日誌

学校の様子

おおくぼフェスタに向けて(合唱指導)

 10月27日(金)4校時に末平浩康先生をお迎えして、合唱の練習を行いました。末平先生は、校長先生が高校時代に合唱を指導してもらった恩師です。現在でも、バリトンボイスとして活躍されています(バリトン:男性パートのテノールとバスの間にある音域のことです)。

 まずは、発声練習で、子ども達は楽しそうに大きな口を開けて声を出していました。次に、おおくぼフェスタで歌う合唱曲2曲を歌い、パート練習の指導をしていただきました。最後に、末平先生がピアノを弾きながら「エーデルワイス」と「帰れソレントへ」を歌ってくださいました。こんなに近くで先生の本格的な生の歌が聴けることに、子ども達だけでなく私たち職員もとても感動を覚えました。

 お昼は、合唱や給食の話をしながら、楽しく給食を一緒に食べました。子ども達にとって思い出に残る貴重な時間となったことでしょう。教わったことを自分のものにして、今後の練習に生かしていきましょう。

 末平先生、ありがとうございました。ぜひ、またいらしてください。

 

 

「木のあるくらし」作文コンクールオンライン表彰式について(訂正)

 10月12日付けで、「第26回 木のあるくらし作文コンクール~まわりにある木のことを作文にしてみよう~」で「優秀団体賞」を受賞し、10月28日(土)にオンラインで表彰式があるとホームページでお知らせしました。

その後、主催者より連絡があり、You Tube の制限の関係上、オンライン表彰式に出場するのは、各大臣賞関連・ブロック賞を受賞された方で、本校は視聴のみとのことです。楽しみにしていた方々、申し訳ありませんでした。

ブックタイム

 今朝のブックタイムは、図書司書の多田先生による本の読み聞かせがありました。今回は、「いちにちおばけ」でした。おばけを怖がる男の子が、おばけになってみたら、怖くなくなるかな?といろいろなおばけに変身するお話でした。

 次は、10月31日のハロウィーンにちなんで、「ハロウィーンのひみつ」の絵本の紹介とハロウィーンの由来を教えていただきました。「その年に亡くなった人、つまり死者の霊をなぐさめる日で、日本のお盆みたいな行事」だそうです。

 

 

 

おおくぼフェスタに向けて

 5校時は、おおくぼフェスタで発表する「合唱」、6校時は「作文発表」を校長先生が指導してくださいました。合唱は、手鏡を使用し口の開きを確認する発声練習から始まり、パート練習、全体練習をしました。少しずつハーモニーが美しくなってきました。

 作文の内容は、「木のあるくらし」作文コンクールに出品したものです。一人ずつ発表をしました。他の人の考えを聞くことは新鮮で共感する部分も多かったようです。他の子ども達は、発表を聞いて印象に残ったこと等をメッセージカードに書きました。これからも積極的に、自分の思いをいろいろな形で発信していきましょう。

 

 

屋台ごっこ

 5校時、子ども達の元気な声や笑い声が聞こえてきました。図工の授業の中で、9月から段ボールアートに取り組んできました。その中で、屋台メニューを作り、今日は屋台ごっこをしていました。特に材料は購入しておらず、学校にある物や家から持って来た物だけで作成しており、ひらめきとアイデア満載の楽しい屋台でした。

  

  

花の苗植え

 昨日、「里のあきね」から苗が届きました。「アリッサム」「クリスタル赤・白」「スミレ」「なでしこ」「ノースポール」「葉ボタン赤・白」「ビオラ」の7種類です。

  

今朝、学校の花壇に花の苗植えを行いました。学校農園の管理をしてくださっている田中さんもお手伝いに来てくださいました。植え終わった花壇には、早速たくさんの蝶が遊びに来ていました。

  

  

 2校時に悠馬さんが花壇に水やりをしてくれました。

玄関前が明るくなりました。大きくきれいに育ってくれますように。

おおくぼフェスタ リズムダンス練習①

 大窪小では、毎年、何らかのテーマを決めて『夢プロジェクト』を実施しています。今年度は、体育の授業で実施することになっている『表現』の分野として「リズムダンス」を行います。講師は、ボランティアで来てくださる「ゆうかさん」です。(校長先生の教え子で、幼少の頃からダンスが大好きで長く習っていたり、海外にまで行っていたりしていた強者です。見せてくださった模範演技のダンスが素晴らしかったです。)音楽に合わせリズムやステップの練習を行いました。一人ひとりに丁寧に教えてくださり、子ども達は楽しく練習ができ、あっという間の2時間でした。

 11月24日(金)に実施される「おおくぼフェスタ」で発表します。皆さん、ぜひご観覧ください。

 

 

昼休みもみんなで練習をしていました。

 

ブックタイム

 今朝のブックタイムは、図書司書の多田先生による本の読み聞かせがありました。今回は、SDGsに関する読み聞かせや本の紹介をしてくださいました。

 

 読み聞かせは、もったいないばあさんシリーズの「いただきます」でした。食べものを残すなんて、もったいない!「いただきます」は、命をいただくということ。自然の恵み、いただく命、大切に作られた食べものに感謝しながら食べましょう。

  SDGsに関する本

 季節(秋)に関する絵本も紹介していただきました。

細田小・大窪小合同運動会

 雨天のため延期になっていた合同運動会が、10月17日(火)に実施されました。

 子ども達は運動会に向け、体育の授業以外でも、登校後にラジオ体操、バトンパス、なわとびの練習を行い、朝の会では運動会の歌の練習、給食中は細田小の校歌を流して憶えていました。総合の時間は、保存会の方の協力をいただきながら剣棒踊りを真剣に練習していました。毎日練習してきた成果が本番で発揮出来たのではないでしょうか。子どもの一人一役も素晴らしかったと思います。

 保護者の方も、朝早くからの準備、最後の片付けもお手伝いいただきありがとうございました。成長した子ども達の姿に感動し、応援にも 熱が入ったのではないでしょうか。

 来年度、大窪地区の運動会へ変更となるため、細田小・大窪小合同運動会の区切りとなりました。大窪地区の皆さま、来年度は多くの参加をお願い申し上げます。

  朝の様子

  

  運動会の目標は、達成しましたか?

