パブリック 硬質ガラス、ゾウリムシ 03/04 プログラム学習(人感センサーを使って) 01/17 宮崎市小理研の質問一覧・講話資料 2024/12/12 6年地層の再現、4年熱気球の実演 2024/10/17 塩酸を臭う、海川山のジオラマ 2024/09/12 冷蔵庫を使って 2024/08/20 ホウセンカの気孔の観察 2024/06/11 令和6年度の計画です 2024/04/15 令和5年 学校訪問記録(新旧教科書改訂内容対照表(学年1枚にま... 2024/03/19 プログラム学習(人感センサーを使って) 2024/02/29 60度を保ち、ミョウバン20杯をとかす器具 2024/02/08 5年 「もののとけ方~ミョウバン」 2024/01/30 1月の支援活動(梶山小) 2024/01/23 延岡市で小学校理科研修会 12/14 2023/12/19 振り子の共振の実験等 2023/11/02 集気びんの洗浄と月の見え方の変化 2023/09/14 5年「ヘチマの受粉と実のでき方」 2023/08/29 7月の南那珂小理研での一コマ 2023/08/01 水の中の小さな生き物 2種のミジンコ 2023/07/11 メダカの卵、ホウセンカ、叩き出し等の提供 2023/06/22 令和4年 学校訪問記録(支援内容を記録しています) 2023/03/31 6年プログラム学習 4年「あたたまりかた」 2022/12/09 6年 地層のでき方、宮崎層群のれき岩 2022/12/06 宮崎の水生生物(宮崎県水辺環境調査資料より抜粋しました。調査... 2022/09/13 6年 水よう液の性質 2022/08/23 花から実へ 閉じ込めた空気 2022/08/23 白花のホウセンカを提供しています。 2022/05/28 3年 おもちゃランド6(作品例) 2022/03/23 3年 おもちゃランド5(作品例) 2022/03/23 3年 おもちゃランド4(作品例) 2022/03/23 3年 おもちゃランド3(作品例) 2022/03/23 3年 おもちゃランド2(作品例) 2022/03/23 3年 おもちゃランド1(作品例) 2022/03/16 三納小でのプログラム学習の様子 2022/03/16 6年 プログラム学習 2022/02/15 4年バルーンと5年ミョウバン 2022/01/05 6年「地層のでき方」 2021/11/12 5年「ふりこのきまり」 2021/11/05 5年「流れる水のはたらき」 2021/10/29 6年「大地(地層)のつくり」 2021/10/29 5年「花から実へ」 2021/09/24 4年「とじこめた水のせいしつ」 2021/09/10 6年「月の見え方と太陽」 2021/08/27 チョウとメダカを育てよう 2021/08/02 〒880-0835宮崎県宮崎市阿波岐原町前浜4276番地729電話番号0985-2... 2021/04/20 月と太陽 ー月の形と時刻と方位ー 2020/12/11 空気のあたたまり方 ーポリエチレン袋を使ってー 2020/12/11 月の満ち欠けと位置関係(改訂版) 2020/12/03 腕の曲げ伸ばしモデルの制作(改訂版) 2020/12/01 化石は語る 2020/11/13 流れる水のはたらきを調べるジオラマを作成しました。広瀬北小学校 2020/10/13 令和元年度学校訪問一覧 2020/10/12 平成30年度学校訪問一覧 2020/10/12 ミジンコの増やし方 2020/05/28 光合成の叩き出し実験器のつくり方 2019/12/06 空気の温度による体積の膨張実験 2019/12/06 多くの学校に百葉箱が設置されていますが、しっかり管理がされ... 2019/09/26 昨年は春先の気温がやや低かったせいか、メダカの産卵開始が遅... 2019/09/26 多くの小学校を訪問させていただいていますが、理科室・理科準... 2019/09/26 血液の循環観察 2019/05/24 水を熱したときのあわの正体 2019/02/22 水を冷やしたときの温度変化 2019/02/22 電気で明かりをつけよう -ボタン電池を使ったテスター- 2018/11/07 金属のあたたまり方 -示温シールを使ってー 2018/09/18 大地のつくりと変化 地層のでき方実験 2018/07/03 (テキストなし) 2018/06/15 心肺モデルの製作方法印刷はこちら 心肺モデル製作文書(doc)3_1... 2018/01/30 腕の曲げ伸ばしモデルの製作 ーミラクルロケットを使ってー 2017/11/14 電磁石を使ったオモチャの作り方 2017/10/10 血液の流れのモデルを製作 2017/08/09 電気のはたらき -乾電池のつなぎ方と電流の強さモデルー印刷は... 2017/07/04 支柱作りの支援 2017/06/12 豆電球の使い分け 印刷はこちら:豆電球の使い分け.pdf 2017/05/11 電磁石のはたらき -コイルモーターの支柱の作り方-印刷はこ... 2017/05/08 平成28年度学校訪問一覧 2017/03/17 印刷はこちら 写真を使った断層の説明.pdf写真を使った断層の説明 2017/03/17 印刷はこちら 塩酸と金属の反応実験.pdf水よう液の性質 -... 