- ファイル名
- 裏面No.63細切れの時間でやることを決めておく.jtd
- パス
- {{cabinetFile.CabinetFile.filename}} > 裏面No.63細切れの時間でやることを決めておく.jtd
- サイズ
- 26 KB
- ダウンロード回数
- 17
- 説明
- 作成者
担当者
- 作成日
- 2022/12/05
- 更新者
担当者
- 更新日
- 01/23
アクセスカウンター
2
2
3
7
3
7
7
新着
本日2月1日(水)に県立高校推薦入試の事前指導を行いました。
緊張感の漂う中、校長先生より、自分の持っている力を100%出し切ること、そのためには「平常心」を保つこと。特別なことをしようとするのではなく、今まで学習してきたこと、練習してきたことを信じ、試験前日の今日は、食事も就寝もいつも通りに行いリラックスして、明日の本番に臨んでください。とお話を頂きました。
全体で改めて受験に向けての心構えを確認し、その後は志望校別に分かれて確認を行いました。高校によって注意事項や準備物が異なります。担当職員と要項の内容を再度確認し、終了後は試験の対策などを授業終了ぎりぎりまで行いました。
いよいよ明日は推薦入試本番です。各高校、3学年よりプリントを配付しております。保護者の方と一緒に確認し、忘れ物のないように準備しましょう。
本日は早めに準備をして、早めに休んで明日に備えてください。緊張するでしょうが、明日はリラックスして頑張りましょう!
また、下級生より3年生にエールを頂きました!
学校全体で応援しています!明日は頑張りましょう!
ごはん 牛乳 炒り鶏 納豆和え
今日は小学3年生がリクエストした大豆を使った献立です。
小学3年生は国語の『すがたをかえる大豆』という単元の中で、大豆がいろんな食品に変えられていることを勉強しました。
今日の給食では、すがたを変えた大豆が3種類入っていますがみなさんはどんな食品か分かりますか?
正解は、納豆、もやし、味付けに使ったしょうゆです。納豆としょうゆは、目に見えない小さな生物の力を借りて、違う食品になりました。納豆は、蒸した大豆に納豆菌の力を借りて作ります。しょうゆはコウジカビの力を借りて作ります。また、育て方を工夫した食べ方がもやしです。大豆の種を、日光に当てずに水だけをやって育てると大豆もやしができます。
この他にも、豆腐やきなこ、みそなど、大豆はいろんな食品に姿を変えています。
豚キムチ丼 牛乳 ワンタンスープ
今日は食事中のマナーについてのお話です。
給食時間に、食事中のマナーについておしゃべりはせず、隣りの席同士で確認をしてみました。
①姿勢を正して食器を持って食べていますか?良い姿勢とは、椅子にきちんと腰をかけて背筋をまっすぐにのばした状態です。
②足が机の外に出ることなく、足の裏が地面にきちんと着いていますか?
③くちゃくちゃと音を立てることなく、口を閉じて食べ物を噛んでいますか?
気持ちよく食事をするためにもマナーを意識しましょう。
【朝ごはんひとくちメモ】
~受験前日や当日の料理~
緊張すると消化・吸収の働きが弱まり、普段は問題ない料理でも食あたりを起こす場合があります。受験前日や当日は刺身などの生ものや、揚げ物などの油っこい料理は避けるようにします。消化が良く、食べ慣れているもので、エネルギーになる炭水化物を多くとれる料理にしましょう。
学校行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30 1 | 31 2 | 1 3 | 2 2 | 3 1 | 4   |
5   | 6 3 | 7 1 | 8 1 | 9 1 | 10 3 | 11   |
12   | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16 1 | 17 3 | 18 1 |
19 6 | 20 2 | 21 6 | 22 4 | 23   | 24 1 | 25   |
26   | 27 2 | 28 3 | 1 1 | 2   | 3 1 | 4   |
学校へのアクセス
北方学園校章
QRコード
連絡先
〒882-0125
宮崎県延岡市北方町川水流卯972番地
宮崎県延岡市北方町川水流卯972番地
電話番号 0982-47-2005
FAX 0982-47-2008
本Webページの著作権は、延岡市立北方学園が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
FAX 0982-47-2008
本Webページの著作権は、延岡市立北方学園が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。