  

  

  

  

  

教室でお弁当

 先週の土曜日は、雨天のため運動会が延期になりました。明日、実施します。天気も良くなりそうですね。

木曜日まで運動会予備日が設定されているため、それまでお昼は弁当となります。今日は、気分転換にランチルームではなく、教室で食べたいと5年生から提案がありました。様子を見に行くと、輪になって楽しそうにお弁当を食べていました。

肝試し

 今日の6校時は、クラブ活動の時間を使って肝試しをしました。死神様が肝試し会場まで案内してくれました。「キャー」と怖がるのではなく、「アッハハ」と笑いのある楽しい肝試しでした。

  左が本物の死神様。右が偽物だとか...。

  

 これらを作るにあたっては、想像力と創作力がかき立てられたのではないでしょうか。

嬉しいお知らせ

 一般社団法人 日本木造住宅産業協会が主催する「第26回 木のあるくらし作文コンクール~まわりにある木のことを作文にしてみよう~」に児童全員が応募しました。夏休み前に、頑張って取り組んでいました。その頑張りが伝わったのでしょうか。この度、「優秀団体賞」を受賞することができました。表彰式は、10月28日(土)にオンラインで実施されます。その様子は、後日HPにアップします。

ナップサック作り

 5年生が家庭科の授業でナップサック作りをしていましたが、本日完成しました。11月の修学旅行にも持って行きます。お気に入りの柄のナップサックに大満足の5年生です。

理科の授業(5年生)

 バケツで育てた稲が実り、今日はすり鉢で籾から玄米にする作業をしていました。

しかし、籾はすぐに取れなく苦戦していました。現在は、精米機が設置してあったり、お店に行けばお米が売ってある便利な世の中。昔の苦労を知る良い機会になったと思います。

 6月に観察した時の様子。苗を植えたばかり。

  

         収穫した籾          籾殻を取り除く作業             玄米

合同運動会予行練習

 10月5日(木)は、1日合同運動会予行練習でした。

プログラムに沿ってひと通り行い、子ども達や職員の動きなどを確認していきました。

本番がさらに楽しみになってきました。

  

  

  

給食は、各クラスに分かれ食べました。献立は「ナン・ドライカレー・アスパラソテー・ぶどうゼリー・牛乳」でした。とても美味しかったです。昼休みは、細田小学校の子ども達と一緒に楽しそうに遊んでいました。

 

運動会に向けて

 10月14日(土)に細田小学校との合同運動会が実施されます。

運動会に向け、毎日登校後にラジオ体操とリレーのバトンパスの練習、朝の会で運動会の歌(ゴーゴーゴー)の練習を頑張っています。本番で練習の成果が発揮できるといいですね。

  

   

 

昼休みの様子

 今日は、ALTのアビゲイル先生の来校日でした。一緒に給食を食べ、昼休みには子ども達と遊んでくださいます。

今日は、倉庫にあるコーンや野球のベース、ミニハードルなどを使い、台風の目をしていました。

ペアを変えながら、走ったり、跳んだり、まわったりと楽しい昼休みを過ごしていました。

   

   

 

全校朝会

 朝の時間は、全校朝会でした。

 今日の校長先生のお話は、「好きを大事に」でした。みんなが知っている、ゲゲゲの鬼太郎などを描いているの漫画家水木しげるさんの話を取り挙げられました。

 小さい頃から絵を描くことが好きだったけれど、すぐに漫画本やテレビで有名になったわけではない。でも、大好きな絵を諦めずに描き続け、子ども向けの紙芝居制作がひとつのきっかけとなり、次々に仕事の依頼が寄せられるようになり人気が出てきた。今では地元の鳥取県で水木しげるロードという観光名所が出来るまでになったという話でした。

 次に、宮崎県教育委員会がすすめている「ひなたの学び」について、学力向上担当の先生の話でした。

ひ:ひとりひとりが問いをもち

な:なかまとなって学び合い

た:たかめよう深く考える力

まず、「蟻の絵を描いてください」と子ども達に紙を渡しました。蟻は知っているけど「足って何本だったかな?」「足は、どこから出てる?」「頭・胸・腹と習ったことがある」「角みたいなものがある」など悩みながら描いていました・・・

次に、みんなで話し合い、代表がもう一度描きました・・・

最後に、答え合わせをすると「そうだっだ」「分かった」との反応がありました。今日は、蟻のことでしたが、他の虫はどうなってるのかなど、他のことまで興味がわき、自ら調べようとすることで、深く考える力が付くというお話でした・・・

  

秋の遠足

 9月29日(金)は、秋の遠足でした。

日南市のバスで、フェニックス自然動物園に行きました。

まずは、動物展示ゾーンへ行きました。好きな動物を探したり、珍しい動物に興味津々だったりしながら、キリンやトラや象などの迫力を感じていました。

その後、弁当やおやつを食べ、午後からは遊園地ゾーンで時間いっぱい遊びました。楽しくて同じ乗り物に何度も乗った人や、苦手な乗り物に挑戦した人もいました。

バスの中では、行き帰り謎のバスガイド「大 窪太郎(おお くぼたろう)さん」(本校の先生です)が、マイマイクで楽しいアナウンスやクイズ出題などをしながら、こども達が退屈しない工夫をしてくれました。天気にも恵まれ楽しい1日を過ごすことが出来ました。

  

   

  

 

芋掘り

 昼休みに学校農園のお世話をしてくださっている田中さんと芋掘りをしました。子ども達はとても喜び、「焼き芋、味噌汁、天ぷら、サラダ、デザートも出来る!」など、サツマイモ料理の話で盛り上がっていました。

田中さんいつもありがとうございます。

  

  

 ALTのアビゲイル先生も一緒に芋掘りをしました。

食の指導(5年生)

 今日は、「食の指導に関する栄養教諭の学校訪問」で細田小学校栄養教諭の河野先生が来校されました。今回は11月に修学旅行を控えている5年生に「食事のマナー」についてのお話をしていただきました。

まずは、「家で、食事中に注意されることはありますか?注意される人は、どんなことを注意されますか?」の質問に、子ども達は「箸の持ち方が悪い時」「肘をついて食べている時」「お茶わんを持たずに食べている時」「ばっかり食べをしている時」と答えていました。河野先生が、注意される理由を一つ一つ分かりやすく説明してくださいました。

その後も、おもちゃの豆で箸の使い方を練習をしたり、日本と外国の食事マナーの違いの話を聞いたりしました。そして最後に、修学旅行での食事のマナーをクイズ形式で教えてくださいました。ポイントは「みんなが気持ちよく食事ができるように」です。今日学んだことをしっかり身に付けましょうね。

 

  

 

昼休みの様子

 昨日、図工の時間に段ボールを使った授業を行いました。今日の昼休みは、余った段ボールや新たに集めた段ボール、折り紙などを使って、屋台で売られている物作りをしていました。

叶望さん・結愛さんは「りんご飴」、叶夢さん・結々さんは「たこ焼き」、悠馬さんは「モグラたたき」です。これから、まだまだメニューが増えるようで楽しみです。

  

 

 

 

剣棒踊り⑤

 今日の3校時は剣棒踊りの練習でした。この踊りは6名で踊るのですが、全児童が5名のため、不足している1名分は先生達が交代で入ります。10月の運動会でも披露します。子ども達は、踊りは完璧に覚えているので、あとは動きの確認などを行っています。先生達は、子ども達から教えてもらったり、タブレットを見ながら覚えるのに必死です。

 

  

交通安全教室

 今日の5校時は、交通安全教室を実施しました。日南市警察署から1名、日南市交通安全協会から4名来校され、交通安全のことについてはもちろん、防犯(いかのおすし)や災害(たすとひく)の合い言葉についても詳しくお話をしていただきました。

 まずは、道路の歩き方。①顔をあげて右側を歩く(車道より奧の方) ②横断歩道は最初の半分は右を、次は左を見ながら車に気を付けながら歩く ③道路に車が停まっていたら、一度立ち止まり左右を確認しながら歩く

  

 

 次は、自転車の点検と乗り方です。点検の合い言葉「ぶ・た・は・しゃ・べる・へー」

 

 

最後に、結々さんが「歩いたり、自転車に乗ってみて、勉強になりました。」と児童代表お礼の言葉を述べました。

 

 

運動会合同練習②

 今日の細田小学校との合同練習は、結団式・開閉会式・係決め・係の打合せを行いました。

結団式では、「赤団:結愛さん、悠馬さん」「白団:叶望さん、叶夢さん、結々さん」に決まりました。

どちらの団も、勝利を目指して心を一つにし、運動会を盛り上げていきましょう。

スローガンは「みんなで団結 思い出にのこる 楽しい運動会」です。

 

開閉会式の練習(外はとても暑く、休憩を何度も入れながらみんな頑張っていました。)

 

 

今日の給食は、細田小学校で学年に分かれ食べました。献立は「食パン、牛乳、牛肉のトマト煮、海藻サラダ、ソフトチョコ」でした。とてもおいしかったです。細田調理場のみなさんありがとうございました。

 

5校時は、係に分かれ打合せを行いました。

合同練習は、あと1回・・・予行練習を残すのみとなりました。

 最後の合同運動会を成功させましょう!

 

運動会合同練習①

 本校は、今年度まで細田小学校と合同で運動会を実施します。今日は合同練習の1日目です。2校時に合同練習、3校時に合同代表委員会を行いました。

 到着が早かったため、ラジオ体操や走る前のアップをしました。

合同練習の様子(徒走の練習や記録を計ったり、リレーのバトンパスの練習を行いました)

    

合同代表委員会の様子(運動会のスローガン決めを行いました。率先して発表する児童が多くいました。)

  

 

タブレット(自宅学習)

 本校は7月にタブレットを持ち帰り、学校とスムーズに通信できるかテストを行いました。

今日は、欠席をしている子どものタブレットとつないで、担任がしばらく会話をした後、QRコードを読み取って自宅学習ができる問題集(ドリル)の指示をしました。

タブレットを通じて、自宅学習だけでなく子どもの顔や様子もうかがえるため、体調が順調に回復していることを聞き安心しました。

 来週は、みんなそろって元気に登校してくるのを待っています。

 

ブックタイム

 朝の時間に、図書司書の多田先生による読み聞かせがありました。今日はパンダについてのお話でした。まずは、「パンダ銭湯」を読んでくださいました。内容は、その銭湯はパンダ以外の入店が禁止、なぜってパンダには秘密があるから・・・それは、上半身の黒い部分は洋服、両足の黒いところは靴下、目のまわりの黒い部分はサングラス、耳はワックスで色付けされたものだから。思わずクスッと笑ってしまう内容でした。

次に、「パンダはどこの国の動物ですか?」と問題を出されました。正解は中国です。そこでパンダだけでなく色々な動物のことが詳しく書いてある「はじめてのこども図鑑 どうぶつ」の紹介をされました。

多田先生は今日の読み聞かせのために、パンダのTシャツを着て来校されました。

  

昼休みの様子

 本校の近くには、徒歩や自転車で行ける距離にお店がないこともあり、自分一人で買い物をする機会が少ないようです。そこで、先生が、お菓子や文房具、洋服などの買い物グッズを作り、買い物の模擬体験をしました。ルールは、子どもの様子を見ながら決めていきます。遊びながら、算数の勉強もできる優れものです。

 

環境整備

 今日の午前中、環境整備員さん達が、学校まわりの除草作業や中庭の芝刈り作業に来てくださいました。朝晩涼しくなりましたが、日中は気温が上がり、蒸し暑い中での作業だったと思います。ありがとうございました。

 

 

 

剣棒踊り④

 今日は、剣棒踊りの練習がありました。日南市役所広報課の方も取材で来校されました。

1番から3番まで通して踊り、保存会の方から細かい所の型や動きを教わっていました。助っ人に入る先生方は、10月の運動会に間に合うように頑張りましょう!

  

4年生月の観察

 4年生は理科の授業で「半月と満月の動き」を勉強していました。青空に白い半月を見つけることが出来ました。方向や時間などを調べ、タブレットで月の撮影をしていました。

  

 

5年生ピーナッツ収穫

 理科の時間に、学級花壇に植えていたピーナッツの収穫をしていました。皆さんは、ピーナッツがどこで実るかご存じですか?大窪小の子ども達は、1年を通して色々な食物を育て収穫する体験をしています。理科の授業ですが、食育にも繋がりますね。

   

運動会練習スタート

 いよいよ今日から運動会に向けての練習が始まりました。今日は徒走の練習でした。1学期に学習した内容を復習しながら行いました。明日は、剣棒踊りの練習です。

2学期は行事がたくさん入っており、疲れて帰宅することが多くなるかと思います。ご家庭でも、子ども達の体調管理をよろしくお願いします。

 

 

読み聞かせ

 朝の時間は、読み聞かせでした。

今日は「かくしたのだあれ」「ぜったいにおしちゃダメ?」「パパ、お月さまとって!」の3冊でした。

①「かくしたのだあれ」は、動物達が手袋・はぶらし・くつしたなどをかくし、それを見つけるという内容でした。子ども達は前のめりになって、必死に探していました。

②「ぜったいにおしちゃダメ?」は、ボタンを押してはいけないと言われると、ついつい押したくなる人間の心理をついた内容でした。謎の生物ラリーがついボタンを押してしまうと、体の色が変化したり、色々な柄のラリーが出現するなど、楽しい内容でした。

③「パパ、お月さまとって!」は、娘に月をせがまれたパパが長いハシゴを作り、月を取りに行くという内容でした。この絵本は、子ども達の興味を引きつけるような仕掛け絵本にもなっていました。

子ども達は、全員がそれぞれ印象に残った絵本の感想を、読み聞かせをしてくださった廣中さんに伝えていました。

 

 

吾田小との交流学習

 9月5日、今年度2回目の吾田小との交流学習が行われました。6月は1~3校時のみでしたが、今回は3~5校時に実施しました。給食や昼休みも一緒に過ごす時間を設定し、より充実した交流学習となりました。

4年生:道徳、音楽、国語でした。道徳は山下先生が授業をされました。音楽は「ゆかいに歩けば」「とんび」の合唱をしました。国語は、新聞を使った授業でした。

5年生:音楽、体育、道徳でした。音楽は6月に歌った「ハローシャイニングブルー」をもう一度みんなと合唱し、次にルパン三世の合奏をリコーダー、鍵盤ハーモニカに分かれて練習しました。道徳は續先生が授業をされました。

4年生は5校時終了後、吾田小4-1の子ども達が、最後にミニお笑いショーを披露してくれました。加えて、「給食や昼休みも一緒に過ごせて楽しかったです。」と悠馬さんと結々さんに言ってくれました。

 行く前まで少し不安そうな顔をしていた子ども達でしたが、帰りのバスでは体育の話や昼休みのサッカーや鬼ごっこをした話をしながら笑顔で帰校しました。

  

 

 

ハッピー給食

 今日は、ハッピー給食の日(結々さん)でした。いつもは、オルガン係でみんなをお祝いするのですが、今日はお祝いされる側で少し照れた様子でした。みんなが書いたメッセージカードを嬉しそうに受け取ってくれました。

   

 歌が上手な結々さん!誕生日おめでとうございます。

学校保健委員会(家庭教育学級)

 今日は、学校保健委員会(家庭教育学級)を実施しました。正しい姿勢を身に付け、自らの健康の保持増進を図る目的で、エクセルフィットネスセンターの山田先生を講師に招き、保護者も交えてタオル体操を教わりました。なぜ、筋力アップと姿勢改善が必要なのかを説明していただき、その後タオル体操を行いました。タオル一つで、あらゆる筋肉を鍛えることができるとのことで、15分ほどの体操でしたが、私は太ももや二の腕などが痛くなり、筋力低下を実感しました。

 最後に児童代表の叶夢さんが「タオル体操を初めてしました。家でもやっていきたいです。」とお礼の言葉を述べました。今日で終わりではなく、ぜひ家庭でも持続してほしいです。

  

 

避難訓練(地震)

 朝の時間に避難訓練(地震)を実施しました。今回は、教師が指示を出すのではなく、子ども達の判断で放送の指示に従って避難する形を取りました。避難後は、「こんなときどうする」と題して、屋外にいた場合や屋内にいた場合はどう行動すればよいかを学習したり、子ども達が住んでいる地区のハザードマップで危険な場所や避難場所の確認を行いました。

 校長先生のお話の概略です。「南海トラフ地震がいつ起きてもおかしくないと言われています。今日学習したことを思い出し、自分達の命を守るために助かる方法を考えてシミュレーションしたり、災害が起きた場合はどうするかを家族と話し合う機会を持ったりして、心の準備をしておくことが大切です。」

  

給食の配送員さん

 来週から給食の配送員さんの変更があるため、子ども達に紹介をしました。本校には2名配送員さんがおり、1週間交代で給食センターから給食を運んでくださいます。体調に十分気を付けられ、安全運転で配送をお願いします。

 吉田さん、これからよろしくお願いします。

 石川さん、引き続きよろしくお願いします。

平和学習

 8月の登校日に実施出来なかった平和学習を、朝の時間に行いました。

講師の森山さん自身は、小学4~5年生に戦争を体験。当時は靴がなかったため裸足かわらじで登校し、奉安殿(天皇皇后の写真と教育勅語を納めていた建物)に礼をして教室へ入っていたそうです。食べ物もあまりなく、木の実を取ったり、畑の野菜を収穫していましたが、塩だけは大堂津まで行き、お米と物々交換して調達していたようです。

20歳で赤紙が届き戦争に行く人や志願して行く人もいたそうです。記憶に残っていることの一つに、油津港に戦闘機ゲルマンを乗せた船がたくさん寄港し、日本パルプ(現:王子製紙)を襲撃したこともあったとのことです。

児童代表で結愛さんが「貴重な体験を聞けてとても勉強になりました。森山さんも体に気を付けてお過ごしください。」とお礼の言葉を述べました。

 

 今でも世界のどこかで戦争が起こり、たくさんの人が亡くなっています。1日も早く平和な世界になりますように。

  

ハッピー給食

 今日の給食は、ハッピー給食の日(ミニ誕生会)でした。今日の主役は結愛(ゆあ)さんです。結愛さんは、誰よりも先に大きな声であいさつやお礼が言えるしっかり者です。これからの成長が楽しみです。お誕生日おめでとうございます。

 

2学期始業式

 今日から2学期がスタートしました。

 始業式では、児童代表として4年生の結々さんが目標発表を行いました。1学期の振り返りを述べた後、2学期の具体的な目標を発表しました。①みんなに迷惑をかけないように相手のことを考えて行動する。②忘れ物をしないように、前日に確認する。ぜひ、実現していきましょう。

 校長先生からは、4つのお話がありました。①8月4日に「日南市未来へつなぐ子ども議会」に5年生の叶夢さんが本校の代表として立派に発表したことの報告でした。②夏休みはどんな体験をしましたか、夏休みにしか出来ないことがたくさんあったと思います。ぜひ先生たちに聞かせてください。③現在、世界陸上が開催されています。その中から、110メートル障害決勝に出場した泉谷選手について話されました。スタートした瞬間、両足がつり、その後、腰ゼッケンが手に付いて外れ、走りにくい中で世界5位になりました。メンタルが強く、アクシデントに動じない気持ちを見習いたいですね。④2学期はたくさんの行事があります。細田小との合同運動会が、今年度で最後になります。一番思い出になる運動会にしましょう。運動会、大窪フェスタ、持久走大会、昨年度の自分を振り返り、それぞれ自分に合った目標を立てて頑張りましょう。

  

登校日

 今日は登校日でした。いつもの時間に登校し、正門前で「気をつけ!お願いします!」と元気な声が聞こえ、静かだった学校が一気に明るくなりました。

 全校朝会では、校長先生が主に3つの話をされました。

1つ目は、夏休みはテレビや新聞でニュースを見てほしい。県内で活躍している子ども達もいれば、世界で活躍している人達もいます。その方達がどんな思いで取り組んでいるのか、きつい時にはどう乗り越えているのかなどを知って、自分に役立ててください。

2つ目は、7月の七夕の短冊に皆さんの将来の夢が書かれてありましたが、その夢を叶えるにはどういった道(進路)があるのかを、自分の力で調べてほしい。インターネットに頼らず、図書館へ行き目的の本を探してみてください。

3つ目は、8月は平和を考える月です。なぜかと言うと8月6日が広島原爆の日、8月9日が長崎原爆の日、8月15日が終戦記念日だからです。学校の近くにも防空壕があります。戦争はたくさんの人の命を奪います。日本はもう戦争をしないと強く誓う月なのです。

 

 8月25日から2学期が始まります。2学期は遠足、運動会、飫肥城下祭り参加(剣棒踊り)、修学旅行(5年生)、大窪フェスタ、持久走大会などの行事が盛りだくさんです。夏休みの間に体力を付けておくことも大切です。元気に登校してくるのを待っています。

 あと、何日夏休みがあるのかを数えています。

  

