ブログ

学校日誌(令和5年度)

応援練習

昼休み後、各団で応援練習をしました。

明日は、予行練習があります。

練習から、楽しんでいますね!

3日 宮崎日日新聞

本日の宮崎日日新聞に、4年生の「モーモー教室」がカラーで紹介されています。

ぜひお読みください。

 

運動会全体練習

本日は、1校時に運動会に向けた全体練習を実施しました。

明後日は、予行練習が予定されています。

6年生 エイサー練習

6年生は、エイサーを運動場で練習しました。

太鼓をたたきながら、みんなで楽しんで踊っていました!

運動会まで、2週間となってきましたね。

1年生 国語の時間

1年生は、国語の時間に「サラダで元気」の発表をしています。

みんな元気よく、笑顔で発表できました。

4年生 モーモー教室

4年生は、「モーモー教室」を行いました。

宮崎経済連、JAはまゆう、宮崎牛生産者の方々に、来校いただき、

宮崎牛の育て方のお話を聞いたり、宮崎牛の試食を兼ねて、食べ比べをさせていただきました。

おいしさの秘密もたくさんわかりましたね!

月初集会

月初集会を行いました。

1 表彰

 〇 旅する読書100冊達成

   3年生 井上 心 さん  5年生 甲斐 絢音 さん

 〇 七夕競書大会 

   銀賞 6年生 川越 星奈 さん

 〇 南郷海洋センター少年少女スポーツ大会 剣道競技

   優勝 2年生 黒木 皇多 さん

 〇 第25回宮崎県かけっこ大会 3年生女子80m

   第3位 藤丸 槙生蘭 さん

 

2 めあてについてのお話

  保健室の小川先生から、「目の健康のために姿勢を正しくしよう」の話がありました。

3 校長先生の話

  校長先生からは、朝のあいさつがよくなったこと、5年生が宿泊学習をがんばった話がありました。

  最後に、児童のみなさん、ひとりひとりは、いつでも、どこにいても、油津小の代表です。学校以外でのがんばりにも期待しています」と話されました。

   

 

6年生 道徳の時間

6年生は、道徳の時間に「誠実」について考えていきました。

皆が自由に発言できる雰囲気の中、自分の考えをしっかり練り上げていけました。

特に、真剣にひとり一人が、学びあっている姿が、すばらしいですね。

 

 

4年生 昼休み

4年生は、暑くて運動場で遊べない日は、教室でクイズ大会や運動会で披露する踊りの練習をしています。

5年生 理科学習

5年生は、理科学習で、ヘチマの観察を行いました。

8月に台風の影響で、被害を受けていましたが、植物の生命力はすごく、復活していました。

もうすぐ、ヘチマ実が!!

6年生 体育

運動会へ向けて、6年生は、体育で、エイサーを練習しています。

太鼓のリズムにのって、軽快に楽しく踊っています。

本日の給食

本日の給食です。

〇減量麦ご飯

〇カレーうどん

〇えびとわかめのサラダ

〇フローズン洋梨

3年生 算数

3年生は、算数科の学習で「ものの重さ」を学習しました。

理科でも学習する天秤や運動場のシーソー遊びとも関連していますよ。

いろいろ重さを比べると面白いですね。

 

結団式

運動会に向けて 結団式 を行いました。

1 スローガンの発表

2 団長・副団長・リーダーの発表

3 色決めゲーム

4 がんばろうコール

5 団長・副団長

まだまだ残暑が続きそうですが、れんしゅうから がんばろう

5年生 家庭科

5年生家庭科では、ミシンを使った授業をしています。

地域の方々も、教えに来てくださいました。

 

2年生 図工

2年生では、図工の時間に、 読書感想画 を描きました。

どんな本を読んだのかな?

1年生 国語

1年生は、国語の時間に、詩の朗読 を熱心に行っています。

みんな、大きな声で、きれいに聞こえました。

 

平和フェスティバル審査結果

「平和フェスティバル」品の審査結果をお知らせします。

最優秀賞 﨑村 旺世さん(5年生)

 優秀賞 甲斐 希心さん(2年生)

 おめでとうございます!

 17日(日)日南市文化センターにて表彰式が予定されています。

最優秀賞 﨑村 旺世さん(5年生)の作品です 

理科自由研究

夏休みの課題でもあった「自由研究」を子ども達は、頑張ってくれました。

特に優秀だった子ども達には、担当の先生から賞状が渡されました。

これからも、もっともっと理科を好きになってくださいね!

4年生 運動会の練習

4年生は、5時間目に、運動会で披露する弁甲節の練習をしました。

日南市レクレーション協会の方にご支援をいただきました。

早く覚えて、かっこよく踊ってくださいね!

 

5年生 宿泊学習

5年生は、本日から8日(金)にかけて、宿泊学習を実施します。

学習場所は、「宮崎県青島少年自然の家」です。

先ほど午前8時35分に、2台のバスで出発しました。(桜ヶ丘小の児童も一緒です)

主な活動

7日(木)

〇 オリエンテーション

〇 フィールドアスレチック活動(運動広場)

〇 キャンドルファイヤー

8日(金)

〇 追跡ハイキング(松林)

〇 奉仕活動

1泊2日の宿泊学習にて

 規律」「協同」「友愛」「奉仕の4つの宝物をたくさん学んでほしいですね。

 お天気も快晴で、最高の2日間になることでしょう。

 

 

油津小 校長室は称賛の場

今年度、校長室は「称賛の場」になっています。各種表彰者はもとより、小さな努力や行いを誉めています。もちろん、油津小の先生方も、子ども達をタイムリーに誉めています。

油津健児には、たくさんの よさ があります。自分は「できる・自分大好き」という 自己肯定感 もきっと高まることでしょう。がんばれ、油津健児のみなさん

みなさんの 可能性に 限界はありません

 

本日の給食(9月6日)

子ども達が楽しみにしている 給食 です。

国産ももゼリーがついています!

〇麦ごはん

〇中華コーンスープ

〇チンジャオロース(青椒肉絲)

〇国産ももゼリー

参観日(授業参観・懇談会)

9月5日(火)は、学校参観日でした。

平日にもかかわらず、多数の保護者に来校いただき、子ども達の様子を見ていただきました。懇談会までありがとうございました。

1年生(算数)

 

 

   

 

2年生(算数)

 

 

 

 

 

3年生(道徳)

 

 

 

 

 

 4年生(算数)

 

 

 

 

 

5年生(家庭)

 

 

 

 

 

6年生(理科)

 

 

 

 

 

 

誕生会

学級を回っていると、誕生会が行われていました。

自分が子どもの頃、学級でしてもらった記憶は、、?

おめでとうございます。

 

学校支援訪問日

9月1日(金)は、「学校支援訪問」が実施され、中部教育事務所、日南市教育委員会の方々が、学校の様子並びに子ども達の様子を見に来られました。子ども達は、発表や、話合いを積極的に行い、タブレットも活用するなど、これまでの学びを大いに発揮してくれたいました。これからが、さらに楽しみな油津健児でした。

6年生 理科実験

6年生は、理科の学習で「5種類の水よう液は、どうすれば区別することができるだろうか」を課題にして、実験に取り組みました。

予想し、実験し、結果をまとめ、考察する。しっかり科学しています。

もちろんタブレットも大活躍ですね。

 

4年生 理科自由研究発表会

4年生は、理科で夏休みの自由研究発表会を行いました。

自分で調べたい科学の不思議について、がんばって調べてまとめたようです。

発表も堂々としていましたね。