[基礎分野]
・
機械工作(1~3年)
金属材料や各種の工作機械と、その加工知識や品質管理・生産
管理などについて学びます。
・
情報技術基礎(1年)
制御分野の基礎となる、コンピュータについての知識や
プログラムの構成などについて学びます。
・
工業数理基礎(1年)
工業分野で必要な数学や理科の基礎知識について学びます。
・
機械製図(1~3年)
機械加工に不可欠な部品図や組み立て図など、製図に関する
基礎と、応用分野となる設計製図について学びます。
・
工業技術基礎(1年)
機械加工法の基礎となる、旋盤、溶接、計測、手仕上げなどの
知識と技術について学びます。
[応用分野]
・
機械設計(2・3年)
各種の機械を設計する上で必要な、各種部品のサイズや強度
などについての知識を学びます。
・
原動機(2・3年)
工場現場で必要なボイラー、冷凍機や自動車エンジンなどに
ついて学びます。
・
自動車工学(2・3年)
自動車の構造や各種装置の原理と構成、特徴などについて
学びます。
・
生産システム技術(3年)
機械を動かす上で必要となる電気の基礎知識を学びます。
・
実習(2・3年)
工業技術基礎を受けて、その発展した内容の実習を行います。
特殊機械やコンピュータ制御工作機械など、加工現場で必要な
内容ばかりです。
・
課題研究(3年)
3年間で身につけた機械の知識を基に、数名の班ごとに課題を
設定し、その達成に向けて、機械加工や研究に取り組みます。