本校ホームページがリニューアルいたしました。
下記URLより、ご覧くださいますようお願いいたします。
令和3年5月26日、水泳の授業が始まるので、プールの掃除をみんなで行いました。梅雨の中の晴れ間で良かったです!みんな一生懸命に頑張ってくれました!![]()
1 すべての人が多様な性を生きている
2 少数だが特別ではない
3「一人ひとりの違い」を尊重する
4 性別にとらわれない生き方
5 自分を大切に 他人も大切に
6 気づきを大切に
7 これからの問題
生徒はしっかりと聴いていました。職員にとっても、多様性について、改めて理解が深まりました。足立様、遠路お越し頂きありがとうございました。
今年度生徒会予算、生徒会・各クラスからの要望について議論しました。学校をより良くしていくために必要な
ことについて、各クラスから様々な意見が挙げられました。福島高校が生徒達の力で、より良い学校に変わっ
ていくことを期待しています。
行動ができるよう職員間の協力体制を確認しました。緊急事態発生時には、校内放送(ハリーコール)を行い、
その場所に授業担任以外が素早く駆けつける模擬訓練を行いました。今回は、運動場で熱中症で倒れた生徒を
想定しての訓練でした。今回の研修で学んだことを、緊急時の対応に生かしていきます。
今年度は、場所をプレゼンテーションルームから賢徳堂に移して実施しています。本日の参加生徒は3年生の希望者でした
が、みんな真剣に取り組んでいます。原則週2日、19時30分から21時まで行われます。夜遅くまでのご指導ありがとう
ございます。中間テスト後からは、2年生の部もスタートとします。今後ともよろしくお願い致します。
ミライ発見探究会では、串間市の地元企業及び県南地区の企業様並びに、自衛隊、警察、県教育委員会など多数参加をいただき、本校1,2年生及び串間中2年生へ企業理念や、仕事内容について詳しく説明していただきました。(中高一貫のキャリア教育です。)
進路ガイダンスは、大学、短大、専門学校にお越しいただき、本校1,2年生が説明を受けました。
生徒の進路は県内とは限りませんが、まずは地元の企業や九州内の学校の取組を知り、今後の進路を考えて欲しいと考えています。これは本校の中高連携が目指す姿、
Think globally , Act locally
Think locally , Act globally そのものになります。
今回の様子は、11月13日(土)にMRT放送「みらい・みやざき・まなび隊」で放送されます。どうぞご覧ください。
上での実施となりましたが、本日も予定されていた議事を滞りなく進めることができました。今年一年間も職員・保護者が
本校のため「チーム福島」で取り組んでいく体制ができました。
4月28日(水)、本日は遠足でしたが雨天時の日程で実施しました。新入生を歓迎すると共に校内、クラス内の親睦を図るため、校内ウォークラリー、バレーボール大会を行いました。ウォークラリーでは、班を1学年から3学年までの混合で構成し、学年を越えて親睦を深め、ワクワクした時間を過ごすことができました。歓迎会後、結団式が行われ、団長・リーダーが決意表明を行いました。最高の体育祭にするため、福島高校を盛り上げるために、各団の個性を出しながら精一杯がんばってほしいです。
令和3年4月24日、道の駅くしまのプレオープンでした。本校から、オープニングに胡桃太鼓部が参加し、見事な演奏を披露しました。串間市教育委員会馬場様の投稿写真を、ご本人了解のもとシェアさせていただきました。これから、観光、防災、情報の拠点となる「道の駅くしま」をみんなで盛り上げていきたいと思います!
令和3年4月23日、3年生対象の進学、就職説明会を行いました。進学は、探究科学クラス担任の髙山先生、就職は就職支援コーディネーター梅田様が担当してくれました。髙山先生は、計画的に準備することと、定期テストの重要性を話されました。梅田様は、就職面接では、マスクをしているため、表情がなかなか読み取れないので、姿勢と視線及び挨拶が大切になることを強調していただきました。2枚の写真、梅田様が話される前と後です。明らかに姿勢がよくなってます。それぞれの進路実現に向けて、福高のみんながんばれ!髙山先生、梅田様、ありがとうございました。
令和3年8月19日(木)、感染防止対策(十分な距離、無言、マスク等)を行った上で始業式を行いました。校長訓話に続き、生徒会長が全校生徒の前で話しました。それを聴いている生徒達の姿を見ていると、夏休みを通してまた一つ成長したように思えました。2学期も有意義な時間を過ごせるよう、多くのことにチャレンジしながら頑張っていきましょう。 【令和3年8月19日(木)始業式 校長訓話 ※原稿です】 今日は、始業式にあたり、君たちに伝えたいことがあります。「あきらめなければ道は拓く」ということです。 私は高校時代、柔道部に入っていました。3年生になり高校総体が終わり、勉強しなければならないとわかっていながら、ただ時間だけが過ぎていきました。教師になりたいと子供の頃から思っていましたが、得意な教科は数学のみ。そんなとき、体育大会のリーダーに手をあげた私。なぜ手をあげたのか、違う自分を見つけたかったのか、あまり覚えていません。そして夏休みに入り、毎日のようにリーダー練習。楽しくて夢中で練習しました。 そんな中、8月中旬に模擬試験の結果が帰ってきました。全国偏差値39。え?40ない?これじゃどこにも合格できない。ずっとその結果を眺めていました。どれだけ時間が経ったのか覚えてないくらいに。教室には数人しかいない。すると、なぜか目の前に担任の先生が立っていました。怒られると思っていた私に先生は、「那須、お前リーダーしてるんやろ。今はリーダーを頑張れ。だけど、体育大会が終わったらがんばれよ」と。それから、とめどなく涙があふれて、その先生の前で泣いていました。自分のふがいなさ、何をしてるんだ俺は…。でも、自分を信じてくれる先生がいる。よし、頑張ってみよう。そう思いました。 体育大会では完全燃焼。なれない踊りも頑張りました。そして9月になり、先生と約束した通り勉強のスイッチを入れました。夕課外が終わってから軽食をとり、速攻で図書館へ行き、10時まで勉強。家に帰ってお風呂に入り、12時くらいまで復習、そして就寝。土日は、朝8時から夜10時まで10時間ほどの猛勉強。英語はまず英単語と熟語を覚えました。とにかく繰り返し、目で覚え、口に出す。地理と日本史はとにかく教科書を何度も繰り返して読み、覚える。参考書を1冊購入し、教科書、資料集とともに徹底的に覚えました。化学は教科書と研究ノートの内容を1冊のノートにまとめました。化学式、モル計算、何度も理解できるまでやる。そのノートに模擬試験でできなかった問題や教科書に書いていないことがあれば書き込む。ノートをまとめるのに1ヶ月かかりました。そうやってできたノートは最高の参考書になりました。物理は、とにかく問題のパターンを覚え、このような問題はこう解くみたいな形で覚えました。国語は一番苦手の教科。私は理系でしたので、試験はセンターのみ。ですからマークシート形式の4択または5択の問題から正解を選ぶことができれば良い。なので、勉強方法としては、なぜその解答になるのかを今までの模擬試験やセンター型問題集を使い、納得いくまで解答解説を読みこむことにしました。どうしてもわからない問題は先生に聞きました。数学は得意教科だったので、さらに難しい問題にチャレンジ。 1ヶ月後の模擬試験の結果は偏差値47くらいでした。めげそうになりましたが、あきらめずに同じことを繰り返す日々。そして2ヶ月後の模擬試験で偏差値54。しかし、そこからはなかなか成績が伸びずに53から57を行ったり来たり。しかし、努力は裏切らない。年末12月のマーク模試では得点率65%、本番のセンター試験では自己最高の70%超え。そして、念願だった教育学部の数学科へ合格することができ、今の自分があります。 きっかけは、担任の先生の一言から始まりました。そして、勉強を続けることができたのは、友人の存在です。同じクラスの友人が、途中から私の勉強に合流。あいつも頑張るから俺も頑張ろうと思えたのです。受験は団体戦です。今考えてみれば、なぜ担任の先生が夕方誰もいない、あの教室にいてくれたのかなと思います。きっと、成績表を見て呆然としている私が気になったのだと思います。感謝しかありません。大学に合格したときに真っ先にその先生のところに行きました。大学に入学した後も何度も挨拶に行きました。 人は、変わることができます。大切なのは、その変わるチャンスを見逃さないことです。水泳の池江りかこさんではないですが、「本気の努力は、必ず報われます」。どうか、生徒の皆さんも、学校祭「樹祭」を本気で楽しみ、そして自分の進路実現に向けて頑張ってほしい、そんな2学期にしてほしいと思います。 福島高校スローガン「Change&Challenge」みんなで心一つに頑張っていきましょう!!![]()
