新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、保護者の皆様に配付した、市教委からの新型コロナウイルス感染症への対応についての文書です。
★ 【改訂版】新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応フロー図(令和4年2月4日 日南市教育委員会).pdf
〇 学校において陽性者が確認された場合の対応について(令和3年8月30日 日南市教委).pdf
【お知らせ】
★ 【改訂版】新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応フロー図を掲載しました。(令和4年2月4日 日南市教育委員会)
学校の部屋
修了式
本日、令和6年度の修了式を行いました。今年度も児童は多くの学びと経験を積み重ね、一人ひとりが大きな成長を遂げました。式では、修了証書の授与や生徒代表の挨拶を行いました。
卒業式
令和6年度 第124回卒業式を無事に挙行いたしました。本日の式では、卒業生の皆さんが新たな門出を迎えるにふさわしい晴れやかな雰囲気の中、感動的な一日となりました。保護者の皆様、地域の方々にも温かいご支援をいただき、この日を迎えることができたことに深く感謝申し上げます。卒業生の未来が輝かしいものとなりますよう、心からお祈り申し上げます。
6年生国語の授業
6年生の国語の授業で谷川俊太郎さんの「春に」という詩を学習しています。この詩は、春という季節を通じて、生命の輝きや喜びを深く感じ取らせてくれる作品です。比喩表現や対比的な言葉に注目しながら、「生命の躍動感」や「新しい始まりへの期待感」を味わいながら読み解いていました。卒業を控えた6年生にとって、心に深く響く詩だと感じました。
体育の授業
4・5年生の体育の授業では「バスケットボール」を行いました。2・3年生の体育では「プレルボール」に行いました。それぞれの活動では、「ゴール型」と「ネット型」という球技の特性を活かし、空いているスペースを見つけて攻撃したりボールを運んだりすることを意識して練習していました。
全校朝会
全校朝会が行いました。3月の月目標である「学習のまとめをし、1年間の生活をふりかえろう」についての話をしました。生活と学習の担当の先生から、「1年間の集大成として、学習面も生活面もしっかりと取り組みましょう」というお話がありました。最後の1ヶ月をしっかりと過ごし、次の学年に繋げるための意識を高めて欲しいです。
参観日ありがとうございました
参観日では、学年ごとに「今年1年間でできるようになったこと」を発表しました。発表の形式は、歌や合奏、作文などさまざまで、それぞれの個性があふれる内容でした。一人ひとりが、自身の成長した姿をしっかりと示し、保護者の方々もその成長に心から喜んでいる様子が印象的でした。
朝の活動
朝の活動として「教師による読み聞かせ」を実施しました。 各学年に適した本を先生方が選び、読み聞かせを行います。児童たちはこの時間を楽しみにしており、集中して聞きながら感想を述べていました。
雪の贈り物
今年も鳥取県より雪が届けられました。その雪を使って1~3年生が「雪体験」を行いました。雪を実際に触ってみたり雪だるまを作ったりして楽しみました。子どもたちは、毎年、この日を楽しみにしています。いつもありがとうございます。
新1年生を招待しよう。(にじ色の海こども園)
1年生の生活科の学習「新1年生を招待しよう」で、「にじいろのうみこどもえん」の年長さんたちが教室に来てくれました。1年生の子どもたちは、小学校の楽しいことを紹介したり、ランドセルを貸してあげたり、年長さんからの質問に答えたりしました。活動中は、1年生も年長さんも終始笑顔で、とても和やかな時間になりました。
租税教室
6年生は、日南・串間法人会の方々を講師にお招きし、「租税教室」を行いました。授業では「模擬選挙」を実施しました。市長に立候補した2人の方の選挙演説を聞き、「税金の使い方」について考えました。立候補者に、税金の使いみちで分からないところは、手を上げて積極的に質問するなど意欲的に取り組んでいました。
総合的な学習の時間
4.5年生の総合的な学習の時間に野菜の収穫を行いました。葉っぱを動物に食べられるなどのトラブルもあり、十分には育ちませんでした。しかし、野菜を育てる農家さんの苦労を学ぶことができました。最後には、立派な大根とほうれん草をJAはまゆう青年部の方からいただきました。ありがとうございます。
全校朝会の様子
全校朝会で2月の目標「話をしっかり聞き、はっきりと発表しよう。」についての話を学習部の先生がしてくれました。人の話を最後まで聞くことは「人を大切にすることにつながる」という話でした。人の話をよく聞いて自分を高めて欲しいです。「新春子どもの声を聴く会」の表彰も行いました。
生活科(昔の遊び)
1年生の生活科の学習で、地域の方にお越しいただき、「昔の遊び」を教えていただきました。「紙相撲」では、友だちと勝負をして大盛り上がり!「福笑い」では、できあがった顔を見て、みんなで大笑いしました。昔の遊びを通して、みんなで楽しみながら学ぶことができました。
西武ライオンズ帽子贈呈の様子
西武ライオンズより、日南市の小学生に帽子を贈呈して頂きました。児童は、「帽子をかぶってキャンプを見に行きたい。」「選手のサインをもらいに行きたい。」と笑顔で言っていました。
「モーモー教室」
4~6年生は、よりよき宮崎牛対策協議会の方々に来ていただき、「モーモー教室」を行いました。宮崎牛について学習した後、宮崎牛のもも肉とかた肉の食べ比べを行いました。改めて、宮崎牛のよさやおいしさを知ることができました。
体育振興指導教員(6年生)
吾田小の図師先生に6年生の跳び箱の授業を行って頂きました。台上前転にチャレンジし、ほとんどの人たちができるようになりました。発展技として頭はねとびにチャレンジする児童もいました。
授業風景(5年 算数)
5年生の算数では、めあて「分数はどのように3つに仲間分けできるだろうか」という授業を行いました。3年生で行った分数を思い出しながら、自分が仲間分けした方法を友達に伝えあっていました。
授業風景(体育)
子どもたちは寒さに負けず持久走大会の練習に励んでいます。持久走は、体力だけでなく、精神力も試されます。長い距離を走ることで自己の限界に挑戦し、達成感や自信を得ることができます。目標に向かって頑張って欲しいと思います。
凧揚げ
1年生が生活科の学習「かぜであそぼう」で凧揚げをしました。自分で絵を描いて作ったオリジナルの凧が、風をしっかりとつかみ、青空にぐんぐん高く揚がっていきました。子どもたちは風の力を感じながら、楽しそうに活動していました。
避難訓練
日南消防署の方と大和防災の方に来ていただき、避難訓練を行いました。運動場に避難した後に、日南市の火災の状況などの話を聞いたり煙体験を行ったりしました。
3学期始業式
3月期の始業式を行いました。4年生の代表児童が3学期の目標を発表してくれました。また、日南市の図書館の「旅する読書」で100冊借りた児童の表彰を行いました。校長の話では、へび年は「古い皮を脱ぎ捨て新しく生まれ変わることができる年です。今、自分が何をしないといけないのかを考えながら3学期を過ごし、次の学年につないでほしい」という話をしました。
2学期終業式
体育館で終業式をおこないました。校長先生が冬休みにして欲しい「4つのあ」について話をされました。①「あんぜん(命)」②「あたりまえ(凡事徹底)」③「ありがとう(感謝)」④「あたらしい(目標)」です。これらのことを大切にしながら、楽しい冬休みを過ごしてください。新学期に全員元気な笑顔で会いましょう。
赤い羽根共同募金の贈呈式
校長室にて赤い羽根共同募金の贈呈式を行いました。委員会活動で集めたお金は、「身近な福祉」に役立てられます。全校を代表して3名の児童が贈呈しました。
授業風景(1年生)
1年生の生活科で2学期の思い出を絵日記に書いていました。「運動会」「遠足」「お楽しみ会」など、2学期は楽しいことがたくさんあったようです。
年賀状づくり
3年生が年賀状作りをしていました。年賀状には、今、自分が頑張っていることの報告や来年度の抱負が書かれていました。もらった人が喜んでくれるといいですね。
家庭教育学級
家庭教育学級を行いました。今回は、クリスマスに向けての親子体験フラワーアレンジメントを行いました。カーネーションを中心に色々な花を使いながらアレンジしていきました。親子での会話も弾み楽しい時間になりました。
外浦漁港見学
4.5年生が外浦漁港見学に行きました。カツオ漁について映像を見たり質問をしたりしながら学びました。1年間に50~60航海ぐらいしており、1年間で1千トン以上のカツオを水揚げしていることなどを知ることができました。最後に、マリンビュアーなんごうに乗り船底から魚を見て楽しみました。
音楽の授業(民謡)
4.5年生の音楽の授業では、3名の講師の先生をお招きし、民謡の演奏を聴いたり歌ったりしました。日南の民謡の「シャンシャン馬道中」を教えて頂きました。子どもたちは、尺八や三味線と一緒に歌うことは初めての体験でしたが、楽しそうに大きな声で歌っていました。講師の方々、貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。
12月の全校朝会
全校朝会の「校長先生の話」では、手品を披露しました。手品のたねのように、「物事には原理があるためしっかり考えることが大切です。」という話をされました。生徒指導主事の先生の話では、「思いやり算を広げていきましょう」という話をしました。~人を笑顔にする算数~「+」助け合う。「-」引き受ける。「×」声をかける。「÷」いたわる。
図工の授業
4.5年生の図工の授業は、「紙から生まれるすてきな明かり」を作成していました。好きな色の色画用紙を選んで、丸や三角やハートなど好きな形をカッターで切り取っていました。明かりを灯した状態を見るのがとても楽しみです。
理科の授業
3年生の理科の授業で、「豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくだろうか」の実験をしています。いろいりなつなぎ方を実験し、明かりがつくときとつかないときの違いについて話し合っていました。
体育の授業
体育振興指導教員の先生を招いて、6年生がマット運動の指導をしていただいています。4人組のシンクロマットを行うために、一人一人が出来る技を磨いています。体育専科の先生の見本を見て、児童も一生懸命練習に取り組んでいます。
PTAミニバレー
参観日終了後にPTAミニバレーを行いました。たくさんの保護者の方に参加して頂きました。
優勝は外浦・新開地区、準優勝は潟上上中地区でした。保護者の方々と楽しく交流することが出来ました。
ありがとうございました。
参観日
参観日で人権に関する授業を行いました。どの学年も人権について真剣に考えていました。
授業風景(3年生)
3年生の理科で「光の性質」という単元を行っています。今日は、虫眼鏡で光を集める実験をしていました。黒い色画用紙に光を集めて煙が出ると驚いていました。
修学旅行⑤
子どもたちが楽しみにしている鹿児島水族館「イルカの時間」を待っている様子です。その後、水族館で昼ご飯を食べ、有村溶岩展望所に行き学校に帰ってきます。
修学旅行④
修学旅行の2日目は、班別自主研修です。自分たちで計画した行程で見学していきます。
天候にも恵まれ、子どもたちも楽しそうです。
修学旅行③
午後からは、知覧平和会館で平和学習を行いました。その後、平川動物園に行き、動物見たり乗り物に乗ったりして楽しみました。
修学旅行②
6年生は、1つめの目的地である「維新ふるさと館」の見学を楽しみました。これから、知覧平和記念会館へ向かいます。
音楽の授業(2年生)
2年生の音楽の授業では、「かえるの歌」の輪唱をリコーダーで弾いたり、「こぎつね」の音符を覚えたりしていました。全員で弾いたリコーダーの輪唱がそろったときは、とてもうれしそうでした。
修学旅行①
6年生が修学旅行に出発しました。出発式では、校長先生の話と児童代表の挨拶を行いました。1日目は、維新ふるさと館、知覧平和会館、平川動物園です。全員が笑顔で元気一杯です。
特別活動 (1年生)
教育実習生が1年生の特別活動の研究授業を行いました。「進んで本を読もう」という題材で、自分のお薦めの絵本を友達に紹介するという内容でした。本を紹介する友達に「どこが面白いの? 主人公はどんな人? どんなお話なの?」と一生懸命質問し、自分が借りる本を選んでいました。
秋の遠足
秋の遠足に行きました。1年生は「大堂津海水浴場→ハマボウ公園」、2.3年生は「子供の国」、4.5年生は「北郷の猪八重渓谷」に行きました。天気にも恵まれ、各学年とも楽しい遠足になりました。写真は、4.5年生の猪八重渓谷の森林学習です。川では、化石を探して見つけることが出来ました。
野菜作り
4.5年生の総合的な学習の時間に野菜作りを行います。JA青年部の方々に来ていただき、大根とほうれん草の種を植えました。肥料や土作りの仕方やうねの作り方などを教えて頂きました。子どもたちは、説明を聞きながら一生懸命取り組んでいました。
