トップページ

2021年6月の記事一覧

2年生の授業

2年生の国語の授業の様子です。他の職員も、可能な時間のみ参観しました。児童は、元気よく音読をしたり、発表したりしながら授業に参加していました。また、級友の発表を聞くときには、そちらを向いて聞くなど、しっかりとした学習態度でした。


ロビーの読書スペース

玄関ロビーには、読書もできるスペースを設置しています。昼休み時間や帰りの会の後等に読書をしたり、宿題をしたりする児童もいます。今日の昼休み時間には、写真のように数名の児童がここで読書をしていました。

研究授業~4年生 算数「垂直・平行と四角形」~

 今日は、4年生の授業研究会を行いました。今回は教育委員会の先生も来られ、指導方法についての助言をいただきました。授業では、ICTを効果的に活用して、子どもたちが分かりやすく平行四辺形の特徴について学習することができました。子どもたちは、先生方に参観されて緊張していたようですが、元気よく発表したり、練習問題にチャレンジしたり主体的に学ぶことができていました。

給食

磯煮、ツナの和え物、麦ご飯
磯煮はひじきがメインの料理でした。

暑い日です

今日はすごく暑い日でした。昼休み時間には、日も照っていて余計に暑く感じました。でも、多くの児童が運動場で元気に遊んでいました。中には、顔を真っ赤にして走り回っている児童もいました。暑さのため、水飲み場も大人気で、児童がひっきりなしに水を飲みに来ていました。一方、下学年の一部は、割と日の当たらない中庭の池で、水中のかえるや虫たちを見ていました。このように45分間の昼休み時間、児童は思い思いの活動をして楽しんでいました。

給食

背割れパン、ウインナー、キャベツ、ケチャップ、トマトと卵のスープ
パンとウインナー等をどうぞ、はさんでいただきました。

夏の草花を植えました

 校内の学級園にポーチュラカ、メランポジウム、日々草など夏の草花を植えました。各クラス、朝のボランティアの時間や昼休み等時間を見つけて、友だちと協力しながら、楽しそうに活動していました。植え方は、それぞれのクラスで違いがあり、これからの成長が楽しみです。

振徳堂で読書活動

 今日は、4年生が振徳堂へ出向いて読書活動を行いました。教室とは違った雰囲気で、自然と心が落ち着くようです。姿勢を正して読書をする姿が印象的です。

給食

麦ご飯、高野豆腐のそぼろに、インゲンのごま和え

時の記念日~飫肥城下町文化財愛護少年団結団式~

 今日は、時の記念日です。毎年、この日に6年生が「飫肥城下町文化財愛護少年団」として、結団式を行っています。「鐘つき堂」がある学校は、全国でも珍しいと思います。その鐘を50年以上撞き続けている「飫肥城の鐘を撞く会」の方々をお招きして、実際に鐘を撞いてみました。毎朝6時に時を知らせる飫肥城の鐘の歴史や語り継がれていることを知った6年生は、神妙な面持ちで鐘に向かい、一礼して、友だちと力を合わせて鐘を打ち鳴らしていました。そして、時を大切にする気持ちを高めていました。

給食

コッペパン、野菜スープ、みやざき地頭鶏と野菜のチーズ風味焼き
地頭鶏は、きしっきしっとした食感でチーズとの相性もよく美味しいと思いました。

授業研究

今日は1年生の授業研究会を行いました。定期的に行っている会で、お互いに授業を見合いながら事後に研究会を設定し、授業改善に活かすというものです。今日は、1年生の「雨の日の過ごし方について」をテーマにした授業でした。テレビ画面に映された「雨の日の過ごし方」を観て、自分なりの考えを元気よく発表する姿を見ることができました。

給食

ビビンバ丼、鶏肉のフォー、麦ご飯
ビビンバの具は、甘辛く味付けがしてあり美味しそうに食べている児童が多かったです。

初めての水遊び

 2年ぶりの水泳学習が始まりました。今年は、更衣室やプールでの3密を避けるために、1クラスごとの実施です。1校時は、4年1組の子どもたちが2年ぶりのプール開きを行いました。テレビ局の方が取材に来られ、子どもたちが歓声を上げて喜んでいる様子を撮影されていました。(夕方のニュースをご覧下さい。)また、1年生にとっては、初めての水遊びです。シャワーを頭からかぶるだけでも大喜びの様子でした。プールの使い方の約束をしっかり守って、楽しく水慣れをしていました。

給食

コッペパン、ゴボウサラダ、ミートスパゲティ
スパゲティは、昔から給食に出るスパゲティの味です。グリンピースも入った昔ながらの味がします。ただ、中にはグリンピースが苦手な児童もいます。

朝顔

昼休み時間には、多くの一年生が朝顔に肥料と水をあげていました。開花まではもうしばらく時間がかかりそうですが、世話を熱心にすればするほど開花したときの喜びは大きいと思います。明日から連休なので、水もたっぷりとあげていました。

すいれん

今日は一気にたくさんの花が開いていました。見事できれいです。

つばめ

先日もお伝えしましたが、校舎に作られたツバメの巣から雛が顔を出すようになりました。5,6羽いるようです。親が飛んでくると賑やかにえさをねだっています。巣立ちまで静かに見守っていきます。