新着
自立活動の学習の一環として育てている、ブロッコリーが大きく実をつけ、先日収穫をしました! 9月末に植えてから約2ヶ月、毎日水やりをしたり葉の様子を観察したりと、一生懸命そだててきたため、収穫の喜びもひとしおでした。 学習の振り返りでは、肥料のタイミングや青虫撃退法について、タブレットで調べたり、先生方にアドバイスをいただいたりと、たくさんの人にお世話になったことや、「寒くなると葉が小さくなる」という新しい発見があったことを、自分なりの言葉でまとめていました。 職員室にブロッコリーを持って行くと、「大きく育ったね」「お世話頑張っていたもんね」と先生方にも声をかけていただき、さらに収穫の喜びを感じることができたと思います。もう一つのブロッコリーもお世話を続けていきたいと思います!  
 先月、2年生は1年生といっしょに、川水流さんさんクラブの方々といっしょに花壇の草取りをしました。2年生は草取りをするだけでなく、会員の方々に質問をして交流をしました。子どもたちが自分の地区を言って質問をするので、会員の方々も「ああ!」とつながりを感じつつ、うなずきながら話を聞いてくださいました。そして、「何でも好き嫌いなく食べているから長生きできていること」「みんなが集まれる日をそろえるのが大変なこと」「楽しく活動できるように、健康に気を付けていること」などを話してくださいました。児童は、「何でも好き嫌いなく食べている」ことが心に強く残ったようです。こういう機会を大切にして、今後も交流を増やしていきたいなと思っています。 川水流さんさんクラブの皆様、どうもありがとうございました。
 本日、NPO法人ハートスペースMの橋口さん、丹部さんによる「デートDV防止講座」を実施しました。  「デートDV」はどのような行動なのか、どうして起こるのか、加害者・被害者にならないためにはどうしたらいいのかなどを説明していただきました。  生徒たちは「自分のこと」として、考えることができていたようです。  橋口さん、丹部さん、そして延岡市男女共同参画推進室の阿部さん、松岡さん、ありがとうございました。   
10月に行った思春期の体の変化に続いて、今回は、「体の中の変化」について、養護教諭と学習しました。 まず、大人の体に近づくと、頭からホルモンが出され、卵巣や精巣が新しい命をつくる準備を始めることを知りました。そして、その準備に伴って、男子の体には精通(射精)が、女子の体には初経(月経)が起こるということを学習しました。 前回の学習もふまえながら、思春期の体の変化は、誰にでもあるもので、個人差があることをおさえました。 また、授業の終盤には、それぞれの適切な対応の仕方を、男女に分かれて学習しました。初めてのことは誰でも戸惑うものです。困ったときは身近な大人の人に相談するようにと伝えてあります。ご家庭でも話題にあげていただけると幸いです。
ビビンバ 牛乳 わかめスープ   今年も残り1ヶ月となりました。おはしやお椀の持ち方、ひじをつかずに食べる、背筋を伸ばして食べるなど、毎日食事のマナーを守って食べることができていますか?食事のマナーを守ると、料理を食べやすくなったり、消化を助けてくれたりします。また、マナーを守ることは食材の命や、作ってくれた方へ感謝の気持ちを表すことにもつながります。給食のときだけでなく、お家でも食事のマナーを意識して食べましょう。
 5年生は、来週、JA青年部・JA女性部の皆さんのご協力をいただき、先月収穫したもち米をおもちにします。そこで今日は、もちを作る家庭科室を整理整頓したり、もち米を洗う道具を準備したりしました。  もち作り楽しみだなぁ…どのような味付けでもちを食べようかなぁ…と、来週をわくわく楽しみにしている5年生です。  今回もたくさんの方々のおかげですばらしい経験ができます。ありがとうございます。よろしくお願いします。
 本校では今週から来週を「性に関する指導週間」とし、全学年で性教育を実施します。6年生は「エイズ」の学習をしました。エイズ患者であったホワイトライアン君というアメリカの少年の話をしました。話の中で、2つの町が出てきました。一つは差別的な対応をとる町。もう一つは、普通の人と同じような対応をとる町。この二つの町の様子から、エイズとはどんな病気なのか児童に考えさせると、「怖い」「近くにいてもうつるのかも」といった印象を受けたようです。しかし、自分たちはエイズについての正しい知識が無いからそういう印象であり、一つ目の町も同様だということに気が付きました。 知らないから偏見をもってしまう。正しい知識を得ることが大切であるということに気がついたところで、エイズについて詳しく説明をしていきました。今回の学習で学んだことを今後の人生に活かしてくれるとよいと思います。
 12/1、小学校6年生とその保護者を対象に新入生説明会が行われました。  中学校1年生(英語)、2年生(理科)、3年生(英語)の授業を参観してもらい、中学校生活について、学習面、生活面、保健面、部活動の説明を聞いてもらいました。「中学校が楽しみ!」と言っている6年生がいて、うれしくなりました。      
コッペパン 牛乳 クリームシチュー まめまめサラダ 今日は中学1年生のリクエスト献立、シチューです。シチューに入っている牛乳はカルシウムが豊富です。小魚や小松菜などの青菜にも多く含まれていますが、牛乳はカルシウムの吸収率が高いという研究結果があります。成長期は骨や歯の成長にカルシウムが多く必要になるので、カルシウムの補給に便利です。
 朝、給食、清掃前の1日3回、中学校の放送委員が放送を頑張っています。(給食時は小学生と一緒に行っています。)  お昼の放送では小学生が「献立」「今日のできごと」を、中学生が「新聞記事の紹介」をしています。放送前に何度も読む練習をして、明るくはきはきと、聞き取りやすいスピードを意識しながら放送をしています。放送の声は落ち着いていますが、放送の合間に給食を食べるなど、見えないところでは大忙しの放送委員たちです。
 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」で書いた作文を読み合っている所です。読んでもらった後、よくできている所をお互いに発表し合っています。そのおもちゃで遊んだことを思い出し、思わず笑みがこぼれます。  昼休みに鉄棒をしている所です。今、体育で鉄棒の学習をしています。これは自主的に練習している風景です。他にもいろいろな技ができるようになっています。  
ビーフカレー 牛乳 ごまじゃこサラダ 【小学2年生リクエスト献立:ビーフカレー】   今日は小学2年生がリクエストしたカレーです。 給食に出しているカレーは、お店で売っているような「カレールウ」は使いません。お店で売っているカレールウには、甘味料や添加物を加えて味の特徴を 出したり、保存性を高めるものが入っているものもあります。給食ではマーガリン、小麦粉、カレー粉を使ってルウを手作りしています。調理員さんが大きな釜の中で焦がさないように、ずっと混ぜ続けながら作っています。お店のカレーとはひと味違った手作り給食のカレーも味わって食べてください。