4月10日(土)入学式を行いました。串間市長様、串間中学校長様をはじめ、5名のご来賓を迎え、厳粛に行われました。令和3年度は64名の新入生が入学しました。校長式辞では、「様々な逆風や困難を乗り越え、ピンチをチャンスととらえ、福島高校での3年間が、君たちの人生の中で、貴重な3年間となるように、主体的に、謙虚な姿勢で、粘り強く高校生活を過ごして欲しい」と述べられました。また、新入生代表、探究科学クラスの鎌田英太郎さんが、「現在私たちは新型コロナウイルスの脅威の中、制約の多い生活を余儀なくされています。部活動の大会や学校行事などで制限がかかり、思い描いていた学校生活が送れないのは辛いことです。しかし、今は状況を受け入れ、その中で精一杯がんばることが、最も大切なことではないでしょうか。私は限られた環境を言い訳にしない、後悔のない高校生活を送りたいと思います。」と力強く宣誓しました。その後、在校生代表よる歓迎の挨拶並びに、胡桃太鼓部による歓迎演奏がありました。迫力ある演奏に新入生も聞き入っていました。これから、3年間、夢や志に向かって明るく、ひたむきに、そして、困難を乗り越えながら一緒に頑張っていきましょう。本日は本当におめでとうございます。
令和3年7月29日(木)、表彰伝達式・生徒会認証式及び1学期終業式が感染症対策を行った上で行われました。旧生徒会役員へ感謝状を贈呈し、新生徒会認証式では、2年生の河野一愛さんが新生徒会長として力強い決意表明を行いました。旧生徒会の皆さん、1年間お疲れ様でした。表彰伝達式では、レスリング部・陸上部が表彰を受けました。おめでとうございます。校長訓話では「命と心遣い」の話、並びに生徒が3年間で身につけるべき8つの力(福高QUEST)の説明がありました。夏休みを有意義に過ごし、新学期には元気な姿が見られることを楽しみにしています。 ■R3県高校総体 レスリング80kg級 第1位 上野 隼さん ■R3県高校総体 レスリング92kg級 第2位 水谷 大翔さん ■第47回県高校ジュニア陸上選手権 男子八種競技 第3位 長岡 凪さん
3月30日(火)、離任式がありました。福島高校から11名の先生方が離任されることになります。式には多くの卒業生も駆けつけてくれました。お一人づつ、先生方の思いの込められた別れの言葉を述べられる姿を、生徒の皆さんは、時には涙をこぼしながら聞いていました。名残惜しみながら先生方とお別れをしました。離任される先生方、これまで本当にありがとうございました。先生方の残されたメッセージを心に刻み、生徒・職員一同、先生方の新天地でのご活躍を心より願っております。
3月22日(月)、3学期の終業式がありました。それに先立ち表彰伝達式・クラスマッチの表彰がありました。表彰伝達式では、レスリング部が表彰を受けました。詳細は下記の通りです。
終業式では、澁谷好一校長先生から「続けることを大切にして、有意義な春休みを過ごしてください。」と話がありました。
生徒会長の谷口綾香さんから「それぞれ残された高校生活。2年間あるいは1年間の今後の皆さんの“努力の差”はとても大きな差となって現れてきます。そのことを頭に入れながら、この春休み一人一人が健康に気をつけ、新学年良いスタートを切れるようにしましょう。」と話をしてくれました。
これから春休みに入りますが有意義なものにし、新年度には皆さんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。1年間本校の教育にご協力いただき、ありがとうございました。
■2021年JOCジュニアオリンピックレスリング競技宮崎予選会
男子92kg級 第1位 水谷大翔さん7月17日(土)~19日(月)に滋賀・大津市のウカルちゃんアリーナ(滋賀県立体育館)で行われる全国高校生グレコローマン選手権に、本校から2名参加します。これまでの応援、支援ありがとうございます。頑張れ福島! ※グレコローマンとは足(腰より下)を使って攻防してはいけないという制約の下で行うレスリングです。 《出場選手》 2年水谷大翔さん〜92kg級 3年上野 隼さん〜80kg級![]()
令和3年7月13日(火)、日向灘沖で地震が発生したことを想定して本校生徒及び職員で防災訓練を実施しました。今回の訓練を通して、命を守る行動・避難経路の確認等を行いました。
当初は運動場への避難の予定でしたが、雨天のため急遽体育館への避難となりました。安全教育推進リーダー職員による講評と、本校の生徒で防災士の資格を持つ中村淳之助さんに話をしてもらいました。最後に教室で振り返りを行いました。これからも、訓練を継続し防災意識を高めていきたいと思います。
私たちは地域創生探究の授業で医療について探究活動を進めてきました。
「串間市は特定健診受診率が低い→病気の早期発見・早期治療が遅れる→地域の医療を圧迫する」という悪循環について学び、それを改善するために、「高校生が作ったエクササイズを広める→串間市民がエクササイズを行う→串間市民の健康意識が高まる→特定健診受診率UP→病気の早期発見・早期治療につながる→地域の医療が健全なものとなる」という仮説をたて、動画を作成しました。
健康増進課の方や理学療法士の方からアドバイスをいただきながら作り上げたものです。この動画を見て、自分にもできそうだ!と思う軽いものからでも試してみませんか?そして特定健診を受けて、みんなが健康で生活できる串間市を目指しましょう!
https://fb.watch/40aNiedysa/
↑上のURLから動画を見ることができます。
善戦しましたが、惜しくも9対2の7回コールドで負けました。4回まではリードするなど、いい試合でした。どんなにピンチでも、みんなで声を出し、声をかけあって、笑顔を絶やさず、一生懸命プレーしてくれました。この頑張りがいつか、福島高校の栄冠に繋がる日が来ると思います。部員の5名、助っ人の4名、マネージャー、監督、部長、本当にお疲れ様でした。感動をありがとうございます。試合を見た一般の方から学校に電話があり、「感動しました。福島高校の野球部をなくさないでください」という内容でした。本当にありがとうございます。ゼロからの出発になりますが、1年からレギュラーとして経験を積めるチャンスでもあります。これからも福高野球部をよろしくお願い致します。
3月1日(月)、福島高校第73回生の卒業式が行われました。
式辞の中で澁谷好一校長は、笹田雪絵さんの『みち』を紹介した上で、「これから歩む道を、自分で選んだ道だと自信を持って進んでください。苦しいとき寂しいときどうしようもないとき先生や友達、支えてくれた串間の皆さんを思い出してください。このまま行けば大丈夫。全て大丈夫。これから歩む君たちの未来が明るく素晴らしく緑多き人生をたくましく歩まれることを心から願っています。」と述べられました。
卒業生答辞では、江藤璃星さんが「誰にも予測がつかない日々がこれからも続きます。社会全体が不安に包まれていくかもしれません。それでも私は大丈夫だと思います。先生方の情熱、みんなとの宝物のような毎日、なんでもない大切な日々。決して忘れません。先が見通せないような時にも、この高校生活で得た全てのことを灯火として広い世界に飛び出していきます。私たちを支えてくれたたくさんの人に伝えきれないあふれるほどのありがとうを送りたいです。」と涙をこらえながら、高校三年間の熱い思いを話してくれました。
明日からそれぞれ進む道は違いますが、逞しく成長した皆さんと再会できる日を、福島高校職員一同楽しみに待っています。73回生の皆さん卒業おめでとう!
