泉ヶ丘の様子
79回生(2学年)遠足 5/2(金)
79回生の遠足が行われました。今回の遠足も、各学年別の場所へ行き、クラスレクリエーションや学年レクリエーションを行いました。79回生は山之口総合運動公園の体育館と多目的広場にて、バレー・サッカーをしました。レクリエーションというよりはクラスマッチのような雰囲気の中で、大盛り上がりの様子でした。新クラスになり1カ月ほどしかたっておりませんが、各クラスの仲の良さを実感することができ、今回の遠足でさらにその中が深まったのではないかと思います。
暑い中での遠足でしたが、体調不良を起こす生徒もおらず、無事に遠足を終えることができました。今年度は修学旅行もあり、各クラスの仲の良さを見られる場面がたくさんあるため、今後がとても楽しみです。
令和7年度野球定期戦(4/24)
本日、心配していた天気にも恵まれ、令和7年度第75回野球定期戦が行われました。都城西高校との伝統の一戦は、昨年で32勝33敗9分と一つ負け越していたため、本校にとっては同率に並ぶリベンジ戦となります。
まず、両校吹奏楽部による華やかなファンファーレとともに、盛大に開会式が始まりました。優勝旗・準優勝旗返還の後、都城西高校OBでもいらっしゃる吉永都城副市長と都城西高校の井之上校長よりご挨拶をいただきました。
両校キャプテンによる選手宣誓では、スタンドにいる我々の心を含め、球場全体を惹きつける素晴らしく頼もしい言葉を述べてくれました。
試合開始した直後、両校校長による始球式が行われました。ピッチャーの宮崎真司校長が投げた一球はキャッチャーのミットに吸い込まれるようにストライク!その校長先生の姿をみた泉ヶ丘ナインたちは気合いが入ったかのように熱狂していました。
早速試合に動きがあったのは1回表、泉ヶ丘が2点を取り、泉ヶ丘サイドは熱狂の嵐に包まれました。その後、都城西に3点を奪われましたが、8回表ランナー3塁の場面でキャプテン岩元くんがセンター前にヒットを放ち、1点を取り戻す展開に。逆転勝ちかと思われましたが、試合は3-3の引き分けで幕を閉じました。
全力でプレーした選手たち、声が枯れるほどの大声で応援してくれた生徒の皆さん、先生方、力強い演奏で会場を盛り上げてくれた吹奏楽部、球場にいた全員でつくりあげた野球定期戦。今年度で「32勝33敗10分」となりました。来年度こそは必ず勝利するぞ!!
SDGs Quest みらい甲子園宮崎大会 ファイナルセレモニー
SDGs Quest みらい甲子園宮崎大会 ファイナルセレモニーが3月25日(火)、MRT miccにて開催され、本校高校2年生(現3年生)理数科の研究チーム(物理班)代表の長倉由依さんが参加しました。研究チームのメンバーは、理数科の長倉由依さん、石田真菜さん、石脇みゆさん、市橋陽さんです。
本大会は、SDGsの目標達成に向けた高校生によるアクションアイデアプランを募集するもので、本校のチームは、授業の理数探究で研究した「リニアエレベーター構想in2050」を応募しました。県内123チームの応募の中から、ファイナリストとして12チームが選出され、この日にセレモニーと受賞式が行われました。
惜しくも入賞はなりませんでしたが、ファイナリストに選出されたことは素晴らしい成果です。当日は、長倉さんが堂々とした発表を行い、貴重な経験を積みました。
なお、セレモニーの様子は、4月27日(日)15:30からMRTにて放送される予定です。ご都合のつく方はぜひご覧ください。
主催:SDGs QUEST みらい甲子園宮崎県大会実行委員会
共催:MRT宮崎放送
後援:国連広報センター、文部科学省、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、宮崎県、宮崎県教育委員会
泉ヶ丘初のB級!(4/21)
3年7組の友安航也(泉ヶ丘附属中出身)月23日の第四十四回全国競技かるた鹿児島大会で、C級の部で全勝優勝をし、B級に昇級しました。
今回の戦績を報告し、7月末に香川で行われる全国高文祭の団体戦についての抱負を述べました。
令和7年度FITS(4/11~4/16)
令和7年度FITSが行われました。
FITSとは「Fresh Izumigaoka Training System」の略称で、平成16年度よりスタートした本校独自の新入生オリエンテーションです。FITSの中では、薩摩藩で行われた教育システム「郷中教育」に倣い、学年の枠を越えて先輩が先生から学んだことを後輩に教え、後輩は先輩から教わったことを自分の後輩に教えていきます。このオリエンテーションを通して、都城泉ヶ丘生の自信と自覚を持たせ、学校への帰属意識を高めていきます。
4月11日(金)には体育館にて、1年生のみで「全力タイムズ」という名のアイスブレイクを体育科の先生と行いました。運動の要素を含めたアイスブレイキング活動では、出身中学校の垣根を越えて、泉ヶ丘生として全員で楽しんで活動する様子が伺えました。
4月14日(月)も体育館にて、1年生のみで生徒会の仕組みを理解したり、校歌の練習に励みました。合唱部の先輩方の支えもありながら、1年生は一生懸命に校歌を歌っていました。
4月15日(火)は、高校1・2年生それぞれが班に分かれ、学校の施設案内を2年生にしてもらったり、各教室で座談会を行い、高校生活にチャレンジする1年生の不安や疑問の解消に励んでいました。
そして本日16日(水)は、午前中の時間を使って、部活動紹介・定期戦の応援練習を行いました。部活動紹介では、先輩方が笑いを取りながらも、新入生を自分たちの部活に入部させたい!という気持ちが表れるような紹介をしてくれました。その後の定期戦応援練習では、応援団長の石原くん(3年)を中心に、声出しからダンスまで、泉ヶ丘生一丸となって応援絵練習をする姿が見られました。都城西高校に負けなような応援を全校生徒で表現してほしいと思います!野球部はその応援の勢いに乗り、ぜひ、勝利をつかんでほしいと思います。
4日間のFITSを終えて1年生の学校生活に対する不安が解消されたのではなかと思います。これから授業が本格的にスタートしますが、その中で生まれる新たな疑問があると思います。そういった疑問や悩みを今回のFITSでできた繋がりを通して解消していってほしいと思います。