全校朝会
今日の全校朝会は、毎年、潟上小学校に雪を届けてくださる鳥取県の池田さんと南郷在住の野川さんが来校してくださいました。児童から、お礼のお手紙と歌のプレゼントを行いました。雪には、サラサラな雪や湿った雪などいろいろな雪が降ることを教えてくださいました。毎年、雪のプレゼントを本当にありがとうございます。
授業風景(音楽)
4.5年生の音楽の授業は、2部合唱で「ハロー シャイニング ブルー」の練習を行っています。空、風、雲、海など、広々とした青空や自然のメッセージが、子どもたちが歌う伸びやかな歌声とともに聞こえる感じがしました。また、リコーダーでも「星笛」をきれいに演奏していました。
運動会についてのお知らせです。
明日の運動会についての連絡です。競技開始を10時00に変更します。それに伴い、保護者の皆様方には、9時00に集合頂き、本日出来なかった準備のご協力をお願い致します。児童の登校は通常通りです。
なお、天候状況によっては開始時刻を遅らせる可能性もありますので、児童にはおにぎりやパンなどの軽食を持たせてください。
また、プログラムの一部変更の可能性もありますので、ご了承ください。(新入生児の徒走についてはカットさせて頂きます。)
※ 役員の皆様は、8時30分集合でお願い致します。
※ 天候の急変等により中止の判断をしたときのみ、メールで連絡させて頂きます。
予行練習
雨が続いており、体育館での予行練習となりました。運動場を使っての練習は、ほとんどできていませんが、子どもたちのやる気と体力は本番に向けて準備万端のようです。今日は、係の連携を中心に練習を行いました。
ソーラン節練習
今年度の運動会では、ソーラン節を上学年全員で踊ります。力強さを必要とし、体力的にも大変なダンスですが、全員が一丸となって取り組んでいます。天候が不順でまとまった練習もできませんが、児童のやる気は十分伝わってきます。本番のダンスも楽しみです。
運動会全体練習(2回目)
今日は、全体練習の2回目でした。運動場に出て練習しようとした瞬間、雨が降り出したため体育館での練習に切り替えて行いました。全校綱引きと全校リレーの入退場の練習を行いました。場所が変わっての練習になりましたが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
味覚の授業(4.5年生)
4.5年生の家庭科の授業で講師に明月堂の安藤勝商様においでいただき、味覚の授業を行いました。人間の感覚には、五味(甘味・苦味・酸味・塩味・旨味)があり、塩、砂糖や出汁などを使い、その味を感じることができるかどうかを試しました。
朝の活動(応援練習)
朝の活動で運動会の応援練習を行いました。運動会当日に行う応援の練習を団長・副団長を中心に指示を出しながら行うことができました。手をたたいたり声を出したりしながら全員で行う応援練習は、団員の気持ちが一つになり結束力が高まります。本番に向けて、みんな気持ちが高まっているようです。
社会見学(消防署)
社会見学で2、3年生が日南市消防署に行きました。実際に救急車に乗せてもらい説明を聞いたり、消火作業の際に着る服を着てホースで消火の練習をしたりしました。他にも、消防指令本部を見て驚きの声も上がっていました。日南市消防署の皆様ありがとうございました。
調理実習(5年生)
5年生が調理実習でお味噌汁づくりに挑戦しました。みそ汁に入れる具をグループによって工夫していました。なめたけやエノキなどたくさんのキノコが入っており、大変美味しいお味噌汁ができました。
運動会全体練習1回目
第1回運動会全体練習を行いました。開会式とエール交換の練習でしたが、リーダーを中心にしっかりと練習に取り組んでいました。団長は、大きな声でエール交換を行うことができました。本番が楽しみです。
1~3年生運動会練習
1年生~3年生の合同体育の練習風景です。団技で玉入れをします。玉をかごに入れるためには、「近くから投げたほうがいいのか。」「上投げと下投げのどちらがいいのか。」など話し合いながら練習をしていました。新しいダンスの練習も楽しく踊っていました。
平和学習(6年)
6年生の授業に、日南市の生涯学習課 文化係 佐藤さんをお招きして戦争についての話をして頂きました。「戦争は沖縄や東京、広島、長崎だけでなく、私たちの住む日南でもあった。」ということを話していただきました。残されている資料に基づき、戦争の時の日南市の様子を詳しく説明して頂きました。外浦や大堂津なども襲撃を受けた話を聞き、子どもたちは驚いていました。
