上新田学園ニュース

校外学習(小学部3年生)

写真:20枚 更新:2024/11/21 Staff-01

11月15日(金)、小学部3年生が西都消防署や西都警察署を見学しました。救急車やパトカー、白バイを見せていただいたり、指紋を調べる方法を実際にやってみたり、救急の要請が出たときにはどのように出動するのかなど…いろいろなことを学んできました。午後は、おいしいお弁当を食べて、清水台でた~くさん遊んだ3年生でした。社会科の学習に生かしてくださいね!

校外学習(小学部5年生)

写真:19枚 更新:2024/11/17 Staff-01

11月13日(水)は、小学部5年生の校外学習でした。県の農業試験場でお米の学習をしたり農機具やドローン等を見せていただいたりしました。農家さんのためにいろいろな研究をしていきたい、手助けしていきたいという県の取組を聞いて、子どもたちは学校での学習にも生かしていきたいと感想を述べていました。その後、県立美術館で「19,20世紀の芸術家とポスター」を鑑賞し、ゴッホやピカソなど有名な画家が描いた絵に感銘を受けていました。県立図書館の蔵書数にもびっくり!立ち入り禁止の場所にも案内していただき、昔からの本が今に引き継がれ、大切に保管されていることなどを知りました。おいしいお弁当に心も満たされたようです。まさに、芸術の秋!読書の秋!食欲の秋!の5年生でした(*^_^*)

梅ちぎり★座論梅(小学部4年生)

写真:10枚 更新:2024/05/20 Staff-01

今年もやってきました!梅ちぎり(*^_^*)朝から快晴で、4年生は元気よく座論梅に向かって出発しました。今年は「裏年」と言って、梅がよく実らない年だそうでうが…子どもたちは、楽しそうに梅ちぎりをしていました。今年の収穫量は、6キロ!!おいし~い梅干しができるといいですね。待っていますよ(^▽^)

梅博士になろう!(小学部4年生)

写真:8枚 更新:2024/05/14 Staff-01

今日は、町の生涯学習課から玉谷様が来校され、来週の梅ちぎりをひかえて講話をしてくださいました。梅の歴史や種類などを詳しく説明してくださり、たくさんのことを学習することができました(^_^)「座論梅とは、梅の花びらの色がちがうね。」「梅は中国からきたんだね。」と学んだことをワークシートにびっしりメモしていました。いい機会になったと思います。来週の20日(月)の梅ちぎり、晴れるといいですね~☀

棒踊り、練習スタート(^^)/

写真:20枚 更新:2024/09/12 Staff-01

今日は、棒踊り保存会の方々がお見えになり、小学3年生から6年生の子どもたちに棒踊りの指導をしてくださいました。今年も、保存会の長友司様、日髙教夫様、鬼塚新一様、岩切通様にご指導していただきます。棒踊りが始めての3年生はドキドキ、4年生はちょっとお兄さんお姉さんになった気分で、5・6年生は上級生としていっしょうけんめい練習していました。6年生が3年生に教える姿…とても頼もしかったです。体育大会まで、保存会の方々と一緒に練習しながら上達していきます(^^)本番を楽しみにしておいてくださいね!

楽しい昼休み(^_^)

写真:14枚 更新:2024/05/02 Staff-01

雨が続き☂なかなか外に出ることができない子どもたちでしたが、今日はさわやかな風が吹く中、思いっきり運動場で遊んでいました!同じクラスの友達、ちがう学年の友達、中学部と小学部の子どもたち…上新田だからこそ見ることができる光景です(*^_^*)先生方も積極的に外に出て、子どもたちと触れ合っています♡明日からの4連休も楽しんでくださいね!

歯・口の健康に関する図書・ポスターコンクール

写真:5枚 更新:2024/06/25 Staff-01

うれしいご報告です!令和6年度の歯と口の健康週間の事業として、コンクールが実施されたのですが…なんと小学部1年生の里村海地さんが小学校低学年の部で「第3位」、小学部1年生の藤井陽翔さんが小学校低学年の部で「佳作」をとりました!おめでとうございます(^_^)図画は、ダイナミックなタッチの中にかわいらしさも見られ、つい口を大きく開けて歯みがきをしたくなるような作品です。他の子どもたちの図画も力作ばかりです!参観日に向かって、他の学年もぞくぞくと図工の作品が仕上がってきています。ぜひ見てくださいね!

