トップページ

2019年12月の記事一覧

表彰!

 終業式の後に、表彰式を行いました。今回は今までの3倍ほど表彰させる児童が増えてきました。








終業式は全員出席でした!

 昨日が2学期最後の日でした。2学期になって34回目の欠席〇の日でした。1学期間でわずか16日でしたから、大変な進歩です。ご家族の皆様のご協力と子どもたち一人ひとりの自覚が欠席〇を生み出したのだと思います。ありがとうございました。
 この日の児童代表の意見発表は3年生の池田さんでした。全文暗唱しての堂々とした発表でした。


あゆみをもらったよ!

 今日は各学級で冬休みの生活や学習について話をしました。学級通信も渡しました。一人ひとりに渡した「あゆみ」には、2学期の成長が記されていました。






みんな頑張ったね!

 今日は2学期最後の日でした。どの学級でも、子どもたち一人ひとりの頑張りを認め合う場面がありました。おめでとう。




出会いと別れがあった1年でした!

 2学期の外国語活動の時間が全て終了しました。ケランさんとのお別れがあり、クリスさんとの出会いもありました。若松先生との1時間1時間のお勉強はとても充実していました。



爽やかなあいさつ!

 朝、一番で校門に入ってきたのは、1年生の3人でした。ずっと遠くから「おはようございます。」の声が何回も聞こえてきたので、待っていると、楽しそうなお話も聞こえてきました。入学して9ヶ月で、気持ちのいい挨拶がしっかりとできるようになりました。

ミニコンサート!

4年生が音楽室でミニコンサートを行いました。授業で学習してきた曲を、全員で心を合わせた歌ったり演奏したり出来ました。もみじともののけ姫、ラ クンパルシータの3曲でした。ぜひ、もっと多くの人に聴いてほしいと思いました。

トイレもきれいに!

 環境整備員さんのおかげで、しまりの悪かったところなどを修繕して頂き、とてもきれいに使いやすくして頂きました。ありがとうございました。


後3ヶ月余り!

 今日6年生は、中学校生活の心構えについて、油津中学校から矢野先生に来て頂いて、学習しました。生活の決まりや中学に向けての学習について知ることで、中学生になるんだという意識を強くもつことが出来ました。


一日も欠かさず!

 晴れた日には、1日も欠かさないで水やりのお世話をしています。
 いろいろなことを乗り越えて成長しました。

きゅうり農家を訪ねました!

 3年生の社会科の学習「農家ではたらく人々」で、北郷にあるきゅうり農家の木佐貫さんのハウスに行ってきました。きゅうりを育てる上での工夫や苦労を学びながら、実際にきゅうりの収穫体験もさせて頂きました。






親子ふれあいもちつき会!

  本日、100名をこえる児童・保護者の皆さんで「もちつき会」を実施しました。もち米は5年生が一年間かけて育てたものです。各学年ごとに分かれて、もちつきやお餅をきれいに丸める作業をした後で、全員で一緒に会食をしました。保護者の皆さんが準備されたぜんざいも、とても美味しく頂きました。






最優秀賞の発表!

  花さかじいさんのお話の続きを書こうコンクールの最優秀賞の発表がありました。
  3年生の阿部れんとさんです。おめでとう!
  もう一人の発表は、月曜日です。作品は後日掲載させて頂きます。

 

昼休みに運動!

 今日も運動場から元気に声が聞こえてきました。寒さに負けず、外で走り回っています。風邪に負けない体を作りましょう。

リースづくりをしました!

 1年生がクリスマスに玄関を飾る「リースづくり」をしました。自分たちで集めた自然の材料も上手に使って、素晴らしいリースが出来上がりました。




元気に遊ぶ子どもたち!

 昼休み時間には、元気いっぱいの歓声が運動場から響いてきます。ドッジビーのボール遊びをしたり、運動場にドキンちゃんとバイキンまんの絵を描いたりしていました。


物語の続きを書こう!

 子どもたちや保護者の皆さんに「物語の続きを書こう!」という募集をしたところ、たくさんの作品の応募がありました。その中で、今週、給食時間に、優秀作品の放送をしています。明日は、最優秀賞の発表です。

おいもバーティー②!

 今日は2年生の「おいもパーティー」でした。
 出来上がりを笑顔でもってきた姿に、「自然から学んだ力」を強く感じました。

福祉体験活動

 3年生が福祉体験活動を行いました。器具を使い、様々な人の気持ちを体感することにより日常生活での福祉に対する考え方が深まったのでは、と思います。




















調理実習をしました!

