トピック

 令和6年度がスタートしました!

 4月5日(金)の新任式で、4名の教職員が新たに加わり、職員総勢17名となりました。

 4月12日(金)の入学式には、9名の新入生が入学し、児童総数63名、PTA戸数47戸となりました。

 今年度は、大きな行事の時期を変えたり、市内小学校との合同行事が増えたりと、児童も職員も新たな気持ちで教育活動に臨む年になりそうです。

 また、創立150周年記念式典行事の開催に向けて、実行委員会の皆様が、児童の心に残る企画を考えてくださっています。大束小学校にとって大きな節目の年になります。

 63名の児童の皆さん、「元気」「やる気」「思いやり」の合い言葉のもと、運動も勉強も心をきたえることも、先生方と一緒にがんばっていきましょう!

 保護者の皆様、地域の皆様には、引き続き大束小学校へのご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

明るく楽しい学校

元気いっぱい、やる気いっぱい、思いやりいっぱいの大束っ子

2年生 算数

2年生の算数で、「100cmをこえる長さ」の学習をしました。

1mものさしを手に、身の回りの1mに近いものを見つけました。

いろいろなところに1mを見つけて大喜びの子どもたちでした。

 

 

1年生 花の苗植え

春に咲く花「パンジー」の苗を一人ずつ植えました。

武田先生に教えていただきながら、ていねいに植えました。

たくさん花が咲くように、大きく育てたいと思います。

  

  

  

英検ESG

6年生が「英検ESG」を受験しました。

ほとんどの児童が初めてのマークシートでの受験となり、緊張した面持ちで名前の記入等を進めていました。

約40分間のリスニングとライティング。2部構成の試験でしたが、全員真剣に取り組むことができました。

試験後の児童のふりかえりの中には、

「思っていたよりも簡単だったけど、難しかったところもあったから家で復習したい。」

「英語がうまく聞き取れてよかった。」

「難しかったけど最後までとけた。」

「英検を全部とけてよかった」

などの感想が見られました。

いつも熱心に外国語の授業を頑張っている6年生。

中学生に向けて、もう一段階レベルアップできるようみんなで頑張っていきましょう。

Good job, everyone!!

4年生 くるみ太鼓

 1月21日(火)、4年生のくるみ太鼓の練習が始まりました。

 講師の方より礼儀作法のご指導をいただきながら、大きなばちを持ち、まずは基本のリズムを学びました。友達と交代しながら太鼓をたたきましたが、座っている間にも練習を続けていて、「うまくなりたい!」という思いが伝わってきました。

 これからこつこつと練習を積み上げ、発表会ではかっこよく決めてくれることでしょう。期待しています!

 

 

 

給食感謝週間

 1月24日(金)~31日(金)は、給食感謝週間です。

 今日のメインの献立は、ハヤシライス。どの学年の児童も、もりもりとおいしそうに食べていました。準備や後片付けも1列に並んで静かに移動するなど、当番の行動についても振り返る期間です。また、給食共同調理場や牛乳販売所の皆様にも、感謝の手紙を書きました。

 しかし、感謝の気持ちを表すために一番大事なことは、残食なくいただくこと。

 これからもたくさん食べて、元気な体を作っていきましょう!