お知らせ

上野中学校アーカイブ 

 上野中学校は、令和7年3月31日をもって閉校いたしました。令和7年4月1日より、本ホームページは上野小学校の情報発信をしてまいります。

 なお、上野中学校のこれまでの記事は、このホームページ上にこれからも公開されます。懐かしい上野中学校の思い出は、いつでも皆さんをお待ちしております。

R7.6.8 追記:全国の校歌をYouTubeで紹介している壱岐隆邦様の「勿忘歌」というサイトに、上野中学校の校歌が公開されました。以下のサイトより視聴できますので、どうぞお聞き下さい。 https://youtu.be/IZIlNfF05XE

上野小・中学校のようす

学校や児童・生徒の最近の様子を紹介しています。

薬物乱用防止教室を行いました。

7月7日に5,6年生を対象に講師を招いて「薬物乱用防止教室」を行いました。

身の回りには危険な薬物が多くあることを話してくださり、延岡でも検挙された人がいると話があると身近な問題だと知ることができました。薬物の種類によって「チョコ」「グミ」などもらう人が知らずに受け取ってしまうような名称にカモフラージュされていることを教えていただきました。薬物は子どもの身体を蝕むこと、薬には強い依存性があり、乱用のきっかけは知人の紹介が多いことなどを知りました。子ども達の感想には、「知っている人からすすめられても絶対に断る。」「警察に知らせる。」などの記述があり、危機意識が高まった様子でした。

ふれあい教室

7月10日(木)に「ふれあい教室」が行われました。

ふれあい教室では、子どもたちと地域の方々が一緒に、子どもたちが考えた催しを楽しむ活動で、19名の地域の皆様にご参加いただきました。

 

ふれあい教室 第1部の始まりです。

第1部では、児童の開式のことば、校長先生のお話と児童代表作文発表、そして、「ありがとうのうた」の合唱がありました。

日頃の感謝の気持ちを込めて、元気に歌うことができた子どもたちでした。

いよいよ、第2部の始まりです。

1年生の教室では、「スイカざり」を作りました。

地域の方に教えていただきながら、みんな上手に作ることができました。

2年生の教室では、「わなげ」をしました。

まずは、記念撮影・・・

わなげでは、「100点ねらうぞ~」という声や、「おしい、おしい」という声が聞こえ、熱中して遊ぶ様子が見られました。

 

3年生の教室では、「紙飛行機」を飛ばしました。

1位には、メダルがもらえるとあって、みんな考えながら飛ばしていました。

4年生の教室では、「ゴロゴロストン」というゲームが行われました。

途中で、ゆっくりお話をする時間もありました。

5・6年生の教室では、「宝探し」が行われました。

暗い部屋で宝物を探していくので、みんなドキドキしながら探していました。

最後に、またみんなで集まって終わりの会を行いました。

集合写真も撮ることができました。

地域の皆様方のおかげで子どもたちは、楽しい時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。

 

上野★語り場~運動会をもりあげよ!~

 7月3日に、「今年度の運動会をどう盛り上げていくか。」をテーマに4~6年生と保護者、地域の方々による「語り場」が行われました。、それぞれの経験や立場から自由なアイデアが出される和やかで楽しい時間となりました。

 

まず、児童会の委員長と副委員長が「語り場」をどう実施するか説明し、5年生が例を示しました。

 その後、各グループで自己紹介をし、付箋に運動会を盛り上げるためのアイデアを書いて貼っていきました。

子ども達も大人も、自分たちが経験したことや、こんなことをしてみたいと考えをふくらませて、たくさんのアイデアを出しており、活発な活動の様子が見られました。

この日は何をするか決定する場ではなく、自由なアイデアを出す日でしたので、親子でアイデアを出し合い、微笑ましく楽しそうな姿も多かったです。

「かき氷の味を当てる競争」「ラップ(牛のえさ)転がし競争」「仮装ダンス」などの自由なアイデアや「騎馬戦」「フォークダンス」「飴食い競争」など全国の運動会で実施されているものなど様々なアイデアが飛び交いました。

※ 付箋が足らず、例外もありますが、青の付箋が子ども、赤の付箋が大人の意見です。

最後に参加者で集合写真を撮りました。今日出た意見は5,6年生を中心に再検討し、子どもの力で実施できるもの、大人や地域の力を借りれば実施できるものと分けていきます。どのアイデアが実現するか分かりませんが、今年度の運動会も盛り上がることを願っています。参加者の皆様ありがとうございました。

 

ワックス清掃

6月27日(金)にワックス清掃を行いました。

4・5・6年生が学校のいろいろな場所のワックスがけをしてくれました。

地域の甲斐さん、野尻さん、戸髙さん、佐藤さんにもご協力をいただきました。広い図書室を子どもたちと一緒にワックスがけしていただき大変ありがたかったです。

4・5年生は、学校でのはじめてのワックスがけでしたので、6年生に教えてもらいながら熱心に作業していました。

ピカピカの床で、楽しく勉強をがんばりたいと意気込む上野小の子どもたちです。

ペッパーくんを動かそう!