 家庭科で「ご飯と味噌汁」を作りました。どのグループも上手に美味しい料理が協力してできました。笑顔、笑顔の会食会でした。




紙しばいを観て思うこと②

〇 私はこの油津にばくだんが落ちたことは知りませんでした。紙芝居を見て私はばくだんはととても怖いなと思いました。これからも戦争はおきてほしくないと思いました。
〇 この前は戦争の紙しばいを読んでくださりありがとうございました。私が一番心に残ったところは病院でおばあちゃんに会ったところです。私も家族があんな風になったらいやだなぁと思いました。今は戦争がなくて本当に良かったです。
〇 私はとても胸が痛くなりました。かみしばいを聞いて戦争で33人の人が亡くなってとても悲しかったです。生まれてすぐに死んでしまうということが信じられませんでした。
〇 私がかみしばいを聞いて、空しゅうはいろいろな場所でおきたのは知っているけど、近くの梅ヶ浜でおきたとは知らなかったのでびっくりしました。そして、33人の人が亡くなったことにもびっくりしました。もう戦争をしたくないと思いました。

おいもバーティー①

 今日は1年生が「おいもパーティー」をしました。自分たちで育てて収穫したおいもを使って美味しい「スィートポテト」が出来上がりました。











ありがとうございました。壹岐先生!

 学校保健委員会PTA講演会の保護者の皆さんの感想です。
〇 グループワークで自己紹介があり、始めの「初めまして・・・」というシーンとした緊張感がとけて個々が話せる雰囲気が良かったです。意外と小学校の頃の自分と親のことを覚えていなかったので、自分の親と振り返って話してみたいと思った。
〇 分かっているけれど実践できていないことをどうやっていけばいいのか、参加者の共通点など、わいわいお話が出来て楽しくためになりました。
〇 自分の子どもの頃を思い出すと、今子どもにしている嫌なことをしているなと思いました。良いこと、嬉しかったことも思い出したので、子どもにしてやりたいと思いました。本当に楽しい講演会でした。
〇グループワークだったので、みんなの話が聞けて楽しかった。自分自身が子どもだった頃のこと、なかなか考えることがないのでよい機会でした。みんなちがってみんないい。子どもの個性を認めてつきあっていきます。
〇 自分の中の固まった考え方や偏った考え方が他の人からの意見によって考え直せる機会になりました。ポジティブな考え方や言葉が自然と発せられるようにしたいです。自分を見つめ直すよい時間でした。 

紙芝居を観て思うこと①

   先週の「平和学習」で紙芝居を見ました。その感想を紹介します。

  私は日南にもせんそうがあったなんて、知りませんでした。お母さんやお父さんに話したらびっくりしていました。日南にもおそろしいばくだんがおちたこととかかなしいことがあったなんて知りませんでした。
〇 わたしはかみしばいを見てせんそうは、こんなにこわいことが分かりました。わたしはちゃんと自分で自分のいのちをまもります。へいわな日南になりたいです。
〇 わたしは梅ヶ浜で戦争があったことにびっくりしました。あんなにきれいだった梅ヶ浜に昔は戦争があったことは初めて知りました。
〇 この前は平和のかみしばいをしていただきありがとうございました。ぼくは広島や長崎が戦争のひがいがすごいことは知っていましたが、日南にもばくだんがおちたことにはびっくりして、これからも平和が続けばいいなと思いました。

自己ベストタイムを目指して!

 運動会が終わってから、朝の活動の時間や体育の時間に、持久走の練習を続けてきました。その成果を発表する持久走大会を実施しました。どの学年の児童も全ての児童が自己ベストを出す頑張りを見せてくれました。一歩一歩、前へ前へと走り続ける子どもたちを観て、感動し、子どもたちのことを誇らしく思いました。応援ありがとうございました。












子どもと素敵な関係性を築くために!

   第2回学校保健委員会がありました。今回の講師は、宮崎アートセンター勤務で、コーチングをベースにしたコミュニケーション等の研修を行っている壹岐公晴氏でした。講演はワークショップ形式で進んでいきましたが、参加していただいた皆さんの笑顔と笑い声が絶えない1時間で、時間が経つのも忘れるほどでした。一人ひとりの幼少期の親からして頂いた嬉しかったことや嫌だったことを振り返りながら、今後にそれらをさらに良くしたり、工夫したりすることを通して、子どもたちとのより良い関係を築くことを学びました。「過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる」




保護者による読み聞かせ!

 今日の朝の時間は、保護者による読み聞かせでした。子どもたちはとても楽しそうに聞いていました。全校児童の楽しみな時間になっています。










2学期を振り返って①

   生活科で「秋を見つけたよ」という学習をしました。帰り道に歩道に落ちているドングリを拾って、嬉しそうにしている子どもたちの姿が目に浮かびます。

バーコードリーダーを購入させていただきました!

 学校図書館で活用するバーコードリーダーをPTA予算で購入させて頂きました。児童の本の貸し出しや返却が便利になり、貸し出し冊数も増えていくと考えています。子どもたちが本をたくさん借りて、家庭でも読書の時間が増えることを期待しています。