学校等での生徒の様子を中心に記事を掲載します!
マスクを寄贈していただきました!
5月16日(月)、諸塚村教育委員会を通じて、マスクの寄贈をいただきました。県外在住の諸塚に縁のある匿名の方からとのことです。布製のきれいなデザインのマスクを大量にいただきました。早速、生徒に配布させていただきました。多くの方々から見守られていることを実感しました。ありがとうございました。
『学校だより』2号を発行しました。(修正)
不定期ですが、学校だよりを発行しております。こちらからもご覧いただけます。→諸中学校通信2(修正).pdf
ありがとうございました!
4月19日(火)、諸塚村婦人連絡協議会より、1年生に手作りのマスクと栞をいただきました。コロナ禍の中、油断できない状況が続いています。防疫に役立てたいと思います。
協議会の皆様、ありがとうございました。
歓迎行事
4月12日(火)は、新入生歓迎行事でした。生徒会が中心となって準備を進め、当日は、学級紹介や部活動紹介、校内ウオークラリー等のプログラムがあり、それぞれに盛り上がっていました。新入生も少しずつ中学校に慣れつつあります。生徒会の皆さん、ありがとうございました。
学校通信発行しました。
件名につきまして、こちらからもご覧いただけます。
毎日の給食を紹介します!(令和元年度)
5月16日(月)
《本日の献立》
三色丼
牛乳
お野菜つみれ汁
今日は「諸塚学校給食の日」です。
諸塚産のお米、干しいたけ、糸こんにゃくを使っています。
年間を通して使っている干しいたけは、食物繊維やうまみの成分をたくさん含んでいます。三色丼もとてもおいしい味に仕上がりました。
地元の生産者のみなさん、おいしい食材を今日もありがとうございました。
5月13日(金)
《本日の献立》
ミニミルクパン
牛乳
高菜スパゲティ
パインサラダ
今日は麺との組み合わせのため、少し小さめのパンと合わせています。これは、子どもたちに必要なエネルギー量を考慮しているためです。
給食はただ単にお昼の一食、という訳ではなく、栄養素のバランスや行事食、旬の食べ物等、いろいろなことを考えて作られてます。
今日は見事、完食でした!!
5月12日(木)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
ポークハヤシライス
ごまじゃこサラダ
ハヤシライスは日本で生まれた西洋料理で、明治時代に始められたと言われていますが、名前の由来ははっきりとしていません。洋食のハッシュドビーフがなまってハヤシになったという説や、林さんが作ったから、という説もあるそうです。料理の歴史も、たどると面白いことがありますよ♫
5月11日(水)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
鶏肉と里いものみそ煮
いわしかぼすレモン煮
魚を食べると体に良いことがたくさんあります。魚の脂質に多く含まれているドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)は、胎児や子どもの脳の発育に重要な役割を果たすことがわかっています。また、生活習慣病やがん予防にも効果があります。魚を食べる機会は減っているともいわれています。お家でもぜひ食べてほしいです。
5月10日(火)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
呉汁
ハンバーグおろしソース
「呉汁」とは、日本各地に伝わる郷土料理の一つです。水につけ、やわらかくした大豆をすりつぶしたものを「ご」といい、ごを入れたみそ汁なので「呉汁」と呼ばれています。大豆は畑の肉とも呼ばれるほど栄養価の高い食べ物の一つです。しっかり食べましょう!
学校近くにお住まいの「甲斐ヒサエさん」が、季節に合った花を生けてくださっています。花を見ると心が和みます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
電話番号 0982-65-0013
F A X 0982-65-0053
本Webページの著作権は、諸塚村立諸塚中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
毎日の給食を紹介します!(令和元年度)
5月16日(月)
《本日の献立》
三色丼
牛乳
お野菜つみれ汁
今日は「諸塚学校給食の日」です。
諸塚産のお米、干しいたけ、糸こんにゃくを使っています。
年間を通して使っている干しいたけは、食物繊維やうまみの成分をたくさん含んでいます。三色丼もとてもおいしい味に仕上がりました。
地元の生産者のみなさん、おいしい食材を今日もありがとうございました。
5月13日(金)
《本日の献立》
ミニミルクパン
牛乳
高菜スパゲティ
パインサラダ
今日は麺との組み合わせのため、少し小さめのパンと合わせています。これは、子どもたちに必要なエネルギー量を考慮しているためです。
給食はただ単にお昼の一食、という訳ではなく、栄養素のバランスや行事食、旬の食べ物等、いろいろなことを考えて作られてます。
今日は見事、完食でした!!
