学校からのお知らせ
3月27日(木)~4月6日(日)春休み
3月28日(金)離任式
4月 7日(月)始業式
学校の様子
令和6年度修了式
3月26日(水)は令和6年度修了式でした。1~5年生の代表児童一人一人に修了証を渡しました。それぞれの学年の課程を修了し、4月には1学年ずつ進級します。3名の代表児童が一年間を振り返って作文発表をしました。一年間で学んだことや楽しかったことなどを振り返り、来年度に向けた自分なりの目標を立てていました。素晴らしい作文発表でした。最後に、校歌を歌って修了式を終えました。
第147回卒業式
3月25日(火)は卒業式でした。5名の卒業生は、一年間さまざまな場面でリーダーとしての役割を十分に果たしてくれました。当日は卒業生5名のために、多くの来賓の皆様、保護者の皆様、そして都井小で一緒に過ごしてきた下級生が出席し、卒業生の節目をお祝いしました。感動的な卒業式でした。
中学校でも、自分を信じて頑張ってくれることを期待しています。
今年度最後の給食
3月24日(月)は今年度最後の給食です。6年生にとっては、都井小で食べる最後の給食になります。一年間同じ教室で過ごしてきた5年生と向かい合って給食を食べました。6年生5名は、下級生に向けて、一言ずつお礼の言葉を述べました。明日は、いよいよ卒業式です。
読み聞かせ
3月11日(火)の朝の時間に、市立図書館の方が来校してくださり、全校での読み聞かせを実施できました。今年度は何度も市立図書館のお二人の方に来校していただき、読み聞かせを実施できました。今年度最後の読み聞かせになりましたので、全校でお礼をお伝えいたしました。本当にありがとうございました。
お別れ集会・遠足
3月7日(金)は、お別れ遠足でした。卒業する5名の6年生のために、お別れ集会や全校での遊び等を5年生が計画してくれました。1~4年生も集会では6年生への手作りのプレゼントを準備してくれていました。これまで学校のさまざまな活動で、リーダーとして活躍してくれた6年生と、お別れ集会・遠足で楽しく交流することができました。
卒業制作
6年生は、卒業に向けての準備が着々と進んでいます。卒業式の練習が始まっていて、本日(3月6日)は卒業制作に取りかかりました。これまで学校のリーダーとして活躍してくれた6年生が卒業するのは大変寂しいことです。卒業までの小学校生活を大切に過ごしてほしいです。
新入児体験入学・保護者説明会
2月5日(水)の午後、令和7年度入学予定の児童と保護者の方をお迎えし、「新入児体験入学・保護者説明会」を実施しました。
1・2年生の児童が小学校生活を劇にして、新入児に紹介しました。劇をしている1・2年生がずいぶんお兄さんお姉さんに見えました。
保護者の皆様には、小学校生活を始めるにあたっての確認ができました。
4月、元気に入学してくれることを心待ちにしています。
緑化活動
1月22日(水)の5校時に全校児童で緑化活動に取り組みました。育苗ポットに花を植え、それをプランターに入れ、児童玄関横にきれいに並べました。これから、花の手入れや水やりを自主的に行い、卒業式や入学式で飾るためにも育てていきます。学校が花いっぱいになるのが楽しみです。
代表児童の活躍
1月6日(月)に「くしま学カルタ大会」が旧吉松家住宅で開催されました。本校の6年児童が学校代表で参加し、トーナメント方式の個人戦に出場しました。緊張感のあるカルタ大会の雰囲気の中でよく頑張っていました。国指定重要文化財住宅での貴重な体験でした。
1月18日(土)に「串間市青少年の声を聞く会」が文化会館大ホールで開催され、本校の6年児童が学校代表として意見発表を行いました。地域に対する自分なりの考えを堂々と発表することができました。
避難訓練(火災)
1月17日(金)3校時に、火災が発生した際の安全な避難について訓練を実施しました。火災発生の放送があってから児童は静かに慌てることなく運動場への避難ができました。
運動場では、旭消防設備の方から消火器の使い方について説明を受け、代表児童と職員が練習をしました。その後はランチルームで串間市消防本部の方から火災が起きたときの対応と注意点を教えていただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |