電気の現象を知るために必要となる「オームの法則」や、磁気・静電気の基本、直流と交流の違いなどについて学習します。
【電気機器】
電動機(モーター)・発電機の仕組みや、電圧を変換する変圧器、電気を扱うために必要な材料(導電・磁性・絶縁・半導体)など、電気に関わる機材について学習します。
【電力技術】
「発電→送電→配電」の仕組みや、電気制御について学習します。
また、照明・電熱・電気化学・電気鉄道の仕組み、家庭用電気機器の内容、電気に関する法律・規則についても学習します。
【電子技術】
現代の生活に欠かせないコンピュータや電子機器などに使われている半導体や電子回路の基礎について学習します。また、通信システムの基礎・音響/映像機器の基礎や、電子計測の方法についても学習します。
【情報技術基礎】
産業におけるコンピュータを利用した情報化の内容や、情報モラル・情報セキュリティ・情報の収集と活用などについて学習します。
【電気実習・工業技術基礎】
上記で学習したことをもとに、実際に作業や実験を行って体感し、技術を身につけます。また、作業や実験における態度、工業・産業における工具・計測機器の内容や使い方について学習します。