事務所からのニュース
地域も子育ての力になりたい!サポ・プロ!
「みやざき家庭教育サポートプログラム(通称:サポ・プロ)」を実施しました!
今回は、高千穂町民生委員児童委員協議会定例会での実施でした。
トレーナーに長谷寛司さんをお招きし、民生委員児童委員の皆さんと「地域の子どもは地域で育てる」というプログラムをとおして、地域のもつ教育力について考えました。
子どもたちのために何かしたい、地域のために何かしたい、そんな思いがあるけれど、なかなか実行に移すのは難しい。そもそも、子どもたちが地域にいない。そのような悩みをもちながらも、民生委員の皆さんは日々がんばって活動されています。
しかし、チャンスは待っていてもなかなかつかめません・・・。ならば、こちらからチャンスをつくらねば!そんな思いでサポ・プロが実施されました。
子どもたちと関わるにはどのような機会があるかな?どんな関わり方ができるかな?皆さんで知恵を出し合った素敵な時間になりました!
【参加された皆さんの声】※一部抜粋
・子どものことは気になりながらも、なかなか声をかけられないなか、できるだけ一言でもよいので話しかけるようにしている。今回の研修は、ヒントになることが多く、面白かった。
・昔、子育てをしていた頃を思い出しながら、研修に参加することができた。コロナ禍で様々なことが中止になってしまっていたが、今日の研修をきっかけに、いろいろできることに取り組んでいきたい。
・昔と今を比べると、子どもを取り巻く環境は大きく変わった。自分たちが知る楽しい遊びを子どもに伝えていけるとよいと思った。
進む!ICTの利活用
令和4年度1学期の北部教育事務所管内各校のICT利活用の状況についてチラシを作成しました。
ICT活用推進モデル校の取組をはじめ、管内の学校の効果的な活用事例を紹介しています。校務や授業の参考にしてみてはいかがでしょうか。
ダウンロードはこちら → 【訂正】進む!ICTの利活用~R4管内各校の1学期の実践から~R4.pdf
楽しく学ぼう! サポ・プロ!
「みやざき家庭教育サポートプログラム(通称:サポ・プロ)」を実施しました!
今回は、延岡市立北浦小学校 家庭教育学級での実施でした。
トレーナーに田中要一さんをお招きし、保護者の皆さんと「ゲームやテレビに費やす時間と影響」について考えました。
子どもにとって、ゲームやテレビはとっても面白いもの。ついつい時間を忘れてしまうことも・・・。保護者の方も、何とかしたいけれどうまくいかず、疲れやイライラが溜まってしまうばかり・・・。子どもってどんな気持ちなのかな?どうすれば子どもも保護者も気持ちよく過ごせるのかな?そんなことを、ロールプレイングをとおして考えました!みなさん、楽しく明るく意見を出し合っていらっしゃいました!
【参加された皆さんの声】※一部抜粋
・ 子どもへの接し方で悩むこともあったけれど、他の方と悩みを共有したり、考えを出し合っ
たりすることができてよかった。
・ テレビやゲームはデメリットばかりだと感じていたが、使い方次第ではメリットもあること
に気付くことができた。今後、子どもと一緒にルールを確認していきたい。
・ 解決策を見いだすのは難しいけれど、今回のように話し合い、考え続け、子どもと向き合う
ことが大切だということに気付くことができた。
子どもだけじゃない!親もがんばって勉強しています! サポ・プロ!
「みやざき家庭教育サポートプログラム(通称:サポ・プロ)」を実施しました!
今回は、椎葉村立尾向小学校 学校保健委員会での実施でした。
トレーナーに橋本愼朗さんをお招きし、保護者の皆さんと「携帯電話やインターネットと親の対応」について考えました。
多くの人が利用するインターネット。それらのいいところって何だろう?悪いところって何だろう?一人で考えるより、みんなでわいわい話しながら考えると、いろいろな意見が出てくるかも・・・?
何に気を付けるべきなのか、どうすればうまく情報社会と付き合っていけるのか、そのようなことを皆で考えてみました!
【参加された皆さんの声】※一部抜粋
・ 改めて、スマホ、ゲームの使い方を考えなければならないと思った。
・ 小学校のころからスマホを所持している割合が多いことに驚いた。子どもと一緒にスマホや
インターネットを使う際のルールを考えていきたい。
・ メディアの便利さとともに、その怖さも感じた。相手を傷つけてしまったり、間違えば命を
奪ってしまったりすることもあるということを親が再認識し、使い方を子どもと考えていきた
い。
大人のつながりは、子どもを育てる サポ・プロ!
「みやざき家庭教育サポートプログラム(通称:サポ・プロ)」を実施しました!
今回は、旭ヶ丘保育園(高千穂町) 保育参観 子育て講座での実施でした。
トレーナーに中野道子さんをお招きし、保護者の皆さんと「家庭のしつけとルール」について考えました。
家のこと、仕事のこと、子どものこと、自分のこと、考えなければいけないことは、日々たくさん!!そんな中、ふと「自分の子育ての仕方はあっているのかな・・・?」「誰かに相談したいけど、誰に相談すれば・・・。」と不安に感じること、ありませんか?
そんなときは、大人同士、たくさん情報交換して、つながっていきましょう!大人同士がにこにこしていると、子どもも安心感をもてるかも!?そんな皆さんのつながる場になりたい!サポ・プロ!! お気軽に御相談ください!
【参加された皆さんの声】※一部抜粋
・ いろいろな御家庭のお話が聞くことができてよかった。自分にはなかった視点を知れたこと
で、気持ちが楽になった。
・ 他の御家庭のお父さん、お母さんと情報交換できたことがよかった。そこで聞くことができ
たことを基に、我が家のルールづくりを行っていきたい。
・ 他の保護者の方の意見を聞いて、共感できる部分もあり、勉強になった。トレーナーの方の
話も分かりやすく、今後に生かしていきたいと思った。