トップページ

2020年2月の記事一覧

成長できた全てに感謝!

 令和元年度最後の参観日です。
 参観 ありがとうございます。
 子どもたちが1年間かけて成長した所を参観授業や懇談会、校内掲示等よりたくさん持ち帰って頂きたいと思います。

学校保健委員会を開催しました!

  今日は第3回学校保健委員会の日でした。各学年から代表が2名ずつ参加していただいて、本年度の取組の成果と課題について協議しました。

 昨年の6月28日に本年度のテーマとして「生活リズムを整え、よりよい心の健康を目指して、保護者と学校が連携して取り組む。」を決定しました。メディア使用による生活リズムの乱れから親から子どもへの働きかけが課題となり、毎月1週間、生活チェックシートによる実践を行ってきました。
 その振り返りの中で、以下のような意見が出されました。
 〇 生活チェックカードに取り組んで、学校が休みの日と学校があ
る日の生活のリ
ズムがスムーズにできた。
 〇 意欲的に取り組んでいる時もあったが、マンネリになった時も
あり、その時の
親の働きかけが大切である。
 〇 親もそれつきあい方で関わる必要あり。
 〇 親の関わりがないとできない部分もあるので、今後も継続して
取り組んでほし
い。
 特に、子どもが「スマホ」等を使う場合の家庭でのルール作りをすることと保護者が使い方をもっと学ぶ必要があることも感じました。
 委員会の詳しい内容については、各学級で保健委員さんから報告して頂くことになっています。





蕾から花へ、春もすぐそこまで!

 校内では、1年間の成長した姿を見ていただこうと、明日の参観日に向けて意欲的に準備する様子が見られました。
 昼休みには、運動場を走り回る子どもたちも軽装で、元気のよい声が校内に響き渡るようになりました。
 職員玄関横に植えてある梅の木にも紅色の花が咲き始めました。


地産地消交流給食!

 今日の給食には、地産地消メニューとして、「うみっこ節サラダ」が入っていました。

 地元でとれたかつおとやさいのとてもおいしいサラダです。
 地産地消交流給食とは、学校給食に日南でとれた食材を使用し、生産者の方々とも会食することで、子どもたちにふるさとの農水産物のよさを理解してもらい、食への関心を高めるねらいがあります。
 本日、3年生の教室で、日南市漁業協同組合・女性部、日南市水産林政課・学校教育課、油津小学校栄養教諭合計9名の皆さんが児童と一緒に給食を食べていただきました。かつお一本釣りや交流給食のねらいやメニューについてお話していただき、子どもたちの質問にも分かり易く答えていただきました。




卒業まで後23日!

 立春を過ぎて寒気がゆるみ、いくぶん暖かくなってほっとしたとたん、またぐんと冷え込んできました。このような春先の様子を、「さえ返る」というのだそうです。よく「寒戻り」ともいいます。県内では雪の降った地域もありました。
 今朝は、その冷気に身が引き締まるのを感じながら、卒業アルバムの写真撮影を行いました。6年生の一人一人がとてもいい表情をしていました。残る一日一日を精一杯過ごしてほしいと思います。

校内放送で伝えたよ!

 今日の給食の時間に各学年の代表者が校内放送を使って、なわとび大会までに上達した技等の紹介をしました。一人ひとりしっかりと発表することができました。



道徳の研究授業をしました!

 3年生の学級で特別の教科道徳の研究授業をしました。誰に対しても「分けへだてしないで」いくために大切なことは何かを考えさせ、公正・公平に接しようとする判断力や心情を養うことがねらいの授業でした。



取材がありました!

 宮崎日日新聞社の記者の方が来校されて、リーダー委員会のメンバー4名が取材を受けました。「県南あるある」の中の「熱中時代」というコーナーに、本日の取材内容が掲載されます。今月末の予定です。


クリス先生と学習しました!

 今日はALT訪問でクリス先生の来校日でした。英語専科の若松先生と一緒に授業をしていただきました。授業内容ももちろんですが、クリスさんがいて、本物の英語にふれる機会があるということが、子どもたちにとって大きな財産になると思います。



GAYAの読み聞かせがありました!

 読み聞かせグループのGAYAの方々による読み聞かせがありました。 
 全員楽しみにしているので、とても熱心に聞くことができます。ちょうど聞きに行った時に、「花さき山」でした。毎年毎年読み聞かせを続けさせていただいて、本好きの花を咲かせていただいてありがとうございます。