8:30~11:10に実施いたします。参加申し込みにつきましては、リンクの案内
文書をご覧の上、中学校を通じてお申し込み下さいますようお願いいたします。
締め切りを7月15日(木)までとさせていただきます。多数ご参加いただきますよう
お願い申し上げます。
串間中学校の保護者の皆さまへ(R03 オープンスクール案内文書).pdf
串間市外の保護書の皆さまへ(R03 オープンスクール案内文書).pdf
串間市外の中学校様へ(R03 オープンスクール案内文書).pdf
串間市外の中学校様へ(R03 オープンスクール案内文書 参加申込み用紙).docx
3月11日(木)14:10~15:50
串間市文化会館にて地域創生発表会を行います。
お時間が許せば、是非ご覧ください。
※新型コロナ感染症の流行状況によっては、予定を変更することもあります。
本校2年生の授業「地域創生探究」公式インスタを作りました。
3月11日(木)に発表会もあるので、様子を定期的にあげていきます。是非、フォローお願いします。
https://www.instagram.com/fukukou_chisou/?hl=ja
令和3年6月29日・7月2日の生徒の登校時間に、3学年PTAの方々に正門・東門前で「朝の挨拶運動」、交通安全の指導をしていただきました。お忙しい中ありがとうございました。![]()
1 授業の再開について
① 1月18日(月)から再開します。課外は1月22日(金)まで中止します。
② 部活動も1月22日(金)まで中止です。
③ 1月17日(日)までが臨時休校で自宅待機です。自宅で学習です。休みではありません。不要不急の外出等は自粛してください。
2 保護者の皆様へ
前回の事項と合わせて、次の事項についてお守りいただきますよう強くお願いいたします。
① お子様の、毎日の登校・出勤前の健康観察を、改めて徹底してください。
② 同居のご家族に発熱等の風邪症状がある場合は、お子様の登校を控えてください。
県独自の「緊急事態宣言」を受け、すべての県立学校の臨時休校が1月17日(日)まで延長されました。それを受け本校では次のように対応します。
1 登校日について
① 全学年の登校日を1月12日(火)とします。この日に3学期の始業式を行います。午前中で終了します。生徒の皆さんは8:15までに登校してください。
② 部活動も1月17日(日)まで中止です。
③ 1月17日(日)までが臨時休校で自宅待機です。自宅で学習です。休みではありません。不要不急の外出等は自粛してください。ただし、3年3組については、13日(水)以降も登校日とし、授業を行います。
④ 臨時休校中の過ごし方や課題等の指示については、登校日の1月12日(火)に連絡します。
2 保護者の皆様へ
次の事項について、お守りいただきますよう強くお願いいたします。
① お子様に風邪症状(発熱、鼻水、咳、倦怠感等)がある場合は、症状がなくなるまで自宅で休養させてください。その場合、欠席扱いにはなりません。
② 上記の症状以外でも、出席させることに不安がある場合は学校へ相談してください。
③ お子様が保健所の調査により濃厚接触者に特定された場合及びその検査結果については、必ず学校に連絡してください。
④ 保険適用検査に伴う判定が陽性となった場合は、必ず学校に連絡をしてください。
⑤ 家庭内における感染拡大防止策の更なる徹底を行ってください。
⑥ お子様に臨時休業中の不要不急の外出等は自粛をするようにご指導ください。
1 3学期始業式について
① 3学期の始業式は1月12日(火)です。午前中で終了します。生徒の皆さんは8:15までに登校してください。
② 部活動は1月13日(水)からになります。顧問の先生の指示に従ってください。
③ 1月11日(月)までが臨時休校で自宅待機です。不要不急の外出等の自粛をしてください。
2 保護者の皆様へ
次の事項について、お守りいただきますようお願いいたします。
① お子様に風邪症状(発熱、鼻水、咳、倦怠感等)がある場合は、症状がなくなるまで自宅で休養させてください。その場合、欠席扱いにはなりません。
② 上記の症状以外でも、出席させることに不安がある場合は学校へ相談してください。
③ お子様が保健所の調査により濃厚接触者に特定された場合及びその検査結果については、必ず学校に連絡してください。
④ 保険適用検査に伴う判定が陽性となった場合は、必ず学校に連絡をしてください。
⑤ 家庭内における感染拡大防止策の更なる徹底を行ってください。
⑥ お子様に臨時休業中の不要不急の外出等の自粛をするようにご指導ください。
変更が生じましたら、再度連絡いたします。
3学期始業式延期について
県教育委員会からの通知で、県立学校の3学期始業式が1月12日(火)以降に延期されることになりました。それに伴って、緊急に下記のとおりとします。
1 1月7日(木)、8日(金)は自宅学習。9日(土)~11日(月)も極力外出を控えること。また、明日6日(水)から11日(月)まで部活動も中止。
2 3学期の始業式については7日にHR連絡網、防災メール、FBにて周知予定。
3 受験を控えた3年生については、個別登校しても良い。ただし、担任の先生と相談すること。
4 その他、自宅学習中も「宮崎県立学校における新しい生活様式」「『新しい生活様式』の実践について」にもとづき、引き続き健康観察と感染防止に努めること。12月20日(日)9:00より旧吉松家住宅前広場にて、インターアクト部1・2年の生徒達が、宮崎県建築士会串間支部の皆さまのご指導のもと、竹灯籠つくりに挑戦しました。串間市中央公民館の主催で、産学官の協働・交流の取り組みとして、「まちなかの活性化」と「生涯学習」がコラボして相乗効果を創出することを目的に行われました。
生徒たちは2時間かけて、竹灯籠の制作に取り組みました。地元の職人さん方から技術を学び、初めてのインパクト(ドリル)の扱いに慣れないながらも頑張っていました。
夜はLEDライトでライトアップしておりますので、ぜひ旧吉松家住宅前広場に見に来てください!
12月17,18日に、本校の1年生が2年次地域創生クラス希望者と探究クラス希望者に別れて進路について学びました。
地域創生クラス希望者は地域で働いている方々を招きキャリア座談会を実施し、さまざまな話を聞く中で働くことについて深く考えました。その後、自分が将来やりたいことを考え、それを実現するためにすべきことなどを具体的に調べ、まとめた後発表し情報を共有しました。
探究クラス希望者は南九州大学へ訪問し、探究に関する講義を受けたり、施設内を見学したりしました。その後そこでの学びや、これからに必要とされる力についてまとめや振り返りを行い、大学訪問の経験を学校生活に生かせるよう考えを深めました。
また、自分が関心を抱く分野の大学を比較しながら調べ、発表し合うことで大学への知識を得ることができました。
進路実現に向け、具体的に将来について考える貴重な時間となりました。
12月7日(月)14:00より玉味製菓にて、3年1,2組の生徒達が、地域創生学Ⅱの授業で考案した商品、「マーチ棒」(マンゴーチーズケーキ)と「ゴローさん」(マンゴーごろごろバターサンド)の発売イベントを行いました。
1時間の販売でしたが想定以上の売り上げになりました。生徒達も、初めての販売実習に慣れないながらも接客・販売を頑張っていました。
たくさんの方々にお買い求めいただき、本当にありがとうございました。今後も、玉味製菓にて引き続き販売したしますので、ぜひお買い上げください!
12月7日(月)14:00より玉味製菓にて、3年1,2組の生徒達が、地域創生学Ⅱの授業で考案した商品、「マーチ棒」(マンゴーチーズケーキ)と「ゴローさん」(マンゴーごろごろバターサンド)の発売イベントを行います。それ以降も玉味製菓にて販売していただきますので是非、お買い求め下さい!
11月19、20日に行われた「令和2年度宮崎県高等学校新人総合体育大会 第57回レスリング競技大会」で福島高校生が以下のような成績を収めました。応援してくださった皆様ありがとうございました。さらなる福島高校レスリング部の躍進に期待です!
男子
2年 上野 隼 80kg級優勝
1年 水谷 大翔 92kg級準優勝
女子
1年 佐藤 もね 優勝
1年 中村 樹生 準優勝
11月2日(月)、9日(月)の2週に渡り3年生が地域創生学Ⅱの授業で、串間市消防本部の方々のご指導のもと普通救命講習Ⅰ(AEDを含む)を受講しました。この地域創生学は、串間市の課題を見つけその解決に向けて調査・研究していく授業で、現在3年生は防災教育を行っています。
生徒達はダミー人形に声をかけ胸骨圧迫をしたり、練習用のAEDの扱いにも練習を重ねるごとに慣れ、最後の救命テストでは堂々と自信を持って一連の救命活動を行うことができるようになり、救命技能認定証が交付されました。
丁寧にご指導してくださった串間市消防本部の皆さん、ありがとうございました。
台風14号の接近に伴い、本日午後からは以下のような対応をとることとなりました。
本日(8日木曜日)
(1)生徒は午後下校となり、部活動も中止となります。
(2)3年生の面談その他の指導は、保護者と連絡を取り、生徒の安全を確保したうえでの実施となります。
9日金曜日
(1)生徒は9:15までに登校してください。
(2)SHR終了後、2限目から金曜日の授業を実施します。
〇変更がある場合にのみ明日(9日金曜日)の6時までに連絡します。
10日土曜日
(1)週休日となります。
(2)教育課程登録説明会は別紙のとおり10月17日(土)に延期となります。
(3)部活動は実施可能です。各部活動の顧問の指示に従って活動してください。
(4)この日に予定されていた3年探究クラスの模擬試験は中止となります。
12日月曜日
〇17日(土)の代休日です。
10月2日(金)、1年生の総合的な探究の時間に1,2組の生徒はグループで県内の専門学校について、3組の生徒は現在自分が進学を希望している学校について調べ、発表を行いました。
生徒達は、慣れないながらもしっかり発表していました。調べ学習や他の班の発表を聞くことを通して、自分の進路に目を向ける、良いきっかけになったと思います。
10月1日(木)、2年生が地域創生学Ⅰの授業で、商品開発をするにあたり串間市民の方にアンケートをとりました。この地域創生学は、串間市の課題を見つけその解決に向けて調査・研究していく授業です。
生徒達は緊張して最初はなかなか声をかけられずにいましたが、近隣の方に快くアンケートに協力していただいた事で自信がついたようでした。今回実施したアンケート結果をもとに、商品開発を進めていこうと思います。
アンケートに協力してくださった串間市の皆さん、四季彩館ホリグチ様、ニシムタ様ありがとうございました。
5日(土) 土曜講座、面談等計画があれば実施可。部活動可。
6日(日) 登校禁止。部活動禁止。外出自粛。
7日(月) 生徒自宅待機。部活動禁止。外出禁止。
※英語塾中止。
8日(火) 朝課外中止。通常登校。(安全を確保すること)
※清掃活動の可能性があるので、体操服、ジャージ持参。
※ 万一に備えて、クラス連絡網の所在を確認すること。
※ 8日(火)、台風の影響で登校できない場合については担任に連絡すること。
※ 防災メール、FBにて周知します。文化の部では、各クラスの展示や文化部の発表・個人発表を行い、生徒の独創性とそのクオリティに驚かされました。
体育の部では、ジェベリックスローや障害物リレー、3年生のクラス別ダンスなど、各団やクラスで一致団結して必死に頑張っている姿を見ることができました。
コロナウイルス感染症対策のため十分な練習や準備ができない中、福島高校生のパワーを感じることのできた樹祭でした。このパワーを3年生はそれぞれの進路実現へ、1,2年生は勉強や部活動に向けて頑張ってほしいです。
感動をありがとう!福高生!