2017/03/14 印刷はこちら 月の見え方と太陽の位置.pdf月と太陽 -月の... 2017/03/14 印刷はこちら もののとけ方.pdfもののとけ方 -導入実験- 2017/03/14 印刷はこちら 電熱線の太さと発熱(実験装置作成).pdf電熱線... 2017/03/14 印刷はこちら コイルモーターのつくり方.pdf ... 2017/03/10 印刷はこちら 流れる水のはたらき2.pdf流れる水のはたらき ... 2017/03/10 印刷はこちら メダカのたんじょう(Myたまご).pdfメダカのたん... 2017/03/10 印刷はこちら 金属棒のあたたまり方.pdfもののあたたまり方 ... 2017/03/10 印刷はこちら 腕の曲げ伸ばしモデル -空気入れを使って-.pdf... 2017/03/10 資料はこちら 植物カレンダー(3,4年).pdf 植物カレンダー... 2017/03/09 薬品の取り扱い 2017/02/07 「発熱と電気の利用」実験器具の貸し出し 2016/12/13 ヒトの体のつくりと運動 -ストローを使ったモデル- 2016/09/28 大きなてこで手ごたえを体験しよう 2016/09/16 月と太陽 -月の満ち欠けと太陽の位置関係- 2016/07/11 平成27年度 学校訪問内容 2016/05/09 「電磁石のはたらき」導入実験の紹介 2016/04/27 電熱線による発熱実験 2015/10/06 メダカのたんじょう - 卵の観察法と撮影方法 2015/03/13 はね返した日光の明るさとあたたかさ 2015/02/20 めだかの受精卵動画 2015/01/29 筋肉の動きモデル 2015/01/23 おもしろテスター 2015/01/23 大地のつくりと変化 -地層のでき方 メスシリンダーを使って- 2015/01/16 {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} もっと見る
硬質ガラス、ゾウリムシ 03/04 プログラム学習(人感センサーを使って) 01/17 宮崎市小理研の質問一覧・講話資料 2024/12/12 6年地層の再現、4年熱気球の実演 2024/10/17 塩酸を臭う、海川山のジオラマ 2024/09/12 冷蔵庫を使って 2024/08/20 ホウセンカの気孔の観察 2024/06/11 令和6年度の計画です 2024/04/15 令和5年 学校訪問記録(新旧教科書改訂内容対照表(学年1枚にま... 2024/03/19 プログラム学習(人感センサーを使って) 2024/02/29 60度を保ち、ミョウバン20杯をとかす器具 2024/02/08 5年 「もののとけ方~ミョウバン」 2024/01/30 1月の支援活動(梶山小) 2024/01/23 延岡市で小学校理科研修会 12/14 2023/12/19 振り子の共振の実験等 2023/11/02 集気びんの洗浄と月の見え方の変化 2023/09/14 5年「ヘチマの受粉と実のでき方」 2023/08/29 7月の南那珂小理研での一コマ 2023/08/01 水の中の小さな生き物 2種のミジンコ 2023/07/11 メダカの卵、ホウセンカ、叩き出し等の提供 2023/06/22 令和4年 学校訪問記録(支援内容を記録しています) 2023/03/31 6年プログラム学習 4年「あたたまりかた」 2022/12/09 6年 地層のでき方、宮崎層群のれき岩 2022/12/06 宮崎の水生生物(宮崎県水辺環境調査資料より抜粋しました。調査... 2022/09/13 6年 水よう液の性質 2022/08/23 花から実へ 閉じ込めた空気 2022/08/23 白花のホウセンカを提供しています。 2022/05/28 3年 おもちゃランド6(作品例) 2022/03/23 3年 おもちゃランド5(作品例) 2022/03/23 3年 おもちゃランド4(作品例) 2022/03/23 3年 おもちゃランド3(作品例) 2022/03/23 3年 おもちゃランド2(作品例) 2022/03/23 3年 おもちゃランド1(作品例) 2022/03/16 三納小でのプログラム学習の様子 2022/03/16 6年 プログラム学習 2022/02/15 4年バルーンと5年ミョウバン 2022/01/05 6年「地層のでき方」 2021/11/12 5年「ふりこのきまり」 2021/11/05 5年「流れる水のはたらき」 2021/10/29 6年「大地(地層)のつくり」 2021/10/29 5年「花から実へ」 2021/09/24 4年「とじこめた水のせいしつ」 2021/09/10 6年「月の見え方と太陽」 2021/08/27 チョウとメダカを育てよう 2021/08/02 〒880-0835宮崎県宮崎市阿波岐原町前浜4276番地729電話番号0985-2... 