平成20年4月開校 県内初の総合制専門高校 小林秀峰高等学校
トップページ
2012年2月の記事一覧
福祉科の介護実習宣誓式を行ないました。
本日28日(火)4限目に、福祉科実習室で、実習宣誓式を行ないました。
本年度2回目の校外での実習です。今回は、3月5日(月)~14日(水)までの8日間の実習を行ないます。
これまで勉強してきたことを生かして、前回よりもいい実習ができると思います。
施設の利用者の方々に喜んでもらえるように、頑張ってほしいです。
まずは、秀峰生らしく、「爽やかで元気なあいさつ」で、接してあげて欲しいと思います。
生徒代表の宣誓 学級担任の話
秀峰通信No45を更新しました。
今朝は寒いでしたが、いい天気になりました。(11時過ぎ、桜島の空振に驚きました。)
2月もあとわずか。1日(木)は、もう、卒業式です。
玄関前の花壇に白い小さな花が咲いて 福祉科棟横の駐輪場にセメントが今日はられました
います。(スノードロップ) グランドでは、生徒たちが元気にソフトボール
秀峰通信No45をご覧ください。 H23秀峰通信No45.pdf
志願変更受付開始(2月24日現在を掲載しました)
3学期表彰伝達式・部活動生集会
本日、学年末テストが終了し、午後より表彰伝達式、部活動生集会が行われました。
上記 新体操部、ハンドボール部、ウエイトリフティング部、機械科生徒(ジュニアマイスター ゴールド 特別表彰)
部活動生の新役員生徒 上記5名の生徒が今後、部活動活性化のために様々なお世話役をすることになりました。
学年末考査最終日も頑張っていました。
4日間続いた学年末考査も今日が最終日です。3限目までのテストに、1・2年生は頑張っていました。
テストが終わったら、4限目は服装容儀指導(卒業式に備えて)、午後は表彰伝達式、部活動生集会が行なわれます。
本日24日(金)の宮崎日日新聞に本校生の記事が2つ掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
・「くろしお」欄:男子ハンドボールに関して(本日、宮日スポーツ賞贈呈式)
・「窓」欄:写真部の内村さん(3年商業)の作品「冬のはじまり」
集中していました。 学校近くの白梅がようやく咲き始めました。
小林市エコファーマーマーク表彰式
昨日、市長応接室におきまして、表彰式が行われました。
本校、三年生の山之口伶奈さんが一等、黒木琴海さんが二等を受賞しました。
このマークは今年4月以降に、小林市で収穫される農産物に利用されるようです。
市長さんのお話では、小林で生産される安心安全な農産物を表すマークとなります。ご期待ください!
同窓会入会式が行なわれました。
3年生が約2週間ぶりに登校しました。みんな、元気だったようです。
体育館での社会保険関係等の講話の後、同窓会入会式が行なわれました。
同窓会長の話を聴いて、あと9日で卒業というのを実感したと思います。
社会労務士会の講話 各学科の同窓会役員紹介
今日から、学年末考査
今日21日(火)~24日(金)の4日間、学年末考査です。この4日間、勉強に集中し、頑張ってほしいです。
1日目の今日のテストは、以下の通りです。
① ② ③
(1年) 現代社会 国語総合 数学Ⅰ
(2年) 英語Ⅰ・Ⅱ 数学B 国語総合
(2年) 英語Ⅰ・Ⅱ 数学B 国語総合
福祉科棟横の駐輪場と体育館への渡り廊下の建設が順調に進んでいます。
秀峰通信No44を更新しました。
今朝も寒かったですね。霜も降りていました。でも、寒の戻りがあるごとに、春が一歩一歩近付いて来るのでしょう。
生徒たちは、明日21日(火)から24日(金)までの4日間、学年末考査です。1年の締めくくりのテストを頑張ってほしいです。
HPのアクセス数が、2月1日に15万件を超えましたが、あっという間に16万件を昨日超えました。
一日平均で500件以上、多い日には700件を超えているようです。それだけ、本校への皆さんの関心が高いことを嬉しく思っています。
生徒たちに関することを中心に、いろいろな情報を今後もさらに提供していきますので、楽しみにしてください。
夜明け前の三日月と空がきれいでした。 校庭の日陰には、10時を過ぎても霜が残って
いました。思わず、踏みしめている先生が・・・
秀峰通信No44をご覧ください。 H23秀峰通信No44.pdf
推薦入学内定者 課題について
先日、推薦入試の内定通知が行われました。前記事に掲載されているように110名の生徒が内定となっています。残りの中学校生活を充実させるため、課題を本校で準備しました。
H24推薦入試結果及び一般入試募集人数について
県体力つくり優良校の表彰を受けました。
昨日14日(火)午後、県企業局県電ホールにて第7回目の表彰式が行なわれました。
県下で小学校6校、中学校5校、高等学校2校の合計13校が表彰されました。
本校は、3年連続5回目の表彰で、高等学校では最多です。小林市では、細野小学校が7年連続7回目、今回は三松中学校も受賞しました。
教育長あいさつ 記念の盾と
今週は、校門・交通立ち番指導実施中
今週は、保護者の方にも校門前に立ってもらい、あいさつ運動も実施中です。
今朝は、小雨の中でしたが、生徒たちは元気にあいさつしていました。
今朝は、小雨の中でしたが、生徒たちは元気にあいさつしていました。
正門前 西門前
1年前の今日、多量の噴石が降りました。
覚えていますか?昨年2月14日(バレンタインデーの日)午前5時7分に、新燃え岳が1月26日以降では11回目となる噴火をしました。
その約10分後ぐらいに、本校を含む小林市周辺に、多量の噴石が、音を立てて落下し、大きな被害をもたらしました。
本校では、1㎡当たり、大小合わせて3000個余りの噴石が降りました。
校庭の噴石の除去に運動部員たちが何日もかかって取り組んでいたことを思い出します。
新燃岳の噴火は収束していません。早い収束を祈るとともに。今後も防災対策にはしっかり取り組んでいきます。
本校に降った噴石(玄武岩、軽石など) 小林商業高校跡地に落下した噴石
色も様々。大きいものは3cm余り 5cm余りの刃物状
秀峰通信No43を更新しました。
昨日の天気とは打って変って、今日は朝から雨です。春に近付いている雨でしょうか?