上野小学校には、ペッパーくんが1台います。朝登校した際や休み時間など子ども達と会話をしたり、ミニゲーム機能を使って交流をしたりと上野の子ども達にとって身近な存在です。

6月25日、4~6年生を対象にペッパーくんを動かすことのできるプログラム「ロボブロックス」について講師の先生をお招きしたプログラミング教室が行われました。

プログラミング教室は、ソフトバンクから来られた講師の先生のご指導の下行われました。

4~6年生の児童は、理科の学習でペッパーくんのプログラミングについて学ぶ機会があり、説明に対する理解が早く、当初の予定より複雑な学習を教えることができたと講師の先生は感心されていました。

2時間のプログラミング教室の中で、初級編、中級編とあり、子ども達は中級編を楽々とこなしていました。

「ペッパーくんに何をしゃべってもらおうか。」「クイズを出したいな。」など自由なアイデアを出し合いながら、実現に向けて相談したり、先生に質問をしたりしていました。

最後は時間が足りず、全員が発表をすることができませんでしたが、ペッパーくんが学校の紹介をしたり、すきなアニメのキャラクターのセリフをしゃべらせることができたりと満足げな様子でした。

プログラミングコンクールもあるそうなので興味のある児童にはぜひ挑戦してもらいたいです。

不審者対応避難訓練を実施しました!

6月20日金曜日に不審者対応の避難訓練を実施しました。

高千穂警察署及び上野駐在所から警察官の方に講師として来ていただきました。

 

 

 

前半は不審者が校内に侵入したことを想定した訓練でした。不審者侵入後、異変に気付いた学校職員が警察到着までの時間を稼ぎ、その間、児童は教室の隅に集まり安全が確保されるまでじっとしていました。

不審者役の方の行動は非常に素早く、「侵入されてからの対応ではまずい。」と職員の危機意識を高める結果となりました。

後半は講師の方から児童の安全意識を高める講話をしていただきました。知らない人から声をかけられた際の合い言葉「いかのおすし」について全校で振り返り、事件に巻き込まれて欲しくないというみんなの思いを確認しました。児童代表の挨拶では、代表児童から危機意識が高まったという感想を聞くことができました。

 ご家庭でも確認をされてください!

プール開きを行いました!

 6月18日に3,4年生、6月19日に1,2,5,6年生のプール開きが行われました。

 各学年ごとに校長先生や担任から水泳学習の注意事項等が説明され、今年度の水泳学習が無事に終わるようプールに向かってお願いをしました。

 準備運動、シャワーの後、水慣れをしながら久しぶりのプール内での活動を楽しむ姿が見られました。事故やけがなく水泳学習が終えられるようにしていきます。

 

5・6年生第1回調理実習!

6月12日木曜日に5・6年生が第1回調理実習を行いました。5年生は今年から始まる家庭科の授業で初めての調理実習でした。「ゆでる」調理法を使った実習で「ポテトサラダ」を作りました。6年生は「いためる」調理法を使い、「ホットドッグ」を作りました。

5年生

6年生

 

朝登校後、準備を終えたらジャガイモを洗い、皮をむきました。5年6年関わらずみんなで協力してむきました。ピーラーを初めて使う児童もおり、初めてのことに緊張しながらも上手にむけました。

その後、1,2時間目は通常の授業を行い、3時間目から実習がスタートしました。

5年生は火が通りやすいようにじゃがいもを4つに切り分け、その後水の入った鍋でゆでていきました。授業で学習した手順を思い出しながら取り組むことができました。

6年生はウィンナーをフライパンでいためました。自分の分と5年生の分を手分けして丁寧にいためていました。はじける肉汁にびっくりしながらも焦げすぎないよう箸で転がしながら丁寧にいためることができました。