全校朝会
朝の活動の時間に全校朝会を行いました。校長が「凄い人は、上手くいかなかったとき失敗したとき、自分を責めるのではなく、何がいけなかったのかどうすれば上手くいくのかを考えて、そこを直している。」という話をしました。また、潟上少年野球の「日南市長杯学童軟式野球選手権」と「宮日旗争奪宮崎県軟式野球旗学童野球日南地区大会」の優勝報告をしました。
カツオ料理体験
6年生の総合的な学習の時間に外浦漁港婦人部の方をお招きし、「カツオ料理体験」を行いました。「カツオ飯」「すまし汁」「カツオの竜田揚げ」の3品を作りました。カツオのさばき方を見て、その綺麗な手さばきに子どもたちは驚いていました。とても美味い料理が出来上がり、みんな笑顔で食べていました。
結団式
朝の活動の時間に結団式を行いました。今年の運動会スローガンは、「みんなで協力 最高の優勝をめざそう 潟上っ子」です。赤・白の色も決定し、団員集まっての初めての応援も楽しく元気よく行うことができました。運動会が楽しみです。
1年生授業風景(国語)
1年生は国語で「サラダでげんき」という授業を行いました。全員で音読の練習をしたり各自で音読の練習をしたりしました。1年生全員正しい姿勢で元気よく音読することができました。
4~6年生合同体育
運動会に向けて、4~6年生の合同体育を行いました。今年は、4~6年生が棒踊りとソーラン節を踊ります。今日は、昨年度行った棒踊りを思い出しながら、グループで練習を行っていました。
3年生社会の授業風景
3年生の社会の授業で「スーパーマーケットにはどのようなくふうがあるのか」を見つけて発表しています。働く人がお客さんのために気を付けていること見つけて意見を交換することができました。
4年生の授業
4年生の国語の授業で「クラスで話し合って決めよう」という題材で話し合い活動を行いました。「ポケットティッシュを4年生全員が持ってくるにはどうしたらよいか」という議題について一人一人が意見を発表しました。聞く態度もよく、発表者が発表した後に、周りのお友達がよい反応をしてあげていました。
教師読み聞かせ
朝の活動で教師による「絵本の読み聞かせ」を行いました。学級担任の先生以外の先生から絵本を読んでもらえる教師読み聞かせの時間を子どもたちは楽しみにしています。
食の指導(1年)
栄養教諭の先生にきていただき1年生の食の指導をしていただきました。題材は、「健康によい食事のとりかた」で、食べ物は、そのはたらきにより3つの仲間に分けられており、健康な体をつくるためには、好き嫌いしないで、いろいろな食べ物を食べることが大切なことを学びました。
地区集会
朝の活動の時間に地区集会を行いました。登校班ごとに、2学期のめあてを決め、「あいさつ・お礼」「1列歩行」「白線から出ない」「横断歩道」「集合時間」などの確認を行いました。上級生が中心となり、話し合い活動を行うことができました。
避難訓練
地震・津波の避難訓練を行いました。児童は、最近、地震や台風の自然災害を体験しているため、避難訓練の大切さを感じているようで真剣に取り組んでいました。校長先生から、大きな地震があったときは、「全員が落ち着いて行動することが一番大切である。」という話がありました。その後、DVDを見ながら、地震の避難についての学習を行いました。
2学期が始まりました。
2学期の始業式では、5年生が抱負を発表してくれました。校長からは、地震や台風などの災害における準備の話や2学期の取組について話をしました。また、学習部からは、9月の重点目標である「姿勢」についての話をしました。夏休み明けの子どもたちでしたが、しっかりと話を聞く姿勢が整っていました。
終業式
1学期の終業式をおこないました。日南市都甲教育長と藤岡教育担当監も参観してくださいました。児童の作文発表、校長先生の話、(学習部)夏休みの学習について、(生徒指導部)夏休みの過ごし方についての話をしました。長い休みを有効的に楽しく過ごして欲しいと思います。
着衣泳
今年度の最後のプールは着衣泳を行いました。服や靴を履いたままで水に入ると水着の時より「浮力を保つことが難しい」という体験をしました。また、ペットボトルを使い「体を浮かせて助けを待つ」ということも体験しました。夏休みに入りますが、水の事故には気をつけましょう。