1学期終業式

 今日は、1学期終業式でした。2名の児童が作文発表をしてくれました。

4年の悠馬さんは、4月に3つの目標を立て、その反省を発表してくれました。①文章をスラスラ読むようになる。 ②草むしりを頑張る。 ③家では洗濯物(体育着、給食着、水着)をきちんと出す。自分なりの評価は80点だったそうです。

5年の結愛さんは、1学期に頑張ったことを発表してくれました。①大きな声を意識しながらあいさつをした。 ②みんなを引っ張ることができた。 ③水泳の記録を更新した。そして、2学期も頑張って登校したいと発表してくれました。

校長先生からのお話もありました。概要を紹介します。①みんなが目標にしている「あいさつ日本一の学校」をこれからも目指しましょう。②校長先生が呼びかけた作文の募集にみんなが「やりたいです!」と希望してくれて嬉しかったです。全員完成させることができました。これからも機会があったら、積極的に挑戦しましょう。③みんなの水泳学習を頑張る姿を見て感動しました。

 8月2日の登校日に元気な顔で会えるのを楽しみに待っています。

 

 

 

タブレット持ち帰りテスト

 市内の小中学校ではすでに児童生徒一人一台のタブレットが提供されています。学校での学習はもちろんのこと、自宅学習にも使用することができます。そこで、今日は自分のタブレットを各々持ち帰り、学校とスムーズに通信ができるかどうかテストを行いました。担任が指示することに、みんなきちんと答えていました。タブレットを持ち帰り、自宅学習ができる環境が整ったようです。

 「海水浴」の読み方を、担任のタブレットに送ります。

 

枝豆収穫

 5年生は、花壇に植えた枝豆の収穫をしていました。太陽の光をたくさん浴びて育った野菜は、栄養素がたくさん詰まっています。オクラやトウモロコシの収穫も楽しみですね。

 

 

最後の水泳学習

 今日は、今年度最後の水泳学習となりました。最初の学習の前に、一人ひとり水泳の目標を紙に書き、掲示板に貼りましたが、みんな見事に目標を達成していました。距離が伸びた人もいれば、タイムが縮んだ人もいます。この短期間でよく頑張りました。プールを貸してくださった細田小学校や毎回送迎してくださった教育委員会の竹山さんに感謝しながら、集中して練習に励んだ成果だと思います。最後に、プール、細田小の職員室、校長先生、竹山さんに気持ちを込めてお礼を言い、水泳学習を終えました。来年をまた楽しみに。

 

 

合同水泳学習

 今日は、細田小と合同水泳学習を行いました。子ども達が気持ちよく、そして楽しく水泳学習ができるよう、細田小の先生方が今日のために色々な準備をしてくださったり、生活支援員の先生が朝早くからプールの整備をしてくださり、本当にありがとうございました。みんなで記録(距離やタイム)に挑戦したり、細田小対大窪小でリレーをしたり、最後は自由遊びでジャンケン列車などをしたりと充実した合同水泳学習となりました。

 

 

 

水泳授業(新アイテム?)

 どうしても、体が沈みがちな子ども達をどうにかしようと、空のペットボトルで新アイテムを作ってみました。4年生にはクロールと平泳ぎに、5年生には背泳ぎに使用しました。今年度の水泳授業もあと2回です。最後まで楽しく泳ぎましょう。

 

参観日(水泳学習)

 今日は午後から参観日でした。5校時は水泳学習で、ひとり一人が、今日の水泳目標をたて、これまで頑張ってきた成果を披露しました。保護者や地域の方の応援もあって、全員目標達成することができました!!応援ありがとうございました。

 

 

レインボープラン(いのちの教育)

 日南市では、1学期に1回「レインボープラン(いのちの教育)」を実施しています。先週の金曜日に4.5年全員に行いました。

4年生「かけがえのない命」の様子。今、ここに生きていることが奇跡なのです。ご先祖様が一人でも違っていたら、みなさんは存在していません。これからも子孫につながっていく自分の命を大事にしていくことを学びました。

 

5年生「家族について考えよう~結婚(LGBTQ)」の様子。夫婦と恋人の違いって何だろう?結婚には様々な形があるが、どの結婚もお互いを思いやることが大切であることを学びました。

 

七夕

 今日は七夕ですね。先日、地域コーディネーターの長友さんが笹の準備をしてくださり、子ども達が飾り付けをしたり、短冊に願い事を書き完成させていました。今日は、雨が降ったり、晴れたり不安定な天気です。織り姫と彦星は会えるのでしょうか?

  

 

読み聞かせ

 今朝は、月1回の廣中さんによる読み聞かせでした。

 「あなたのママはね」は、三世代(おばあちゃん、ママ、私)の心温まる内容でした。

5年生3名が感想を言ってくれましたが、みんなこの絵本の感想でした。

きっと、おばあちゃんとお母さんを思いながら聞いていたのかもしれませんね。

 「コブタの気持ちもわかってよ」は、ぜひ大人にも読んで欲しい内容でした。

日頃から子どもの気持ちを心穏やかに聞いてあげていますか?

 

  

 

剣棒踊り③

 今日は雨のため、剣棒踊りの練習は体育館で行いました。

今回は、少しフォーメーションを変えての練習でした。剣棒踊りは、ひとり一人が違う動きなので、自分の立ち位置が変わると難しいようです。保存会の方も毎回指導に来てくださり、本当にありがとうございます。

  

昼休み(ミニバレー)

 今朝は、子ども達の登校が心配になるほどの雨や雷でした。今日の昼休みは、担任の先生や校長先生が助っ人となり、体育館でミニバレーをして遊んでいました。いっぱい汗をかきながら、大笑いしながら、ボールを追いかけていました。雨にも雷にも負けず、楽しい昼休みを過ごすことができました。

 

 

 

インゲン豆収穫

 4月に教室でインゲン豆を豆から、色々な条件(土あり、水あり、温かい、冷たい等)の下で育てたものを、4/27に花壇に植えました。最初は条件によって育ちに差がありましたが、花壇に植え替えたことで条件が同じになり、大きなインゲン豆に成長しました。前回の収穫で、叶望さんの家では天ぷらにしたそうです。

 4/27→6/29 

 今度はどんなインゲン豆料理が出るか楽しみですね。

水泳授業

 今日は3~4校時に水泳授業がありました。いつもは時間に追われて泳いでいますが、今日は主にクロールと平泳ぎの練習をじっくり行うことが出来ました。

 準備体操後、初めに水中ジャンケン!上手に潜っています。

  

アビゲイル先生のすごろく

 ALTのアビゲイル先生が子ども達にすごろくを作ってきてくださいました。アイデア満載のすごろくです。スタートが「Abby's house」、ゴールは先生の好きな「Hamazushi」。サイコロをふり進んでいくと、途中にカラフルなお皿と猫の絵があります。止まった皿や絵によってお題のカードも用意されていて、英語で受け答えをします。子ども達は拾ってきた小石にカラーペンで名前を書き、それを駒にして楽しそうに遊んでいます。さあ、だれが最初に「Hamazushi」に到達するでしょうか。アビゲイル先生、ありがとうござます。