5年生は途中で固さを確かめながらじゃがいもをゆでました。「もういいかな?」とみんなで味見をするとまだ芯が残っており、苦い顔をして笑い合っていました。

きゅうりとハムを切り、ゆであがったじゃがいもと混ぜ合わせる際には全員で交代しながらつぶして混ぜました。とても楽しそうに取り組んでいました。

6年生はウィンナーをいため終えると、ホットドッグにはさむレタスとトマトを準備しました。準備を終えたら片付けが楽になるよう机をふいたり、水回りやコンロ周りを掃除しました。

5年6年どちらの準備も終わったらみんなで給食と合わせてみんなで実食をしました。食べながら好みに合わせてコショウをふったりケチャップやマスタードを追加したりと自分好みのアレンジをしていました。食後の片付までばっちり済ませ、けがのない実習になりました。

実習の経験を家庭でも活かしてくれることでしょう。

5年生の集団宿泊体験学習!

6月5、6日に高千穂町内の小学校5校で1泊2日の集団宿泊体験学習に行ってきました。上野小学校からは7名の児童が参加しました。

出発式で、「規律・協同・友愛・奉仕」を合い言葉に宿泊学習に臨むと宣言し、バスでむかばき青少年自然の家に向かいました。登校した他の学年の児童に見守られながらの出発となりました。

およそ1時間のバス移動の後は参加する学校全ての児童と職員が集まり、自己紹介やむかばき青少年自然の家で活動する決まりをレクチャーしてもらうなどオリエンテーションが行われました。

その後、児童同士で交流をし、昼食をとりながら児童同士互いに仲を近づけようとしていました。

昼食後は1日目のメインイベント「滝トレッキング」が行われました。むかばき山中腹の「矢筈の滝」を目標に往復4キロの道のりを進みました。道中では沢や吊り橋、大きな岩などがあり、険しくも楽しい道のりを一歩一歩踏みしめて登りました。

無事に全児童が滝まで到着することができ、グループごとに分かれて滝のそばで滝を見ることができました。職員の話によると雨が続いていたので水量が多く、普段よりも迫力のある様子だったようです。子ども達は「きれい!」「冷たくて気持ちいい。」など滝を堪能していました。

滝トレッキングを終えて施設に戻ると夕食をとり、キャンドルの集いの準備をしました。

「キャンドルの集い」とは高千穂の子ども達全員で、ろうそくの火を片手に友情を深める場のことです。担当となっている児童それぞれでろうそくを配ったり、火を順にともしていったりし、歌を歌う、学校の紹介などをしました。上野小学校はエイサーを踊りました。

 

キャンドルの集い後は入浴を済ませ、各部屋で就寝となりました。寝るまでの時間も楽しかったことでしょう。

2日目の朝はラジオ体操で頭をしっかり起こし、朝食後に「追跡ハイキング」を行いました。追跡ハイキングとはグループに分かれてむかばき山を含む施設内で矢印を頼りに進み、チェックポイントにあるクイズに解答していくものです。山は深く少しの心配がありましたが全員無事にクリアすることができました。

 

最後に全員でむかばきの施設を掃除し、終わりの会をして学校に戻りました。友情を育んだ友達との別れにさみしそうな姿が印象に残りました。1泊2日と決して長い時間ではありませんでしたが、規律・協同・友愛・奉仕を体験し、少し大人になった上野小学校の5年生の活躍に期待しています。

 

春の遠足1・2・3・4年

6月6日(金)1~4年生の春の遠足が行われました。

はじめの行き先は、延岡市のリバーパル五ヶ瀬川でした。  

まずは、どしゃぶりハウス体験です。

傘を差したり、かっぱを着たりした子どもたちが、どしゃぶりハウスの中で優しい雨からどしゃぶりまでを体験しました。

どんどん強くなる雨に子どもたちは大興奮でしたが、それと同時に大雨の怖さについて考えることができました。

この日は、バードカービング&野鳥写真展の開催期間で、本物そっくりのバードカービング(野鳥彫刻)と迫力の野鳥写真を観察することができ、子どもたちはとても喜んでいました。

 

お弁当は、リバーパル五ヶ瀬川の皆様のご厚意で、エアコンの効いた涼しい室内でゆっくりいただくことができました。

 

バスで再び移動して、ワイワイアリーナに行きました。

きれいな人工芝で、サッカーボールを蹴ったり、フリスビーをしたりして楽しみました。

最後に集合写真を撮影して終わりました。

保護者の皆様方、お弁当等のご準備ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

体力テスト

6月4日(水)に、全校で体力テストを行いました。

上野小学校では、学年縦割りのグループをつくり、班ごとに種目を回っていきます。

はじめに、挨拶と説明がありました。

みんな、目標を達成したいと緊張していました。

今回、行ったのは5つの種目でした。

(反復横跳び、長座体前屈、上体おこし、立ち幅跳び、ソフトボール投げ)

