泉ヶ丘の様子
防災訓練を行いました
6月23日(金)6時間目終了後、全校生徒での防災避難訓練を実施しました。
今回の訓練は「地震により火災発生」を想定しての訓練でした。自習時間の想定でしたので、各クラスの理事の指示の下、大きなトラブルもなく、素早く避難することができました。校長先生からは「『同調性のバイアス』や『正常性のバイアス』は、普段ではいい役割をするが、災害の際には邪魔してしまうことがある。これくらいなら、みんながするから大丈夫という安心感は、危険につながる場合があることを認識し、危機管理意識をもとう。まず自分の身を守る行動を取ってとろう。」という話がありました。いつ何時起きても判断できることが一番重要です。自分たちで考え、行動できる集団と突き進んでほしいです。
モンゴル・ウランバートル市青少年訪問団受入事業への参加(都城市)
本日6月26日(月)、本校3年生の吉田知紗子さん、原田実生さん、比江島春日さんの3名が、第4回都城市モンゴル・ウランバートル市青少年訪問団受入事業に参加して参りました。
この事業は、都城市とウランバートル市が1999年に友好交流都市として提携され、青少年の交流が開始されました。コロナで一時中止となり、今年は5年ぶりの交流となりました。
参加した3名の生徒は、昨年度の探究活動「郷土探究〈国際交流分野〉」において、都城市の特産品を使った料理でおもてなしをすることで、特産品を海外にPRするという内容のプレゼンテーションを都城市に対して行いました。今年再開された受入事業の新企画として都城市に採用していただき、当日のお手伝いに参加したという経緯です。
高校生が提案したメニュー「宮崎牛の肉巻きおにぎり棒」「宮崎産ぶたとり揚げ餃子」「宮崎産ソーセージとざく切り野菜のポトフ」を一緒に調理し、おいしくいただきました。お互いジェスチャーを交えコミュニケーションを取りながら、短い時間でしたが交流することができました。
高校生の一企画を、このように形にしてくださった都城市に心より感謝申し上げます。また今回はまちなか交流センター内「まちなかキッチン」で調理を行いました。立地に優れ、非常にきれいで新しく、充実した施設の素晴らしい利用価値の高さも感じることができました。有意義な異文化交流の機会を、素晴らしい施設で経験させていただき、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。
第1回理数科生集会
5月24日(水)に第1回理数科生集会を行いました。
まずは3年生から理数科生としての今後学校生活のあり方についてアドバイスをもらいました。学習面だけでなく部活動や諸活動にも頑張っている先輩達の話は説得力があったようです。その後、中学3年、高校1・2年の生徒が、今年度の目標について話してくれました。3人とも1年後のゴールイメージをしっかり持っていて、その為の具体的な取り組みについて話してくれました。また、先日行われたG7農業大臣会合でキッズプレスとして取材をした中学3年生と、これからの農業のあり方について宮崎県内の高校生と一緒に3つ提言を行った2年生が活動報告を行ってくれました。
先輩の体験談や身近な仲間の決意を聞き、また世界的な場で活躍した生徒から刺激を受けて、今年度も理数科生が様々な場所で活動してくれることを期待したいです!
2年普通科探究活動(郷土探究)『市役所講演会~都城市の現状と課題~』
5月26日(金)に、高校2年生普通科で行う探究活動「郷土探究」の一環として、『市役所講演会~都城市の現状と課題~』を開催しました。生徒達は今後探究を進める8分野にそれぞれ分かれて都城市役所8部署から来校いただいた講師の先生方から、市の取り組みや課題等ご教授いただきました。この講演を受け、生徒達は1年間、地元都城をよりよくするための方策を探究していきます。講演後は活発な質疑応答も行われ、今後の探究活動に期待の持てる時間を過ごせました。2月実施予定の『市に向けてのプレゼンテーション』で、高校生の視点での新たな方策が提言できるよう、調査・研究・分析等行っていきます。都城市のサポートがあってのこの企画です。感謝申し上げます。
第151期 生徒会総務委員 任命式
5月26日(金)放課後に第151期生徒会総務任命式が実施されました。
生徒会長の牧誠一郎さんを含む15名の生徒会総務委員が任命されました。
「子供の読書キャンペーン
~きみに贈りたい1冊~」
文部科学省の特設ページのお知らせです。教育、科学技術・学術、文化、スポーツ各分野の著名人によるおすすめの本とメッセージを紹介しています。読書週間(10/27~)から開始し、4/23(子ども読書の日)まで継続予定です。(更新は10、12、2、4月)
特設ページリンク:https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html
【奨学金関係】
《本庄国際財団奨学生募集の案内》
申込期間 令和6年3月31日まで
《アフラック奨学制度の案内》
募集期間 令和6年2月末日まで
《宮崎県 奨学金返還支援事業の案内》
募集期間 令和6年2月16日まで
《日本通運 2024年度交通遺児奨学金の案内》
応募期間 令和6年4月1日~5月15日
対象 大学生 月額3万円(返済なし)
《ニトリ給付型奨学金の案内》
受付期間 令和5年11月20日まで
対象 高校1・2年生/3年生
高校生 3.5万円
大学生 5万円
《笹川財団 米英留学スカラシップの案内》
受付期間 令和6年1月以降
対象 高校3年生
令和6年度奨学生徒募集
受付期間 令和5年10月13日 午後4時まで
大学予約 月額10万円
受付期間 令和6年2月1日~4月5日
《教育支援グローバル基金からの案内》
応募期間 9月1日~9月29日
《那須記念財団 奨学金の案内》
募集期間 8月1日 ~31日(必着)
年間90万円(返済義務なし)
個人申し込み 那須財団HP
募集期間 6月1日(木) ~30日(金)
校内締切 6月20日(火)
書類配布 4月19日(水)~28日(金)
提出期限 5月29日(月)
【留学関係】
《高校生海外留学支援事業 欧米コース・アジアコース募集要項》
応募期間 ~10月末まで
《宮崎韓国青少年国際交流事業》
応募期間 ~10月末まで
《海外留学支援制度(学部学位取得型)募集要項》
応募期間 ~10月末まで
2024年度海外留学支援制度(学部学位取得型)募集要項.zip
《高校生留学補助事業補助金申請》
応募期間 ~9月末まで
大雨等における本校の対応について,
下記の通りといたします。
詳細についてはpdfファイルをご覧ください。
本校における大雨等における対応について.pdf
【参考ページ:気象庁HPより】
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
令和5年度
学校案内パンフレットです。
令和5年5月1日現在の行事予定です。
今後の状況により,変更の可能性があります。
都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL 0986-23-0223
FAX 0986-24-5884
本Webページの著作権は、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。