  

環境整備最終日

 今日は、突然雨が降ったり、日差しが強くなったり、とにかく蒸し暑い1日でした。それでも、黙々と環境整備員さん達は作業を続けられていました。体育館正面の屋根の雑草も伸び放題でしたが、きれいに除草してくださいました。他の場所も細かい所まで丁寧に整備していただき、学校がとってもすっきりきれいになりました。4日間、本当にありがとうございました。

 → 

 

 

環境整備

 この暑い中、先週木曜日より環境整備員さんが、学校の木の剪定や芝刈り、除草作業などをしてくださっています。見る見るうちにきれいになり、花や木々たちも喜んでいるようにも見えます。本当にありがとうございます。

 

 

ブックタイム

 今朝のブックタイムは、図書司書の多田先生が来校され、6月の「歯と口の健康週間」に合わせた本の読み聞かせや「歯」や「むし歯」に関する本の紹介してくださいました。読み聞かせは、「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」の絵本を多田先生と保健室の先生の2人で行いました。

       

 本の紹介の中で、「人間がむし歯になるのはなぜでしょう?」・・・人間は料理をするからです。料理で砂糖を使うからむし歯になりやすいんですよ。きちんと歯みがきをしましょうね。などと話をされました。

福祉体験学習

 5校時は、福祉体験学習(認知症サポーター養成講座)が行われ、日南市中央地区地域包括センターと市役所長寿課から3名来校されました。子ども達に分かりやすいようにカラーボールなどを使い、認知症の説明をされ、認知症の家族やまわりの人達はどう手助けしていけばよいのかを話されました。

講話の後に、認知症サポーターのカードをいただきました。認知症の人への対応の心得「3つのない」①驚かせない ②急がせない ③心を傷つけない を忘れずにサポートしていきましょう。

最後に、悠馬さんが「認知症のことがよく分かり、よかったです。」と児童代表でお礼の言葉を言いました。

 

 

オレンジのロバのキャラクターは、温かさを感じられるオレンジの色、ゆっくりゆっくり進むという意味でロバにされているそうです。

雨の日の昼休み

 今日は雨です。昼休み体育館でサッカーをした後に、先生が少し水を入れたペットボトルを持って来ました。ペットボトルを並べ、即席ボーリングの完成です。梅雨の時期はもちろん、夏に運動場での活動が厳しい時は体育館で過ごします。遊びのバリエーションが一つ増えましたね。

 

 

プール開き

 昨日の5校時は、子ども達が楽しみにしていたプール開きでした。今年度から本校のプールが使用できないことから、細田小学校のプールをお借りして授業を行います。結々さんが「今年は25メートル泳げるようになりたいです。ケガをしないように頑張りましょう!」と児童代表あいさつをしました。

短い時間でしたが、「鬼ごっこ」「宝探し」「クロール・平泳ぎ」「背浮き」等を行いました。水泳の授業は10回計画されています。ひとり一人の水泳目標が達成出来るように頑張ってほしいです。

 細田小学校のプールに行ってきます!

校長先生の「プールが楽しみだった人は手を挙げてください。」の質問にみんなが手を挙げていました。

 

 

 本日6月21日(水)夕方の日南テレビで放映されます。

お時間のある方は、ぜひご覧ください。

じゃがいも収穫

学校農園のじゃがいもが収穫時期となり、農園のお世話をしてくださっている田中さんと収穫しました。

子ども達は、「これ大きいよ!」「これも大きいよ!」などと喜んで収穫をしていました。

 

 花壇のインゲンやオクラ、トウモロコシなどの収穫も楽しみですね。

 

 

避難訓練(不審者対応)

昨日は、避難訓練(不審者対応)を行いました。細田駐在所の宇宿さんが来校され、訓練の様子を見てくださいました。正面玄関から不審者が来て、子ども達は非常階段から避難するという想定で行いました。宇宿さんは、「悪いことをする人を格好や見た目で判断しないようにしてください。」と話されました。

不審者の主な行動は、①1対1になる状況を作る  ②「おうちの人が事故に遭いました。連れて行ってあげるので、私の車に乗りなさい」と嘘をつき、車に乗せようとする ③子どもだけで遊んでる所をねらう などだそうです。

もし、不審者がいた場合は、①知っている大人に話す ②大きな声を出し、その場を離れる(逃げる) などアドバイスをいただきました。

今回は、不審者対応でしたが、今の時期は梅雨で雨の日も多く、夏になると台風の回数も増えてきます。防犯・防災についてご家庭で対策を話し合う機会を持っていただけるとありがたいです。

 

 

3校合同集合学習

6/14(水)は、大堂津・細田小との3校合同集合学習でした。

4年生は「学活・体育」、5年生は「理科・学活」でした。

【4年生の様子】

  まずは、自己紹介。

学活(紙コップタワーを作ろう)4年生は、高さ(何㎝)を計りました。

 

体育は、タグラグビーをしました。ラグビーとシッポ取りゲームを合わせたような競技です。

 時間が足りないくらい楽しんでいました。

【5年生の様子】

細田中の野脇先生が授業をしてくださり、電磁石の仕組みの説明をされ、モーター作りをしました。

  

学活(紙コップタワーを作ろう)5年生は、協力し工夫しながら何段積み上げることが出来るかでした。

 

剣棒踊り練習

6/13(火)は、2回目の剣棒踊り練習でした。子ども達は、昔から踊っているので自然にかっこよく声掛けや踊りが出来ます。6人1組で踊るので、1人足りない分は職員が入ります。子ども達と一緒に踊りながら必死に覚えています。本番に間に合うでしょうか?

 

算数の時間

学年が上がると授業内容も難しくなります。5年生の算数は「小数どうし・あまりのあるわり算」をしていました。先日は、わりきれる問題をしていましたが、段々と難しくなっていました。子ども達も聞き逃さないように真剣に授業を受けています。何度も練習をして計算名人になれるといいですね。

 

 

ポップアップカード作り(図工)

 9日(金)の2~4校時に、図画工作の学習で『ポップアップカード』を作りました。

 子どもたちは、「誰に」「どんなメッセージを」「どんな形で」伝えるのかを考え、試行錯誤しながら作っていました。また、協力しながら作る姿も見られるなど、和気藹々とした雰囲気に包まれていました。

 完成した『ポップアップカード』は…?   それは、秘密にしておきましょう。

 出来上がったカードに、子どもたちの温かい気持ちがたっぷりこもっていることは間違いありません。

  

  

吾田小との交流学習

 今日の1~3校時は、吾田小との交流学習でした。4年生は「道徳・算数・体育」、5年生は「音楽・算数・道徳」の授業でした。移動のバスの中では、「緊張する」と言いながら、何度も自己紹介の練習をしていました。緊張している子ども達に吾田小の子ども達は気さくに話しかけてくれたり、移動教室まで連れて行ってくれ、気持ちを和ませてくれていました。