福島高校 9月2日(水)の対応について
明日9月2日(水)は、台風9号接近に伴い、
1 終日「自宅待機」とします。安全を確保して下さい。
2 部活動も中止とします。
3 3日(木)は通常授業を予定しています。よろしくお願いします。
2学期が始まり、明日から樹祭の文化の部・体育の部が開催されます。新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクの着用、消毒の徹底などの対策を行い、参観者は両日とも3年生の保護者のみとして実施する事になりました。
今年の樹祭のスローガンは、「熱盛 ~FKSしか勝たん。~」です。文化の部では、クラス全体を使った展示やステージ発表を行います。体育の部では、午前中のみですがリレーやダンスを行います。例年と異なる状況の中、生徒達が時間を見つけて製作・練習に励んでいました。2日間、精一杯楽しんでもらいたいです。
8月3日(月)、1学期の終業式が放送で行われました。それに先立ち表彰伝達式・生徒会認証式がありました。
表彰伝達式では、陸上部が下記の成績を残し表彰を受けました。おめでとうございます。
生徒会認証式では、2年生の谷口綾香さんが新生徒会長になり、「まだ実感は湧かないが、“生徒会、頑張ってるね”と他の人から言ってもらえるように新たな企画を行っていきたい。そして個性の強い新メンバーですが頑張っていきます」と話をしました。旧生徒会の皆さんは、1年間お疲れ様でした。
これから夏休みに入りますが有意義なものにし、新学期には皆さんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。
■令和2年度宮崎県高等学校R2大会 協議種目男子400m
第2位 宮崎啓徳
■令和2年度宮崎県高等学校R2大会 競技種目男子110mハードル
第6位 長岡凪
地域創生クラス3年生が、宮崎県知事を表敬訪問しました。今回の訪問は、全国国文祭芸文祭に向けて、ファミリーマート様とのコラボで商品開発した「日向夏Cake」の完成を報告しました。
河野知事は試食をして「日向夏の香りと、しっとりとした食感で美味しいですね」と言って頂きました。普段、入ることのない知事会議室で緊張していた生徒達でしたが、しっかりと「日向夏Cake」をPRできました。
南九州ファミリーマート様、県の国文祭芸文祭課の内田様を始め、多く方々のおかげで貴重な経験をさせてもらいました。感謝申し上げます。
日向夏Cakeは、8月11日より宮崎県内と鹿児島県内のファミリーマートで販売されます。ぜひ、お買い求め下さい。
7月21日(火)、交通安全教室を実施しました。JAF(日本自動車連盟)の竹内真一様に来ていただき「自転車・歩行者から見た道路交通と安全」という演題で、講演していただきました。
自転車に乗る際のルールや、横断歩道や道路で注意するべきところなどについての、実際の映像を交えながらの具体的なお話を、生徒たちは真剣に聞いていました。特に宮崎県内での自転車事故のうち、約4分の1が高校生によるものという情報には、驚いている様子でした。
本日は終日、自宅待機とします。明日は、通常授業を予定しています。尿検査については、明日持参してください。
6月11日(木)、地域創生学Ⅰの授業で、都井岬にできた観光交流館「パカラパカ」の視察に行きました。
新しくできたパカラパカは、デジタルサイネージやVRといった最新映像技術。カフェテリアでの飲食提供、地域の特産品の販売などがあり生徒たちは興味津々でした。
スタッフの方々から、どのようなコンセプトで作られたのか、お客様がより楽しんでもらうための工夫など、直接お話を伺うことができました。
本校独自の教科である地域創生学の授業では、地域を活性化していくために何ができるか考え、実践していく授業です。今日の視察で、これからの取り組みについて、深く考えるいい機会になりました。
5月25日(月)より、緊急事態宣言解除により本格的な学校生活が再開しました。生徒たちは以前とは違う学校生活に少しずつ慣れはじめ、校内に元気な声が響くようになりました。
これから新しい生活様式を取り入れ、今まで以上に生徒たちの学びを全力でサポートしていきます!
標記の件につきまして、政府の緊急事態宣言対象地域解除をうけ、県教育委員会の基本方針に基づき本校は下記のとおりの対応をとることになりました。
本校としては、感染症の蔓延防止対策の徹底による生徒・地域の安全安心、さらに5月25日からの全面的な学校再開にむけて最大限の努力を払う所存です。何卒現状と本校の方針をご理解いただき、引き続き感染症の蔓延阻止に向けてご協力をお願いいたします。
記
1 休校期間 5月24日(日)まで(変更なし)。
2 行 事 すべて中止します。
3 部活等 中止(校内・校外問わず)します。
4 学 習 (1)5月8日に連絡済みの分散登校を継続し、授業を進めます。
(2)休業日については課題を配布し、授業の進度を確保します。
5 生 活 「宮崎県立学校における新しい生活様式」「『新しい生活様式』の実践について」にもとづき、引き続き感染防止に努めて下さい。
6 その他 (1)5月25日(月)から予定される学校全面再開に向けて、より一層の緊張感を持って学校生活、家庭生活を送りましょう。
(2)定期的に電話等にて生徒のみなさんの健康観察等を実施します。
(3)学校HP、FB、マ・メールにても情報提供いたします。
保護者の皆様へ.pdf
標記の件につきまして、文部科学省・宮崎県教育委員会の方針に基づき、本校も下記のとおりの対応をとることになりました。何卒現状をご理解いただき、感染症の蔓延阻止に向けてご協力をお願いいたします。
記
1 休校期間 5月10日(日)まで延長。
2 行 事 すべて中止します。
3 部 活 等 中止(校内・校外問わず)します。
4 学 習 各教科から課題を配布します。(動画による授業等も一部実施します)
計画的に学習に取り組むよう、ご家庭においてもご指導をお願いします。
5 中間考査 延期します(時期については後日連絡)
6 生 活 人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごして下さい。
手洗い等の感染症対策を徹底するようお願いします。
7 その他
(1)生徒登校日 5月8日(金)9:00~ LHR
内 容 健康観察
課題の回収
諸連絡、アンケート等
終了後、運動部活動生は部活動別集会、その他の生徒は放課
※ 当日、PTA総会の書面決議文書の回収も行いますので、お子様に持たせてください。
(2)定期的に電話等にて生徒のみなさんの健康観察等を実施します。
(3)学校HP、FB、マ・メールにても情報提供いたします。
1 休校期間 ・4月21日(火)~5月6日(水)
2 行 事 ・すべて中止します。
3 部活等 ・中止(校内・校外問わず)します。
4 学 習 ・各教科から課題を配布します。
・計画的に学習に取り組むよう、ご家庭においてもご指導をお願いします。
5 生 活 ・人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごして下さい。
・手洗い等の感染症対策を徹底するようお願いします。
6 その他 ・4月20日(月)は短縮6限授業。課題配布、HRの後放課。
・定期的に電話等にて生徒のみなさんの健康観察等を実施します。
・また、配布済みのチェックシートを利用しての健康観察も継続してください。
・今後のことにつきましては、学校HP、FB、マ・メールにて、随時情報提供いたします。
先日案内しましたPTA総会については、諸事情を考慮しまして、以下のように変更いたします。急な変更になりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
総会の形式:総会資料を配付し書面による決議を行う形に変更
クラス役員選出:時期を見て、再度連絡
総会資料と書面決議に係わる文書は、準備が整い次第、速やかに配布します。
4月10日(金)、入学式を行いました。
式辞の中で渋谷校長先生は、「将来の夢・目標を持って高校生活を過ごすこと。目標を実現するために主体的に動くこと。人の気持ちを思いやる心をもつこと。この3つを大事にし一人一人に笑顔が溢れ、相手を思いやる中でお互いに支えあい元気に学校生活を過ごしてください。」とお話しされました。
新入生代表宣誓では河野一愛さんが「私は3年後を見据えた行動をとることが目標です。将来薬剤師になる夢を叶えるため、必要なこと必要な行動を自分で考え実践していきたいです。一人一人の入学する理由は違えども、切磋琢磨できる仲間として全員で精進していきます。」と力強く宣誓しました。
これから3年間、夢や志に向かって明るく、ひたむきに、そして、困難を乗り越えながら一緒に頑張っていきましょう。本日は本当におめでとうございます。
今年度の福島高等学校PTA総会を以下の日程で開催いたします。
開催日:令和2年4月18日(土)
日 程:
9:00~ 9:50 学級懇談会(各教室)
9:50~10:05 PTA総会受付(本校体育館)
10:05~11:05 PTA総会
11:05~11:35 学級PTA役員合同会(本校体育館)11:35~ 個別面談(希望される方のみ)
今年度は授業参観を中止いたします。ご了承ください。
(保護者の皆様方へ)
保護者の皆様への案内文書は生徒を通じて、4月13日(月)に配布予定です。出欠表を4月15日(水)までに各クラス担任に提出してください。なお、欠席される場合は委任状のご記入も併せてお願いいたします。
新型コロナウイルス保護者向け文書.pdf
健康観察チェックシート.pdf
4月8日(水)、新型コロナウイルスの影響により開催が危ぶまれましたが、十分な対応をとり新任式と始業式が行われました。今年度、福島高校に9名の先生方が来られました。新しく来られた先生方と共に、今まで以上に福島高校を盛り上げていきたいと考えております。生徒・職員一同また新たな気持ちで頑張っていきます。
