延岡高校サイト内検索
本日、タイで開催されたSCiUSフォーラム 表彰式において、普通科3年生の歌津 明音さんと、伊東 瑞希さんが銀賞を受賞しました。
さらに、メディカル・サイエンス科3年生 髙橋 紬さんと、甲斐 亘さんが、銅賞と好奇心賞をダブル受賞しました。なお、好奇心賞は、タイ政府が科学技術人材養成のスローガンとして掲げている「好奇心が勝つ」に基づく特別賞です。
研究に多数の指導助言をいただいた九州医療科学大学の竹澤 眞吾教授に厚くお礼申し上げます。
銀賞を受賞した歌津さんと伊東さん(タイのエメラルド寺院にて撮影)
銅賞を受賞した髙橋さん、甲斐さんとプレゼンター
好奇心賞の発表時に壇上に登る髙橋さんと甲斐さん
4月25日(木)からタイに渡航し、4月22日付宮崎日日新聞に掲載されました。
このフォーラムは、タイの高等教育科学研究イノベーション省が主催するイベントで、本校を含め日本から5校が、タイの国費により招待されています。
画像は、宮崎日日新聞公式サイトに掲載されているものをリンクにより表示しています。
本校の令和6年度入学者選抜結果の簡易開示は終了しました。
3月9日MRTテレビ宮崎のみらい・みやざきまなび隊で、取り上げられました。
2月10日(土)9時30分から11時40分まで延岡高校体育館と武道場で開催する2年生課題研究発表会を、中学2年生と3年生に公開します。目的は、本校の教育内容を入学前に理解してもらい、進路選択の参考にしてもらうためです。
2月2日(金)までに参加する中学生本人が、申し込んでください。
入退場は、随時自由ですので短時間の見学も可能です。
なお、駐車場には限りがありますのでできるだけ、徒歩・自転車または公共交通機関を利用して来場をお願いします。
(ここまで1月10日公開)
多数のお申し込みありがとうございました。会場に収容できる定員に達ししたため、予告どおり、申込みを締め切りました。追加の申込みは受け付けておりませんので、大変申し訳ございませんが、ご理解をお願い致します。
申し込んだ方は全員、発表会に参加できます。
申し込んだ方には、申込時にご連絡したとおり、2月5日(月)にメールを送信する予定です。
(ここまで2月3日公開)
ポスターデータを公開しました。
令和5年度延岡高校課題研究発表会パンフレット_compressed.pdf
延岡高校第25回生同窓生(代表 村田 れい子様)から40万円の寄付をいただきました。
タイでの「のべたか海外サイエンス研修」の基金として、大切に使わせていただきます。
第25回同窓生のみなさまに厚くお礼申しあげます。
10月25日(水)に行った九州保健福祉大学での研修がMRTで取り上げられました。
10月23日に行ったさくらサイエンスプログラムの様子が、UMKテレビ宮崎の夕方のニュースで取り上げられました。
動画はUMK宮崎放送公式サイトからリンクにより取得しています。
一定期間後に見られなくなります。
9月28日(木)MRTテレビ宮崎のCheck!で取り上げられました。
リンク先の動画は一定期間後に視聴できなくなります。
【注意点】
1.持参するもの:水筒(熱中症対策)・筆記具(濃いめの鉛筆・シャープペンシルまたは黒ボールペン)
2.本校は土足可ですので、上履きなどは必要ありません。
3.自転車で来校の時は、指示に従って駐輪してください。
4.台風等で中止・延期の時はこのWebページで告知します。
【保護者の方へ】
本校はじゅうぶんな駐車スペースがありません。乗り合わせで来校いただけると助かります。校内駐車場が満杯の時は、大瀬川ぞいの河川敷駐車場に誘導します。
・マルミヤや枡元など近隣店舗の駐車場にはお停めにならないようにお願いします。
・送迎の場合は延高同窓会館の駐車場で降車、転回をお願いします(下記地図参照)
・校内に乗り入れる場合は、南門が入り口専用・正門が出口専用になっています。
・終了後、出口や近隣道路がかなり渋滞します。お子様と部活動見学をするなりして、下校時間を調整していただけると渋滞緩和になります。よろしくお願いします。
1 日 時 令和5年8月2日(水)・3日(木)※2日間とも同一内容です
9:10~ 9:30 体育館集合
9:30~ 9:45 教室へ移動
9:45~ 10:00 学校説明(動画)
10:00~ 11:00 A校内見学(出身中生徒と延高教師) 30分
B本校生と座談会、質疑応答 30分
※A,Bはクラスによって前半・後半で入れ替える
11:00~ 11:10 アンケート記入・解散
希望者は部活動見学(参加は不可)
2 場 所 県立延岡高等学校
3 対象者 中学3年生・中学3年生の保護者の皆様・中学校の先生方
4 申し込み(しめきりました)
以下のリンクからフォームに飛ぶか、QRコードを読み込んでください。
https://docs.google.com/forms/d/1NGig1heKJ2qizsuHXeFYxH6R9leiOl1QatQaekLnKUA/
中学校の先生へ 送付済みFAXが文字つぶれにより見づらい時はダウンロードしてください。
オープンスクール申し込み時に寄せられたご質問に回答いたします。
Q.本人は英語が好きで、今後も力を入れたいとの意向がありますが、延岡高校では語学に対して何か取り組みはございますか?
