体育大会結団式
9月11日(水)は、昼休み後に体育大会の結団式を行いました。校長先生や実行委員長の大金 道大さんのあいさつ後に、大会スローガンが発表され、A団、B団の小中の団長やリーダーを紹介するインスタグラム風の動画が流れると、体育館は大盛り上がりです!さらに団の色を決定するゲームでは、両団ともさらに盛り上がり、A団(小団長:新惠 一馬さん 小副団長:平川 青海さん 中団長:吉野 嵐鷲さん 中副団長:山脇 ももかさん)は白団に、B団(小団長:石川 翔琉さん 小副団長:川澤 羽珠さん 中団長:澤村 健生さん 中副団長:川上 なつさん)は赤団に決定となりました!各団の団長やリーダー、実行委員のみなさん、企画や準備で大変だったと思いますがありがとうございました。早くも体育大会に向けて、両団ボルテージが上がっています!10月12日(土)の当日が楽しみです。
体育振興指導教員の小学校派遣事業(小学部5・6年)
県の派遣事業で体育振興指導教員の西山先生(赤江中)が来校してくださっています。夏季休業中に職員向けの研修を行い、先週の21日(月)から、小学部高学年を対象に実技指導を始めています。指導していただくのは、走り高跳びとハードル走です。体育の授業で陸上運動の指導を行っていますが、専門性の高い種目については指導の時間も少なく、技能を習得させるまでには至っていないという現状を受け、派遣事業への希望を出しました。11月下旬まで限られた回数ですが、少しでも子どもたちの技能が高まることを期待しています。西山先生と一緒にがんばっていきましょう!(^_^)!
全国小学生歯みがき大会(小学部5年生)
6月4日は「歯と口の健康週間」の始まりの日です。この週間に合わせて、6月3日(月)小学部5年生を対象に「第81回全国小学生歯みがき大会」が行われました!DVDを見ながら、歯みがきクイズにチャレンジしたり、大人になっても歯茎を健康に保つ方法を学んだりしました。5年生だけでなく他学年でも、保体・給食委員会が中心となって歯みがき指導を行っていきます。自分の歯は、自分で守っていきましょう!
全校集会(表彰式)の様子
6月12日(水)、午後に全校集会がありました。主な内容は、先日行われた西都児湯地区中学校総合体育大会他各種大会の表彰でした。女子バレー部は地区優勝、剣道部は地区4位、女子ソフトテニス個人戦 村田 優乃さん・早稲田 悠花さんペアが地区8位、水泳では坂本 頼星さん・山﨑 陽翔さんが県大会に出場します。西都児湯の代表としてもがんばってください!他にも西都市近郊中学校バレーボール大会で女子バレー部が優勝、第41回戦没者慰霊奉納剣道大会・第40回こどもの日少年剣道大会、第60回宮崎県スポーツ少年団西都児湯ブロック大会などで少年団剣道の小学生が優勝しました。
地震想定避難訓練
今日は小学部・中学部ともに、地震を想定した避難訓練を行いました。日本が地震大国であること、つい最近宮崎県でも大きな地震が起こったことなど、子どもたちは真剣に話を聞いていました。そして、地震発生時に自分たちはどういう行動をとるべきか…命を守るポーズ(さるのポーズ、だんごむしのポーズ)を練習してみました。また、様々な場所を想定し、緊急地震速報を流しながら訓練してみました。中学部では、学校内の危険箇所についても付箋を貼りながら確認したようです。日頃から意識しておくことがとても大切ですね。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
天気の学習★新田原気象隊(小学部5年生)
今日は新田原基地より、新田原気象隊の予報班長・1等空尉の吉福様と広報担当の新徳様が来校され、小学部5年生を対象に授業をしてくださいました。空の不思議や天気予報の仕組み、気象隊の仕事の内容について等…教科書には載っていないことをたくさん学ぶことができました。週末は、空を見上げてみたいですね(*^_^*)気象隊の皆様、授業の計画をしてくださった生涯学習課の木下様、本当にありがとうございました!