新型コロナウイルスの影響による臨時休校に伴い、生徒の登校日を3月23日(月)、30日(月)に設定します。
3月23日(月)
9:00 生徒登校
9:10~9:20 SHR
9:30~10:00 大清掃
10:15~10:30 放送による終業式
10:30~11:00 LHR(終了後、放課)
3月30日(月)
9:00 生徒登校(午前中終了予定)
※9:00に間に合うように余裕を持って登校してください。
※国や県の動向を確認し変更が必要であった場合、後日facebook、ホームページ等でお知らせいたします。
新型コロナウイルスの影響による臨時休校に伴い、生徒の登校日を以下のように設定します。
登校日
〇3月16日(月) 9:00~10:00
LHR 9:00~10:00
(1) 健康観察
(2) 課題の回収と新たな課題の配布
(3) 諸連絡
※LHRは9:00からですので、間に合うように余裕を持って登校してください。
※3月16日(月)以降の日程につきましては、国や県の動向を確認し後日facebook、ホームページでお知らせいたします。
3月4日(水)に本県にて1例目の新型コロナウイルス感染症患者が発生したことを受け、宮崎県教育委員会の方針に基づき、本校も下記のとおりの対応をとることになりました。
〇臨時休業について
臨時休業を春休み前日の3月23日(月)までの間とする。なお春休みも同様の対応が続くことを想定しておくこと。
新しい対応
(1)休業期間3月2日(月)~3月23日(月)
(2)行事すべて中止します。
(3)部活等中止(校内・校外問わず)します。
その他については、3月1日付けの連絡と変わりません。対応に変更が生じた場合、改めて連絡いたします。
標記の件につきまして、文部科学省・宮崎県教育委員会の方針に基づき、本校も下記のとおりの対応をとることになりました。何卒現状をご理解いただき、感染症の蔓延阻止に向けてご協力をお願いいたします。
本校の対応
(1)休業期間3月2日(月)~3月15日(日)
(2)行事すべて中止します。
(3)部活等中止(校内・校外問わず)します。
(4)学習各教科から課題を配布します。計画的に学習に取り組むよう、ご家庭においてもご指導をお願いします。
(5)生活人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごし、手洗い等の感染症対策をお願いします。
(6)その他
①3月16日(月)以降の対応については、国・県の判断に基づいて決定し、連絡いたします。
②なお、学校HP、FB、マ・メールにても情報提供いたします。
3月1日(金)、福島高校第72回生の卒業式が行われました。
式辞の中で校長は、谷川俊太郎さんの詩『これが私の優しさです』を紹介した上で、「これまでに与えてもらった愛に感謝しながら、それを強さに変え自分を打ち立てる優しさが必要です。この詩に記されたことを一言で表すのであれば、“自律”という事だと思います。まずは自分自身をしっかり打ち立て、いつか自分や世界やまわりの人を愛し、誰かに生きる強さを与えることのできる自律した大人になれるよう努力し続けて下さい。」と述べられました。
卒業生答辞では、内山田優太さんが、「先生や、家族、友達。支えてくれるたくさんの人がいたから乗り越えることができました。これからどんなに辛いことがあってもこの福島高校で過ごしてきたことを糧に乗り越えていきます。」と涙ぐみながら高校三年間の熱い思いを話してくれました。
明日からそれぞれ進む道は違いますが、逞しく成長した皆さんと再会できる日を、福島高校職員一同楽しみに待っています。72回生の皆さん卒業おめでとう!
2月21日の地域創生学発表会で最優秀賞に輝いた、医療班Bの「熱中症の予防を促進するためのドリンク」のレシピをご紹介します!詳しくは画像と下記の作り方をご覧下さい。
串間の特産物を生かしたドリンクで、宮崎大学に成分分析を依頼し熱中症を防ぐために必要なカリウムが多く含まれていることが分かりました。生徒が作り上げたドリンクを、ぜひご家庭でお試しあれ!
~熱中症予防ドリンクの作り方~
◯必要なもの
・皮をむいたきゅうり・・・30g
・バナナ・・・40g
・オレンジジュース・・・20cc
※バナナの変色が気になる場合は皮をむいてすぐにレモン汁につけてください!
◯作り方
上記の材料をミキサーにかけるだけ!
2月25日(火)、「3年生の合格体験談」がありました。今年度、大学、短大、専門学校、企業に合格した9名の生徒が在校生に向けてアドバイスをしてくれました。
北九州市立大学に合格した内山田優太さんは「高校時代、たくさんのことにチャレンジしました。様々な経験から自分の引き出しを増やして受験に挑むことができました。自分から勉強や校外活動など1,2年生のうちからどんどん動いてください。」と話をしてくれました。
他にも、努力を積み重ねる大切さ、受験までの過ごし方、勉強の取り組み方など様々なアドバイスをしてくれました。在校生は、メモを取りながら熱心に聞いていました。ぜひこれからの学校生活に生かしてもらいたいです。
2月21日(金)、串間市文化会館にて地域創生学発表会が行われました。この地域創生学発表会では、本校の2年生が串間市のために何ができるか様々な視点から研究した成果を発表しました。発表内容と結果につきましては、下記と画像をご覧下さい。
串間市教育長の吉松俊彦様から「年々、発表態度・内容共に向上している。皆さんの串間市に対する熱い気持ちを見ることができた。串間市としてもぜひ事業化できるように動いていきたい。これから福島高校生としての自信と誇りをもって、地域の中心となって頑張ってもらいたい」と講評してくださいました。
串間市内の小学校の生徒の皆さん、串間中学校の生徒の皆さん、そして地域の皆様、たくさんの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。
発表内容
・地域創生学クラス
◯ビジネスコンテンツ「パッケージデザイン」
◯観光ビジネス 「観光ビジネスとマーケティング」
◯フードデザイン 「串間市の特産品について」
・探究クラス
◯医療A 「串間市のウォーキングマップの作成」
◯医療B 「熱中症の予防を促進するためのドリンクの開発」
◯工学 「串間市に優しい発電は何か」
◯農学 「特産物の加工食品の知名度を上げたい」
◯教育 「福島高校改善プロジェクト」
◯まちづくり「串間市にあるものを有効活用する」
◎最優秀賞 医療B「熱中症の予防を促進するためのドリンクの開発」
いよいよ明日地域創生学発表会を串間市文化会館で行います。福島高校2年生が串間について考えた成果を発表します。生徒達の雄姿を地域・保護者の皆様、ぜひご覧下さい!
場所:串間市文化会館
日時:2月21日(金) 入場開始13:45 開会 14:15 (14:15~15:50予定)
2月21日(金)に地域創生学発表会を、串間市文化会館で行います。これは福島高校2年生が串間市のために何ができるか、地域創生学の授業で学んだ成果を発表する場です。
地域・保護者の皆様、ぜひ足を運んでください!
地域創生学発表会
場所:串間市文化会館
日時:2月21日(金) 入場開始 13:45
開会 14:15 (14:15~15:50予定)
生徒達は挨拶やお辞儀の仕方、名刺の受け取り方、お茶の出し方など、実践的な指導をしっかりとした態度で臨んでいました。卒業後に社会人として良いスタートができるよう、ぜひこの研修会を生かして欲しいです。
1月21日(火)、1、2年生のキャリア教育の一環として「福高ハローワーク」を行いました。地元企業や市役所の方を講師としてお招きし、「仕事のやりがい」「高校生活の中で頑張ってほしいこと」などさまざまなお話をしていただきました。今回は、座談会形式を取り、生徒達は進路選択の中で迷っていることや、これから頑張るべき事など積極的に質問をしていました。
地元の“かっこいい大人”の話を聞けたことで、進路に関する意識を高めることができたのではないかと思います。
1月17日(金)、3年生探究クラスの生徒に向けてセンター試験前日集会を行いました。各教科担任の先生方がアドバイス、激励をしました。生徒達はこれまでの頑張りを振り返りながら真剣に耳を傾けていました。
センター試験は18日(土)、19日(日)、宮崎大学にて行われます。
職員一同、君達の自己ベストを待っています!ガンバレ!福高生!
1月7日(火)、表彰伝達式がありました。表彰者は以下の通りです。表彰式後、始業式がありました。校長先生からは「ありたい自分を考え、目標を立てて過ごして欲しい。」とメッセージを送りました。
生徒代表挨拶では、2年生の浅野俊太さんが「3年生はいよいよ受験が待っています。体調を崩さぬよう、最後まで頑張って下さい。今年は東京オリンピック・パラリンピックがあります。皆も大きな目標を立てて、それを達成できるように頑張って行きましょう!」と挨拶をしてくれました。
福島高校生が、これからどんな活躍をしていくのか楽しみです。今年も福島高校をよろしくお願いします。
■ひむか杯2020年JOCジュニアオリンピックレスリング競技九州予選会
・男子カデットの部
65kg級 第6位 吉田叶也さん
80kg級 第4位 上野隼さん
・女子の部 フリースタイル
第3位 岩村凜音さん
■慶應義塾・中津市主催福澤諭吉記念第58回全国高等学校弁論大会
入選 島袋哲大さん
12月26日(木)終業式後、PTA母親委員会によるうどんの振る舞いがありました。
これから大学入試センター試験を受ける生徒には激励の意味を込めて、就職・進学の受験を終えた生徒には慰労の意味を、また1年生2年生にはインターンシップや修学旅行の行事を含め2学期を終えた慰労の意味を込めて行われたものです。
福島高校にある防災かまどを使用して、約280食のうどんをPTA役員の方々が準備して下さいました。生徒達はとてもおいしそうに、うどんを食べていてました。
長い2学期が終わり、いよいよ冬休みに入ります。また生徒の元気な姿を3学期に見られることを楽しみにしています。
本日は、準備して下さったPTAの方々本当にありがとうございました!
