掲示板

学校の様子

5年生 田植え

 5年生は、総合的な学習の時間に田植えを行いました。地域のJA青年部や保護者の皆様にお手伝いをいただきながら、田植えを進めていきました。子ども達は泥まみれになりながら、田植えの方法や注意点、苦労などを知ることができたようです。

 今後も草抜きや観察等を行いながら、学習は続いていきます。

ファミリー班活動~苗植え~

 ファミリー班ごとの苗植えを行いました。上級生が下級生をサポートする姿があちらこちらに見られ、たいへん温かい雰囲気で活動が進められました。

 今後は班ごとに水やりや草抜き等を行い、植物の成長を見守ります。

御田植祭

 6月12日、宮崎県神道青年会「御田植祭」が上渡川の御神田で行われました。

 本学園からは、14名の4年生児童が参列しました。

 厳かな神事の後、早乙女さんや保育園児とともに御神田へ。初めて田に入った児童もいたようで、戸惑いもありましたが、周りの大人のサポートを受け、無事その大役を果たしました。

 御神田で収穫されたお米は、懸税(かけちから)として伊勢の神宮へ、また精米された御初穂米は中宮をはじめ靖國神社、県内649のお社に奉納されるそうです。

 日本の伝統的な農業や文化への興味・関心を高める貴重な機会となりました。

児童生徒総会

 5年生から9年生の学園生が一堂に会し、本年度の児童生徒総会が開かれました。

 計画、準備を進めてきた児童生徒会役員の進行のもと、年間スローガンの確認や各専門委員会の活動報告・活動計画等について審議しました。

 また、後半は『ファミリー班活動を活発にするためにはどうしたらよいか。』という中心議題について積極的な意見が交わされました。

 『NEVER GIVE UP~進み続ける学園へ~』というスローガンの具現化に向けて、今後の児童生徒会の活発な活動を期待しています。

歯を大切に

 「歯の日」に合わせ、歯科衛生士さんをお招きしてブラッシング指導を行いました。

 「きれいに磨けているつもりが意外に磨けていない…。」という感想をもった学園生もいました。この時間は、歯ブラシの正しい使い方や歯を磨くポイント等を具体的に教えていただきました。

 今回の学習をぜひ今後の生活に生かしてほしいと思います。

風水害時集団下校

 大雨や台風による風水害を想定した避難訓練(集団下校)を実施しました。

 毎年実施している訓練ということもあって、学園生は落ち着いた態度で行動できていました。

 保護者の皆様には、悪天候の中、お迎え等のご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

 梅雨末期の大雨や台風のシーズンが近づいています。本番でもこの訓練の成果が発揮できることを願っています。

交通安全教室

 日向地区交通安全協会の方々をお招きして、交通安全教室を行いました。

 幼稚園児と1・2年生は横断歩道の渡り方、3~9年生は自転車の乗り方を中心に、実技を交えた指導をしていただきました。

 今回教えていただいたことを胸に刻み、「自分の命は自分で守る」を実践してほしいと思います。

遠足

 5月の遠足を行いました。

 前期ブロックは東郷町の牧水公園、後期ブロックは南郷運動広場で活動しました。どちらのブロックも各ブロックの最上級生が企画したレクリエーションや各学年での活動に汗を流し、親睦を深めていました。

 また、「弁当の日」でもあったこの日は、それぞれが工夫を凝らした弁当を持参し、幸せそうに昼食を楽しんでいました。

野球教室

 幼稚園生・1年生を対象とした、野球教室を行いました。

 県内独立リーグの選手をお招きして、ボールの投げ方や捕り方、打ち方などを分かりやすく丁寧に教えていただきました。

 最後は教えていただいたことを生かしてのミニゲーム!打って、走って、捕って。野球のおもしろさを存分に味わっていました。

 活動後の子ども達は、「楽しかった~!」と、たいへん満足そうでした。

対面集会・ファミリー班集会

 全学園生が一堂に会して、対面集会が行われました。この集会では、児童生徒会の各委員会がどのような活動をしているのかについて、説明が行われました。後期ブロックの子ども達が作成したプレゼンはたいへん分かりやすかったです。

 後半は、幼稚園児から9年生までの縦割り班(ファミリー班)の集会が行われました。ここでは、自分達でネーミングした各班の名前の発表や、今後の活動内容の確認等を行いました。園児から9年生までが触れ合う、たいへん有意義な時間となりました。

 ファミリー班における今後の活発な活動を期待しています。

 

掲示板

学校の様子

5年生 田植え

 5年生は、総合的な学習の時間に田植えを行いました。地域のJA青年部や保護者の皆様にお手伝いをいただきながら、田植えを進めていきました。子ども達は泥まみれになりながら、田植えの方法や注意点、苦労などを知ることができたようです。

 今後も草抜きや観察等を行いながら、学習は続いていきます。

ファミリー班活動~苗植え~

 ファミリー班ごとの苗植えを行いました。上級生が下級生をサポートする姿があちらこちらに見られ、たいへん温かい雰囲気で活動が進められました。

 今後は班ごとに水やりや草抜き等を行い、植物の成長を見守ります。

御田植祭

 6月12日、宮崎県神道青年会「御田植祭」が上渡川の御神田で行われました。

 本学園からは、14名の4年生児童が参列しました。

 厳かな神事の後、早乙女さんや保育園児とともに御神田へ。初めて田に入った児童もいたようで、戸惑いもありましたが、周りの大人のサポートを受け、無事その大役を果たしました。

