日誌

附属中のできごと

3年生、高校2年生学習成果発表会に参加する

2月28日(水)2時間目~5時間目に、高校生が高1~高2にかけて総合的な探究の時間に研究を進めてきた高校2年生による「課題研究」(理数科)と「郷土探究」(普通科)の学習成果発表会が行われ、中学3年生も高校生と共に参加しました。2時間目にはこの発表会についてのオリエンテーションが義友会館で行われ、それに参加した後に体育館移動。力作の一枚のポスターを貼った70のブースが設えられており、そこで高校2年生2~6名程度の各班の研究発表を聞き、質問を行います。70種類の発表がありますが、実際に聞けるのは7つの発表となります。中学3年生は、初めて見る全体会場の雰囲気に興味津々の様子で、特に自分たちが中学1年生のときの中学3年生に当たる10期生の先輩方の「課題研究」も積極的に聞いていました。あと2ヶ月もしないうちに高校生となる中学3年生は、個人研究で卒論を仕上げたばかりです。次は、「課題研究」に取り組むことになります。どんな研究に取り組むか、未来を描く参考になったことと思います。

 

 

妻ケ丘地区青少年意見発表会

2月26日(月)都城市中央公民館において、令和5年度妻ケ丘地区青少年意見発表会並びに善行児童生徒表彰式が開催されました。本校からは、3年生の重留啓秀さんが「三年間で得られたもの」と題し、科学の甲子園ジュニアに挑戦した経験を通して得ることができた“失敗を恐れず挑戦する気持ちの大切さ“について発表しました。また、重留さんは、善行児童生徒としても受賞しました。おめでとうございます!

地球さんご賞2023 第2回九州・沖縄地区表彰式

2月24日(土)福岡県八女市地球さんご賞2023 第2回九州・沖縄地区表彰式が行われました。本校から1年生の重留悠吾さんと、3年生の松山柚乃花さんが夏休みの国語の課題で書いた作文が高く評価され、表彰式に招待されました。重留さんは「僕には見えない世界」と題した作文で九州地区大賞、松山さんは「Water of Africa」と題した作文で九州地区奨励賞での表彰で、大賞の重留さんは代表で作文発表を行いました。この地球さんご賞というコンクールは、人間がもつ三つの能力(見る・考える・行動する)で五つの地球環境問題(温暖化・海洋・水質・大気・森林)に向かい合う「3×5賞」という賞です。地球の大切な環境を守っていきたいという気持ちが込められた、よい作品となっていました。受賞、おめでとうございます。

1・2年生の自然科学探究(SKT)発表会の後半が行われました

2月26日(月)6・7時間目に、22日(木)に行われた1年生と2年生の自然科学探究(SKT)発表会の後半が行われました。前半20人の発表は、1年生は夏までの研究で出た新たな疑問に対して仮説を立て、追加実験や調査に取り組んだうえでまとめた、それぞれの個性が光る発表となりました。2年生は、中間発表ですので、新たな疑問がわいてきたところを、これからどのような方向性をもって研究していくのか、未来に繫がる発表となっていました。さて、今日の後半20人。前回発表した人たちから学ぶことも多かった人もいると思います。今回も、どの生徒も現在の自分の到達点をしっかりと発表できていました。1年生はこれでいったんテーマを終了し、2年生になったら新たなテーマで研究することになります。2年生は、3年生になったらまとめの段階に入っていきます。常に探究心をもち、これからも努力していきましょう。前回・今回とも多くの保護者の方が参観に来てくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

 

 

自然科学探究(SKT)~卒論発表会・発表会

附属中では、2月21日(水)に学年末テストが終わり、翌2月22日(木)午後2時間を使って、3年生自然科学探究探究基礎Ⅱ「卒論発表会」が、2年生自然科学探究探究基礎Ⅱ「中間発表会」(前半20名)が、1年生自然科学探究探究基礎Ⅰ「発表会」(前半20名)が、それぞれ行われました。場所は1・2年は教室、3年は教室・技術室・図書館の3箇所での実施です。特に3年生は、この日が附属中での最後の参観・学級懇談の日を兼ねていて、多くの保護者にも発表を見ていただくことができました。1・2年は参観日の設定はないのですが、生徒個々の発表の時間帯を前もってお知らせしており、自由に参観いただきました。1年生は、前回都泉祭で発表を行った研究を更に深めてまとめた内容での発表です。夏休み明けの発表となった都泉祭での発表から5ヶ月余り経過した1年生は、2学期から冬休みにかけて追加実験・調査・研究を行い、課題設定から仮説、検証、結果、考察、まとめという一連の研究の流れを学びながら1年間の研究成果を発表しました。初めての発表であった都泉祭のときの発表に比べて、研究内容・プレゼンテーション力もずいぶん成長できていました。2年生は2年生~3年生の2年間で研究し卒論にまとめていく研究の、最初の1年間の研究内容を中間発表しました。1年生のときの研究とは違い、今度は2年間かけての研究ですし、最後の卒論は8000字を目安としたものとなります。それぞれ進度に違いはありますが、現時点での進行状況を確かめ、次へと進めていくステップとしてよい機会となりました。3年生はこれが附属中学校での自然科学探究の総まとめとなる発表です。附属中での3年間の学びで、研究に向かう様々な力を身に付けてきました。テーマ、そして追究過程も、プレゼンテーションの仕方も、厚みのあるすばらしい発表が多く見られました。今後、3年生、1年生については優秀者が選ばれ、表彰を受けます。優秀者の発表を附属中全生徒で聞く機会も、3月8日(金)に予定されています。