12月26日(木)、2学期の終業の行事が行われました。その中で、11月14日から17日に熊本県阿蘇市で行われた「全国防災ジュニアリーダー」に参加した生徒の発表がありました。
今回2年生の谷口美羽さん、池島優香さんが参加し他県の生徒達と共に被災場所の見学、防災に関する講話やワークショップを行いました。火災の時には、口元にハンカチではなくビニール袋で対応するのが効果的だという話が印象的でした。
「他県の生徒達と交流したことで、まだまだ私たちの防災意識が低いと感じた。今回学んだ事を学校全体に伝えて、福島高校生が防災リーダーとして動けるようになりたい」と話していました。
12月26日(木)、2学期の終業の行事がありました。その中でまず、文部科学省が展開する「トビタテ!留学JAPANに参加した生徒の発表がありました。
このプログラムに参加した2年生の内田葵さんはカナダのトロントへ。2年生の轟七夏さんはアメリカのペンシルベニアに3週間留学したことを話してくれました。
「留学したことでそれぞれの文化の違いや、教育の違いがとても面白かった。今まで全てのことに他人事だった私は、自ら考えて動くことの大切さに気付くことができた。夢や目標が大きく変わった本当に良い留学だった。ぜひこの良さを皆に知ってもらいたい。」と話していました。
これから様々な場面で串間から世界へ、活躍する福島高校生に期待です!
12月23日(月)、「知事の白熱教室」が行われました。これは、2年生がこれまで地域創生学で調べ考察してきた内容を、知事や参加者の皆さんと地域課題を共有し解決に向けてどのようなアプローチができるのかを互いに考えるというものです。
生徒達の発表後、知事から外からの視点を取り入れることの重要性や街づくりの考え方などアドバイスを頂きました。生徒からは、「自分たちが考えたものを褒められて嬉しかった。自分たちとは違った視点での取り組みを大事にしながら、これからの探究活動に取り組んでいきたい。」と、熱意にあふれていました。これからの活動に期待です。
今回はお越しいただいた河野俊嗣知事をはじめ、宮崎県教育委員会、串間市の皆様ありがとうございました。 修学旅行の2日目。企業訪問と、お待ちかねの都内研修。
しっかりごはん食べて、楽しみます‼️
12月10日(火)、本校の2年生が修学旅行に出発しました。1日目は、地域創生クラスは墨田区のキラキラ橘商店街に行き、串間市の観光PR活動を行いました。
探究クラスは、明治大学・東京大学を見学し大学の雰囲気を味わっていました。生徒達は、わくわくした様子で修学旅行を楽しんでいました。たくさんのことを学んで、精一杯楽しみながら最高の修学旅行にしてもらいたいです。
12月9日(月)、3年生の地域創生学Ⅱの授業で陸上自衛隊の方にご協力して頂き、炊き出し訓練を行いました。
福島高校は串間地区の避難所に指定されており、防災かまどベンチを校内に設置しました。その防災かまどを使い、災害時のデモンストレーションを行いました。
実際にかまどの火を使用しながらの豚汁の調理は、火の加減や熱さに苦戦しながらもなんとか美味しいもの作っていました。お米の炊き出しでは、ハイゼックス袋にお米と水を入れ自衛隊の調理車の鍋で調理しました。
将来、福島高校生が地域の防災リーダーとして、この経験をしっかり生かして皆を引っ張る存在になって欲しいです。
12月5日(木)、本校1年生が、くろしお支援学校の生徒達とスポーツ交流を行いました。始めに、アイスブレイクとして串間・日南地区で有名な場所や人の写真を皆で集める宝探しゲーム。音楽を使ったダンスやじゃんけん列車を行い、お互いの緊張をほぐしました。
その後、フライングディスクを行い交流を深めました。狙いを定めるのはなかなか難しいようで、生徒は始めのうち苦戦していましたが、最後には皆と一緒に声をあげながら盛り上がっていました。
今回の交流を通して、他者への理解を広げながら個性や多様性を尊重することができる人間に成長して欲しいと思います。
<地域創生学Ⅱ 津波避難タワー見学>
12月2日(火)3年1,2組の地域創生学Ⅱの授業で、串間市市木地区の津波避難タワー見学を行いました。今回は、串間市役所危機管理課の河野義之様を講師としてお招きし、津波避難タワーの説明と、実際にタワーに登り見学させて頂きました。
この地区の南海トラフ巨大地震が起きた場合の津波の高さは、約13m。タワーはその高さをさらに超えるために14.4mの高さで設置されていました。生徒たちは実際にタワーに上り、その高さへの驚きと津波の危険性を改めて考えていました。
実際に自分たちの目で見て感じることで、防災に対する意識を持つことができたと思います。地域の防災リーダーとして、これから生徒たちの活動に期待しています。
11月29日(金)、2学期に行われた各部活動の大会やコンクールの表彰伝達式が行われました。表彰された生徒は、以下の通りです。
本日で期末考査が終了し2学期も終盤になりましたが、これから1年生はインターンシップ、2年生は修学旅行、3年生はセンター試験に向け準備していきます。頑張れ!福島高校生!
■令和元年度宮崎県高等学校陸上競技大会 競技種目 男子400メートル
第4位 宮﨑啓徳さん
■令和元年度宮崎県高等学校新人総合体育大会競技種目 男子400メートルハードル
第4位 宮﨑啓徳さん
■令和元年度宮崎県高等学校一年生大会 競技種目 レスリング
男子80kg級 第1位 上野隼さん
女子の部 第2位 阿部七海さん
■令和元年度宮崎県高等学校新人総合体育大会 競技種目 レスリング
男子65kg級 第1位 吉田叶也さん
男子92kg級 第1位 上野隼さん
女子の部 第2位 岩村凜音さん
第2位 阿部七海さん
■第60回全九州高等学校レスリング競技大会 個人対抗女子
優勝 岩村凜音さん
第2位 多田まどかさん
■第74回国民体育大会レスリング競技 少年男子 グレコローマンスタイル
65kg級 第5位 吉田叶也さん
■第41回宮崎県高等学校総合文化祭 郷土芸能部門 和太鼓部門
優秀賞 福島高校 胡桃太鼓部
■第41回宮崎県高等学校総合文化祭 美術部門
特選 野邊理穂さん
11月13日(水)、日南市産婦人科たなかクリニック、田中茂樹様をお招きし、「思春期の性について」という演題で講演会を実施しました。講演では、「男性と女性の体のしくみ」、「妊娠、出産についての正しい知識」等について理解することができました。生徒にとって、「命」の素晴らしさや異性との関わり方について考えるよい機会になりました。
11月3日(日)串間市民秋祭りで、3年生が地域創生学の授業で考案したパン「めっ茶イーモん」の販売を行いました。10時から販売されたパンは、開始1時間で150個を完売しました。ここまで協力頂いたファミリーマート、SUMOMO、地域の方々本当にありがとうございました。
今回購入して頂いた方の声を参考に、より良い商品作りをしていきたいと思います。
生徒達が試行錯誤して作り上げたお茶のうまみと、芋の甘さがマッチしたとても美味しいパンです。ぜひお買い上げ下さい!