 御神田で収穫されたお米は、懸税(かけちから)として伊勢の神宮へ、また精米された御初穂米は中宮をはじめ靖國神社、県内649のお社に奉納されるそうです。

 日本の伝統的な農業や文化への興味・関心を高める貴重な機会となりました。

児童生徒総会

 5年生から9年生の学園生が一堂に会し、本年度の児童生徒総会が開かれました。

 計画、準備を進めてきた児童生徒会役員の進行のもと、年間スローガンの確認や各専門委員会の活動報告・活動計画等について審議しました。

 また、後半は『ファミリー班活動を活発にするためにはどうしたらよいか。』という中心議題について積極的な意見が交わされました。

 『NEVER GIVE UP~進み続ける学園へ~』というスローガンの具現化に向けて、今後の児童生徒会の活発な活動を期待しています。

歯を大切に

 「歯の日」に合わせ、歯科衛生士さんをお招きしてブラッシング指導を行いました。

 「きれいに磨けているつもりが意外に磨けていない…。」という感想をもった学園生もいました。この時間は、歯ブラシの正しい使い方や歯を磨くポイント等を具体的に教えていただきました。

 今回の学習をぜひ今後の生活に生かしてほしいと思います。

掲示板

給食のお部屋

7月1日(火)の給食

~ 献立 ~

ちらし寿司

星のコロッケ

ゆでブロッコリー

七夕そうめん汁

七夕デザート

~ 一口メモ ~

 今日から7月になりました。来週の7月7日 は七夕ですね。美郷南学園の玄関にはみんなの願いが書かれた七夕飾りが風に揺られています。今日の給食は、少し早いですが七夕献立 です。七夕に日には、昔から病気 にならないようにと願いながらそうめんを食べる文化があるそうです。今日のすまし汁にも、魚そうめんを使いました。ほかにも、七夕をイメージして、星のコロッケやにんじん、オクラを使っています。梅雨が明けたと思ったら毎日猛暑続きの美郷町です。暑さに負けないように沢山食べてほしいと思います。7月7日には、天の川を見ることができるといいですね。

 

6月20日(金)の給食

~ 献立 ~

麦ごはん

鯖の生姜煮

ゆで野菜

豆腐の団子汁

~ 一口メモ ~

 今日の豆腐のだんご汁に使われている椎茸は去年のPTA会長さんがきのうの夕方北郷の山で採ってきてくれた椎茸を使っています。暑い中わざわざ学校まで届け頂き、是非美郷南学園のみなさんに食べてほしいと沢山提供してくれました。6月の給食と7月の給食にもこの椎茸を使って美味しい給食を作っていきたいと考え新鮮な状態で冷凍保存しました。明日は夏至の日と言う事で、食べ物の豊作を祈りながら給食を食べる子供たちでした。

6月17日(火)の給食

~ 献立 ~

麦ごはん

じとっこの梅味噌焼き

ズッキーニとミニトマトのマリネ

すまし汁

~ 一口メモ ~

 美郷町の給食では、毎月1回 美郷町で作られた食材を使った給食メニューで「美郷の日」を行 っています。今月の美郷の日メニューは、西郷にあるじとっこセンターから届いたじとっこを梅味噌焼きにしました。またマリネの中には美郷町で採れたズッキーニが使われています。ズッキーニの花は朝早く咲いたらお昼ごろにはしぼんでしまうため生産者の方はこの日のために毎朝早く起きて自分の手で受粉をしてズッキーニを成長させたそうですよ。育てた人の愛情が沢山詰 まっています。6月になり蒸し暑い日が続きますが美味しそうに食べる子供たちの笑顔に元気をもらいました。

 

5月13日(火)の給食

~ 献立 ~

麦ご飯

牛乳

ナバ手羽餃子

ゆずドレッシングサラダ

新玉ねぎの味噌汁

~ 一口メモ ~

 今日は、月に一度の美郷の日の給食です。5月の美郷の日の献立は、北郷にある岡田商店さんが開発した、しいたけたっぷりのナバ手羽餃子と、美郷町で採れた柚子で作ったドレッシングを使ったサラダ、そして美郷町で作られた新玉ねぎを使ったみそ汁です。ナバ手羽餃子には美郷産の椎茸が沢山入っています。椎茸のうま味が沢山詰まったナバ手羽餃子は子どもたちの人気メニューのひとつです。

 

 

 

 

5月1日(木)の給食

~ 献立 ~

麦ご飯

かつおの南蛮漬け

ミニトマトのゴマ和え

若竹汁

こどもの日デザート

 

~ 一口メモ ~

 今日は、5月5日の子どもの日をお祝いする行事食の献立です。子どもの日は、「端午の節句」とも言われており、子どもたち、みんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。かつおに下味をつけてカラッと油で揚げて玉ねぎ・ピーマン・人参と南蛮漬けにしました。付け添えには美郷産のミニトマトのゴマ和えをつけました。

 春の食材たけのこの若竹汁も昆布とかつお節の香りでとても美味しく出来ました。

 こどもの日デザートも冷たく美味しそうに食べる子どもたちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美郷南学園とは
    
       

 平成23年4月に開校した本校は、南郷幼稚園、南郷小学校、南郷中学校の3つが一つの施設の中にある「施設一体型幼小中一貫校」です。南郷中学校の敷地に、南郷幼稚園と南郷小学校の校舎を新設しました。南郷小学校の土台になっているのは、平成23年3月に閉校した、南郷区内の「神門(みかど)」「鬼神野(きじの)」「渡川(どがわ)」「水清谷(みずしだに)」の4つの小学校です。南郷でたった一つの学校として新たな伝統を刻んでいきます。
 各小学校・渡川中学校及び美郷南学園の沿革はこちらをご覧ください。