福祉体験学習
福祉ボランティアの方々を講師にお招きし、6年生が福祉体験学習を行いました。高齢者体験とアイマスク体験を行いました。体験後に、児童は「これから体の不自由な方々を見かけたら進んでサポートしたい。」と発表していました。ボランティアの方々、暑い中指導して頂きありがとうございました。
家庭教育学級
今年度の家庭教育学級では、串間市の「なないろヨガ」の鈴木奈々さんを講師にお招きし、「親子ヨガ教室」を行いました。子どもたちの体の柔らかさに驚かされるとともに、正しい呼吸の仕方を教わったり、普段、伸ばすことの少ない体のすみずみを伸ばしたりして、心も体も軽くなりました。参加して頂いた保護者の皆さん、児童の皆さんありがとうございました。
授業風景
今日は、中部教育事務所と日南市教育委員会の方に来ていただきました。授業を参観していただき、授業の在り方についての話を行いました。子どもたちは、いつも通り、元気で意欲的に学習に取り組んでいました。本校の教育目標である「自主的に考え、心豊かでたくましく伸びる児童の育成」を目指し、日々の活動に取り組んでいきます。
水泳の授業風景
今日の水泳の授業は、小プールで1年生、大プールで6年生が授業を行いました。1年生は、水泳初日に比べると顔をつけて潜れるようになりました。6年生は、長い距離をきれいなフォームで泳げるようになってきています。どちらの学年も、自分たちの目標に向かって一生懸命練習していました。
参観日と学校運営協議会を行いました。
参観日と学校運営協議会を行いました。学校からは、1学期の学校運営状況報告と運営委員の方々からは、通学路の安全についての話が出されました。子どもたちが安全に登下校できるようにいつも見守って頂きありがとうございます。参観日では、子どもたちが学習に一生懸命取り組んでいる様子を保護者に見ていただきました。
研究授業(算数)の様子
算数の研究授業を行いました。本時の目標は「合同な三角形を作図するための見通しを立て、いろいろな作図の仕方を考えたり説明したりすることができる」でした。子どもたちは、自分が作図の方法を相手に分かりやすく説明していました。
学級活動(研究授業)
金曜日に4.5年生の学級活動の研究授業を行いました。体験型アクティビティー「紙コップタワーを作ろう」を行い、子どもたちが主体的・協働的に課題を解決できるように、話形を使った話し合い活動を行いました。子どもたちは、自分の意見を堂々と話したり、友達の意見を真剣に聞いたりすることができました。
今日の給食
今日の給食は、「減量ミルクパン、和風スパゲティー、ツナサラダ」です。子どもたちも美味しそうに食べていました。
朝のボランティア活動
毎朝、6年生がボランティア活動を頑張ってくれています。思いで坂の清掃と外回りの清掃を行ってくれています。その他にも、学校の中心として後輩達を引っ張っるために、何事にも意識高く取り組んでいます。
読み聞かせ(ぐりとぐら)
朝の活動はぐりとぐらさんによる絵本の読み聞かせでした。子どもたちは、読み聞かせを楽しみにしています。写真の様子は6年生の読み聞かせの様子です。「だんぶりちょうじゃ」を絵本で、東北地方にだけ語られている民話のお話でした。
授業風景(1年生体育)
1年生体育は雨で水泳ができなかったため、マット遊びを行いました。マットを使った運動遊びでは、色々な方向に転がったり揺れたりします。「焼き芋転がし」では、ボールを焼き芋に見立てて、焼き芋を焦がさないように友達と協力してころころ転がしました。
図工の授業(4.5年生)
4.5年生の図工「消してかく」の授業風景です。画用紙を黒く塗り、消しゴムで消して絵を描いていました。手も真っ黒になり、何故か顔も黒くなっている児童もいました。
朝の活動風景
本日の朝の活動は、「教師による絵本の読み聞かせ」を行いました。下記の写真は2.3年生の読み聞かせの様子です。「じいさとばあさ」「はなすもんかー!」「はかせのふしぎなプール」の3冊を読みました。子どもたちは、時々、思ったことを口に出しながら楽しそうに聞いていました。
食の指導(2.3年生)
細田調理場の河野先生に来ていただき「食の指導」を行いました。めあては「給食のマナーを見直し、自分にできるマナーを見つけよう」でした。正しいお箸も持ち方も練習しました。子どもたちは、様々な形をしたスポンジをお皿からお皿へ移動するチャレンジに真剣に取り組んでいました。