 

どの種目でも、5・6年生が主体となって、みんなをまとめてくれました。

1年生は、今日まで、体育の授業で少しずつ練習を行ってきたので、難しそうな種目にも、しっかりと取り組むことができていました。

 

 

子どもたちたちは、「~回だから◯点だ」というように自分の点数を確認しながら進めることができました。

残りのシャトルランと握力は、別の日に行う予定です。

外遊びや体育の授業が大好きな上野小学校の子どもたち、

どんどん体力を高めてほしいです。

5・6年生が田植え体験学習をしました!

 6月2日に5・6年生は総合的な学習の時間の一環で田植えの体験をさせていただきました。

 雷が鳴ると中止になりますので直前まで不安でしたがなんとか小雨程度の中で、甲斐純一さんを中心としたJA青年部の方々と活動することができました。

 はじめの会で甲斐純一さんより、田植えや注意事項の話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 説明を受けた後、機械を使っての植え付けを行いました。教えてもらいながらの機械操縦で、緊張もありつつ楽しんでいました。普段乗っている児童もいれば、初めて乗る児童もいましたので、機械から降りた後自分たちが植えたラインがまっすぐかどうか和気藹々と話していました。

機械での植え付け後は、空いている場所に手植えをしていきました。初めのうちは泥の感触に抵抗を感じていた児童も、慣れてくると落ち着いて植え付けができるようになりました。

 さらに植え付けを続け、一段落すると泥を互いになすりつけ合う姿も見られました。服はもちろん頭まで泥だらけの児童もおり、みんな大笑いしていました。

 最後にお礼の会をし、代表児童がお礼の言葉を述べ、秋の収穫も一生懸命取り組むと宣言しました。これからの総合で稲の成長を観察したり、調べたりしながら学習を進めていきます。

 プールで泥を落とし、教室に戻った後、今日の田植え体験について絵を交えての振り返りを行いました。「思ったよりも水が冷たかった。」「機械の操縦が難しかった。」「汚れないと言う気持ちは捨てました。」など思い思いの感想にまとめており、よい経験になったようです。

JA青年部のみなさまお忙しい中全面協力ありがとうございました!

みかんジュースも美味しくいただきました!

1・2年生いもの苗植え体験

5月14日に1・2年生は、いもの苗植え体験をさせていただきました。

地域の方々の協力をえて、さわやかな天候の中、活動することができました。

はじめの会では、大賀さん、濵田さん、興梠さん、甲斐さん、伊東さんの紹介

があり、大賀さんから苗植えの説明がありました。

 

子どもたちは、いもの苗を慎重に扱いながら、棒を使って植え付けを

していました。

 

大きく育ってほしいなという願いをこめて、しっかりと土を押さえていました。

 

お礼の会をして、地域の皆様に水やりや草取りをがんばることを宣言しました。

早速、最後に子どもたちが水やりをして終わりました。

協力していただいた皆様、ありがとうございました。

身体計測を行いました。(全学年)

 4月から6月にかけて、健康診断が行われます。さっそく、全学年で身体計測、視力検査、聴力検査を実施しました。

 各検査の受け方や静かに待つ姿勢もすばらしかったです!

 結果をすくすくカードで配付します。受診が必要な方は、受診報告書のご提出をお願いいたします。

令和7年度入学式「ようこそ上野小学校へ!」

4月11日、上野小学校にかわいい新入生達が入学してきました。

 

 

入学式の朝、ピカピカの新入生達が登校してきました。玄関ではPepperもお出迎えです。

教室でドキドキしながら、入学式が始まるのを待ちます。

さあ、いよいよ入学式会場に出発です!