学びの丘 上新田学園 ★第7回体育大会★
おはようございます。本日の上新田学園第7回体育大会につきましては、予定通り実施いたします。 児童生徒たちは、この日のために一生懸命準備や練習を積み重ねて参りました。どうか地域や保護者の皆様のあたたかいご声援を何卒よろしくお願いいたします。
学校参観日★4月(中学部) PTA総会
中学部は、タブレットを使ってクイズや数学の問題を解くなど、ICTを駆使した授業が行われていました。3年生は、保護者の方々と一緒に面接の練習(いつになく緊張していましたね。)受験に向かって、スタートですね!PTA総会には、たくさんの保護者の皆様が参加してくださいました。本当にありがとうございました。今年度も上新田ファミリーの一員として、力を合わせていきましょう。よろしくお願いいたします。
学校参観日★4月(小学部)
小学部1年生は、初めての参観日(^_^)朝から「おうちの人の前でしっかり発表します!」とはりきっている子どもたちでした。小学部は、ほとんどの学年が国語の授業で、詩の音読や漢字・俳句の学習を行っていました。日曜日ということもあり、たくさんの保護者の皆様に子どものたちの学習の様子を見ていただくことができました。笑顔いっぱいの一日になったと思います。
学校参観日★7月(中学部 学校保健委員会)
中学部の生徒たちも真剣に授業を受けていました。英会話やグループ活動での話合い、ICTを活用した学習等、すばらしい授業態度でした。1年生にも笑顔が見られ、中学校の授業にずいぶんと慣れた様子でした。今回の学校保健委員会では、講師として宮﨑ヤクルト販売株式会社より黒木雅子様が来校され「子どもの排便習慣と腸活・生活習慣について」お話をしてくださいました。排便をすることは自分の健康を守る上でとても大切だということを知ることができました。腸の筋肉を鍛える体操もおもしろかったですね!腸活をぜひおうちでも実践してみましょう(*^_^*)お忙しい中、講師として来校してくださった黒木様、保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。
学校参観日★7月(小学部)
7月5日(金)は、学校参観日でした!おうちの人はまだかな~とウキウキわくわく、うれしそうにしている子どもたち♫授業の様子を見に行くと、算数の問題をいっしょうけんめいに考えている子、おうちの人と一緒にお店屋さんごっこを楽しむ子、縄文時代の土器や道具を見ながら昔の生活を想像している子…1年生から6年生まで、どの学年の子どもたちも担任の先生と一緒にがんばっていました。授業に真剣に向かう姿、さすが!上新田っ子です(^_^)v
宮崎県中学校総合体育大会激励会(小学部5・6年生、中学部)
7月5日(金)、宮崎県中学校総合体育大会の激励会が行われました。県大会に出場する競技は、女子バレーボール、男子剣道団体、女子ソフトテニス個人(2名)、水泳個人(2名)です。激励会では、キャプテンや個人の選手が大会への意気込みを話しました。また、選手宣誓や校長先生の激励のあいさつがあり、県大会に向けての士気を高めることができました。
宮日新聞「若い目」掲載①
「夏にしたいこと」 4年 波田 夢歩さん わたしは、夏といえばカブトムシ、プール、お祭りだと思います。なぜ、カブトムシ、プール、祭りにしたかというと、カブトムシは夏にぴったりだし、プールは冷たくて、泳ぐのがとっても楽しいからです。次に、夏にしたいことです。わたしは、毒モンスターの所に行く予定だし、都城のプールにも飛びこみたいです。わたしのたんじょう日に、お母さん、お兄ちゃんといっしょに、たんじょう日パーティーをするのも楽しみです。 「見守りたいの人」4年 河野 光諒さん ぼくたちが、朝、登校するときに地いきの見守りたいの方がいつも立っています。地いきの見守りたいの方がいつも立ってくださっているおかげで、いつも安心して登校することができます。立っている方がぼくたちに「おはよう」とあいさつすると、ぼくたちも「おはようございます」とあいさつをします。見守りたいの方があいさつをしてくれると、ぼくは「今日も学校をがんばろう」と思います。