非行防止教室を行いました。
今日は、2校時、3校時に日南警察署の方を講師に招いて、非行防止教室を行いました。下学年は「万引きをしたらどうなるか」について考えました。上学年は、「ゲームのトラブル」「SNSの写真投稿」について考えました。子どもたちは真剣に話を聞き、自分の考えをまとめていました。
6年生理科の授業
理科の授業:単元「植物のつくりとはたらき」学習課題「葉まで運ばれた水は、その後どうなるのだろうか」の授業風景です。ほうせんかの葉をビニールで包みどうなるのかを観察していました。自分の予想したことと結果が同じかどうかを知るために真剣に観察していました。
授業風景
今日の5時間目は、1年生と6年生が音楽の授業を行いました。1年生は、「タンとウンのリズムで遊ぼう」という授業でカスタネットや鈴を鳴らして音を響かせていました。6年生は、「音のスケッチ」という授業でピアノに合わせてリコーダーやハーモニカを演奏する姿を見ることができました。
1年生の授業風景
生活科で育てている「朝がお」を観察しながらスケッチをしています。毎日、大切に水やりを行い、順調に育っています。花が咲く日が楽しみです。
避難訓練(不審者対応)
避難訓練(不審者対応)を行いました。校舎に不審者が入ってきたときの職員の対応と児童の対応について訓練を行いました。その後、体育館で、警察署の方の話を聞いた後に、今日の対応について警察署の方と職員とで協議しました。
プール開き
本日は、プール開きでした。1校時が2.3年生、2校時が1.6年生、3校時が4.5年生でした。少し寒そうでしたが元気一杯取り組んでいました。1年生も初めは不安そうな児童もいましたが、すぐに水に慣れて笑顔が見られました。
エコ大作戦
6年生が2時間目に市役所の方を招いて「エコ大作戦」の授業を行いました。子どもたちは、資源を大切にするために、自分が取り組めるエコについて真剣に考えていました。市役所の講師の方々、スライドを使いながら、分かりやすい説明をしていただきありがとうございました。
6月の集会
今日は全校朝会を行いました。6月の目標である「じょうぶな歯で美味し給食を食べよう」についての話を保体給食委員会の人たちがしてくれました。虫歯になったら治療をしない限り治りません。ご家庭でも虫歯の治療をお願い致します。
鑑賞教室
今日は、3・4校時に鑑賞教室を行いました。チャルネイロの方々に来ていただき、「ようこそ(音色)の店へ」という演劇と音楽のコラボレーションの物語を鑑賞しました。児童の詩に曲をつけてくださったり、校歌の演奏もあったりとても楽しい鑑賞教室になりました。
プール清掃
今日は、プール清掃をしました。たくさんの保護者の方々に参加して頂き、きれいなプールで水泳の学習を行うことができます。本当に、ありがとうございました。
読み聞かせ
今年度初めての読み聞かせがありました。いつも「ぐりとぐら」さんは、楽しい絵本の読み聞かせをしていただき、子どもたちも楽しみにしています。いつもありがとうございます。
プール清掃
今週の金曜日にプール清掃を行います。その前段階として、4年生と6年生がプールの中の落ち葉を掃除してくれました。金曜日は、きれいな水を入れて仕上げができるまでになりました。
体力テスト
体力テストを3.4校時に行いました。昨年の自分の記録を少しでも更新するために、今、もっている力を精一杯出して頑張っていました。たくさん体を動かして、心も体も大きく育って欲しいです。
花壇の草取り
学級花壇の草取りを行い、花の苗を植える準備をしました。潟上小学校は、「1年中花のある学校」を目指し、栽培活動に力を入れています。栽培活動を通して、自然を愛し尊重する心を育てていきたいです。
春の遠足
今日は、春の遠足です。1~3年生はイルカランド、6年生は飫肥の町散策に行っています。
天候にも恵まれ、子どもたちも楽しそうです。
【管理】データ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
【日南市立潟上小学校】
〒889-3212
宮崎県日南市南郷町脇本2833番地
電話:(0987)64-0228
FAX:(0987)64-4551
本Webページの著作権は、潟上小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。