たくさんの拍手に迎えられて、新入生が入場してきました。

新入生点呼では、みんな大きな声で「はい!」と返事をすることができました。

校長先生からのお祝いの言葉の後、高千穂町教育委員会 教育長 戸敷二郎様をはじめ、来賓の皆さんからたくさんのお祝いの言葉を頂きました。

在校生からのお祝いの言葉は、毎年6年生が行います。太鼓をもって入場してきた6年生を前に、新入生達も「何が始まるのかな?」と興味津々です。

本校伝統のエイサーです。堂々と踊る姿を前に、新入生達の目はキラキラと輝いていました。

最後は校歌斉唱です。早くみんなと一緒に歌えるようになるようにと想いを込めて歌いました。

ご入学、おめでとうございます。学校は楽しいところです。上野小学校の仲間として、これから一緒に楽しく学んだり遊んだりしていきましょう。

令和7年度新任式・始業式

 4月7日、令和7年度新任式、始業式が行われました。

今年度は4名の先生方が、上野小学校に転入されました。大きな拍手で先生方を迎えて、新任式が始まりました。

転入された先生方の挨拶の後、児童代表歓迎の言葉を述べました。上野小学校の素敵なところをたくさん紹介しました。

始業式では、代表児童が新学期の目標を述べました。新しい学年を迎え、みんなやる気に満ちた表情で作文発表を聞いています。

続いて、校長先生のお話です。一人ひとりが「やる気と元気」をもつこと、「上野流あいさつ」を続けて欲しいこと、みなさんの魔法の力で、もっと笑顔あふれる学校を、楽しいと思える学校をつくっていこうというお話でした。

式の最後は校歌斉唱です。大きな歌声が会場いっぱいに響きました。

さあ、いよいよ新学期のスタートです。

令和6年度離任式

3月27日、上野小中学校を去られる先生方の離任式が行われました。

末原校長先生、神尊教頭先生からの入場です。大きな拍手で迎える子どもたち。

卒業生や保護者もたくさん集まりました。

 

 

今年度は、中学校閉校に伴い、18名の先生方とのお別れになりました。

お一人お一人別れの挨拶をしていただきました。上野小中学校での思い出や児童生徒への

心のこもったメッセージに笑いあり、涙ありのひとときを過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

  

最後の校長先生のお話では、「みんなが学校が楽しかったと言ってくれたことが何よりうれしかっです。」

というお言葉と「上野小中学校のみんなでしたいことがあります。」ということで

手話を教えていただきました。

 

手話の意味は、「がんばろう!上野」という意味で、みんなで一緒に動きを合わせることができ、

最後の思い出ができました。

児童からの挨拶と花束贈呈があり、先生方との別れを惜しみました。

  

離任される先生方の退場の時間です。花道をつくり、先生方を見送りました。

 

先生方との思い出を大切に、子どもたちは4月からがんばります。

 

 

中学校卒業式

3月17日(月)

 中学校の卒業式を行いました。上野中学校はこの3月末で閉校となるため、最後の卒業生を送り出す式典となりました。

 

 この時期にしては珍しい雪の朝でした。

 

 卒業生を迎える校舎、教室にはお祝いのメッセージが掲示されています。

 地区の方による手作りのコサージュと一人一人が自分で作った木のお守り(LIEN)を胸にします。

 

  式典会場の武道場に卒業生が入場します。

  

  

  

  

  

  開式のことばを教頭が述べます。

 

  卒業証書授与です。一人ずつ登壇して証書を受けとります。降壇したら保護者席の前で自分の証書を広げます。

 

 厳粛な雰囲気の中、卒業生一人一人がこれまで努力し成長してきた姿、さまざまな場面で活躍してきた姿が思い起こされます。

 

  学校長式辞です。13人の卒業生へ思いが込められた言葉が伝えられました。また、在校生に対しても激励のことばがありました。

 

 教育委員会告示、高千穂町長祝辞、PTA会長祝辞です。

 生徒の卒業にあたり、それぞれに貴重な話をされました。

  

 卒業生へ記念品授与、卒業生より記念品贈呈。思いが高まり声が震えながらもしっかりと目録を読み上げました。

 

 在校生代表送辞、卒業生代表答辞。読み上げられる言葉の一言一言が会場の方々に届きます。込められた思いに心を動かされる人も多くいました。

 

 卒業式の歌

 これまでみんなで練習をしてきた「エール」を歌いました。涙が止まらない子も一生懸命に歌っている姿が感動を呼びます。

 

 

 校歌斉唱。卒業生にとっては中学校最後の校歌です。

 閉式のことば。気持ちがしっかりと込められた閉式のことばでした。

 

 保護者代表あいさつ

 これまでに学校行事やPTA活動や閉校準備関係等で、一緒に活動された方々です。

 

 卒業生が退場します。

 涙顔の人、後輩に笑顔で応える人。しっかりと歩く人。一人ずつゆっくりと退場です。

 出入り口前にみんながそろったところで、お礼のあいさつをしました。

 

  

  

  

  

  