A.文部科学省から指定されているSSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業として、タイで行う「のべたか海外サイエンス研修」、タイの高校生を1週間招いて共に学ぶ「さくらサイエンス事業」や、3年生の1学期には全生徒が研究成果をすべて英語で説明する取り組みなど、国際的に活躍できる科学技術人材の育成に取り組んでいます。
Q.理系志望ではありませんが、MS科を希望しても良いのでしょうか?
A.可能です。2年生では全員理型のカリキュラムで学びますが、3年生で「文型コース」のカリキュラムを設置しています。ただし、MS科2年生が取り組む課題研究テーマは理科や数学といった自然科学分野に限られます。
Q.普通科でも医学部の大学に入れますか?
A.可能ですが、医学部志望者のために開設してあるメディカル・サイエンス科をお薦めします。高校入試のときに、MS科を第1志望、第2志望を延岡高校普通科で出願可能です。
Q.美術系大学を目指しています。そのための対策や指導が受けられますか?
A.普通科文型において、美術Ⅱ・美術Ⅲを選択できるカリキュラムを設置しています。
Q.勉強と両立しながらバスケット部に入りたいと思っています。中学では、部が無かったので出来ませんでしたが、経験が少なくても入ることは、可能でしょうか?
A.初心者大歓迎です。
Q.兼部できますか?
A.運動部と文化部、文化部と文化部は兼部可能です。運動部2つは兼部できません。
Q.朝課外や土曜授業はありますか?
A.あります。完全希望制で必須ではありません。土曜は、MS科のみ希望制の難関大志望者向け講座「MS3」を、7・9・11月の年間3日行っています。普通科はありません。
Q.課外授業の時間を知りたいです
A.希望制の朝課外は7:30~8:15です。希望制放課後課外は3年生のみで、6月から12月の16:55~17:55です。
Q.通学手段を知りたいです
A.自転車、徒歩、JR利用、バス利用、自家用車による送迎などです
Q.延岡駅から延岡高校までは徒歩何分くらいでしょうか?
A.歩けば、延岡駅からは40分、南延岡駅からは30分かかります。JR通生は駅から自転車で来ています。
Q.学習室はどのくらいの広さですか?
A.1教室分の広さの部屋が2つ、2教室分の広さの部屋が1つあります。渡り廊下の自習机を使う生徒もいます。早朝や放課後、土日や長期休業中(学校閉庁日以外)も利用できます。
Q.テストはどのくらいの頻度であるのですか?
A.1,2年生は定期考査は年5回。実力考査が年2回(4・9月)。対外模試が3回。希望制のオープン模試が数回。
3年生は定期考査は年4回。実力考査が年1回(4月)。対外模試が7回、希望制のオープン模試が数回あります。
平均して、1,2年生は月に1回、3年生は月に1~2回程度はテストがあります。
Q.1年を通して真面目と楽しむの比率はどのくらいですか?
A.延高生は学業・部活動・学校行事に365日真面目に取り組んでいます。昨日できなかったことが今日できるようになれば、勉強でもなんでも楽しめると思います。
Q.ICTが学習などにどのように活用されているか知りたいです。
A.各教室にプロジェクターとAppleTVがあり、PCやiPadを使った授業をしています。
生徒は1人1台端末を用いてGoogleクラスルームで連絡や学習の指示をしたりと活用しています。「スキマ時間」を利用して、自分の好きな時間にGoogleフォーム上で簡単な確認テストを受けられる教科もあります。
7月6日と10日に行ったSDGsフォールドワークが、7月21日付夕刊デイリーに掲載されました。
7月18日(火)午前に本校で開催した3年生SSH成果発表会がケーブルメディアワイワイで取り上げられます。
7月21日(金) 18:30~18:45 waiwai NEWS
同日 2回目20:30~ 3回目22:30~ 4回目0:30~
5回目 2:30~ 6回目 4:30~
週末(土曜・日曜)も再放送をします。
科学技術振興機構による「国際青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプログラム)」
2023年度第1回公募に応募し、他大学などが主催するプログラムが多い中、本校の採択が決定しました。
今年度は10月22日から10月28日まで、「きれいな海を守る日本とタイの高校生の交流」をテーマに、タイのスワンクラーブランシット中学高等学校の生徒を招いて、交流します。
のべたか海外サイエンス研修のページに、生徒が作成した報告動画を公開しました。
次のとおり、行います。
3/29(水) 10時 延岡高校体育館
本Webページの著作権は、宮崎県立延岡高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。