございました。

4月授業参観日!

写真:20枚 更新:04/20 Staff-01

4月20日(日)は、第1回参観日でした。小・中学部ともに1校時に参観授業、2校時に学級懇談が実施され、その後はPTA総会が開催されました。あいにくの雨でしたが、たくさんの保護者のみなさまにご参加いただきました。新学期の授業をご覧になり、お子さまの成長した姿や学習の様子を知るよい時間となったのではないでしょうか。改めて、保護者のみなさまの協力的な雰囲気と教職員との絆に気付く機会となりました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。また、中学部2年生は生徒・保護者対象の修学旅行説明も行いました。

令和7年度スタート!新学期あれこれ!

写真:20枚 更新:04/17 Staff-01

新学期が始まってから9日が過ぎ、上新田学園はあわただしく始動中です。今回は画像が入り乱れていますが、4月10日(木)の5校時に行われた中学部の1年生歓迎行事と4月14日(月)に実施した全校オリエンテーションの様子をまとめてイッキ見です。中1歓迎行事は、レクレーションやじゃんけんゲーム、部活動紹介などで盛り上がりました。また全校オリエンテーションでは、礼法指導や清掃の仕方、給食時間の流れなど学校生活の中で、全校で確認が必要なものについて確認しました。いずれの行事も、企画準備から運営、当日の進行まで全て児童生徒会のみなさんのおかげです!!児童生徒会執行部・専門委員のみなさん、本当にありがとうございます!! 他にも身体計測(全学年)や知能検査(小2・小5・中1)、登校班会・交通安全指導(小学部)や県英・県数テスト(中学部)、全国学力・学習状況調査(小6・中3)など盛りだくさんでした・・・。

交通安全指導(小学部)

写真:13枚 更新:04/16 Staff-01

4月16日(水)の5校時、小学部で交通安全指導が行われました。かわいい1年生が入学したので、登下校における横断歩道の安全な渡り方や危険箇所などの確認を全体でしました。その後、地区ごとに集まり、横断歩道を渡るときには「右よし、左よし、右よし」と声に出すことや進んで自分からあいさつすること、集合場所や集合時間の確認もしました。自分の命を守るために、とても大切なことです。みんなで声を掛け合いながら、安全に登下校しましょう!

ヴィアマテラス宮崎★あいさつ運動

写真:15枚 更新:04/16 Staff-01

4月10日(木)15日(火)、ヴィアマテラス宮崎の選手5名が来校され、あいさつ運動を行いました。小学部1年生はお兄さん・お姉さんにお世話されながら、中学部1年生は新しい制服に身を包みながら、新年度が始まったな~と感じる朝でした。「おはようございます!」「試合も見に来てね!」と優しく声をかけてくださる選手に「おはようございます!」とあいさつをする子どもたち(^_^)微笑ましい姿でした。これからも自分から進んであいさつができる上新田っ子で!朝早くから来校してくださったヴィアマテラス宮崎の選手のみなさん、ありがとうございました。

令和7年度 第8回 上新田学園入学式

写真:20枚 更新:04/16 Staff-01

 4月9日(水)は、第8回 上新田学園入学式」が挙行されました。あどけない表情が初々しい小学部1年生16名と新しい制服に身を包んだ中学部1年生19名が、少し緊張した表情を見せながらも元気よく入場してきました。これから始まる学校生活は、在校生のみなさんの素敵なバックアップで、新入生のみなさんが楽しく安心して過ごせるようにしましょう。そして上新田学園のみなさんが、さまざまな行事や体験を通じて、大きく成長していってくれることを心より願っています。  保護者の皆さまにおかれましても、今後とも温かいご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

令和7年度 新任式・始業式

写真:12枚 更新:04/07 Staff-01

令和7年度のスタート!新しい先生方との出会いの日でした(*^_^*)勢井校長先生が正岡子規の「春風や闘志抱きて丘に立つ」の言葉を紹介され、春の風を受けながら「がんばるぞ!」という気持ちをもってほしい、目標をもってほしいというお話がありました。小学部6年生和田明凜さん、中学部2年生の黒木悠斗さんも、昨年度の自分を振り返りながら新しい目標に向かってがんばりたいと作文発表をしてくれました。今年度も上新田っ子のさらなる成長を目指して、子どもたちとともに職員一同力を合わせてがんばっていきたいと思います。引き続き、温かいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

令和6年度 離任式

写真:20枚 更新:03/31 Staff-01

別れの日…8名の先生方が、上新田学園から離任されました。吉野校長先生をはじめ、中学部は森先生・橋口先生・秩父先生・清本先生・田中先生、小学部は束元先生、事務室の加藤先生。やっと涙をこらえている子、ハンカチで涙をぬぐう子、お世話になった先生方との別れは本当にさびしいですね。離任される先生方のご健康とご多幸、そしてさらなるご活躍をお祈りいたしております。本当にありがとうございました。

