学校の様子

学校の様子・お知らせ

1年生 給食当番始めました

3学期になって、1年生も給食当番を始めました。

1年生がすること。

○給食コンテナ室から、6年生に見守られながら食器や食管などを自分たちで教室まで運びます。

 

○教室で、6年生に手伝ってもらいながら、皿とお椀3人分だけ、1年生がつぎます。

○牛乳や、6年生がついでくれたお椀・皿を配膳します。

最初はあぶなっかしい感じもしましたが、次第にスムーズになってきました。

エプロンも上手にたたむことができます。

ずいぶんと成長したなとつくづく感じます。

いい正月をむかえられます~門松づくり~

12月25日(日)に、おやじの会と家庭教育学級合同で、門松づくりを行いました。

まず、おやじの会の御指導により、家族ごとにミニ門松をつくりました。

寒い中でしたが、笑顔あふれる楽しい雰囲気の中で、あたたかい時間をすごしました。

ミニ門松づくりの後は、おやじの会で、毎年恒例の、正門前の門松づくりをしました。

おやじの会の皆様、計画・準備から当日の活動のお世話までありがとうございました。

大王小学校にいい新年が訪れそうです。

 

最後に、今年もコロナ禍で様々な行事や活動に制限を受けながらとなりましたが、保護者や地域の皆様の御協力のおかげで、無事に1年を終えられることをありがたく思います。

ありがとうございました。

皆様、よいお年をお迎えください。

未来の自分へ「健康パスポート」

 12月15日(木)に、6年生は武田薬品工業による「未来の自分へ 健康パスポート」の授業を、東京、福岡と結んでオンラインで行いました。

 「薬は病気を治す手助け。薬に頼らず健康な生活を送るために何が大切か」について考えました。

 まず、予め自分の生活を振り返り、自分のタイプを自己評価しました。

 ・正しく食事をとろうタイプ

 ・積極的に体を動かそうタイプ

 ・しっかり睡眠をとろうタイプ

 ・自分を管理しようタイプ

 そして、それぞれのタイプ別の未来の姿を確認し病気の可能性について学びました。

 その後、病気になりにくくするためには予防が大切であり、健康な生活を送ることが大切であることを確認しました。

 最後に、子どもたちは「ジュニア健康アンバサダー」に認定されました。

 翌日の日記に、感想を書いてくる子どももいました。

<子どもの感想>

今日は5時間目に東京と福岡からリモートでつないで、健康についての話をしてくれました。私は積極的に体を動かそうタイプでした。しっかり外で運動しようと思います。

 さて、今回、健康な生活について考えましたが、中には製薬会社の仕事に興味をもった子どももいて、キャリア教育の面からも意義深かったです。

 東京など、離れた地域から専門的な立場で授業を受けられるとは、ICTの活用のよさをつくづく感じました。

地域に学ぶ(3年生、5年生)「おかげ祭り」

11月17日(木)に、おかげ祭り保存会の皆さんに来校いただき、「おかげ祭り」の体験活動を行いました。

3年生は施設や行事等、地域のよさを見つめる活動、5年生は地域の魅力を発信する活動として、総合的な学習の時間で進めています。

5年生は、祭りを伝承する人々の思いや願いについても学ぶ学習を進めます。

修学旅行、全員そろって出発!

今日と明日、11月17日(木)、18日(金)は6年生にとっての最大イベント、修学旅行です。

市内でも感染者が増加している中ではありますが、

81名全員そろって、7時30分に鹿児島に向けて無事出発しました。

天気もなんとかもちそうな…

今日の予定は

かごしま水族館、維新ふるさと館、城山

明日の予定は

知覧特攻平和会館、平川動物園です。

 