 5年生の音楽の授業では、約40名で二部合唱をして楽しみました。大勢でハモることができてとても良い音色になっていました。また、大勢の中でも「しっかり自分の意見が言えました。」という声も聞かれ、良い経験ができたようです。

4年生の様子

 

5年生の様子

 

ハッピー給食

 本校は、子どもの誕生日に合わせ給食時間にお祝いをします。今日は、双子の叶望(かほ)さんと叶夢(かなむ)さんのお祝いです。みんなからのプレゼントは、誕生日の歌とメッセージカードです。メッセージカードは、子ども達だけでなく職員も心を込めて書きました。2人を見ていると、嬉しいときはお互いに喜び合い、悲しいときにはお互いに励まし合っている姿をよく見ます。これからも元気に仲良く過ごしてください。お誕生日おめでとうございます。

  

 

司会の練習を頑張っていた悠馬さん、オルガンを弾いてくれた結々さんもありがとうございました。

全校朝会

 毎月1日は全校朝会が行われます。今月の校長先生のお話は「食品ロス」についてでした。食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられる食品のことです。世界と日本の、そして一人あたりの食品廃棄の量を学校のプールの水量に置き換えて分かりやすく説明されました。

 日本は、約62%の食品を輸入に頼っているにも関わらず食品廃棄している→そのゴミは、ゴミ焼却場へ運ばれ焼くためにお金がかかる(16,800円/人/年)→二酸化炭素が発生する→地球温暖化に繋がる、というお話を聞いて、子どもたちは、一人ひとりが気を付けて食品ロス削減に取り組まなければならないと思ったようです。

 「個人でできることにはどんなことがあるでしょうか。」という質問に対して、叶夢さんが「買い物の時に、すぐ食べる物は前から取っていきたい。」、結々さんは「たくさんの食品を買いすぎない。」などの意見を発表してくれました。

 

 

梅雨入り

 宮崎地方気象台によると、5月30日に九州南部は梅雨入りしたそうです。昨年より11日早い梅雨入りとなりました。昨日は、気温・湿度とも高く蒸し暑い1日でしたが、今日は湿度は高いものの、気温が昨日より5℃程低いため過ごしやすく感じます。運動場で思いっきり遊べない子ども達には、しばらく我慢の期間となりますが、植物にとっては恵みの雨となっているようです。

  

 

ミニサッカー

 子ども達は、昼休みにALTのアビゲイル先生と4.5年担任の先生と一緒にミニサッカーで遊んでいました。長年使用してきた運動場のサッカーゴールが、錆や腐食のため後日撤去されることになり、使用禁止となったのです。サッカー大好きな子ども達にとっては、物足りない大きさかもしれませんが、元気いっぱい遊んでいました。

 

 

流木アート作製

 2~4校時の図工の時間は「流木アート」作製でした。子ども達は、この日のために約3週間ほど、流木洗いやヤスリかけなどの準備をしてきました。各々好みの流木を選び、貝殻や植物、自宅から持ってきた材料を使って、思い思いの作品づくりに取り組んでいました。難しい所は、先生や教員業務支援員(SSS)の方に手伝ってもらったり、友達と協力し合いながら楽しい時間を過ごしていました。

 

 

 芸術作品が出来上がりました。

 

花の苗植え

 3校時に「花の苗植え」を行いました。JA、青年部の方々が6名来校され、子ども達に花の名前や植え方などを教えていただきました。マリーゴールド、ブルーサルビア、メランポジウム、ユリウス、ルドベキアの5種類です。

 

 まずは、花壇と花のバランスを考えて、植えていきました。

 

 

 きれいな花壇になりました。花が咲くのが楽しみですね。

 

 

学校農園

 学校には農園があります。地域の田中さんが毎日管理してくださっています。ビワもたわわに実ってきました。農園には、たくさんの野菜(トマト、キュウリ、ニラ、ネギ、ジャガイモ、里芋、サツマイモ、レタス等)が植えてあります。先週の金曜日は、参観日にも来て子ども達の授業の様子を見てくださいました。いつも学校のために協力していただきありがとうございます。

  

フリー参観日&親子レクリエーション

 先週金曜日は午後からフリー参観日でした。保護者だけでなく地域の方々も子ども達の授業の様子を見に来てくださいました。地域の方は、子ども達を家族同然に可愛がってくださいます。普段は見ることがない授業風景はいかがでしたか。

  

 フリー参観の後は、「親子の絆、保護者と教職員の親睦」をさらに深めようと、30分ほどミニバレーを行いました。7分間、点数なしでゲームを楽しみました。みなさん、終始笑顔で楽しいひとときを過ごしました。

  

美々鯵体験学習

 今日の2校時から給食時間にかけて、美々鯵体験学習を行いました。県水産課、新堀水産、食育ティーチャー、漁協婦人部、ボランティア・・・たくさんの方々が来校され、子ども達に美々鯵の説明(魅力)や魚のさばき方や調理の指導をしていただきました。一人一人に丁寧に教えていただき本当にありがとうございました。最後に結愛さんが「お父さんが釣りをするので、家でも魚料理を作ってみたいです。」とお礼の言葉を伝えました。大変貴重な経験となりました。

  

  

 とても美味しくて美々鯵の魅力がよく分かる学習でした。

赤い車?

 地域コーディネーターの長友さんが、真っ赤な車で颯爽と現れました。実は、農薬散布車です・・・4月に植えた柑橘系の木の消毒に来てくださいました。いつも学校や地域のためにありがとうございます。

 

みんなで給食

 5月8日以降、新型コロナウイルス感染症が第5類に移行したことで、様々な感染症対策が緩和されています。本校でも今までランチルームの机にはアクリル板が設置してありました。「大声で話さない」「時間内に給食を食べ終わる」などの約束事を決め、今日からみんなで輪になって給食を食べています。子ども達も嬉しそうでした。

         【移行前】                   【移行後】

右

剣棒踊り練習

 今日から剣棒踊りの練習が始まりました。剣棒踊りとは、大窪の寺村地区に伝わる伝統芸能です。今日は、保存会の方が指導に来てくださいました。子ども達は、小さい頃から踊っているため自然と体が動き、見事に初日で最後まで踊ることが出来ました。10月の「運動会」「飫肥城下まつり」、11月の「大窪フェスタ」が楽しみです。

 

スパッタリング

 今日の図工はスパッタリングでした。スパッタリングとは絵の具を細かい網に塗り、それをブラシでこすることで、絵の具を小さな粒にして画用紙に飛ばす技法です。どんな絵にしようかとタブレットで調べ、取りかかっていました。最初は、やり方が難しく苦戦していましたが、徐々にコツをつかんでいました。

 

 

体力テスト本番

 1~2校時に体力テストが実施されました。子ども達は、緊張しながらも真剣に取り組んでいました。「昨年よりも結果が悪かった」と涙する子どももいましたが、「来年頑張ろうよ!」などとまわりの温かなフォローで最後には元気を取り戻していました。給食時間は、さすがにお腹がすいたのか、いつもより早く食べ終わりました。

