平成20年4月開校 県内初の総合制専門高校 小林秀峰高等学校
トップページ
2012年10月の記事一覧
「秀峰モール」ポスター完成
11月3日(土) 本校の鈴懸祭(文化祭)の中で商業科・経営情報科で開催する第1回「秀峰モール」のポスターが完成しました。
小林市内の小学校には今週中には届くと思います。是非、多くの小学生に模擬ビジネス体験を経験して欲しいと思います。
小林市以外の小学生の参加も可能です。自宅から遠方になりますので、必ず保護者同伴でお願いします。また、全ての低学年の小学生の参加は保護者同伴となりますのでよろしくお願いします。
えびの秋季祭のボランティアに参加しました。
宮崎県立小林秀峰高等学校 インタ一アクトクラブの生徒がボランティアに参加しました。
○期日 10月21日(日) ○会場 グリ一ンパ一クえびのグラウンド
○時間 9:30~16:00
○参 加 者 インタ一アクトクラブ:11名 空手部:11名 本校生徒3名 顧問:3名
○活動内容 案内係、本部席、ふわふわ遊具、ミニ新幹線、熱気球、カヌ一
詳細はこちら→ えびの秋季祭.pdf (PDFファイルになっています)
芸術鑑賞教室が行われました
芸術鑑賞教室が行われました。
出演者 HARU 劉 福君
<HARU>
ギター、ヴォーカルの「オオガタミヅオ」とアンデスの笛ケーナやフルート、パーカッション、ヴォーカルの「はる」によるデュオ。
<劉 福君>
熊本市在住 NPO法人 日本二胡振興会理事
3年に一度の芸術鑑賞でした。綺麗な音色で清々しい音楽で、生徒たちもも静に聴くことができました。
県卓球バレー秋期大会ボランティアに参加
10月14日(日)に小林市市民体育館で行われました、県卓球バレー秋期大会にボランティアとして参加しました。是非、ご覧下さい。PDFファイルになっています。
詳細はこちらです。
平成24年度 体育大会 ラジオ体操動画
本校の体育大会が行われました。その際、ラジオ体操の動画をアップして欲しいというご要望が多数ありました。
今回、ラジオ体操の動画を本校Facebookページにアップしました。是非、ご覧下さい。屋上から撮影した動画になります。この角度から見ている方はいないと思います。全校生徒が揃っている姿は必見です。
これを機に、Facebookに登録してみてはいかがですか?本校の情報、小林市のイベントなど様々な情報が自動的に見ることができます。興味のある方は是非、登録してみてください。
動画を見たい方は→ https://www.facebook.com/kobayashi.shuho
* 本校ホームページにアップしようと試みたのですが、容量が大きく今回は断念しました。今後、どうするのか考えていきたいと思います。
体育大会の様子をアルバムにしました。
10月13日(土)に体育大会が実施されました。多くの保護者及び地域の方々に見て頂き、ありがとうございました。生徒達も必死に頑張り、清々しい笑顔を見せていました。今後ともよろしくお願いします。
下記のURLに写真をまとめていました。(300枚程度)これでもほんの一部になります。是非、ご覧ください。
秀峰モール 卓上のぼりの見本をつくりました。
11月3日(土)の鈴懸祭で商業科・経営情報科では小学生に模擬ビジネス体験を実施します。そのイベントの一つに卓上のぼり製作があります。見本を作ってみました。
多くの小学生の参加を募集します。
小学生がオリジナルで作ったらどんな作品ができるのか楽しみです。
周りの方に小学生の保護者がいましたら、是非、御紹介して頂けると幸いです。よろしくお願いします。
福祉科2年 介護実習Ⅱの宣誓式
10月16日~11月1日(土日を除く)の12日間、地域の老人福祉施設で臨地実習を行います。それに先立ち、本日宣誓式を行いました。1年生で12日間、2年生の夏休みに8日間の実習を経て、今回今まで最長期間の実習に臨みます。福祉科2年40人全員が、専門知識と技術の習得を目標に、頑張りぬくことを誓った式となりました。

2学期表彰伝達式
2学期表彰伝達式が行われました。運動部、文化部、専門部ともに活躍しています。多くの応援ありがとうございました。今後の活躍にもご期待下さい。
※表彰式後に体育大会の全体練習があるため、体操服での表彰式になっています。
男子ハンドボール 国体 4位
新体操部 一年生大会 団体優勝
個人 第1位 第2位 第3位
種目別ロープ・クラブ 第1位 第2位 第3位
ウエイトリフティング 一年生大会 団体2位
個人 56Kg 第1位
94Kg 第1位
ウエイトリフティング 第3回記録会
53Kg 第1位
62Kg 第1位
105Kg 第1位
女子 53Kg 第1位
第34回 宮崎県高等学校総合文化祭
囲碁部 女子団体 2位 3位
個人選抜 1位
個人交流戦 3位
書道の部 学校賞
吹奏楽部 優良賞
放送部 朗読部門 第4位
写真部 銅賞
第9回 道都大学 美術学部 高校生住宅設計コンクール 奨励賞
第18回 宮崎県高等学校意見体験発表大会 優秀賞
本会主催畜産品評会
育成牛一類の部 ななみ号 優等賞
西諸畜産品評会 特別賞
全国福祉高等学校長主催生徒意見発表大会 九州地区宮崎予選 特別賞
吉都線100周年記念事業より感謝状
第1回秀峰モール開催
