吾田っ子LIFE

2023年1月の記事一覧

第14回日南市「新春子どもの声を聴く会」

 今日の午後から、小村記念館で市内の小・中学校の代表児童生徒が一堂に会して、「新春子どもの声を聴く会」が開催されました。本校からも6年生の代表が、「将来は保育士」をテーマに、夢に向かって努力する力強い決意を発表しました。素晴らしい発表でした。大変よく頑張りました。他の学校のお友達も将来の夢や戦争と平和、SDG’sなど様々なテーマで発表しました。どの発表も聴き応えのあるものでした。

ちょっと見に来てね授業3

 今日は、6年生が理科の授業を公開しました。てこのはたらきの学習で、タブレットを使って、グループごとに思考を深めることができました。支点・力点・作用点の位置をもとに、いろいろな道具を分類して、その根拠をしっかり説明することができました。

日南市教育研究所の研究授業

 今日は、市内の先生方が20名程度来校され、1年生の算数の授業研究会が行われました。大きな数のしくみについて数え棒を操作しながら、学習していきました。みんな姿勢よく、真面目に学習に取り組みました。参加された先生方も褒めてくれました。よくがんりました。

餅つき~5年生~

 今日は、5年生が餅つきをしました。4月に植えたもち米を、昔ながらの杵と臼を使ってつきあげました。JAはまゆうの女性部や青年部の方々や学習支援ボランティアの方々10名程にお手伝いいただきました。前日からお米を研いだり、道具を揃えたりしていただきました。今日は、一緒に杵を振ったり、お餅を丸めたりと楽しい活動を支援していただきました。自分たちでついたお餅をおいしく食べる子ども達と一緒にボランティアの方々の笑顔も印象的でした。とてもよい体験ができました。ありがとうございました。UMKの取材も来ていましたので、夕方のニュース、2月12日の「大地のちから」で放送されるそうです。是非ご覧下さい。

ちょっと見に来てね授業2

 今日は、6年生が社会科の授業を公開しました。大正時代に欧米に対抗できる国づくりを進める中、国民生活の様子からその願いを考える学習でした。資料を読み取ったり、各自の考えを出し合い共有したり、効果的にタブレットを活用していました。

新しい制服

 来年度からの日南市内の新しい中学校の制服を校長室前に展示しました。20日(金)の中学校入学説明会の日まで、本校で展示しています。学校にお寄りの際は、是非、ご覧ください。

ちょっと見に来てね授業~相互授業参観~

 今週と来週は、職員研修の一環で、相互授業参観を行います。子ども達に分かりやすい授業とは、ICTを効果的に活用した授業はどうあれば良いか、という視点で、職員が4グループに分かれて、互いの授業を公開し合い、授業の改善をめざしています。今日は、5年生の道徳の授業がありました。「本当の意味での自由とはどのようなものか様々な角度から考え、自由とわがまま勝手の違いに気付き、自律的で責任ある行動をとろうとする心情を育てる。」ことをねらいにした授業でした。子ども達が、自分の考えを可視化したり、ノートに書いた自分の考えを写真に撮って送信し、みんなで共有したり、効果的にタブレットを活用していました。子ども達は、それぞれに「本当の自由」について、感じ取っていたようです。

租税教室~6年生~

 日南市役所税務課から3名の職員の方を講師に招き、6年生を対象に租税教室を行いました。税金の種類、消費税の一番高い国、一番安い国など、子ども達の身の回りの税金についての興味関心を高めるクイズをした後、DVDを視聴し、税金の使い道や税金の大切さを学習しました。また、1億円の模型を実際に持ち上げる体験もしました。私たちが豊かで安全な生活が送れるのは、みんなで出し合っている税金のお陰だと言うことを学びました。将来、立派な納税者になれるようこれからもがんばってほしいと思います。

感染症に気をつけて!

 新型コロナとインフルエンザのダブル感染が心配されています。先日保健便りでも予防をお願いしましたが、保健室の掲示板も感染症予防を呼びかけるものになっています。基本的なマスクの着用、手洗い、うがい等の予防対策をしっかりしていきましょう。