宮日新聞「若い目」掲載②
「『ピーッ』と音が鳴ったら」4年 黒木 香帆さん 「ピーッ」っと音が鳴り、プールにいよいよ入ります。わたしは、この日を楽しみに待っていました。「ピーッピーッ」と音が鳴りました。この合図は「見る」です。わたしは、この合図で茂田先生の方に注目しました。茂田先生の指示で、またプールに入りました。最初の泳ぎは、だるま浮きです。わたしは、コツをつかみました。それは、手をしっかりひざにつけて、体の力をぬくことです。なかなか息が長く続かないけど、できる所までがんばりました。今度は、ふし浮きにばた足をつけて泳ぎました。この泳ぎは、ふし浮きよりかは簡単でした。なぜかというと、いける所までいったら、ばた足をつけて泳ぐだけだからです。わたしは、もっと上手に泳げるように、茂田先生や束元先生のアドバイスを聞いて泳ぎたいです。 「こはくとう作り」 4年 石川 千愛さん わたしは土曜日に、お兄ちゃんとお母さんといっしょに、こはくとうを作りました。作り方は、鍋に砂糖、水、粉寒天を入れ、よく混ぜて中火にかけます。そして、ぶくぶくと泡が出てきたら吹きこぼれない程度に火を弱めて、焦げないように混ぜながら、とろっとするまで混ぜて型に流し入れます。色水を作って型に入れて、冷蔵庫で1時間ほど冷やして、好きな形に切って、風通しのいいところで1週間乾燥させます。早く食べてみたいです。
宿泊学習①(小学部5年生)
今日から、5年生は宿泊学習へ出発しました!1日目の午前中は、火起こし体験に野外炊飯(カレー作り)。みんなで力を合わせてなんとか火を起こそうとがんばったようですが…残念ながら火が起こらず(^^;)しかし!とってもおいし~いカレーができて、大満足だったようです。みんなの笑顔を見れば、わかりますね!「規律・協働・友愛・奉仕」の精神に「感謝」をプラスしている5年生(*^_^*)この2日間で、たくさんのことを学んでほしいと思います。(②へつづく…)
宿泊学習②(小学部5年生)
1日目の午後は…フィールドアスレチック!青島青少年自然の家のアスレチックを順番にまわります。陸上アスレチックだけでなく、水上アスレチックもあり、みんなで声を掛け合いながらクリアすることができました。ターザンもカヌーも楽しそうですね!二人ほど池に落ちたと聞きましたが(^^;)大丈夫だったかな?今ごろ、夕食のバイキングを楽しみに待っていることでしょう!夕食の後は、ナイトウォークの予定です。なんとかお天気がもってくれますように☆
12月③④
12月最後の週の給食を紹介します。トップバッターは、みんなが大好きな揚げパン!そして、うどんすき(うどんのすき焼き風)にドッグパン!長~いウィンナーをパンにはさんで、うれしそうに食べている子どもたちでした。23日には、クリスマスメニューということで、ビーフシチューにデザートも出ました。シチューの中には星形のにんじん、デザートはチョコがけのボンデドーナツで、クリスマス気分を味わうことができました★冬休みは、おうちでクリスマスケーキにチキン、年越しそば、おせち料理でしょうか(*^_^*)美味しいものをたくさん食べてくださいね!
〒889-1406
宮崎県児湯郡新富町大字新田17053番地8
電話番号(小)0983-35-1016
(中)0983-35-1017
FAX (小)0983-35-1305
(中)0983-35-1286
E-mail 4520ja@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、「学びの丘 上新田学園」が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
【校訓】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |