学校等での生徒の様子を中心に記事を掲載します!
学校通信第3号を発行しました。
件名につきまして、こちらからご覧いただけます。
職業講話をしていただきました。
5月19日(木)に3年生が予定しておりました職場体験学習が、新型コロナウイルス感染防止のため、残念ながら中止となってしまいました。
そのかわりに、村内の事業所の方をお招きして、職業講話として講話をしていただきました。今回、諸塚保育所、諸塚観光協会、耳川広域森林組合、中田自動車、からお話を聞くことができました。
それぞれの業種での苦労や、やりがい、生徒に望むことなど、皆さん熱く語っていただきました。皆様、ありがとうございました。
3年生にとっては、いよいよ「15の春」が近づいています。
スラスマ
本校では、主に水曜日に、フラワースマイリー運動(フラスマ)を行っています。中心となるのは、花壇整備です。5月18日、本年度初の花植えを行いました。約20分間で、各学年の花壇に苗を植え終えました。来月には、色とりどりの花で学校を飾ってくれることでしょう。
PTA奉仕作業ありがとうございました!
5月17日(火)、奉仕作業を実施しました。夕方から保護者の皆様にも参加していただき、生徒、先生方ともに校内の除草を中心に行いました。約1時間でしたが、校内と周辺がスッキリとしました。これで生徒も安心して、授業や部活動に取り組めることでしょう。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
朝から頑張っています!
本校では、「あいさつ日本一」を目指して、朝のあいさつ運動に取り組んでいます。先生、生徒同士だけではなく、学校前を行き交う車にも挨拶を行っています。「あいさつ」は諸塚中の誇りとなるよう、これからも頑張っていきます。
毎日の給食を紹介します!(令和元年度)
5月23日(月)
《本日の献立》
減量大根葉ごはん
牛乳
カレーうどん
茎わかめのサラダ
カレーうどんは、明治時代に日本で生まれたメニューで、カレールウやカレー粉の他に、しょうゆを少し入れて和風にするのが特徴的です。だしも、カレーを作るときに使う鶏がらではなく、かつおぶしを使ったりします。今日は麺との組み合わせのため、ごはんの量は少なめです。
おいしくいただきました!
5月20日(金)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
野菜のごま汁
豚肉のしょうが炒め
昔、エジプトではごまをお化粧や薬に使っていたり、中国では「若返りの薬」といわれていたりしたそうです。ごまには、体に良い脂肪がたくさん入っており、血液の流れをよくする他、血圧を下げる働きがあります。今日はすりごまが入っていました。ごまの風味のあるおいしい味でした♪
5月19日(木)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
かぼちゃのシチュー
ひじきのサラダ
ひじきには、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムやマグネシウム、貧血を予防する鉄、お腹の調子を整えてくれる食物繊維がたくさん含まれています。ひじきは今から1200年ほど前はまだ珍しい食べ物で、恋人へプレゼントすることもあったそうです。おいしくいただきました♪
5月18日(水)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
ベーコンとじゃがいもの煮物
野菜のみそアーモンド和え
チョコプリン
じゃがいもの旬は主に春と秋の2回です。「新じゃが」はじゃがいもの種類ではなく、春に収穫されるじゃがいものことです。新じゃがは秋に収穫されるじゃがいもと違ってほくほく感は少ないのですが、皮がうすく、水分が多く柔らかいことが特徴です。旬の味覚を楽しみましょう。
5月17日(火)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
ミネストローネ
まぐろのフライ・ゆでキャベツ・ソース
日本は世界で1番まぐろを食べる国です。
まぐろの赤身にはたんぱく質が多い一方、トロには脂肪が多く、この脂肪にはドコサヘキサエン酸などが豊富です。今日のまぐろのフライは宮崎どれの鮮度の良いまぐろを加工して作られています。
今日もおいしくいただきました!
学校近くにお住まいの「甲斐ヒサエさん」が、季節に合った花を生けてくださっています。花を見ると心が和みます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   |
22   | 23 1 | 24 1 | 25 2 | 26 1 | 27 1 | 28   |
29   | 30   | 31   | 1 2 | 2 1 | 3   | 4 1 |
電話番号 0982-65-0013
F A X 0982-65-0053
本Webページの著作権は、諸塚村立諸塚中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
毎日の給食を紹介します!(令和元年度)
5月23日(月)
《本日の献立》
減量大根葉ごはん
牛乳
カレーうどん
茎わかめのサラダ
カレーうどんは、明治時代に日本で生まれたメニューで、カレールウやカレー粉の他に、しょうゆを少し入れて和風にするのが特徴的です。だしも、カレーを作るときに使う鶏がらではなく、かつおぶしを使ったりします。今日は麺との組み合わせのため、ごはんの量は少なめです。
おいしくいただきました!
5月20日(金)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
野菜のごま汁
豚肉のしょうが炒め
昔、エジプトではごまをお化粧や薬に使っていたり、中国では「若返りの薬」といわれていたりしたそうです。ごまには、体に良い脂肪がたくさん入っており、血液の流れをよくする他、血圧を下げる働きがあります。今日はすりごまが入っていました。ごまの風味のあるおいしい味でした♪
5月19日(木)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
かぼちゃのシチュー
ひじきのサラダ
ひじきには、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムやマグネシウム、貧血を予防する鉄、お腹の調子を整えてくれる食物繊維がたくさん含まれています。ひじきは今から1200年ほど前はまだ珍しい食べ物で、恋人へプレゼントすることもあったそうです。おいしくいただきました♪
5月18日(水)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
ベーコンとじゃがいもの煮物
野菜のみそアーモンド和え
チョコプリン
じゃがいもの旬は主に春と秋の2回です。「新じゃが」はじゃがいもの種類ではなく、春に収穫されるじゃがいものことです。新じゃがは秋に収穫されるじゃがいもと違ってほくほく感は少ないのですが、皮がうすく、水分が多く柔らかいことが特徴です。旬の味覚を楽しみましょう。
5月17日(火)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
ミネストローネ
まぐろのフライ・ゆでキャベツ・ソース
日本は世界で1番まぐろを食べる国です。
まぐろの赤身にはたんぱく質が多い一方、トロには脂肪が多く、この脂肪にはドコサヘキサエン酸などが豊富です。今日のまぐろのフライは宮崎どれの鮮度の良いまぐろを加工して作られています。
今日もおいしくいただきました!
5月16日(月)
《本日の献立》
三色丼
牛乳
お野菜つみれ汁
今日は「諸塚学校給食の日」です。
諸塚産のお米、干しいたけ、糸こんにゃくを使っています。
年間を通して使っている干しいたけは、食物繊維やうまみの成分をたくさん含んでいます。三色丼もとてもおいしい味に仕上がりました。
地元の生産者のみなさん、おいしい食材を今日もありがとうございました。
5月13日(金)
《本日の献立》
ミニミルクパン
牛乳
高菜スパゲティ
パインサラダ
今日は麺との組み合わせのため、少し小さめのパンと合わせています。これは、子どもたちに必要なエネルギー量を考慮しているためです。
給食はただ単にお昼の一食、という訳ではなく、栄養素のバランスや行事食、旬の食べ物等、いろいろなことを考えて作られてます。
今日は見事、完食でした!!
5月12日(木)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
ポークハヤシライス
ごまじゃこサラダ
ハヤシライスは日本で生まれた西洋料理で、明治時代に始められたと言われていますが、名前の由来ははっきりとしていません。洋食のハッシュドビーフがなまってハヤシになったという説や、林さんが作ったから、という説もあるそうです。料理の歴史も、たどると面白いことがありますよ♫
5月11日(水)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
鶏肉と里いものみそ煮
いわしかぼすレモン煮
魚を食べると体に良いことがたくさんあります。魚の脂質に多く含まれているドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)は、胎児や子どもの脳の発育に重要な役割を果たすことがわかっています。また、生活習慣病やがん予防にも効果があります。魚を食べる機会は減っているともいわれています。お家でもぜひ食べてほしいです。
5月10日(火)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
呉汁
ハンバーグおろしソース
「呉汁」とは、日本各地に伝わる郷土料理の一つです。水につけ、やわらかくした大豆をすりつぶしたものを「ご」といい、ごを入れたみそ汁なので「呉汁」と呼ばれています。大豆は畑の肉とも呼ばれるほど栄養価の高い食べ物の一つです。しっかり食べましょう!