10月25日(金)、2学年探究クラスによる地域創生学探究の中間発表が行われました。この地域創生学は、串間市の抱える課題の解決策を探究し、串間市の活性化のために何ができるか考え具体的な提言をする授業です。
教育・農学・工学・まちづくり・医療の解決策を探究し、グループに分かれこれまで探究したことをポスターセッションしました。吉松串間市教育長をはじめ、市況委員会、串間市役所職員の方にも来ていただき、様々なアドバイスを頂きました。今回アドバイスを基に内容を深め、2月21日(金)の地域創生学発表会で活性化策を提案します。
10月18日(金)、1・2年生を対象に進路ガイダンスを行いました。生徒達は自分の希望するコース(大学、専門学校、就職)に分かれ、体験講座を受けました。就職希望者の講座では串間市内の企業10社が、仕事の魅力を熱心に説明して下さり生徒は興味深々でした。
生徒達は進路実現に向け意識を高めるとともに、進学や就職に関する確かな知識を得ることができたのではないかと思います。
10月17日(木)、芸術文化体験プログラム事業で、大蔵流狂言山本会にお越しいただき、串間中学校と合同で狂言の鑑賞を行いました。狂言はセリフとしぐさを中心とした喜劇的な対話劇です。今回の演目は「蝸牛・しびり」で、笑い声や歌などの擬音語やセリフ、しぐさが面白く、生徒達は笑い声を上げて鑑賞していました。
演目後は狂言体験を行い、生徒達は狂言の作法や歩き方、声の出し方などを体験しました。中学生と一緒になって日本の伝統芸能を身近にふれることのできた貴重な体験となりました。
9月19日(木)、宮崎県立図書館で第63回宮崎県高等学校英語スピーチコンテストが行われ、本校から3名の生徒が参加しました。
1年3組 立本ここの(暗唱の部)
1年3組 小城心花(弁論の部)
2年3組 上村洋志(弁論の部)
ALTのアーロン先生の指導のもと、放課後の時間を使って一生懸命練習していました。惜しくも賞は逃しましたが、身につけた英語力を将来のために生かしてもらいたいです。
9月17日(火)、高校総合文化祭推戴式がありました。学校長激励の言葉から始まり、生徒代表誓いの言葉、生徒会代表挨拶、参加部長挨拶が行われました。
生徒代表誓いの言葉では、胡桃太鼓部3年の西村百恵さんが「生徒一同、日々の練習を一生懸命取り組んできました。その中で保護者や顧問の先生方、指導者の方々への感謝の気持ちを忘れず、ベストを尽くすことを誓います。」と宣誓してくれました。
高校総合文化祭は、今月21日から28日にかけて開催されます。会場・日程に関しましては、下記の画像をご覧下さい。ぜひ保護者のみなさん、地域の皆さん、応援をよろしくお願いします!
8月31日(土)、樹祭3日目体育の部を行いました。午前中に雨が降りだし、急遽体育館で一部競技を行うことになりました。それでも生徒たちが応援や競技を一生懸命やったおかげか、昼からは雨がやみリレー競技や、リーダーによる演舞が行われ白熱した体育の部になりました。生徒達にとって一生の思い出に残る最高の体育祭になったと思います。結果は以下の通りです。これで、令和最初の樹祭も無事に終了しました。保護者の皆様、地域の方々、朝早くからたくさんの応援本当にありがとうございました。
◎ 応援優勝 白団
◎ 総合優勝 赤団
8月30日(金)、樹祭文化の部、2日目が行われました。本日は胡桃太鼓部の演奏から始まり、放送部・インターアクト部・科学部の発表、劇や映画が行われました。各部活動の発表や、ミュージカルや原作にオリジナリティを加えた劇、自主製作の恋愛映画など生徒一人一人がいきいきと輝く見応えのあるものばかりでした。劇・合唱コンクールの結果は以下の通りです。
明日は予定通り、グラウンドにて樹祭体育の部を行います。樹祭もいよいよクライマックスです。保護者の皆様、地域の方々、いきいきと輝く福高生の姿を見に福島高校へ是非お越しください。
《 劇・ステージ部門 》
◎ 最優秀賞 3年3組 映画「串間のはじっこで愛を叫ぶ」
◎ 優秀賞 2年3組 劇「ハイスクールミュージカル」
◎ 最優秀主演賞 3年3組 谷口 健太さん
◎ 最優秀助演賞 3年2組 渡辺 遥日さん
《 合唱コンクール 》
◎ 最優秀指揮者賞 2年3組 深江 和奈さん
◎ 最優秀伴奏賞 2年2組 谷山 瑚夏さん
◎ 最優秀賞 1年3組 「結―ゆい―」
◎ 優秀賞 2年3組 「やさしさに包まれたなら」
8月29日(木)、樹祭文化の部始まりました!初日の今日は、オープニング、合唱コンクール、日本語・英語弁論、演劇・映画、吹奏楽部の演奏、ダンス同好会の発表、個人発表がありました。クラスの演劇や映画では、それぞれのカラーの活かした個性あふれるものばかりでした。今日の発表をするまでには、多くの時間と準備が必要だったことと思います。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
明日の文化の部2日目もぜひ足を運んで下さい!
8月30日(金)午前中 文化の部:串間市文化会館
8月31日(土) 体育の部:福島高校グラウンド
(※駐車場は体育館横第2グラウンドをご利用下さい。)
8月28日(水)、本日は樹祭のリハーサルがありました。各クラス、ステージで合唱や劇の練習を行い本番を迎える準備を整えました。
いよいよ明日より樹祭の開幕です!写真に樹祭のタイムテーブルを載せております。 保護者の皆様、地域の方々、元気あふれる福高生の姿を見に福島高校へ是非お越しください。
8月29日(木)・8月30日(金)文化の部:串間市文化会館
8月31日(土) 体育の部:福島高校グラウンド
(※駐車場は体育館横第2グラウンドをご利用下さい。)
樹祭まであと2日になりました。今回は3年生の紹介です。
3年生は、ステージ部門に参加します。1組は劇「俺、明日からやります」、2組は劇「もしもジブリの主人公が面接を受けたら。~もしメン~」、3組は映画「串間のはしっこで愛を叫ぶ」を上演します。小道具や衣装はもちろん、細部までこだわった劇をぜひご覧下さい!
また体育の部でも団長やリーダー、最上級生として下級生を引っ張る三年生の雄姿にも注目です!高校最後の樹祭、とことん楽しんで下さい!
樹祭まであと3日になりました。今回は2年生の紹介です。
2年生は、合唱部門とステージ部門に参加します。合唱部門では2年1・2組は合同で「日々」を、3組は「やさしさに包まれたなら」でグランプリに挑みます。皆で力を合わせて練習した成果を、十分に堪能して下さい。
ステージ部門では、1組は劇「宮崎県立湯屋高校」、2組は映画「This~これ見える?~」、3組は劇「ハイスクールミュージカル」を上演します。各クラス、個性豊かな作品になっています。ぜひご覧下さい!
8月29~31日の3日間、福島高校では「樹祭(文化の部+体育の部)」が開催されます。本日より生徒達が一生懸命準備している様子を、紹介していきます。今回は1年生です。
1年生は、展示部門と合唱部門に参加します。展示部門では、学年全体で「モザイクアート」の作成に取り組んでいます。何ができるかは当日お楽しみください。
合唱部門では1年1・2組は合同で「正解」を、3組は「結」を歌います。どのようなハーモニーになるのか楽しみです。初めての樹祭を全力で盛り上げて下さい!
8月20日(火)、始業式を行いました。それに先立ち表彰伝達式・新任式がありました。表彰伝達式では、レスリング部と吹奏楽部が表彰を受けました。詳細は下記の通りです。
新任式では、新しく来られたALTのアーロンタンデムさんが、「皆さんと会える日を心待ちにしていました。授業がとても楽しみです。英語のことでわからないことがあればどんどん質問して下さい。」と挨拶しました。これからよろしくお願いします。
生徒代表挨拶では、2年生の中村愛生さんが「2学期は学校行事や、それぞれの進路について頑張らなければいけない忙しい時期になります。皆で一緒に頑張っていきましょう。」と新学期の決意を示しました。
■第74回国民体育大会レスリング競技宮崎県選考会
男子60kg級 第1位 吉田叶也さん
■令和元年度全九州高等学校体育大会レスリング競技
女子の部 第1位 岩村凜音さん
■第64回九州吹奏楽コンクール宮崎支部予選
銀賞 福島高等学校吹奏楽部
8月17日(土)、樹祭にむけてPTA奉仕作業を行いました。朝早くから多くの保護者や生徒が集まり、グラウンドを中心に作業を行いました。2時間の作業でかなり環境が整備されました。保護者の皆様におかれましては、休日にも関わらずご協力いただきましてありがとうございました。
8月2日(金)、本校のインターアクト部が企画した「高校生と夏休みの宿題をしよう」会がありました。地域ボランティアの一環として小学生との交流をしたいと生徒達が考え企画・運営を行いました。
今回は福島小学校1~6年生15名が参加し、グループに分かれ高校生が宿題を教えていました。小学生はわからない問題を高校生に質問し、問題が解けるようになると笑顔で「解けた!」と喜んでいたのが印象的でした。
福島高校生が串間のためにこれからどんな活動をしていくのか、とてもわくわくします。
8月1日(木)、授業体験会を行いました。始めに全体会、吹奏楽と胡桃太鼓部による歓迎演奏、そして、生徒会がスライドや動画を使って高校生活や部活動等の紹介を行いました。
その後、中学生は、各々自分の興味のある科目を選択し、リトルティーチャー(高校生)のサポートのもと、授業を体験しました。
授業体験後は福島高校生との座談会のあと、積極的に部活動見学に行っていました。
福高わくわくプロジェクトに君も参加しないか?