令和6年度 修了式

写真:9枚 更新:03/28 Staff-01

3月26日(水)、今年度の修了式が行われました。校長先生から修了証を渡され、それぞれの学年を無事に終えることができました。「1年間を振り返って」の作文では、小学部1年松尾りょうまさん、中学部2年中武おうがさんが、今年1年のがんばりを振り返るとともに、4月からの新たな決意を発表してくれました。みなさんは、どんな1年間を過ごすことができましたか?4月からも学級の仲間や新しい先生とともに、自分の目標に向かって歩んでほしいと思います。令和6年度も地域の皆様や保護者の皆様に温かいご支援・ご協力をたくさんいただきました。本当にありがとうございました。令和7年度もよろしくお願いいたします。

上新田小学校 第82回卒業式

写真:20枚 更新:03/25 Staff-01

3月25日(火)小学部の卒業式が行われました。厳粛な雰囲気の中、卒業生19名の入場!校長先生から卒業証書を受け取り、中学部へ向けて新しい一歩を踏み出した6年生(^o^)登校班や給食当番、掃除場所などでいつもリーダーシップを発揮してくれましたね。中学部でもいろいろなことにチャレンジし、さらに活躍してほしいと思います。運動場の桜が咲き始め、別れと出会いを感じる一日になりました…今年度も残り一日です、

上新田中学校 第66回卒業式

写真:20枚 更新:03/16 Staff-01

 3月16日(日)は、中学部第66回卒業証書授与式が挙行されました。卒業生のみなさんが過ごした3年間は、23名の仲間と支え合いながら、切磋琢磨して努力を重ねてきた貴重な時間でしたね。先生方や後輩たちが、心から誇りに思う上新田中の卒業生のみなさん、これからのさらなる成長を期待しています。新たな場所で、自分の可能性を信じて挑戦し続けてください。みなさんの輝く未来を願っています。ご卒業おめでとうございます!!

今年度最後の読み聞かせ

写真:17枚 更新:03/12 Staff-01

3月11日(火)、今年度最後の朝の読み聞かせでした。春を感じるいろいろな絵本が登場しました。小学部1年生から中学部3年生まで、前のめりで真剣に聞いている子どもたちでした。赤ずきんさんや読み聞かせボランティアの方々のお話を聞いていると、お話の世界に引き込まれるようです。絵本ならではの豊かな世界に触れることができました。今年も朝の早い時間から、上新田の子どもたちのために来校してくださり、本当にありがとうございました。

小学部お別れ遠足

写真:20枚 更新:03/12 Staff-01

3月7日(金)は、お別れ遠足でした。午前中は体育館で、5年生主催の集会を行いました。ハンドベルクラブの発表にクイズ、運動場では逃走中!サングラスをかけた5年生から必死に逃げ回る子どもたち(^_^)集会の最後には、6年生のダンス発表もあり、最高潮の盛り上がりでした♬お昼前には野球場へ移動し、お弁当をた~くさん食べ、ドッジボールやなわとびなどを楽しみました。6年生にとっては、小学校最後の行事…思い出をたくさんつくることができたでしょう。卒業まであと2週間。楽しく過ごしてほしいと思います!

中学部「送別遠足」

写真:20枚 更新:03/10 Staff-01

3月7日(金)は、生徒会主催の3年生送別遠足が行われました。朝の開会式から、レクレーション①「校内謎解き脱出ゲーム」、レクレーション②「ミニ運動会」、レクレーション③「クラスマッチ(ドッジボール)」の3活動が実施され、3年生を楽しく送り出すために、生徒会が心を込めて準備を進めてきました。「校内謎解き脱出ゲーム」では、縦割りで編制された8班が、校内の配置された8ブースを周り、ゲームやクイズを楽しみました。「ミニ運動会」では、障害物競走や○×クイズで盛り上がりました。昼食を挟み、午後の「クラスマッチ(ドッジボール)」では、全員が精一杯、元気に対戦しました。  後輩の感謝の気持ちが伝わる温かい雰囲気に包まれ、先輩の笑顔をたくさん見ることができた1日でした。