本校の鈴懸祭(文化祭)に合わせて、商業科、経営情報科では「秀峰モール」を開催することが決定しました。多くの小学生と交流できればと思います。小学生の保護者宛の案内を作成しました。来週中には小林市内の小学校へ届くと思います。
第1回「秀峰モール」開催
日時 11月3日(土) 10:00~14:00
場所 宮崎県立小林秀峰高等学校
目的
共通 小学生と高校生の交流
小学生 キャリア教育の一環として、ビジネス体験を通し て、就労感を楽しく体験し、将来の産業人の育成を図る。
高校生 普段接することがない、小学生との交流でコミュ ニケーション能力の育成、やさしさや思いやりを育む。地 域活性化に少しでも貢献する。
体験内容
① 販売体験
② 卓上のぼり旗の製作
③ パソコンゲーム制作
④ 営業マン体験(名刺製作から名刺交換)
参加資格 小学生(保護者同伴可)
参加方法 メール、FAX 本校HP、はがきに学校名、 氏名、学年、性別を記入の上申込をしてください。
宮崎県立小林秀峰高等学校
住所 宮崎県小林市水流迫664番地の2
FAX 0984-23-2257
メール shuho@miyazaki-c.ed.jp
ホームページ
http:// cms.miyazaki-c.ed.jp/6050/
担当 商業科 黒木 庄吾
*当日受付でもOKですが、人数に制限があるため、事前 に登録した小学生を優先します。
日時 11月3日(土) 10:00~14:00
場所 宮崎県立小林秀峰高等学校
目的
共通 小学生と高校生の交流
小学生 キャリア教育の一環として、ビジネス体験を通し
高校生 普段接することがない、小学生との交流でコミュ
体験内容
① 販売体験
② 卓上のぼり旗の製作
③ パソコンゲーム制作
④ 営業マン体験(名刺製作から名刺交換)
参加資格 小学生(保護者同伴可)
参加方法 メール、FAX 本校HP、はがきに学校名、
宮崎県立小林秀峰高等学校
住所 宮崎県小林市水流迫664番地の2
FAX 0984-23-2257
メール shuho@miyazaki-c.ed.jp
ホームページ
http://
担当 商業科 黒木 庄吾
*当日受付でもOKですが、人数に制限があるため、事前
体育大会 全体練習
体育大会の全体練習が行われました。各団、団長を中心に放課後の応援練習や、マスコット製作にも頑張っています。
特に建築環境科は今年度で閉科となり、建築環境科としては最後の体育大会になります。
開催日は平成24年10月13日(土)となっています。是非、見に来てください。
吉都線100周年記念式典にて感謝状を頂きました。
本校の課題研究・文書デザインの授業で吉都線100周年記念事業小林市実行委員会とコラボレーションしてきました。
活動内容として、吉都線100周年記念のポスター、のぼり旗の製作、Facebookによる情報発信などの活動を行ってきました。その活動が認められ、式典にて感謝状を頂くことができました。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
お知らせ
訪問者カウンタ
0
2
2
3
7
8
2
2
宮崎県立小林秀峰高等学校
〒886-8506
宮崎県小林市水流迫664番地の2
電話番号
0984-23-2252
FAX
0984-23-2257
宮崎県小林市水流迫664番地の2
電話番号
0984-23-2252
FAX
0984-23-2257
E-mail shuho@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は小林秀峰高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
アクセス
自動車でお越しの方
宮崎自動車道 小林ICから約15分
宮崎空港からバスでお越しの方
宮崎空港連絡バス 小林方面 秀峰高校前下車 1時間30分~1時間40分
携帯サイトについて
携帯サイトを更新しました。本校ホームページの新着情報のみ表示されます。このサイトは基本的に緊急連絡用として活用します。新着情報のデータを見ることができますが、パケット料金が発生しますので、自然災害時(台風や新燃岳の噴火、降雪など)の対応など確認する際にご利用ください。
QRコード(上記画像)をバーコードモードで撮影し、取得したデータをBookmarkに保存し、アクセスしてください。
下記のパケット料金についてをお読みください。
パケット料金について
携帯サイトへアクセする場合、パケット料金が発生します。各携帯の契約により料金は様々ですが、注意してください。
例えば
一枚1.8MB程度の写真を携帯電話で受信すると約14,000パケット受信することになり、割引プランなど何も加入していない場合、3,000円程度の通信料が発生することがあります。
注意事項
- 携帯サイトへアクセスするだけで多額のパケット料金が発生することはありません。写真やPDFファイルなどデータの大きいファイルを受信した場合に発生します。
- 携帯サイトにアクセスする場合は、テキストで表示すること。HTMLで表示する場合でも写真やPDFファイルをクリックしないようにしてください。
- 緊急用としてアクセスをお願いします。