火災避難訓練

写真:10枚 更新:2024/11/26 Staff-01

今日は、全校で火災避難訓練を行いました。中学部理科室からの出火を想定し、「おはしも」お…押さない は…走らない し…しゃべらない も…もどらない に注意しながら訓練しました。すばらしい態度だったと思います。東児湯消防組合新富分遣所の方々からは、火事のことだけでなく消火器の使い方についてもお話を聞きました。安全な避難の仕方や自分の身を守る方法を学ぶことができましたね!冬になり、空気が乾燥すると、火災の発生が多くなります。みんなで気を付けて過ごしていきたいですね。

町探検(小学部3年生)

写真:19枚 更新:2024/05/24 Staff-01

5月22日(水)、小学部3年生が町探検に行きました!学校のまわりにはどんな施設やお店があるかな…例えば、郵便局や旧上新田小の講堂、ロケット公園や新緑園さんなど、いろいろな場所を探検してみました(^_^)探検しながら、地図の見方も学習した3年生です。わたしたちの生活を支えている大切な施設やお店を地図に書き入れて、上新田マップを仕上げてくださいね!

登校班会・交通安全指導(小学部)

写真:13枚 更新:2024/04/18 Staff-01

4月17日(水)、小学部の子どもたちを集めて交通安全指導を行いました。自転車の乗り方や交差点での飛び出しの危険性等、DVDを見ながら学習しました。その後、新しい登校班に分かれて、集合時間や集合場所の確認をしました。1年生のお世話をがんばっている班長さんや副班長さん!これからもよろしくお願いします(^_^)

登校班会・慰霊集会(小学部)

写真:7枚 更新:2024/09/06 Staff-01

今週、登校班会に合わせて慰霊集会を行いました。まずは、地区ごとに集まり、登下校のルールを守ることができているか…集合時間や通学路の確認、あいさつの仕方などを学期初めということで班ごとに話合いをしました。そして、慰霊集会では、今から40年ほど前に学校近くで亡くなられた先輩を弔い、下校中の道路の歩き方や自転車の乗り方について再度確認をしました。2学期もみんなでルールを守り、安全に登下校しましょう!

研究授業(小学部6年生)

写真:10枚 更新:2024/07/04 Staff-01

7月3日(水)、小学部6年担任の関戸先生が初期研(2年目研)ということで、国語の研究授業を行いました!単元名は「デジタル機器と私たち」でした。デジタル機器との付き合い方について考え、自分たちの経験と集めた情報から、提案文を書いていくという授業です。付箋やタブレットを活用したり、ペアで話合いをしながらよりよい提案内容を決めたりするなど、工夫された授業内容でした。関戸先生と6年生に大きな拍手を送ります(*^_^*)

租税教室(小学部6年生)

写真:15枚 更新:2024/05/16 Staff-01

今日は、高鍋税務署の松﨑さんが来校され、6年生を対象に税のお話をしてくださいました。税と聞くと難しく感じるかもしれませんが、DVDを見たりクイズをしたりしながら、税について考えてみました。税金が使われているのは?もし税金がなかったら?といろいろな視点から学ぶことができたようです。最後には、1億円が入ったケースを持ち、大盛り上がりしている6年生でした(^o^)お忙しい中ありがとうございました。

第1回★人権集会

写真:14枚 更新:2024/07/10 Staff-01

7月9日(火)、人権集会が行われました。今年度、1回目の集会です。中学部と小学部の人権委員会がいっしょうけんめい準備をしてきました。子どもたちのアンケートの結果から、「みんなが楽しく過ごせるようにするには?」「こんなときにはどうすればいいの?」ということを、劇を通して真剣に考えることができました。「くれよんがおれたとき」の絵本の読み聞かせも、良好な人間関係を築くヒントをくれましたね。これからもよりよい学校生活を送ることができるように、みんなで温かい言葉を掛け合っていきましょう!人権委員会のみなさん、ありがとうございました(*^_^*)