宮崎県警察音楽隊の公演♪♬♪

写真:18枚 更新:03/06 Staff-01

3月6日(木)の5校時に、警察音楽隊の公演がありました。ドレミの歌やYOASOBIの「アイドル」など、子どもたちが知っている曲ばかりで、体育館は大盛り上がりでした。代表の子どもたちが指揮をしたり、6年生が一緒に踊ったり、楽しい時間になりました。演奏の合間に、自転車に乗る際のヘルメット着用や不審者を見かけたときの対応など、事故や犯罪に巻き込まれない!自分の命を守る!ことについてのお話もありました。明日「ミュージックパトロール」というちらしが配られますので、ぜひご家族で一緒に話す機会にしていただけたらと思います。警察音楽隊の皆様、大変お忙しい中、上新田に来校していただき本当にありがとうございました。

中学部1年「しいたけ駒打ち体験」

写真:20枚 更新:03/05 Staff-01

 2月28日(金)は、中学部1年生が一丁田地区の方々から、しいたけ駒打ちを体験する機会をいただきました。 河野 敏男委員長から、駒打ち体験の歴史や手順などを話していただき、全員が真剣に作業に取りかかりました。地域の方々の協力により、大変貴重な体験ができました。収穫できるまで、2年以上かかるそうですが、今年は雨が降らない日が多かったため、収穫量はかなり少ないそうです。今後もしいたけの生育を見守っていきたいと思いました。

学校参観日(2月★小学部)

写真:20枚 更新:02/27 Staff-01

2月27日(木)の午前中は、小学部の学校参観日でした。今年度、最後の参観日ということで、たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。1年生から6年生まで、国語や算数などの学習の成果や合唱、英語劇などを披露していました。どの学年も工夫された内容で、楽しい時間となりました。3学期も、残りわずか…(登校するのも20日をきりました。)今年1年のまとめをしていきたいですね!

立志式をしました!

写真:16枚 更新:02/27 Staff-01

2月27日(木)は、小・中学部参観日に合わせ、中学部2年生は立志式を挙行しました。2年生17名は、これまでの自分を振り返り見つめ直しながら、自分で選んだ漢字1文字を掲げ、堂々と決意を発表しました。立志の誓いや合唱を披露後に、生徒のみなさんの幼少期の写真や保護者からのメッセージが映し出され、これまでお子さまを温かく大事に育ててこられた保護者の愛情が伝わってきて、感慨深いものとなりました。

タカヒラ旗争奪第15回都児湯地区MAGATAMAカップ優勝!!

写真:1枚 更新:02/25 Staff-01

 今週末2月22日(土)、23日(日)は西都児湯地区主催の野球大会が開催され、我が上新田学園・新田学園合同チームが優勝しました!  1日目は、リーグ戦で佐土原中、細野中に2勝し、2日目決勝トーナメントでは準決勝妻ヶ丘中戦を接戦で勝ち上がり、決勝戦で木花・生目台中合同チームに5-1のスコアで快勝しました!投打で大活躍の野球部のみなさん、本当によくやった!おめでとうございます。

なわとびチャレンジ大会

写真:20枚 更新:02/18 Staff-01

 2月18日(火)は、昼休み後に小中全校児童生徒でなわとびチャレンジ大会を行いました。小学部の児童のみなさんは、1月中旬からなわとびチャレンジ週間として昼休みにコツコツ練習してきました。低学年の児童のみなさんもとても上手になっていて、一生懸命跳んでいる姿がかわいかったです。一方、中学部の生徒のみなさんは、ほぼぶっつけ本番でのチャレンジとなりました。小1から小4の部と、小5~中3の部と分かれての競技となりましたが結果はいかに・・・。1回目から2回目で、回数の増えた学年が優勝!とのことで、健闘はしたものの、全体的に中学生は、小学生にはかないませんでした。寒い中、体も心も温まる楽しいひとときでした。

薬物乱用防止教室(小高、中)

写真:9枚 更新:01/31 Staff-01

今日は、高鍋警察署の方が来校され、小学部高学年と中学部を対象に「薬物乱用防止教室」をひらいてくださいました。薬物・たばこの怖さや中毒性、SNSでのトラブルなど小学生にもわかりやすく説明があり、子どもたちは真剣に話を聞いていました。「インスタグラムを知っている人?」「ラインを使っている人?」の問いに、ほとんどの子どもたちが手を挙げていました。これを機に、おうちでのスマホやタブレットの使い方、使う時間等についてもぜひ話題にしてみてください。

わくわく調理タイム(小学部3組)

写真:20枚 更新:01/27 Staff-01

先週は、3組さんの畑で立派な大根が収穫されました。今年も大根餅作りに挑戦!!自分たちで大根を切ったりすりおろしたりしながら、上手に焼きました(*^_^*)香ばしい匂いが職員室まで届いてきましたよ。「食べてください!おいしいですよ~」と持ってきてくれる姿を見て、お腹も心もぽかぽか温かくなりました。「自分たちで育てた物を自分たちで調理する」まさに食育だと思います。お正月に残ってしまったお餅だけでなく、ご家庭にある小麦粉や片栗粉でも手軽に作れるようです。ぜひおうちでも作ってみてください。