5月12日(木)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
ポークハヤシライス
ごまじゃこサラダ
ハヤシライスは日本で生まれた西洋料理で、明治時代に始められたと言われていますが、名前の由来ははっきりとしていません。洋食のハッシュドビーフがなまってハヤシになったという説や、林さんが作ったから、という説もあるそうです。料理の歴史も、たどると面白いことがありますよ♫
5月11日(水)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
鶏肉と里いものみそ煮
いわしかぼすレモン煮
魚を食べると体に良いことがたくさんあります。魚の脂質に多く含まれているドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)は、胎児や子どもの脳の発育に重要な役割を果たすことがわかっています。また、生活習慣病やがん予防にも効果があります。魚を食べる機会は減っているともいわれています。お家でもぜひ食べてほしいです。
5月10日(火)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
呉汁
ハンバーグおろしソース
「呉汁」とは、日本各地に伝わる郷土料理の一つです。水につけ、やわらかくした大豆をすりつぶしたものを「ご」といい、ごを入れたみそ汁なので「呉汁」と呼ばれています。大豆は畑の肉とも呼ばれるほど栄養価の高い食べ物の一つです。しっかり食べましょう!
5月9日(月)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
豚もやしスープ
酢鶏
もやしは1年間を通して値段が安く、使いやすい野菜です。もともとは豆から作られていますが、成長するにしたがってビタミンCが多くなり、野菜へと変化していきます。シャキシャキ感のおいしいスープに仕上がりました!
5月6日(金)
《本日の献立》
チキンライス
牛乳
ジュリエンヌスープ
オムレツ
オムレツはフランス語のオムレットがなまって変わったもので、「洋風卵焼き」のことです。卵をといて塩、こしょうで味をつけ、フライパンで軽くかきまぜて焼きあげて作ります。ジャムや果実を入れて作るデザート用もあるそうですよ。
※揚げ調理をしているので、きつね色になっています。
5月2日(月)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
若竹汁
しいらのしょうがみそかけ
ゆかり和え
こどもの日デザート
5月5日こどもの日は「端午の節句」です。端午とは5月5日のことで、奈良時代から病気や悪いことを避けるための行事として行われてきました。男の子の成長をお祝いする端午の節句に、魔除けとしてお風呂に菖蒲の葉を入れることもあるそうです。
今日はデザートをつけました。おいしくいただきました!
4月28日(木)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
チキン南蛮・ゆでキャベツ・タルタルソース
救給根菜汁
今日は延岡市発祥のチキン南蛮を出しました。
鶏肉に小麦粉と卵をつけて油で揚げ、南蛮酢につけて仕上げます。
お肉が柔らかくておいしかったですね!
また、今回は備蓄していた根菜汁を提供しました。
給食での非常事態を想定し、日頃から備蓄しておき、
定期的に給食に出して再び購入、という流れを組んでいます。
お家でも非常時を想定して、備蓄するようにしましょう!
4月26日(火)
《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
飛鳥汁
ツナどんぶり
チョコクレープ
飛鳥汁は、奈良県の郷土料理で、具だくさんのみそ汁に、牛乳を加えて作ります。奈良時代には存在していたそうで、大変好まれていたようですが、後に仏教の伝来とともに肉を禁止され、食べる機会も減っていきました。
牛乳を少し加えることで、マイルドになります。
他県の郷土料理も、たくさん知っていきましょう!