7月31日(水)、1学期の終業式がありました。それに先立ち表彰伝達式・生徒会認証式がありました。表彰伝達式では、レスリング部とバトミントン部が表彰を受けました。詳細は下記の通りです。
生徒会認証式では、2年生の江藤璃星さんが新生徒会長になり、「皆が楽しく過ごすことのできるよう、行事や新しい取り組みを沢山していきたいたいです。そのために全校生徒全員で協力し、一緒になって学校を盛り上げていきましょう。」と話をしました。旧生徒会の皆さんは、1年間お疲れ様でした。
これから夏休みに入りますが有意義なものにし、新学期には皆さんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。
■第74回国民体育大会レスリング競技宮崎県選考会
男子65kg級 第2位 岩村隆斗さん
第3位 宮田真希さん
女子の部 第3位 隈田原唯さん
■第14回県南地区高等学校バトミントン選手権大会二年生大会
種目 女子シングルス 初心者の部
第3位 渡會美結さん
7月26日(金)ALTのアナ先生の離任式がありました。離任の挨拶での、「福島高校の生徒達には、世界を旅して、たくさんの文化を勉強して、たくさんの食べ物を食べて欲しいです。そして世界中の人々と出会えることを期待しています。」と言われていたのが印象的でした。
最後に皆で校歌を歌い、名残惜しみながら見送りました。1年間本当にありがとうございました。
『みやざき部活動応援フォトマガジン NETYU ネッチュー』の表紙を本校の胡桃太鼓部が飾っています。7月25日(木)から、県内の書店、コンビニエンスストア(ローソン、ファミリーマート)で販売されます。
明日7月27日(土)『UMKのびよ!みやざきっ子』10時30分から、ワールドピースゲームについて放送されます。みなさん、ぜひご覧下さい。
7月24日(水)、串間市の清山様をお招きし、地域創生学Ⅰの授業を行いました。前回は出た意見をカテゴリー化しました。今回はその中から、串間の特産品“甘藷”と組み合わせたときに「これは売れる!」と思うものをピックアップしました。
その後具体的なお土産にするために、商品名・キャッチフレーズ・値段・デザインをグループで話し合い、まとめたものを最後に発表しました。それぞれ違った視点から、串間市をPRするために様々な案が出され、驚かされました。
7月12日(金)、本校2年生が、くろしお支援学校の生徒達とスポーツ交流を行いました。始めに、アイスブレイクとしてジェスチャーゲームやじゃんけん列車、音楽を使った交流を行い、お互いの緊張をほぐしました。そして福島高校生が考えたボウリングゲームを行いました。水を入れたペットボトルをピンに見立て、ボールを投げて倒したピンの数で点数を競いあい楽しんでいました。
くろしお支援学校の生徒達とスポーツを通して親睦を深め、共生社会に生きる隣人同士として、お互いのことを理解し合うよいきっかけにすることができたのではないかと思います。
7月19日(金)、参議院議員選挙に伴う模擬選挙を行いました。
今回の模擬選挙では、実際の参議院議員選挙と同様に、選挙区と比例代表に対して投票を行いました。生徒は、授業やHRで選挙について学んだり朝の読書の時間に選挙公報を読んだりして、現実の社会の問題について考え投票しました。開票は、実際の選挙結果が判明した後に実施することになっています。家庭でも地域や日本の課題について語り合って欲しいです。
男子のサッカーは、暑さを吹き飛ばす全力プレーで生徒達は皆フォールド内を駆け回っていました。職員チームも参加し、生徒とピッチでの熱い関係を作っていました。
どの試合もプレーしている生徒だけでなく、応援の生徒も一つになり、大変盛り上がるクラスマッチになりました。
7月18日(木)、2年生の地域創生学Ⅰの授業で串間市の清山様と産経大の出山様を講師にお招きしました。今回は、ヒトが幸せになるための9つのニーズを元に「串間のお土産」を考えてみようという授業を行いました。
生徒それぞれが”私が幸せに思うこと”をグループ内で意見を出し合い、出た意見をカテゴリー化し若い世代の目線で何が幸せに繋がるのか考えました。
今回の授業を元に、次は「串間のお土産」の考案を行います。どのような意見が生徒達からでてくるのか、とても楽しみです。7月16日(火)、防災訓練を行いました。今までの防災訓練とは違い、訓練前には明かされていなかったアクシデント(各クラスに体調不良生徒・怪我生徒役を配置、避難経路に制限がある)に対して自分自身の判断による行動が求められる訓練でした。互いに助け合いながら迅速に避難することができました。
生徒達は、地域の防災リーダーとしての自覚をもち、防災に関する知識や態度をさらに高めることができたようです。7月5日(金)、2・3年生を対象に進路ガイダンスを行いました。生徒達は自分の希望するコース(4年制大学、短期大学、専門学校、就職)に分かれ、体験講座を受けました。皆、進路実現に向けて意識を高めるとともに、進学や就職に関する確かな知識を得ることができたのではないかと思います。
関係者の方々、本日はありがとうございました。5月24日(金)から6月21日(金)の期間に行われた「ワールドピースゲーム」が終了しました。2年3組の生徒自身が、約23個の「解のない課題」をすべて解決し、全員でゲームをクリアすることができました。
生徒からは「自分の利益のみならず相手の利益も考え、さらに1つの行動の後にどうなるのかと予測を建てながら、動くことがとても大変でした。串間市や宮崎県の問題点についても、課題を根本から見直して何か新しい解決方法を見出していきたい」と前向きな発言が相次いでいました。頑張れ!福島高校生!6月18日(火)、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。今年度は、8名の生徒が立候補をしました。立候補者は演説の中で「生徒が学校生活を楽しめる行事を計画して盛り上げたい」、「あたり前のことをあたり前にできる福島高校をつくりたい」、「生徒主体で過ごしやすい学校にしたい」など沢山の思いを語ってくれました。演説後、投票が行われました。演説を聞き、生徒達は自分の思いを託せる候補者に投票をしていました。
6月24日(月)に開票結果が発表されます。新しい生徒会役員をかじ取り役にして、福島高校生のますますの活躍に期待しています。5月24日(金)より2年3組の地域創生学探究の授業で「ワールドピースゲーム」を行っています。このゲームは世界の社会、経済、環境、政治等に係る約23個の「解のない課題」を小グループで協議、検討しながら解決していくシュミレーションゲームです。その課題解決のプロセスを通して、串間市の課題等を調査・研究するための見方・考え方を身につける事を目的としています。
生徒は一人一人に必ず役割があり、課題解決のために一生懸命活動していました。これからどのように問題を解決していくのか楽しみです。5月30日(木)、高校総体の表彰式があり、レスリング部が表彰を受けました。詳細は以下の通りです。優勝選手は全国総体へ、3位以上に入賞した選手は九州総体へ駒を進めます。その他の部活動も自分たちの努力した結果を、十分に発揮し、見る人を感動させる素晴らしい試合をしてくれました。選手の皆さん、お疲れ様でした。また、保護者、地域の皆様方、多数の応援が生徒たちの力になりました。本当にありがとうございました!
競技種目 レスリング部
・学校対抗戦の部 第3位
・個人対抗戦 男子の部
61㎏級 第1位 吉田叶也さん
71㎏級 第2位 川崎 隆弥さん
・個人対抗戦 女子の部
第1位 多田 まどかさん
第1位 岩村 凜音さん
第3位 隈田原 唯さん
5月17日(木)、高校総体推戴式がありました。教頭先生からの激励の言葉から始まり、各部活動の主将が高校総体での抱負、最後に野球部が部活動生に向けてエールを送ってくれました。生徒代表誓いの言葉では、女子ソフトテニス部3年の岡村優希さんが「これまで支えてくださった顧問の先生方や保護者、チームの皆への感謝の気持ちを忘れず、最後の1分1秒まで全力でプレーすることを誓います。」と力強く宣誓してくれました。
高校総体は、今月25日から28日にかけて開催されます。今までの練習してきた成果を、十二分に発揮し悔いの残らないプレーをしてきてください。頑張れ!福高生!4月12日(金)、新入生オリエンテーション2日目が串間市アクティブセンターで行われました。
午前中に学年所属の先生の話、生徒指導部の話、校歌コンクールが行われました。午後からは同窓会の潮会が企画して下さった卒業生の方との座談会「新入生と語る会」が行われました。「地域のかっこいい大人」の姿に刺激を受けていました。その後、各クラスで一年間の目標を立てました。皆これからの学校生活を思い浮かべて、わくわくしていました。4月10日(水)、入学式がありました。平成31年度は、68名の新入生が入学しました。
新入生代表の長岡凪さんが「高校生になると、これから自分がしたいことや将来の夢などを自分で決めていかなければならない。これまで、自分で決断する場面があまりなかったので、これから、これでよかったのかなと迷うこともきっとあると思います。でも誰の意見があっているかなんてわからない。だからその時々の自分の気持ちに嘘をつかず、日々を大切に全力で過ごしていきたい。」と力強く宣誓しました。
これから3年間、夢や志に向かって明るく、ひたむきに、そして、困難を乗り越えながら一緒に頑張っていきましょう。本日は本当におめでとうございます。4月8日(月)、新任式と始業式が行われました。今年度、福島高校に8名の先生方が来られました。新しく来られた先生方と共に、今まで以上に福島高校を盛り上げていきたいと考えております。
その後、クラス写真撮影が行われました。新たなクラス・学年で生徒達がわくわくしている姿がとても印象的でした。新年度がスタートし、生徒・職員一同また新たな気持ちで頑張っていきます。新生福島高校もどうぞよろしくお願いします。
宮崎県串間市大字西方4015番地
電話番号
0987-72-0049
FAX
0987-72-3118
本Webページの著作権は、福島高等学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。