2学期を振り返って
本日は、令和5年度第2学期終業の日でした。感染防止を考えて、集会をリモートで実施しました。まず最初に表彰式を実施しました。感想文やポスター、歯の治療(保健委員会)についての表彰です。今学期も各分野で本校の生徒の活躍が光りました。次が終業式です。式では、各学年代表から、2学期の反省と来年の目標が語られました。どの生徒も来年も楽しみです。式の様子を写真で紹介します。
【1年代表生徒発表(概要)】
入学してから約8か月が過ぎました。中学校初の生徒会選挙や文化発表会などの様々な行事を経験し、一歩成長することができたと感じています。生徒会選挙では、応援責任者として関わりました。立候補者のよいところを皆にアピールできました。また、あいさつ運動にも参加し、学校生活を支える一員としての自覚も増してきました。(中略)
3学期は、これまでに学んだ団結力や頑張る力を更に高め、成長していこうと思います。
【2年代表生徒発表(概要)】
成長できたことが2つあります。1つは、時間を意識して行動できるようになったことです。2年は、修学旅行がありました。決められた時間どおりに行動することが求まれました。2つ目は、家庭学習の内容が、受験を意識して、苦手克服で、テストの結果が向上しました。
(中略)
3学期は、自分が委員長という立場をしっかり自覚し、全体を引っ張っていけるように頑張りたいです。
【3年代表生徒発表(概要)】
3年生の目標は、「未来へのRoad~1人の100歩よりみんなの1歩~」を目標にして2学期を過ごしてきました。
個人的には、部活動も終わり、時間を有効に使い、志望校合格を目指します。学級でも入試に向けて雰囲気が高まってきました。学年は、時間を意識して取り組みたいです。
受験生としての冬休みが始まります。万全の状態で受検が迎えられるように、1日1日を大切にしながら、自分のできる最大限のことをしたいと思います・
【生徒会代表発表(概要)】
私たち生徒会では、「いじめのない学校」「礼儀を重んじる学校」「地域に貢献する学校」「いじめのない学校」を目指してきました。
「いじめのない学校」では、「いじめ撲滅三箇条」の唱和を行いました。延中生1人一人がいじめについての意識を高めるために行っています。
「礼儀を重んじる学校」では、「しっかりあいさつができるようにあいさつの発声練習」を実施しました。朝のあいさつ運動では、始めた頃よりも、生徒の皆さんのあいさつの声が大きくなってきました。
「地域に貢献する学校」では、クリーン・ウォークディを行いました。多くの生徒がゴミを拾って登校していました。地域に貢献しようという意識をたかめていけるといいです。
2学期も全校生徒の皆さんに多くの生徒会活動に協力してもらいました。ご協力ありがとうございました。3学期も全校生徒でよりよい延岡中にしていきましょう。