立志式に向けて

写真:14枚 更新:01/24 Staff-01

1月23日(木)は、中学部2年生が、5・6校時に立志式の、『立志の誓い』発表に向けて漢字一文字の浄書を行いました。お忙しい中、羽田野由美教育委員が講師として来校されご指導していただきました、そのお陰で、全員が立派な漢字一文字を書くことができました。生徒たちは、自分で選んだ漢字にちなんだ作文を当日発表します。「立志式」は2月27日(木)に行われます。

読み聞かせ

写真:12枚 更新:01/14 Staff-01

1月14日(火)は、今年最初の読み聞かせが行われました。中学部3年生は、昨年7月から毎月小学部の児童に全員が交代で読み聞かせを行ってきましたが、今日が最後の読み聞かせとなりました。インフルエンザ感染防止対応として、最後は中学部の後輩と同級生への読み聞かせとなりましたが、3年生の皆さんには、これからも絵本選びや練習を通して感じたこと、考えたことを大切にして、生活してほしいと思います。お疲れさまでした。  また、絵本読み聞かせを担当してくださっている赤ずきんの皆様とPTA読み聞かせ委員の皆様には、心から感謝申し上げます。児童生徒のために貴重なお時間をさいての絵本の読み聞かせをありがとうございます。

令和6年度 3学期始業の日

写真:10枚 更新:01/07 Staff-01

1月7日(火)は、3学期の始業式が行われました。式ではまず、小学部2年の福永 恵愛さんと中学部1年の四位 真麻さんが3学期の抱負を発表しました。その後、大村教頭先生が、全校児童生徒に向けて、イギリスのシェリーという人の座右の銘、「冬きたりなば、春遠からじ」という言葉を紹介し、小学部も中学部も目標を持って一日一日を大切にし、悔いのないように充実した日々を送ってほしいというメッセージを伝えました。短い3学期ですが、始業の日にいいスタートを迎え、今年の上新田っ子のがんばりを期待しています!  また、最後に小学部保健室の海野先生がお別れのごあいさつを、1年半ぶりに保健室に戻ってこられた執行先生が復帰のごあいさつを行いました。

2学期終業式

写真:9枚 更新:2024/12/25 Staff-01

12月24日は、2学期の終業式でした。2学期を振り返って、小学部3年生の西森希実さん、中学部2年生の藤田蓮さんが、作文発表をしました。2学期にがんばったことや新年に向かって取り組んでいきたいことなど、すばらしい発表をしてくれました。その後に谷口教頭先生から「失敗したことは必ず成長につながること」「たった一つの命を大切にすること」などのお話もありました。最後には、中体連や読書感想文・感想画、サイエンスコンクールなどの表彰もあり、2学期の終業式を締めくくりました。今年も様々な行事を通して、さらに成長した上新田の子どもたちです!地域の皆様、保護者の皆様にはたくさんのご支援やご協力をいただきました。本当にありがとうございました。冬休みは、クリスマスにお正月と楽しいことがたくさん待っていることでしょう(^_^)ご家族皆様でよいお年をお迎えください。

小・中学部持久走大会

写真:20枚 更新:2024/12/17 Staff-01

 先週の12月6日(金)は、小・中学部持久走大会が行われました。スタート時刻は、中学部男子は9:30、中学部女子は9:35、小学部3・4年は10:20、小学部1・2年生は10:35、小学部5・6年生は10:45で行われ、それぞれの学年部で上位入賞者が表彰されました。どの児童生徒も、日々の練習の成果を発揮して、一生懸命走りました。その姿が大変感動的でした!また、保護者や先生、友人たちの声援を受け、最後まであきらめずに頑張る姿勢も素晴らしかったです。みんなで声をかけあい、拍手を贈っていました。12月も残りわずか!みなさんのこのがんばりが来年の挑戦にもつながることでしょう!

新入児交流活動(小学部1年生)

写真:20枚 更新:2024/12/10 Staff-01

「こんにちは~」「よろしくお願いします!」とかわいい子どもたちが来校しました。来年度の新入生です。上新田保育園・のぞみ保育園・新富幼稚園・一真保育園(新富町)、こどもの家(西都市)、のゆり幼児園(木城町)から参加していただきました。1年生が各コーナーで用意していたゲームをし、賞品ももらって、楽しんでくれたことでしょう!最後には、1年生が大切に育てていたあさがおの種をお土産に渡し、お礼に新入生からはかわいいサンタさんをもらいました。大切にしますね。来年、みんなが入学してくるのを楽しみに待っています(*^_^*)