地域に学ぶ(2年)「町たんけん」

2年生は、11月8日(火)に「町たんけん」をしました。

「タマチャンショップ」、児童館、都城駅の見学をしました。

校区を電車が通っているということは分かってはいても、駅のホームに入ったり、間近に電車を見るのは初めての子どもが多く、いろいろな物に驚き興味をもったようです。

 タブレットPCで、興味を引かれた物を次々に撮影していました。

実際に乗ってみたいと思った子どもも多いことでしょう。

自分たちの校区に「都城駅」があることのよさに改めて気付いたことでしょう。

撮った写真をどのように使うのか楽しみです。

運動会大成功

10月30日(日)に運動会を実施しました。

雲一つない快晴の下、子どもたちの元気な姿が運動場に弾みました。

コロナ禍であり、午前中のみの開催で、地域の方々に披露することはできませんでしたが、今回は観覧人数の制限を設けずに実施しました。大きな混乱もなくスムーズに開催でき、保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。

さて、6年生にとっては最後の運動会。保護者や学校、地域への感謝の気持ちを述べながらの組み体操とダンスの披露には、多くの方々が感動し目をおさえる姿が印象的でした。

6年生は、学校での練習だけでなく、週末はタブレットPCを持ち帰り、ダンスの自主練習、そしてその動画の投稿を宿題にしながら楽しく取り組みました。その練習の成果を十分に発揮してくれました。運動会を通して大きく成長したように思います。

6年生は、来週は修学旅行があります。その後は、卒業まで4か月となりますが、まだまだ活躍してもらう場面はたくさんあります。

地域に学ぶ(3年生)「おかげ祭り」

3年生は、総合的な学習の時間に「大王のすてきをみつけよう 大王のすてきを発表しよう」の学習を進めています。9月からは、「おかげ祭り」について調べまとめています。

実際に、「おかげ祭り保存会」の方に話を聞き、グループでもっと知りたいことを話し合いました。 


Google Jamboardというアプリを使い、自分の考えを表したタブレットPCの画面を見ながら話し合いました。 


分かったことは、プレゼンテーションアプリGoogleスライドにまとめました。

 

3年生も次第にローマ字入力ができる子どもが増えてきました。

さて、これから、さらに知りたいことについて調べまとめる活動に発展していきます。

そして、11月には保存会・振興会の方々を招いて、神輿や太鼓、踊りなどの体験を行います。

宿泊学習(5年生)

 5年生は10月5日(水)~6日(木)に青島青少年自然の家で集団宿泊学習を行いました。

 天気にも恵まれ、しかも他の学校との重なりもなく、ほぼ貸切状態で伸び伸びと2日間の活動を楽しみ、自然を満喫しながら「規律」「共同」「友愛」「奉仕」を学びました。

 よく食べ、よく寝て、誰一人、体調を壊したり怪我したりすることなく、みんな元気に過ごしました。

 初めは活動の集合にやや遅れ気味でしたが、最後の方では時間をしっかり意識して行動し、帰校時刻が早まるほどにスムーズになりました。

 キャンプファイヤーで、炎を見つめながら全体がしんと静まりかえった時間がとても印象的でした。みんなの心が一つになった瞬間でした。

 2日間で5年生の成長を感じることができました。

 これからの活躍が楽しみです。

地域に学ぶ

9月21日(水)に、4年生は地元の企業、霧島酒造の皆さんから、霧島酒造の環境への取組について学びました。

4年生は総合的な学習の時間に環境について学びを進めています。

霧島酒造は、焼酎粕を直接廃棄することなく、メタン菌を混ぜることでメタンガスを取り出し電気を作り出して利用し、その後の焼酎粕を肥料としても再利用しているそうです。今回は、実際にどのようにメタンガスを取り出すのを実験で試したり、作った電気をもとにした電気自動車「イーモ」を見学したり、芋を洗った後の水をきれいにする実験をしたりしました。

地元企業の具体的な取組を知ることにより、自分たちにできる環境保全への取組について学びを進めていきます。

子どもたちの感想の中に、「わたしたちの住んでいるこんな近くに、こんなとりくみをしている会社があるなんてうれしく思いました」とありました。

子どもたちの中に地域を誇りにもつ心が育つといいなと思います。