SDGsゲーム
昨日の午前中、1・3年生はSDGsについて学びました。
SDGsファシリテーターの難波さんを招いて、SDGsの詳しい説明や「2030 SDGs」というカードゲームを行いました。
「2030 SDGs」ゲームとは、SDGsの17個の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。2~3人の班に分かれて、各班に与えられたお金と時間を使って、プロジェクト活動を行い、最終的に自分たちが思い描くゴールを目指します。





「2030 SDGs」カードゲームを通して、私たちひとりひとりが日々の生活でできることは・・・
”エシカル消費(倫理的消費)” です。
(人や社会、地球環境、地域に配慮した考え方や行動)
今回の講話や活動を通して、現在の北川中学校が行っているSDGsの活動をもっと活性化させなければいけないということが分かりました。
難波さんには、長時間の講演をしていただき、ありがとうございました。
終わりに、3年生の一宮晃斗さんが生徒代表のお礼の言葉を述べました。

SDGsファシリテーターの難波さんを招いて、SDGsの詳しい説明や「2030 SDGs」というカードゲームを行いました。
「2030 SDGs」ゲームとは、SDGsの17個の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。2~3人の班に分かれて、各班に与えられたお金と時間を使って、プロジェクト活動を行い、最終的に自分たちが思い描くゴールを目指します。
「2030 SDGs」カードゲームを通して、私たちひとりひとりが日々の生活でできることは・・・
”エシカル消費(倫理的消費)” です。
(人や社会、地球環境、地域に配慮した考え方や行動)
今回の講話や活動を通して、現在の北川中学校が行っているSDGsの活動をもっと活性化させなければいけないということが分かりました。
難波さんには、長時間の講演をしていただき、ありがとうございました。
終わりに、3年生の一宮晃斗さんが生徒代表のお礼の言葉を述べました。