第1回★学校運営協議会

写真:3枚 更新:2024/06/13 Staff-01

6月13日(木)、第1回学校運営協議会が行われました。今年度の学校運営協議会委員として、岩切通様、羽田野由美様、比江島年見様、仲原亨様、小野圭三様、黒木信吾様、山田貴子様、大金一生様、オブザーバーとして小山早苗様に委嘱いたしました。会長を岩切様、副会長を仲原様が引き受けてくださり、今後の学校運営協議会の在り方や通学路のこと、子どもたちの日々の様子等について意見交換を行いました。今後も学校と一体となって学校運営の改善や児童生徒の健全育成に取り組んでいきたいと思います。本日は、お忙しい中本当にありがとうございました。

第3回学校参観日

写真:20枚 更新:2024/09/13 Staff-01

 9月13日(金)は、第3回参観日でした。小学部は午前の1~4校時に参観授業と学級懇談が、中学部は午後の5校時から参観授業と学級懇談が実施され、たくさんの保護者にご参加いただきました。教科や総合的な学習の時間、道徳や性教育などの授業の様子を通して、児童生徒の成長した姿を見ていただきました。また、小学6年保護者の皆さまにおかれましては、修学旅行の説明も行いました。ありがとうございました。改めて、家庭と学校が協力を深めていく機会となりました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

第48回 西都児湯地区中学校秋季体育大会 選手激励式

写真:13枚 更新:2024/09/18 Staff-01

 9月18日(水)は、9月28日(土)から9月30日(月)にかけて行われる「第48回西都児湯地区中学校秋季体育大会 選手激励会」を行いました。まず、各部活動のキャプテンが、『大会に向けての意気込みや抱負』を語った後、校長先生が『激励の言葉』をかけました。最後に、選手を代表して剣道部キャプテンの藤田 蓮さんと男子ソフトテニス部キャプテンの黒木 裕翔さんが、力強く『選手宣誓』をしてくれました。新チームとなった各部活動の健闘を祈りたいと思います。

給食試食会

写真:14枚 更新:2024/07/11 Staff-01

7月10日(水)、給食試食会が行われました。保護者の皆様が来校され、新田学園の渡部先生から給食の栄養等についてのお話を聞いたり、子どもたちと一緒に給食を食べたりしました。保護者の皆様と給食を食べる機会は年に1回だけなので、子どもたちはとてもうれしそうでした!この日は、ヤクルトの提供もあり、笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。(学校保健委員会で講話をいただきました「宮崎ヤクルト販売会社」様からの提供)栄養バランスのとれたおいしい給食に、心から感謝です。給食コーナーのHPもぜひご覧になってください(^▽^)

職員体育研修

写真:18枚 更新:2024/07/12 Staff-01

たまには、先生方の話題も(*^_^*)先日、職員体育研修を行いました。講師として赤江中学校の西山瑞恵先生にお越しいただきました。西山先生は、宮崎県の体育振興指導員もされており、県内の学校で授業をされます。今年は、10月から小学部5・6年生の陸上運動(ハードル走と高跳び)の指導をしていただきます。子どもたちの指導が始まる前に、先生方の研修を行ったところです。走の基本や体幹を鍛えるストレッチ、簡単なゲームなども教えていただきました。先生方は汗びっしょり(^^;)西山先生に教えていただいたことを体育の授業でも生かしていきたいと思います。お忙しい中、ありがとうございました!

職員研修(心肺蘇生法)の様子

写真:13枚 更新:2024/06/05 Staff-01

 6月5日(水)、校内で職員研修(心肺蘇生法)を行いました。研修会の目的は、校内で事故等が発生した際に、児童生徒の生命と健康を守るための迅速かつ適切な対応を教職員が身に付けるためです。  校内小中の先生方がほぼ全員体育館に集まり、真剣に講習や実技に参加して、有意義な研修となりました。また、中学生は本日午前中に、保体の授業で各学年毎に講習を実施しました。