 

  

読み聞かせ

 朝の時間に、子ども達が楽しみにしていた読み聞かせがありました。昨年度はコロナの影響で回数が少なかったのですが、今年度は予定通りに実施出来るといいですね。今日の本は、「なまえのないねこ」「しろくまのパンツ」でした。

 

5年生3名が読み聞かせの感想を発表してくれました。

 

流木アート準備

 「子ども達と流木アートを作りたい!」とY先生が、連休中に海に行って流木や貝殻を拾ってきました。昨日から今日にかけて念入りに洗い乾燥させています。どんな芸術作品が出来るか楽しみです。SDGsにも繋がるとても良い取り組みになりそうです。

 

午後の授業

 ゴールデンウィーク後で子ども達は疲れていないかな?と5校時に体育館へ顔を出してみると、元気に体力テスト(50M走)の練習をしていました。どうやったら早く走れるか?正しいフォームのアドバイスを受けながら、お互いにタブレットで動画を撮り合っていました。

 

 6校時はリコーダーの音に誘われて音楽室へ。みんなでリコーダーの練習をしていました。

簡単な曲作りは、結愛さんが1番に♩ソラドラソと吹いていました。音符や記号書きにも挑戦していました。

昼休みの様子

 全校児童5名のため、昼休みは曜日ごとに遊び係が決まっています。

今日は、天気が良かったので運動場でケイドロ(警察とドロボー)をしていました。

要は現代版「鬼ごっこ」みたいな感じです。

途中休憩を入れたり、水分補給をしながら、毎日時間いっぱい遊んでいます。

 

 

 

春の遠足

 天気にも恵まれ、子ども達が楽しみにしていた遠足の日がやってきました。

飫肥で四半的体験をし、日南総合運動公園わんぱく広場で自由遊びやお弁当を食べました。

わんぱく公園には幼稚園生も遊びに来ており、一緒になって遊びました。

帰る前に「来たときよりも美しく!」「次に使う人のために!」の気持ちでゴミ拾いを行い帰校しました。

 四半的体験の前に歴史資料館や旧本丸跡に行ってきました。

  四半的緊張しました。

わんぱく広場でお弁当です。朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。

 

 

 美味しそうに、嬉しそうに食べていました。

 幼稚園生から「遊んでくれてありがとう」とお礼を言われました。

インゲン豆を花壇へ

 4月18日、5年生は自分達で育てたインゲン豆を植えるため花壇の整備をしました。

今日は、いよいよ花壇に植えます。

 肥料を撒き、畝を作ります。

 「土あり」「水あり」「温かい」など、色々な条件で育てました。

 どのインゲン豆が大きく育つか楽しみですね。

 

体力テスト練習

 5月に実施される体力テスト本番に向けて、練習を行いました。

今日は、反復横跳び、立ち幅跳び、上体おこし、握力の練習です。

みんなで「頑張れ!」「もう少し!」など励まし合いながら頑張っていました。

本番は今日より良い結果になるといいですね。

 

 

 

 

5年生調理実習

 家庭科の時間にジャガイモを使った調理実習を行いました。

湯がいて、塩こしょうをかけて食べていました。ホクホクして美味しかったようです。

今度はおうちでポテトサラダやじゃがバターなども挑戦してみてください。

 

 

  

ALTと給食&授業

 昨年度同様、本校のALTはアビゲイル先生です。今年度初めて来校されました。

子ども達は一緒に給食を食べることを楽しみにしていました。

 

 5校時は、4年生と外国語専科の木村先生との授業でした。

アビゲイル先生は東京や大阪へ家族旅行に行った時の話をしてくれました。

帰りは、子ども達が2階の窓から何度も「See you」と言いながら手を振っていました。

次回の来校が楽しみですね。

 

 

 

フッ化物洗口(ぶくぶくタイム)

 ここ3年ほど、新型コロナウイルス感染症の影響でフッ化物洗口が計画的に実施出来ませんでした。

今年度は、予定通りスタートすることが出来ました。

 まずは、ぶくぶくタイムのきまりを確認しました。

 

 フッ化物洗口用CDを聴きながら、1分間ぶくぶくします。

 4月21日(金)に歯科検診が行われました。歯科医より「歯みがきを丁寧にしないと虫歯もですが、歯肉炎にも

なりやすい」とアドバイスを受けました。「8020運動」80歳までに自分の歯を20本守ろうという取り組みが

あります。丁寧な歯みがきとフッ化物洗口で自分の歯を管理していきましょう。

交通安全教室

 昨日(4/20)は、交通安全教室でした。

2地区に分かれ職員付添の元、下校しました。

下校前に校長先生が「自分が気を付けていても、事故が起こることがあります。常に危機意識を持って

登下校してください。避難訓練と同じで自分の命は自分で守る意識をもちましょう。」と話されました。

普段、車で通っている道路も、いざ歩いてみると危険な所が数カ所ありました。例えば「横断歩道を渡る時に

停止しない車がいる」「歩道に枝や葉が垂れ下がっている」「歩道に落ち葉がたくさんあり、歩きにくく

滑りやすい」等。

危機意識を持ちながらも、毎日安全に、そして元気に登下校してほしいです。

 

 

 

 

 

たいよう号来校

 本校は図書館まで遠いため、本を借りたくても借りれない子ども達のために

約2週間に1回、日南市の図書館からたくさんの本を乗せた車「たいよう号」が

昼休みに来てくれます。

子ども達は、「今日は何を借りようかな」「あっドラえもんの本がある」等と嬉しそうに

本を探していました。

読書をすることで、全ての教科の文章問題の理解度が高まると言われています。

たくさん本を読みましょう。

 

 

 

スナップエンドウ収穫(4年生)

 たくさん実っているスナップエンドウを今度は4年生2人で収穫です。

先生から「一人100個収穫しよう」と声を掛けられると、俄然やる気になりながらも

慎重にスナップエンドウを選びながら収穫していました。

  

避難訓練(火災)

 朝の時間に避難訓練を行いました。

避難する時に気をつけることは?の問いかけに、叶夢さんが「煙が上に行くので姿勢を低くする」

「煙を吸わないようにハンカチを口に当てる」と発表をしてくれました。

「空気(酸素)が教室に入らないよう窓を閉めること」も大事であることを話し、いよいよ避難です!

避難訓練の合い言葉・・・おはしもちさない はしらない しゃべらない もどらない ちかづかない」

を確認した後、運動場へ避難しました。

            

   

 校長先生の講評では、「本番でも冷静に落ち着いて行動してください。自分の命は自分で守ってください。」と話されました。先生方からは「本番は上履きのまま急いで避難します。ガラスなど危険な物が落ちてくるかもしれません。普段から上履きを忘れることのないようにしてください。」と話されました。本番が来ないのが一番ですね。