2021/04/20 月と太陽 ー月の形と時刻と方位ー 2020/12/11 空気のあたたまり方 ーポリエチレン袋を使ってー 2020/12/11 月の満ち欠けと位置関係(改訂版) 2020/12/03 腕の曲げ伸ばしモデルの制作(改訂版) 2020/12/01 化石は語る 2020/11/13 流れる水のはたらきを調べるジオラマを作成しました。広瀬北小学校 2020/10/13 令和元年度学校訪問一覧 2020/10/12 平成30年度学校訪問一覧 2020/10/12 ミジンコの増やし方 2020/05/28 光合成の叩き出し実験器のつくり方 2019/12/06 空気の温度による体積の膨張実験 2019/12/06 多くの学校に百葉箱が設置されていますが、しっかり管理がされ... 2019/09/26 昨年は春先の気温がやや低かったせいか、メダカの産卵開始が遅... 2019/09/26 多くの小学校を訪問させていただいていますが、理科室・理科準... 2019/09/26 血液の循環観察 2019/05/24 水を熱したときのあわの正体 2019/02/22 水を冷やしたときの温度変化 2019/02/22 電気で明かりをつけよう -ボタン電池を使ったテスター- 2018/11/07 金属のあたたまり方 -示温シールを使ってー 2018/09/18 大地のつくりと変化 地層のでき方実験 2018/07/03 (テキストなし) 2018/06/15 心肺モデルの製作方法印刷はこちら 心肺モデル製作文書(doc)3_1... 2018/01/30 腕の曲げ伸ばしモデルの製作 ーミラクルロケットを使ってー 2017/11/14 電磁石を使ったオモチャの作り方 2017/10/10 血液の流れのモデルを製作 2017/08/09 電気のはたらき -乾電池のつなぎ方と電流の強さモデルー印刷は... 2017/07/04 支柱作りの支援 2017/06/12 豆電球の使い分け 印刷はこちら:豆電球の使い分け.pdf 2017/05/11 電磁石のはたらき -コイルモーターの支柱の作り方-印刷はこ... 2017/05/08 平成28年度学校訪問一覧 2017/03/17 印刷はこちら 写真を使った断層の説明.pdf写真を使った断層の説明 2017/03/17 印刷はこちら 塩酸と金属の反応実験.pdf水よう液の性質 -... 2017/03/14 印刷はこちら 月の見え方と太陽の位置.pdf月と太陽 -月の... 2017/03/14 印刷はこちら もののとけ方.pdfもののとけ方 -導入実験- 2017/03/14 印刷はこちら 電熱線の太さと発熱(実験装置作成).pdf電熱線... 2017/03/14 印刷はこちら コイルモーターのつくり方.pdf ... 2017/03/10 印刷はこちら 流れる水のはたらき2.pdf流れる水のはたらき ... 2017/03/10 印刷はこちら メダカのたんじょう(Myたまご).pdfメダカのたん... 2017/03/10 印刷はこちら 金属棒のあたたまり方.pdfもののあたたまり方 ... 2017/03/10 印刷はこちら 腕の曲げ伸ばしモデル -空気入れを使って-.pdf... 2017/03/10 資料はこちら 植物カレンダー(3,4年).pdf 植物カレンダー... 2017/03/09 薬品の取り扱い 2017/02/07 「発熱と電気の利用」実験器具の貸し出し 2016/12/13 ヒトの体のつくりと運動 -ストローを使ったモデル- 2016/09/28 大きなてこで手ごたえを体験しよう 2016/09/16 月と太陽 -月の満ち欠けと太陽の位置関係- 2016/07/11 平成27年度 学校訪問内容 2016/05/09 「電磁石のはたらき」導入実験の紹介 2016/04/27 電熱線による発熱実験 2015/10/06 メダカのたんじょう - 卵の観察法と撮影方法 2015/03/13 はね返した日光の明るさとあたたかさ 2015/02/20 めだかの受精卵動画 2015/01/29 筋肉の動きモデル 2015/01/23 おもしろテスター 2015/01/23 大地のつくりと変化 -地層のでき方 メスシリンダーを使って- 2015/01/16 {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} もっと見る
パブリック 硬質ガラス、ゾウリムシ 03/04 プログラム学習(人感センサーを使って) 01/17 宮崎市小理研の質問一覧・講話資料 2024/12/12 6年地層の再現、4年熱気球の実演 2024/10/17 塩酸を臭う、海川山のジオラマ 2024/09/12 {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} もっと見る
硬質ガラス、ゾウリムシ 03/04 プログラム学習(人感センサーを使って) 01/17 宮崎市小理研の質問一覧・講話資料 2024/12/12 6年地層の再現、4年熱気球の実演 2024/10/17 塩酸を臭う、海川山のジオラマ 2024/09/12 {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} もっと見る