日誌

附属中のできごと

防災避難訓練がありました

続くコロナ禍の影響を受け、「泉ヶ丘」の全校生徒が集まる機会はほとんどありません。学年別であったり、学級別であったりと、密にならない工夫をしながらの日々です。ですから、昨年度は防災避難訓練も実施できずにいました。しかし、防災意識を常にもって備えることは大変重要なことです。5月19日(木)7時間目、十分配慮しながら、全校での防災訓練を実施しました。

今回の訓練は「地震により火災発生」を想定しての訓練でした。地震発生の放送によりまず机の下に避難し、揺れが収まるのを待っているところに火災発生の放送。火災発生場所を確認し、避難開始です。校舎からいち早く避難してきたのは3年生。理事の的確な指示に従って、頭を防御しながら避難します。続いて2年生、そして1年生。グラウンドへと急ぎます。高校生まで含めて素早く避難し終えました。

東日本大震災や新燃岳噴火、熊本地震などを経験してわかるように、私たちはいつ何時災害に見舞われるかわかりません。そのためにもこうした訓練は本当に大切なものです。校長先生からも、「災害はない方がもちろんよいけれど、備えることは必要。今日はぜひ下校途中、そして自宅に帰ってから、危険な場所はないか考えながら過ごしてください。」とお話がありました。教えていただいた「自助」「共助」「公助」の言葉も意識していきましょう。

 

 

 

 

3年生、第1回理数科生集会に参加する

5月18日(水)7時間目に、第1回理数科生集会が開かれ、来年度理数科への進学を控えた3年生が参加しました。この理数科生集会は、中学3年の附属中生と、高校1年から高校3年までの理数科生が一堂に会し、理数科の縦の繋がりを深め、これからの学校生活や進路決定に活かしていこうというねらいがあります。今年度1回目ということで、高校3年生代表から下級生に向けてのメッセージ、そして、中学3年生、高校1・2年生代表の決意表明が発表されました。進路選択に向けての勉強に必死で取り組んでいる高校3年生は、貴重な時間を割いて、自分の体験からわかったこと、実践してきたことを惜しむことなく後輩に伝えてくれました。後輩たちも、それぞれの学年らしく、自分や周りを見つめ、考えたことや決意したことを堂々と述べました。中学3年代表は、立川由奈さん。「勉強」と「卒業論文」という視点から、これからの決意を述べました。高校生の発表者には、附属中の先輩方も多数いました。すばらしい先輩方に学びながら理数科に向けての一年間を進んでいってほしいと思います。

 

 

 

2年生、出前授業で「DNA」に挑む

5月18日(水)5・6時間目に、2年生自然科学探究分野の出前授業に臨みました。題して「DNAを観る」。講師としてお越しいただいたのは、南九州大学環境園芸学部菅野善明先生です。DNAー理科の学習以外でも、時折ニュースなどで耳にする言葉です。そのDNAの入り口を学び、実験を通して「観よう」と挑戦した2時間。生徒たちは生き生きととても楽しそうに学びを深めていました。タマネギのDNAの抽出は、自分たちで必要な実験道具を取りに行き、タマネギをすりおろし、洗剤や塩を加え、ろ過し……と、みんなで協力して実験を進めていました。今回は、大学生の皆さんも参加してくださり、実験の補助をしていただきました。こうして得た知識や経験は、生徒たちにとって大きな財産となって蓄積されていきます。最後に生徒を代表して宮原瑛太さんがお礼の言葉を述べました。お忙しい中、授業をしていただきました菅野先生、補助をしていただきました大学生の皆さん、そして派遣くださいました南九州大学に深くお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

日常の風景~校内のあちらこちらに1Aの画家あらわる

先週の長雨がやっとあがり、爽やかな初夏の日差しが降り注ぐ5月のある日の午後。校内を歩いていると、あちらこちらにスケッチブックをもった1Aの「画家」が、一生懸命スケッチにいそしんでいました。ちょうど美術の時間で、高校の美術の先生の指導を受けながら、自然の風や光を体いっぱい浴びて、豊かな時間が流れていました。

 

 

 

1学期中間テスト

 5月16日(月)から2日間の日程で、本年度初めての定期テストである中間テストが行われています。

   

 どの生徒も集中し、一生懸命取り組んでいました。

 テスト終了後に返却された結果を見て一喜一憂するだけでなく、その後どうすればよいかをぜひ考えてほしいものです。