先週も生徒たちの一生懸命な姿に接する機会が多いでした。
今週もまた、生徒たちの頑張る様子を数多く見ることができるのを楽しみにしています。
先週の様子を秀峰通信No43でご覧ください。 H23秀峰通信No43.pdf
福祉棟横の駐輪場建設の様子 柱が立ちました。
春の足音.....県高校新人駅伝が行われる。
本日12日(日)に、2年振りに県高校新人駅伝大会が開催され、本校も参加しました。
高原の坂道を走る足音が、春近しを告げているようでした。
高原の坂道を走る足音が、春近しを告げているようでした。
後方16番が本校生 頑張っていました。 紅梅もほころび始めました。
文字力週間中です。
8日(水)~14日(火)は、本年度第4回の文字力週間です。
朝自習の時間帯(8:15~8:25)の10分間、文字力アップに一生懸命取り組んでいます。
文字力を身に付け、就職・進学に有利な資格「漢字検定」にも積極的に挑戦してほしいです。

2年生が集中して取り組んでいる様子
小林市産学官交流会が開催されました。
昨日8日(水)16:30~、小林市としては初めてとなる「産学官交流会」が開催されました。
企業・学校・行政関係者70名余りが出席し、産学官の連携の強化及び地元就職希望者の支援を目的に、研修と情報交換が行われました。
企業の方々と直接、お話ができた、有意義な交流会でした。
高原、飯野、小林、小林西高校と本校も参加し、学校紹介をするとともに、飯野高校と本校は、生徒の研究発表も行いました。
地元で頑張っている生徒たちを知ってもらういい機会にもなり、交流会を今後、充実させていければと思いました。
3年電気科 農工連携の課題研究「植物工場」発表の様子
3学年登校日
本日、3学年は宅習期寒中の登校日でした。
1限目 宮崎県消費生活センター 講話
悪質商法や多重債務など社会人になる上で大切な話しがありました。
2限目 本校進路対策委員 講話
「先輩からのメッセージ」
早期離職の問題を先輩方のメッセージを使って説明がありました。仕事を辞めるのは簡単なことであるが、先輩方はどうやって、乗り切ったのか説明があり、今後の参考になる話がありました。
3限目 校外奉仕活動
校外を中心に清掃活動を行いました。大変寒い中でありましたが、お世話になった近隣の清掃を行い、感謝の気持ちを持って一生懸命ゴミなど拾ってました。
4限目 服装容儀指導
進路体験発表会開催
本日の5.6限目に商業科・経営情報科で進路体験発表会がありました。
今回は初の試みでパネルディスカッションと分科会形式で開催しました。
5限目は3年生の代表がパネラーとして参加し、進路を決定するまでの内容を発表し、
6限目は分科会ごとに分かれ、より詳しい内容を聞くことができました。
1.2年生は授業後「すごく参考になった」「進路について焦り始めた」という感想を言っており、
初の試みは成功でした。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
お知らせ
訪問者カウンタ
0
2
3
6
9
8
5
4
宮崎県立小林秀峰高等学校
〒886-8506
宮崎県小林市水流迫664番地の2
電話番号
0984-23-2252
FAX
0984-23-2257
宮崎県小林市水流迫664番地の2
電話番号
0984-23-2252
FAX
0984-23-2257
E-mail shuho@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は小林秀峰高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
アクセス
自動車でお越しの方
宮崎自動車道 小林ICから約15分
宮崎空港からバスでお越しの方
宮崎空港連絡バス 小林方面 秀峰高校前下車 1時間30分~1時間40分
携帯サイトについて
携帯サイトを更新しました。本校ホームページの新着情報のみ表示されます。このサイトは基本的に緊急連絡用として活用します。新着情報のデータを見ることができますが、パケット料金が発生しますので、自然災害時(台風や新燃岳の噴火、降雪など)の対応など確認する際にご利用ください。
QRコード(上記画像)をバーコードモードで撮影し、取得したデータをBookmarkに保存し、アクセスしてください。
下記のパケット料金についてをお読みください。
パケット料金について
携帯サイトへアクセする場合、パケット料金が発生します。各携帯の契約により料金は様々ですが、注意してください。
例えば
一枚1.8MB程度の写真を携帯電話で受信すると約14,000パケット受信することになり、割引プランなど何も加入していない場合、3,000円程度の通信料が発生することがあります。
注意事項
- 携帯サイトへアクセスするだけで多額のパケット料金が発生することはありません。写真やPDFファイルなどデータの大きいファイルを受信した場合に発生します。
- 携帯サイトにアクセスする場合は、テキストで表示すること。HTMLで表示する場合でも写真やPDFファイルをクリックしないようにしてください。
- 緊急用としてアクセスをお願いします。