2019年7月の記事一覧
第1学期 終業式
7月22日(月)、令和元年度第一学期終業式を行いました。
はじめに、児童生徒代表による作文発表がありました。
小学3年生

中学2年生

2人とも、しっかりと一学期の自分を振り返り、二学期の抱負を述べてくれました。
非常に素晴らしい発表でした。
校長先生からは、「①早寝早起き朝ごはん、②命を大切にすること、③勉強をしっかりして楽しむ」というお話がありました。
その後、大きな声で効果斉唱をすることができました。
最後に、県大会(陸上・男子バスケットボール部・相撲競技)の表彰や、県の吹奏楽コンクールに参加する吹奏楽部の推戴式を行い、その後、小学校と中学校に分かれて、夏季休業中の過ごし方に関する指導を行いました。




吹奏楽部による演奏



非常に力強い、響きのある演奏で全員聞き入っていました。
演奏終了後は、みんなホッとしたようです。
ぜひ、頑張ってきて欲しいですね!
明日から35日間の夏休みです。充実した日々を過ごしてくださいね!
小学3年生
中学2年生
2人とも、しっかりと一学期の自分を振り返り、二学期の抱負を述べてくれました。
非常に素晴らしい発表でした。
校長先生からは、「①早寝早起き朝ごはん、②命を大切にすること、③勉強をしっかりして楽しむ」というお話がありました。
その後、大きな声で効果斉唱をすることができました。
最後に、県大会(陸上・男子バスケットボール部・相撲競技)の表彰や、県の吹奏楽コンクールに参加する吹奏楽部の推戴式を行い、その後、小学校と中学校に分かれて、夏季休業中の過ごし方に関する指導を行いました。
吹奏楽部による演奏
非常に力強い、響きのある演奏で全員聞き入っていました。
演奏終了後は、みんなホッとしたようです。
ぜひ、頑張ってきて欲しいですね!
明日から35日間の夏休みです。充実した日々を過ごしてくださいね!
学校保健委員会
7月5日(金)、4校時体育館にて学校保健委員会を行いました。
今回のテーマは、「~食を通して『命』を見つめ、自分の命を大切に生きよう~」というものです。
南日本ハム株式会社、食育広報推進課の松本様に講話をしていただきました。

お仕事の内容から、どんな会社なのか、どういうことをしているのか等たくさんのお話をしていただきました。


「”食”は人を良くすると書きます。私たちは様々な生き物の命をいただいて(=食べて生きています。食べることは生きることであり、命をいただくということ」というお話がとても印象的でした。
最後に、「いのちをいただく」という絵本の紙芝居を見て、改めて食や命の大切さを考えました。

これからも、「食」に対して感謝の気持ちを持ち、自分の命を大切に生きていきましょうね。
南日本ハム株式会社、食育広報推進課の松本様に講話をしていただきました。
お仕事の内容から、どんな会社なのか、どういうことをしているのか等たくさんのお話をしていただきました。
「”食”は人を良くすると書きます。私たちは様々な生き物の命をいただいて(=食べて生きています。食べることは生きることであり、命をいただくということ」というお話がとても印象的でした。
最後に、「いのちをいただく」という絵本の紙芝居を見て、改めて食や命の大切さを考えました。
これからも、「食」に対して感謝の気持ちを持ち、自分の命を大切に生きていきましょうね。