トップページ

2018年1月の記事一覧

縄跳び大会

・朝の時間から1時間目を使い「縄跳び大会」をしました。元気いっぱい、笑顔満載の大会でした。子供たちが一生懸命に取り組む姿、級友の頑張りを認め褒め称える姿、学級のみんなでともに喜ぶ姿などが多く見られ、朝から元気をもらいました。





ここから下の写真は縄跳び名人です。



・名人は、一人一人があらかじめ披露する技を紹介して跳んでくれました。

挨拶運動

・寒い朝が続いていますが、変わらず地道に継続してくれています。ハイタッチも定着しています。


昼休みの様子

・今日の昼休み時間は、割とぽかぽかしていました。いつものように子供たちは元気に、そして笑顔で遊んでいました。





全体練習

・今朝は、学習発表会で披露する全校群読の練習をしました。かぜ等の蔓延を防ぐために練習を中止にしてきたので、今回で2回目、まだまだ披露するようなできばえではありません。でも、担当も必死に指導をしています。あと4日間、学級の出し物もあるので各学級ともに大変です。がんばるのみ。


日南市PTA研究大会

・土曜日に文化センターにて開催されました。油津小学校PTAの実践と、睡眠と脳との関係についての話を聞きました。参加していただいた皆様、ご苦労様でした。

新入生保護者説明会

・4月に入学される保護者と児童を対象にした説明会を実施しました。まずは、現1年生と新入学予定児童との交流会、次に保護者の方向けの説明会、その間、新入学予定児童は教師がついて活動をしていました。現1年生も、新入学予定児童を目の前にして、少しお兄ちゃん、お姉ちゃんになったところを見せているようでした。新入学予定児童については、掲載についての承諾許可をいただいていませんので写真は控えています。




がんばりました

・市新春子供意見発表会も昨日、ハートフルセンターにて開催されました。さすがに各学校の代表児童・生徒だけあり、意見の内容も態度もとても立派でした。本校の代表児童も「夢を現実に」という題で発表しました。発表しているときに、会場内から2回のどよめきが起きるくらいの元気のよい、堂々とした発表でした。やはり、冬休み前に原稿を完成させ、休み中に家で覚え、3学期スタート後からほぼ毎日昼休み時間を中心に練習をしてきた成果です。よく頑張ってくれました。このことを自信に思いながら、多くの人前で発表した自分の夢の実現を目指し、突き進んでほしいと思います。

いざ 出陣

・今から新春意見発表会に出かけます。最後の練習をしたところです。この服装で「西武ライオンズの選手になる」と言う夢を発表してきます。ふぁいと・・・。

子供はかぜのこ

・今朝はとても寒い朝でした。でも、子供たちはいつものように登校後、各役割を済ませてから運動場に出て遊んでいました。相変わらず元気です。笑顔も多いです。朝から子供たちの元気と笑顔に私たちも元気をもらっています。
↓霜柱があるところも






・もうしばらくしたら、日南市子供新春意見発表会に行ってきます。

放送委員会

・今日の放送は「保健給食委員会」による「給食感謝」の内容でしたが、その前後の放送をしてくれました。放送委員会の児童は、毎日、二人ずつ放送室で委員会の役目を果たしながら給食をいただいています。

給食感謝

・今日は、予定していた給食感謝集会をインフルオンザの流行を懸念して校内放送に変えて実施しました。保健給食委員会の児童が、給食に対する感謝や集会の意義などを作文朗読や話で説明してくれました。

保健給食委員会の児童は放送室の横で給食を食べていました。

理科室のめだか

・理科室の水槽にはメダカがいます。親と子供と別々の水槽に入っています。えさを食べた後なのか、丸々と太っているのもいました。真っ白のメダカもいました。

読書

・昼休み時間、図書室をのぞくと三人の児童が読書をしていました。

意見発表練習

・25日の午後、ハートフルセンターで開催される「日南市新春子供意見発表会」には、本校代表として6年A君が出場します。その原稿は冬休み前に完成させ、それを冬休み中に覚え、三学期が始まると毎日話す練習をしているところです。昨日(日曜日)は、MRTでリポーターをしている次女にその指導をしてもらいました。やはり、「話し」の専門家でもあるので、私たちとは違う視点でも指導してもらいました。それをふまえ、今日から当日まで練習をして本番に臨みます。


一番変わったのは、表情、本番、がんばろう・・・・。

新聞掲載

・昨日のトビウオを使った調理が今朝の宮日新聞に掲載されていました。

トビウオをさばき、おびの天ぷら風作り

・県委嘱の食育コーディネーターの方に来ていただき、保護者の協力も得て今年も(3年目)6年生が飫肥の天ぷら風を調理しました。今年が今までと違うのは、トビウオをさばくところから始めた点です。今朝、目井津港に水揚げされた10匹のトビウオをコーディネーターの方が早朝に仕入れて下さり、その生きのよい魚を子供たちがさばくところから始めました。












おかげで相当な数のてんぷらができました。また、トビウオのすまし汁も作っていただきました。

バランスよく食べる

・保健室前に「栄養素」についての掲示がしてあります。放課後、その掲示物の問題を解いている児童がいました。


収穫

・昨日は2年生が作物を収穫していました。赤いラディッシュを収穫し、家に持ち帰っていました。家で食べたのかどうかは分かりませんが、楽しそうに活動し、持ち帰ろうとしていました。




新春子供意見発表

・本番は25日にハートフルセンターで開催されます。市内各小中学校の代表児童一名ずつが自分の夢や希望などを発表します。本校からは、写真の児童が「西武の選手になれたい」という夢を発表します。今日は、全校児童の前で発表しました。これから練習をして本番に備えます。