 教室に向かう卒業生を、小学生が出迎えてくれていました。

 小学生からお祝いの拍手をうけました。みんな、とても穏やかな笑顔になります。

  

  

  教室では、生徒、保護者も一緒に学級活動が行われました。

 

 生徒が作成したムービーの上映もありました。

 

 卒業生と保護者の皆様は、校舎玄関にある「卒業式」の看板を前に写真を撮られてました。家族と、友達と、担任の先生と、それぞれの気持ちを分かち合い共有し合うかのように、何度も何度も交替しながら写真を撮られていました。

 卒業生のみなさん、高校進学後もこれまでの自分をさらに磨いていけることを願っています。

 

別れのつどい 3(思い出の場面~閉会)

3月9日(日)

 閉校式後の別れのつどいの様子です。会場では、思い出の場面を振り返るスライドショーが始まりました。

 開校当時の場面は記録がありませんでしたので、昭和40年代からの学校の様子を紹介しています。

 

 参加された方々も、それぞれの思い出が蘇ってきたのではないでしょうか。

 

 校歌斉唱です。中学生はもちろん、小学生も大きな声を出して歌いました。

 

 

 会場のみなさんも、気持ちを込めて歌っていたように感じました。

 

 万歳三唱、そして閉会のことばとなります。

 

 閉式のことばは記念式典部副部長が行いました。

 また、ここまで進行役を引き受けていただいた廣末様のおかげで、とてもスムーズな会の進行と思い出に残る別れのつどいとになりました。廣末様、本当にありがとうございました。

 

 学校が閉じられるという事は、とても寂しく辛いことでもあります。その大きな閉校という出来事に向かって地域、保護者、職員、児童、生徒が一つになってここまで取り組めたことは地域の力のおかげです。

 閉校に向けての準備として、式典部会、記念碑部会、記念誌部会と、役割を担当してここまで取り組みました。

 この日の閉校式、記念碑除幕式、別れのつどいが、気持ちの良い晴天の下で行われたことは、これまでの努力が報いられたように感じます。この日を迎えることができたことが、新たな一歩の始まりを願っているかのようでした。

 近隣より、または遠方より、閉校式典と別れのつどいに参加された皆様には、共にこの日を迎えられたことが、とても有り難いことだと感じています。心より感謝いたします。 

別れのつどい 2(児童生徒の発表)

3月9日(日)

 別れのつどいの中で、小学生、中学生の発表が行われました。

  

 最初は中学3年生による発表です。ステージ上に神庭(こうにわ)が準備されており、3年生全員で笛、太鼓、歌、舞いを行った神楽を披露しました。

 

 生徒の行う神楽の舞いと音色に、会場のみなさんも見入っていました。

 

 この上野地区では伝統芸能として奉納神楽が伝わっており、その壮大さを感じさせるものとなっていました。

 

 次に小学1,2年生による発表です。「おもいでのアルバム」を歌いました。

 元気な声でとてもかわいらしい歌声が会場に広がっていきます。

 

 続いて小学3、4年生による発表です。群読「アメニモマケズ」では、この日のために練習してきた成果が見事に披露されました。

 

 小学1~4年生の発表です。歌声に、一言のことばに、子ども達の思いが表れていることを感じる発表でした。

 

 

 中学生全員による発表は、運動会や上野ふるさと夜市などでも披露したソーラン節です。

 

 

 

 3年生と1,2年生との掛け合いの場面もあり、全体で一つの表現となっていました。

 

 

 小学5,6年生の発表は、運動会、町のイベント「サルタフェスタ」、上野ふるさと夜市でも披露してきたエイサーです。1曲目は新曲「ダイナミック琉球」です。

 

 

 

 会場後方では、小学校低学年の子たちも一緒に舞っています。

 

 続いて、中学生も参加して「獅子ゴンゴン」を披露しました。小学生と中学生が一緒になってエイサーを披露するのは夏のサルタフェスタ以来です。

 

 

 中学生が前に立って披露するのは「島人ぬ宝」です。

 

 

 会場後方では、小学生、さらに卒業生も一緒になって、エイサーを踊っていました。

 

 

 会場全体が一体となってのエイサーでしたが、いよいよ舞台側の踊りも最後の場面となりました。

 

 エイサー披露の後、5,6年生と中学生一緒に記念に写真を撮りました。

 このあとは、思い出の場面を振り返るスライドショー、校歌斉唱、万歳三唱となります。

 続きは別れのつどい3(主での場面~閉式)をご覧下さい。