日誌

令和5年度

避難訓練(火災)を行いました

1月12日(金)の3時間目に、火災の避難訓練を行いました。

今回は、理科室からの出火を想定しての訓練でした。「お・は・し・も・は」のきまりを守って、スムーズに避難をすることができました。宮崎北消防署西部出張所の皆さんにご指導いただきました。

給食感謝集会を行いました

今週は、本校の給食感謝週間です。

本日19日(金)は、朝の時間に給食感謝集会を行いました。

給食センターの森本先生をお招きし、給食委員会の児童が主催で行いました。

はじめに、森本先生から給食の歴史について、教えていただきました。

その後、給食委員会の児童が給食を大切に食べたり、片付けをしっかりしたりできるよう、全校児童に寸劇で呼びかけました。

最後に、森本先生に感謝の手紙を渡しました。

体育館に全校児童が集まって、この会を開いたのは、3年ぶりのことです。思い出深い会になりました。

留学生との交流を行いました(5年)

1月26日(金)に、MSG(宮崎総合学院)の留学生5名と講師2名をお招きして、5年生が外国語の授業を行いました。

日本の季節やその季節に行われる行事を紹介しようという学習内容で、5年生の児童は、プレゼンテーションを使いながら、英語で行事や日本の風習などを紹介しました。

その後、グループに分かれて給食を一緒に食べました。貴重な体験となったようです。

大谷グローブを使っての授業(6年)

第3学期の始業式に、大谷翔平さんから寄贈されたグローブを子供達に紹介しました。

その後、しばらくは玄関で展示をし、先週から各クラスで実際に触ったりできるようにしています。

6年生は、体育のソフトボールの時間に使いました。軽くて、初めてグローブを使う子にも、使いやすいようです。

読み聞かせボランティアの皆さんに感謝状が贈られました

毎月、月末の月曜朝には、PTAの成人教育部の読み聞かせの係の方と一緒に、読み聞かせボランティアの皆さんがいらして、子供達に楽しい読み聞かせをしてくださっています。

このボランティアは、平成20年に発足し、16年間という長い間、子供達のために活動をしてくださっています。

第29回青少年育成町民大会では、この功績を称え、木脇支部長から感謝状が贈られました。